【2025】一条工務店の「構造」の特徴は?注文住宅に使用されている構造をわかりやすく解説 

メグリエ編集部記事
この記事は約13分で読めます。
本記事の執筆者

この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。

一条工務店は木造住宅専門のハウスメーカーであり、機能性を重視した家を建てられることでも知られています。木造住宅を建てたい方だけでなく、機能性を重視した家を建てたい方の中にも、「一条工務店の注文住宅が気になる」といった方が多いでしょう。

今回は、一条工務店の機能性を重視した構造を中心に解説し、一条工務店が販売している商品の特徴を紹介します。一条工務店の利用を検討している方はもちろん、ほかのハウスメーカーと一条工務店を比較検討したい方も、ぜひ最後まで読んでみてください。

大手ハウスメーカーでの注文住宅購入を検討中で、どのメーカーに絞ったらよいか迷っている方は、30秒でわかる「まかろにおのハウスメーカー診断」をご利用ください。

\ぴったりなハウスメーカーが30秒でわかる/

一条工務店の注文住宅に用いられている構造

一条工務店は、「家は、性能。」をコンセプトにしているハウスメーカーです。キャッチコピーどおりに性能を重視した家づくりを得意としており、構造にも随所に耐久性、耐震性を高める工夫を施しています。ここでは、一条工務店独自の構造である「ツインモノコック構造」や構造の特徴、他社との違い、強みなどについて解説します。

強靭な箱型の構造

ツインモノコック構造

画像引用元:一条工務店ホームページ

ツインモノコック構造とは、天井・耐力壁・剛床の3つを協力に結び付けた箱型構造です。日本の伝統的な建築方法である「木造軸組構法」が外からの力を柱が交差する部分のみで受け止めるのに対し、外部からの力を「面」で受け止めることが大きな特徴です。

外部から大きな力がかかった場合、特定の部分だけで力を受け止めると構造物が歪みやすくなります。一方、面で外部からの力を受け止めると力が分散されます。そのため、外部から強い力がかかっても歪みにくいのです。

つまり、「ツインモノコック構造」で建てられた家は、地震や台風といった外からの強い力に対する耐久性・耐震性に優れています。損壊しにくいのはもちろんのこと、歪みにも強いので、地震をはじめとする災害にあっても長く住み続けられます。

耐力壁

一条工務店では、建物の強度を支える「耐力壁」に、築基準法の認定上の上限値である「壁倍率5倍」の製品を使用しています。「壁倍率」とは、耐力壁の強さを表した数値です。一般的な住宅の壁倍率は「2倍」であるため、耐震性の高さがわかります。

また、一条工務店は耐力壁の配置にも厳しい社内基準を設けていることも特徴です。建物には、重さの中心となる「重心」と、耐力壁が地震に耐える際に強さの重心となる「剛心」の2つがあり、この2点には「ずれ」があります。

このずれの程度を「偏心率」といいますが、偏心率が小さいほど耐震率が高く、地震が発生した際に建物がねじれにくくなります。一条工務店では、社内基準に沿って「偏心率」ができるだけ小さくなるように設計しているので高い耐震性を実現しているのです。

このほか、耐力壁と一体化して水平方向に強さを発揮できる「剛床」、1階、2階の天井には構造用合板を採用しているため、壁だけでなく6面で建物を支える構造となり、高い耐震性を実現しています。

オリジナルの釘

一条工務店では、壁と床、天井を結びつける釘も自社オリジナルの製品を使用しています。床や壁そのものの耐久性、耐震性が高くても、接合部分が弱いと大地震発生の際に建物に「ねじれ」が発生しやすくなります。ねじれが発生すれば、建物がダメージを受けて大規模な修繕が必要になるケースもあるでしょう。

一条工務店の釘は、決められた基準の1.5倍の長さです。さらに、場所によっては基準の2倍以上の釘を打ち、耐震強度を高めています。なお、釘を打つ場所はあらかじめ工場でマーキングされているため、家を建築する職人の技術によってできあがりが左右されることはありません。

防腐・防蟻処理

木造住宅は「シロアリ」の被害にあいやすく「腐食が心配」といったイメージを持っている方もいるでしょう。

一条工務店では、構造材だけでなく断熱材にも徹底して防腐・防蟻処理を行っています。しかも、一条工務店では1階の構造体、バルコニー、破風板、断熱材にまで防腐・防蟻処理を徹底しているため、腐食やシロアリの被害が発生しやすい環境下でも安心して家を建てられるでしょう。

なお、一般的な木造住宅は家の躯体が出来上がってから防腐・防蟻処理を行います。しかし、一条工務店では工場で塗布を行うため、見えないところまで処理が行き届いており、シロアリが入る隙間を作りません。防腐処理も同様です。湿気の高い場所に家を建てても、カビの発生を防げます。

一条工務店の構造についてもっと詳しく知りたい方は、YouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内にある「最新2025年版】一条工務店の徹底解説!これさえ見ておけば大丈夫でしょ!」をチェックしてみてください。

「大手ハウスメーカー攻略法」は、『人から始める家造りの重要性を世に広める』をコンセプトとした住宅系YouTuber「まかろにお」が運営しています。一条工務店以外にも、大手ハウスメーカーの特徴やメリット、デメリット、さらに注文住宅を建てるうえで知っておきたい知識を中立的な立場で発信しているのが特徴です。2025年2月時点で、登録者は13万人を超えています。

一条工務店が採用するツインモノコック構造の概要

続いて、ツインモノコック構造の性能についてもう少し詳しく解説します。耐久性や耐震性の高さを強みとしているハウスメーカーはたくさんあります。一条工務店ならではの強みも紹介するので、ハウスメーカー同士を比較・検討したい方も参考にしてください。

高耐久・高耐震基礎

一条工務店は、建物を支える基礎にも次のような厳しい自社基準を設けています。なお、カッコ内は、建築基準法の数値です。

  • 土台幅:140mm(89mm)
  • 立ち上がり幅:160mm(120mm)
  • 背筋ピッチ:200mm(300mm)
  • 主筋異形鉄筋:16mm(13mm)
  • 除湿コンクリート80mmと除湿フィルム(除湿フィルムのみ)

基礎は、耐震性と耐久性を左右する重要な箇所です。建物の耐震性が高くても、基礎が貧弱だと大地震が発生した際、建物が足元から崩壊する可能性があります。

また、一条工務店は基礎だけでなく、地盤調査や地盤改良にも力を入れています。業界初の「地盤調査研究所」を開設して85万件ものデータを収集、地盤調査から施工、保証まで一貫して依頼可能です。

地盤の改良工事が必要な土地に家を建てたい方や、地盤調査から同じ会社に依頼したいと考えている方は、一条工務店の利用を検討してみてください。別々の会社に依頼するより総費用が抑えられるだけでなく、何かあったときも素早く対応してくれます。

耐震等級3

一条工務店では、すべての商品で建築基準法の1.5倍の強度である「耐震等級3」を取得しています。耐震等級は、警察署や消防署など災害時に防災拠点となる建物に求められる等級です。

また、一条工務店はハウスメーカーの中でもいち早く実物大の建物で耐震実験を始めた実績を持ちます。自社だけでなく大学や研究機関とも協力し、さまざまな商品タイプで200回を超える耐震実験を繰り返してきました

耐震実験

耐震実験の結果、一条工務店の注文住宅は地震後、建物だけでなく太陽光発電パネルをはじめとする設備も壊れることなく、気密性などの性能も維持されていることが実証されています。

日本は、1996年に発生した阪神淡路大震災以降、定期的に震度6以上の地震が全国で発生しています。しかも、大きな地震が数日間で複数回発生するケースもあります。耐震性が高い家でも、設備が壊れたり性能が大幅に落ちたりしては、地震後に住み続けることはできません。

一条工務店の建てる住宅は大地震に耐えるだけでなく、地震発生後も問題なく住み続けられる可能性が高いのが大きな強みです。

一条工務店を利用するメリット

続いて、一条工務店を利用する主なメリットを3つ解説します。一条工務店の利用を検討している方や、木造住宅で注文住宅をつくりたい方は参考にしてみてください。

なお、一条工務店のメリットをより深堀したい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」をチェックしてみましょう。坪単価や断熱性、鉄骨造と木造との違いなどを解説した動画も多数アップされています。

断熱性の高い家をつくれる

断熱性能

一条工務店は、ほかのハウスメーカーと比べて断熱性の高い商品が豊富です。特に、「グラン・スマート」「アイ・スマート」の2商品は断熱性に優れており、「断熱等級7」を取得しています。


ちなみに、一条工務店以外にも「断熱等級7」の断熱性を持つ住宅を販売しているハウスメーカーはたくさんあります。しかし、一条工務店の断熱性は国が定める省エネ性能基準の6倍で、冷暖房費を6分の1に抑えることも可能です。

また、「グラン・スマート」や「アイ・スマート」に利用できる「断熱王」は、玄関扉とお風呂の土間部分の断熱仕様が強化されている商品です。断熱王を利用すれば、北海道をはじめとする寒冷地でも、冷暖房費を抑えて快適に生活することが可能です。

断熱王

寒冷地に家を建てたい場合や、冷暖房費を節約したい方は一条工務店の利用を検討してみると良いでしょう。

日射遮蔽・日射取得に優れている

断熱性能が優れている一条工務店の家は、窓を大きくとって外気を取り込んだり、風通しを良くしたりする必要性はありません。そのため、窓のサイズや設置する位置を工夫することにより、日射遮蔽や日射取得に優れたデザインで家を建てられます

日射遮蔽

窓を大きく取れば開放感や日当たりが良い家になります。その一方で、窓が大きいほど屋内の熱が逃げやすく、夏暑く冬寒い家になる恐れがあるでしょう。また、窓は不審者の侵入経路にもなりがちです。

一条工務店は、大きな窓を作らなくても気温や湿度を1年中適温に保てます。また、注文住宅は、ある程度規格が決まっている商品もありますが、窓の位置をずらすことができます。タープリングなど日射遮蔽を高める設備も設置可能です。

取得した土地の形や場所、家を建てる方向を考えて日射遮蔽・日射取得の良い家をつくることができます。

全館床暖房にすることができる

全館床暖房

一条工務店では、全館床暖房をオプションで設置できます。ほかの大手ハウスメーカーは部分的な床暖房の設置は可能ですが、「全館設置」が可能なのは一条工務店だけです

一条工務店の床暖房はヒートポンプ式の床暖房であり、ガス温水式床暖房に比べるとパワーは弱めです。しかし、一条工務店の家は気密性が高いので、エアコンを設置していれば床暖房をことさら強力にする必要はありません。

また、ヒートポンプ式の床暖房は電気代がかかりますが、太陽光発電パネルを設置できれば冷暖房にかかる電気代を自宅で作れます。

さらに、「うるケア」と「さらぽか」という2つの機能があり、設置すれば温度だけでなく湿度も快適に保てます。

「うるケア」と「さらぽか」

どちらか一方しか設置できませんが、家を建てる地域によって選ぶのがおすすめです。

一条工務店のデメリット

一条工務店の家はメリットだけでなくデメリットもあります。一条工務店は、徹底した住宅建築の工業化を実践しているハウスメーカーです。生産の80%を工場で行っており、現場では運ばれた材料を指示されたとおりに組み立てます。

そのため、日本全国で同じ品質の高性能住宅が建築できる一方、次のようなデメリットを感じる方もいるでしょう。

一条工務店の利用を検討している方は、メリットだけでなくデメリットも把握しておくことが大切です。

間取りの自由度が低い

一条工務店の間取り

一条工務店の注文住宅は、間取りの自由度が低めです。建売住宅のように決まりきった間取りではありませんが、「予算を抑えて家をつくりたい」といった場合は選択肢が狭まるケースもあります。

間取りにこだわりがある場合は、一条工務店以外のハウスメーカーも検討してみると良いでしょう。間取りにこだわりたい場合は、営業担当者に相談してみてください。どこまで対応が可能か、見積もりがどのくらいになるのか説明してくれます。

なお、自分でハウスメーカーの営業担当者を選んで相談したい場合は、「まかろにお」が運営する注文住宅オンライン相談サービス「メグリエ(MEGULIE)」に登録し、公式LINEを友だち追加してみてください。公式LINEに登録すれば、家づくりを依頼したい営業担当者をご自身で選べるだけでなく、「まかろにお」に直接相談することが可能です。

主力商品のデザインがシンプル

一条工務店の注文住宅

一条工務店の主力商品はデザインがシンプルで直線的です。住宅の80%を工場で作っているハウスメーカーなので、個性的なデザインの家を作るのは苦手な傾向があります。

なお、窓やドアの位置を変えたり屋根のデザインを選んだりといったことは可能です。また、マイナーですが南欧風な家や、純和風の家も建てられます。

一条工務店のデザインを幅広く知りたい方は、施工例をたくさんチェックしてみてください。ほかのハウスメーカーの商品と比較してみることもおすすめです。

一条工務店の利用が向いている方

続いて、一条工務店のメリット・デメリットを踏まえて一条工務店の利用が向いている方の特徴について解説します。一条工務店の利用を迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

耐震性能の高い木造住宅を建てたい

耐震性能の高い木造住宅を建築したい方は、一条工務店の利用が向いています。

木造住宅を建てるハウスメーカーは大手から中小規模までたくさんあります。単純に坪単価だけを比較すれば、一条工務店よりも安く建てられるハウスメーカーもあるでしょう。しかし、耐震性能を比較した場合、一条工務店にかなうメーカーはほとんどありません。

日本のどこでも大地震が発生するリスクがあります。近年は「南海トラフ地震」の発生する確率が高まっており、気になっている方も多いでしょう。

建物の耐震性能だけでなく、地震にあっても住み続けられる家を希望している方は、一条工務店の利用が適しているといえます。

デザインよりも機能性を重視して注文住宅を建てたい

シンプルなデザインの外観はおもしろみこそありませんが、流行に左右されにくく、メンテナンスが楽といったメリットもあります。

メンテナンス性

また、施主の中にも「デザインよりも機能性が高い家を建てたい」といった希望を持っている方もいるでしょう。

一条工務店の性能は大手ハウスメーカーの中でもトップクラスです。「お金はある程度かかっても良いから、高性能の家が建てたい」といった方にも最適なハウスメーカーといえます。

寒冷地に住んでいる

北海道や東北地方、信越地方などの寒冷地に住んでいる方にとっては、高断熱の家がつくれる一条工務店は適しています。特に「断熱王」を利用すれば、北海道の中でも冬の気温が低い地域でも快適に過ごせるでしょう。また、冷暖房費も抑えられます。

一条工務店は、沖縄や高知など一部の地域を除いて全国に支店があるので、寒冷地に住んでいる方は検討してみるといいでしょう。

一条工務店の構造や特徴を動画でチェック!

ここまで、一条工務店の構造や性能について解説しました。解説した内容は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でもチェックできます。動画内では「まかろにお」が図や写真を交えながら、初めて家を建てる方にもわかりやすく一条工務店の構造や特徴について説明しています。

一条工務店に関する動画の最新版は「【最新2025年版】一条工務店の徹底解説!これさえ見ておけば大丈夫でしょ!です。

また、一条工務店以外の大手ハウスメーカーの特徴を解説している動画も公開しているほか、坪単価や断熱性、耐震性のランキング動画なども公開しています。視聴すれば、一条工務店の性能がほかのハウスメーカーと比べてどのくらい優れているかもチェックできます。

気になる動画をチェックしているだけで、一条工務店はもちろん、大手ハウスメーカーの特徴や強みがわかるでしょう。気になる動画があったら、ぜひチャンネル登録をしてみてください。

なお、注文住宅オンライン相談サービス「メグリエ(MEGULIE)」に登録し、公式LINEを友だち追加すると、「まかろにお」に直接相談が可能です。

まとめ

一条工務店が採用している構造の特徴や強み、性能の高さについて解説しました。

一条工務店をはじめとする大手ハウスメーカーは、それぞれ独自の強みや特徴があります。そのため、利用が適している人とほかのハウスメーカーの利用が適している人が分かれます。

一条工務店の利用を検討している方は、注文住宅をつくるにあたり、何を重要視しているか明確にしてみましょう。そうすれば、一条工務店の利用が適しているのか、ほかのハウスメーカーの利用も検討したほうが良いのかわかります。

一条工務店をはじめとした大手ハウスメーカーの最新情報を動画でわかりやすく知りたい方は、『人から始める家造りの重要性を世に広める』をコンセプトとした住宅系YouTuber「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」をチェックしてみてください。

注目の記事

ハウスメーカーランキング

【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

このランキングは、有名大手ハウスメーカー本社公認で、私が運営している優秀住宅営業マンマッチングサービス「メグリエ」から集計した独自データによるものです。また、今回皆さんにお伝えする坪単価は、純粋に建物価格のみの坪単価で、税込みの金額となります。
17831 views
2025.01.29
ハウスメーカーランキング

【2025年最新】ハウスメーカー断熱性能ランキング

これからハウスメーカーで注文住宅を建てようと思っている皆さんが最初に比較検討しなければならないのが、建物の断熱性能とよばれるものになります。今回は、そんな家づくりの核ともよべる断熱性能の2025年の最新ランキングです。今後の家づくりにお役立ていただければと思います。
3989 views
2025.03.07
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】一条工務店の特徴15選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

今回は初心者用に、かなり簡単にサクッと内容をまとめています。これから家づくりをしようと考えている方で「一条工務店には興味があるけれど、どんな企業なの?」「ざっくり企業の概要を知りたい。」と思っている方は、ぜひとも最後までお読みください。
3406 views
はじめての注文住宅ノウハウ

ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説【2025年最新】

2025年最新のハウスメーカーの注文住宅、規格住宅について価格帯別にローコスト、ミドルコスト、ハイコストの3段階に分けて一覧にしました。特定のハウスメーカーを検討する際に、どのくらいの予算感でいればよいのかがわかる記事となっております。これから注文住宅の購入を検討される方には参考にある情報が詰まっておりますので是非最後までご覧ください。
3306 views
ハウスメーカーランキング

【2024年】気密性能が高い大手ハウスメーカーランキング

今回は『【2024年】気密性能が高い大手ハウスメーカーランキング』ということでやっていきます。私の公式LINEに登録している18,000人に調査し、世間的に気密性能が高い大手ハウスメーカーがどこなのか把握することができるはずです。同時に気密測定協会に属している私が忖度なく意見を述べていきます。是非、今後の家づくりの参考にしてみてください。
2633 views
2024.09.05
ハウスメーカーランキング

【2024年】地震に強い大手ハウスメーカーランキング

今回は『【2024年】地震に強い大手ハウスメーカーランキング』ということでやっていきます。まかろにお公式LINE登録者18,000人にアンケート行い、新たに一条工務店も含めた有名大手10社を対象として地震に強い大手ハウスメーカーランキングを発表していきます。ぜひとも今後の家づくりの参考にしてみてください。
2452 views
2024.09.05