ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説【2025年最新】

ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説 はじめての注文住宅ノウハウ
この記事は約14分で読めます。

今回は各ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別にまとめてみました。

今まで私の記事では有名どころのハウスメーカーに絞ってお話をしていましたが、今回は業界全体から見たお話となります。

ぜひ最後までご覧いただければと思います。

大手ハウスメーカーでの注文住宅購入を検討中で、どのメーカーに絞ったらよいか迷っている方は、30秒でわかる「まかろにおのハウスメーカー診断」をご利用ください。

\ぴったりなハウスメーカーが30秒でわかる/

価格帯別ハウスメーカーと商品の一覧

まずはこちらをご覧ください。

予算別のハウスメーカーまとめ

これが価格帯別のハウスメーカーと商品の一覧です。

この表の金額は、税前の建物本体のみの価格となっていて、ここからいろいろとカスタマイズを加えるとさらに金額が上がるというイメージです。

ざっと見てもらえばわかると思いますが、有名どころのハウスメーカーでも「規格商品」といって、ある程度決められた範囲内で家づくりをするタイプの商品であれば、比較的価格を抑えて手に入れることができます。

一方で「意外と安いと思っていたハウスメーカーでも、諸々強化したら割高になってしまった。」ということもあります。

本記事は、特定のハウスメーカーを検討する際に、どのくらいの予算感でいればよいのかがわかる記事になっています。

今回の商品の価格の算出方法ですが、一般的な30坪という建物の大きさに、坪単価をかけて算出しています。

例えば、建物の大きさ30坪に坪単価が100万円のハウスメーカーだった場合、建物30坪×坪単価100万円=建物価格3,000万円ということです。

そこに約1,500万円の諸費用と土地代が加わるといった感じです。

建物と土地以外にかかる費用全てを諸費用として定義しているのですが、例えば、2,000万円の土地を購入して家を建てる場合

  • 土地仲介手数料:約73万円
  • 外構費用:約300万〜800万円
  • 建物組立費用:約200万〜450万円
  • 屋外給排水工事:約90万〜150万円
  • ガス引き込み費用:約30万円
  • 住宅ローン保証料:約100万〜200万円
  • 地盤改良費用:0円〜1,000万円程度
  • 火災保険料:約50万円
  • カーテン・照明・エアコン・家具家電:約500万円
  • 設計業務報酬料:約150万円
  • 長期優良住宅、性能表示制度申請費用:約20万円
  • 登記費用:約30万円
諸費用一覧

このくらいの金額が諸費用としてかかってきます。

ですので厳密に計算すると、合計金額で1,550万円〜となっていて、東京など一部のお金のかかる地域で家を建てると、場合によっては2,500万円くらい諸費用としてかかるケースもあります。

ローコスト系のハウスメーカーやミドルコスト系のハウスメーカーは、外構費用・カーテン・照明・エアコン・家具家電などの費用を削ったり、家具家電を以前のものを使って最悪「ニトリやIKEAで揃えましょう。」という提案が多かったりもします。

そういう意味でここの諸費用部分が減る場合はありますが、ある程度しっかり計算してやっていくと、こちらのような金額が発生するので、注意していただければと思います。

それぞれの表について簡単に説明していきます。

1,000万円台の価格帯のローコスト系ハウスメーカー

まずは1,000万円台の価格帯のローコスト系ハウスメーカーからです。

1,000万円台のローコストハウスメーカー

ハウスメーカーといっても、この価格帯ですと建売業者であることがほとんどです。

立地のいい土地を仕入れ、そこにできるだけ安く家を建てて販売する、これがいわゆる建売業者の販売戦略になります。

この販売戦略を積極的に行っているのが、飯田グループや一建設などです。

そこから若干間取りを変えたいとなると、候補に上がってくるのがオープンハウスです。

オープンハウス

オープンハウスは、よく駅前でチラシを配っていたり、看板をかぶって近くの物件をPRしていたりするため、建売を売っているメーカーだと思われがちです。

確かに建売もやっているのですが、建築前であれば多少の間取り変更もしてもらえます。

しかも、建物価格が1,000万円台なので、住宅の市場価格からすると激安なわけです。

特に都心部の土地価格が高いエリアで「やっぱりマンションではなく戸建てが欲しい。」という方には、オープンハウスは非常におすすめのハウスメーカーです。

また、より自由度を求めるのであれば、例えばアイダ設計は、価格が1,000万円台で建てられるにも関わらず、家に住む人数や用途に合わせて間取りを変更できます。

アイダ設計

桧家住宅のスマート・ワンや

桧家住宅のスマート・ワン

一条工務店のHUGmeは、

一条工務店のHUGme

本来であれば、これらのハウスメーカーで家を建てたらもっと坪単価が上がってもいいハウスメーカーなのです。

しかし、選べる仕様や選べる間取りを制限することで金額を抑えられているわけです。

実際に一条工務店のHUGmeは、決められた100プランの中から選ぶ形になります。

一条工務店

一条工務店といえば、ものすごい量の太陽光パネルが入っていたり、

太陽光パネルのイメージ

全館床暖房が入っていたり

全館床暖房のイメージ

というイメージがあるかと思いますが、HUGmeの初期プランにはそれが入っていません。

オプションで追加することでさまざまな強化ができるにはできるのですが、当然金額も上がります。

ですので「価格を抑えたい。」という方は、要注意ではあります。

しかし、この金額で一条工務店の耐震性能や断熱性能を得られるなら、非常にコストパフォーマンスがいいと思います。

その他にも1,000万円台で家づくりができるハウスメーカーはあるのですが、この価格帯で家づくりをするのであれば、

  • 資産価値の高い土地に建っている建売を購入していつか売却する
  • メンテナンス費用を貯蓄しながら住み続ける
  • 老後一括キャッシュで購入し、メンテナンスをせずに住み続ける

こういった動きをする必要があるかなと思います。

というのも、大変言いにくいのですが、価格相応という感じでして、この価格帯のハウスメーカーの家や商品は、基本的に断熱材がそこまで多く入っているわけではないですし、当然気密施工もほとんどしていません。

断熱材のイメージ

また、使用している材料の関係で、メンテナンスコストがかかりやすいというのもあるので、先ほどお伝えしたような戦略をとる必要があります。

私がメガバンクに勤めていた時の話ですが、建売を購入して2〜3年目に突入するくらいのタイミングで売却する方が多くいました。

「あれ?昔融資のお手伝いをした人の家が市場に出ているな…。」「これ融資を通すのが大変だった印象があるんだけど…。」と思いながら仕事をしていたのですが、やはりいろいろ聞くと「住み続けるのがけっこう難しい。」という話でした。

そのようなことが何件もあったので、この1,000万円台の家を購入する場合は、どのように住んでいくのかを戦略的に考えていただきたいと思います。

2,000万円台の価格帯のミドルコスト系ハウスメーカー

次に2,000万円台の価格帯のハウスメーカーになります。

2,000万円台のミドルコスト系ハウスメーカー

ここは、ボリューム的に一番多いのですが、坪単価でいうと、大体70万円〜90万円になります。

例えば、30坪の家を建てる場合、2,100万円〜2,700万円くらいとなり、そこに土地代と諸費用1,500万円がかかるというイメージです。

このゾーンで2,000万円台前半に入ってくるのが、有名どころでいうと

  • クレバリーホーム
  • アイ工務店
  • ヤマト住建
  • 桧家住宅
クレバリーホーム、アイ工務店、ヤマト住建、桧家住宅

これらのハウスメーカーで、建物本体価格2,300万円くらいで着地することが多いようなイメージです。

2,000万円台後半になってくると

  • アキュラホーム
  • 住友不動産
  • タマホーム
アキュラホーム、住友不動産、タマホーム

が入ってきます。

また、ハイコスト系ハウスメーカーの

  • 三井ホーム
  • ダイワハウス
  • 住友林業
  • トヨタホーム
  • ヘーベルハウス
  • パナソニックホームズ
  • ミサワホーム
三井ホーム、ダイワハウス、住友林業、トヨタホーム、ヘーベルハウス、パナソニックホームズ、ミサワホーム

これらのハウスメーカーの規格住宅も、この2,000万円ゾーンに入ってきます。

ただ、ミドル・ローコスト系ハウスメーカーの商品と、ハイコスト系ハウスメーカーの規格住宅、何がどう違うんだという話だと思います。

それをまとめたのがこちらです。

ミドルコスト系ハウスメーカーのポジショニングマップ

要は、ハイコスト系ハウスメーカーの規格住宅は、工業化率を高めた商品をパッケージ化して販売しているため価格を抑えられていて、ミドル・ローコスト系ハウスメーカーは、工業化というよりか、人力で大量生産をしつつ、標準仕様とオプション仕様を設けることで、打ち合わせにかかる時間を短縮し、価格を抑えています。

これが全てなのですが、聞いている人からすると「なんのこっちゃ?」という話だと思うので、それぞれのメリット・デメリットをお伝えすると、ハイコスト系ハウスメーカーの規格住宅は

メリット

  • ハイコスト系ハウスメーカーの商品の中では価格が安い
  • 保証やアフターサービスが充実している
  • ハウスメーカー本社が選んだ間違いない間取りから家づくりができる
  • 工業生産率が高いため、施工の品質が一定している

デメリット

  • 建物の断熱性能/気密性能はイマイチ
  • 間取りや入れられる設備の自由度はなく、決められた範囲内での家づくりになる
ハイコスト系ハウスメーカーの規格住宅に関するメリット・デメリット

以上になります。

一方で、ミドル・ローコスト系ハウスメーカーのメリット・デメリットは

メリット

  • 価格が安い
  • 間取りの自由度がある
  • 建物の断熱性能/気密性能は、ハイコスト系ハウスメーカーより良い

デメリット

  • 施工にばらつきがある
  • 営業マンが間取りを書く
  • 入れられる設備仕様に制限がある
  • 契約後の打ち合わせの回数制限がある
ミドル・ローコスト系ハウスメーカーのメリット・デメリット

以上となります。

ハイコスト系のハウスメーカーは、そのほとんどが型式適合認定というものを取得しています。

それゆえに簡単に建物の性能のアップグレードができないのです。

加えて、規格住宅はコストを抑える目的でつくられているため、諸々安めに設定しなければなりません。

そのため、建物の断熱性能や気密性能が最低限の仕様になっていることがほとんどです。

ただ、ハイコスト系のハウスメーカーの中でも「これはいいな。」と思う商品もあります。

例えば、住友林業に関しては、断熱性能は業界でいうと中の上くらい、気密性能は大体C値1を切るため、非常に優良商品です。

住友林業

また、三井ホームに関しても同様で、全ての商品が断熱等級6になるように、床・天井・壁それぞれの断熱材の厚さがきちんと調整されています。

三井ホーム

最近では「脱洋風」ということでだいぶ変わってきて、モダン系の住宅にも力を入れてきています。

三井ホームの脱洋風のイメージ

今例に出したのは、あくまで参考程度にしてもらいたいので、最終的には皆さん自身でいろいろと研究し、自分に合ったハウスメーカーを選んでください。

このような感じで、ハイコスト系のハウスメーカーの規格住宅は、表面上は価格が安くなっていますが、安くなっている分、性能面はそこそこというケースがあるため注意が必要です。

では、ミドル・ローコスト系のハウスメーカーの家の方がいいのかといわれると、またそれも難しく、ミドル・ローコスト系のハウスメーカーは、型式適合認定の取得はしていないので、たしかに時代に合わせて建物の性能面を上げるなど、結構小回りの効いた商品展開をすることができます。

しかし、ハイコスト系のハウスメーカーとは異なり、工業化率が高くないため、施工精度にはかなりばらつきがあります。

というのも、ミドル・ローコスト系ハウスメーカーを施工する職人さんの給料は結構安く、しかも不具合があった場合の補償金として、給料の一部をハウスメーカー側に預けなければならないシステムになっているのです。

そしてその預けた一部のお金を「数年後何もなければ全額返金します。ただし、途中で仕事を辞めるとなったらその預けたお金は返しません。」というような仕組みになっているので、辞めるに辞められないのです。

このような状況なので、職人さんのモチベーションが続かず施工が雑になってしまうケースもよくありますし、そもそも打ち合わせの時間や回数を削ることでコストを削減していたりもします。

そのため、クオリティの高いSNS映えする家をミドル・ローコスト系ハウスメーカーでつくるのは難しいのです。

SNS映えする家のイメージ

この辺りの価格帯の商品を狙うのであれば

  • 性能の比較をした上で、ハイコスト系ハウスメーカーの規格住宅を建てる
  • 施工体制、間取りの提案レベルを確認した上で、ミドル・ローコスト系ハウスメーカーの注文住宅を建てる

これらを選ぶことになります。

安いものには安いなりの理由があります。

ただ、その理由をわかったうえで自分たちで目利きできれば、安くていい買い物ができるということでもあります。

ですのでしっかりと勉強をして、施主力を上げるようにしてください。

3,000万円台の価格帯のハイコスト系ハウスメーカー

そして最後に、3,000万円以上の価格帯のゾーンですが、ここのゾーンに入ってくると坪100万円以上となります。

ハイコスト系ハウスメーカー

非常に難しいのが、このゾーンのハウスメーカーは、補償や耐震性能などは非常にいいのですが、先ほどお伝えした型式適合認定の関係もあって、どのハウスメーカーの商品も標準的な建物の断熱性能、気密性能、換気性能、空調設計、この辺りのスペックが今の時代にマッチしておらず、バラバラなのです。

「バラバラ」と聞くと「それはメーカーの個性だし、いいんじゃないの?」と思われるかもしれません。

しかしそうではなく、建物の断熱性能、気密性能、換気性能、空調設計、これらは家づくりをする上で重要なステップなのです。

建物の断熱性能があることで外気の温度の影響を受けず、室内が保温されるのです。

そして、断熱性能が整った状態で気密性能が確保されることで、より室内が保温されるのと同時に、湿度調整がしやすくなります。

さらに、気密性能がとれることによって換気ができるようになり、換気ができることで室内の空気の流動性が生まれ、室内空調による温度ムラがなくなるのです。

ですので、断熱、気密、換気、空調は全て連動していて、この順番に家づくりを進めなければ、まともな家にはなりません。

ただ残念なことに、そこが整っていないのがハイコスト系のハウスメーカーの家です。

こういったことがあるため、ハイコスト系のハウスメーカーで家を建てるのであれば、諸々強化しなければならない、強化前提の家づくりになります。

今の時代に合った建物のスペックに上げて、さらにデザイン面も整えるとなると、結構金額は上がります。

ですので例えば、とあるハイコスト系のハウスメーカーを例に挙げると、そのハウスメーカーはスカスカ仕様にすれば建物の坪単価は120万円くらいです。

30坪の建物を建てるのであれば、3,600万円くらいが建物の本体価格になります。

しかし、これですと冬場は床がものすごく冷たく、素足では歩けません。

冬場は床がものすごく冷たく、素足では歩けません

これは大げさではなく、靴下を履いていても冷たくてあまりにも寒すぎるので、フラミンゴみたいになってしまうのです。

フラミンゴは片足で立っています。

要はそのような感じで、一方の足を冷たさから守るために片足を上げなければならないレベルだということです。

また、気密施工もほとんどしていないため、それもなんとかしなければ、まともな気密が取れなくなるわけです。

まともな気密が取れないということは、湿気が家の中にバンバン入ってくるということでもあります。

夏場はかなり蒸し暑く、なかなか湿度が下がらないじめじめした空間になってしまいます。

そして、じめっとした空間にはゴキブリがよく出るわけです。


ですので、きちんと性能面を整え、さらにデザインも完璧にすると、そのハウスメーカーでは建物のみの坪単価で大体145万円~150万円くらいになる計算です。

今、例に挙げたハウスメーカーの具体的な名前は伏せますが、他のハウスメーカーも同様で、断熱を強化できないが気密は強化できるメーカーや、断熱も気密もどうにもならないが裏技を使えば無理やりカスタマイズできるメーカー、全くカスタマイズできないメーカーなど、各社バラバラです。

ハイコスト系のハウスメーカーは坪単価100万円程度から建てられるのは事実ですが、その場合スカスカ仕様になることがほとんどです。

それでは「わざわざ高いお金を出してまでそのメーカーで建てる必要があったの?」という感じにもなるので、ハイコスト系のハウスメーカーで家を建てるなら、坪単価は最低でも125万円くらいは覚悟してください。

建物のみの坪単価で、合計の坪単価ではありません。

そして強化する前提の家づくりになるということ、これは絶対に覚えておいてください。

ちなみに型式適合認定は、建物のグレードアップをして再認定を取るまで大体2~3年かかります。

そして断熱等級7が制定されたのが2022年10月なので、そこから2年は経過しています。

ですので、これからどのハイコスト系ハウスメーカーも徐々に新しい仕様・設備を出してくると思います。

実際にそういった情報も入ってきています。

このような背景があるため、きちんと勉強をし、後悔のない家づくりをしていただければと思います。

ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説のまとめ

ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説しました。

先回りをして勉強し、きちんと家づくりに反映できれば、例えば自分たちの家の着工中に新しい仕様や設備が出ても「自分たちの家はそれを見越して建てたから安心。」ということになります。

そういう安心感を得るためにも、業界の全体像を把握していただければと思います。

そして最後に告知です。

今現在、公式LINEに登録をしていただくことで、全国の優秀な住宅営業マンや設計士のご紹介、大手ハウスメーカー攻略カタログのプレゼント、これらの特典を受けることができます。

大手ハウスメーカー攻略カタログ

また、私が作った自ら担当者を選べるネット版住宅展示場メグリエに登録をしていただくと、無料で私との個別面談ができるようになります。

メグリエ

各ハウスメーカーの弱点や比較ポイントを知りたい、注文住宅を買いたいけれど何から始めればいいのかわからない、最短で自分にあったハウスメーカーを知りたい、これらに該当する方はこの機会にぜひ公式LINEメグリエの登録を済ませておいてください。

注目の記事

ハウスメーカーランキング

【2024年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

今回は『【2024年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング』ということで解説していきます。皆さんに正確な情報をお伝えするべく、有名大手ハウスメーカー10社の坪単価をランキング形式にして一挙公開します。これから注文住宅の購入を検討される方は、ぜひとも参考にしてもらえればと思います。
12361 views
ハウスメーカーランキング

【速報!2024年5月最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

今回は『【速報!2024年5月最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング』をお伝えします。年始にご紹介したランキングからさらなる値上がりがあり、速報で最新のランキングを提供します。ランキングは有名大手ハウスメーカー10社本社公認で私が運営している優秀営業マンマッチングサービスのメグリエから集計した独自データによるものです。
7882 views
ハウスメーカーランキング

【2024年最新】断熱性能の高い大手ハウスメーカーランキング

今回は約18,000人を対象にアンケート調査を行い、その結果を元にしたランキングと各社の断熱仕様から熱抵抗値を計算して作成した正式ランキング、この2つのランキングを【2024年最新】断熱性能の高い大手ハウスメーカーランキングとして発表します。家に対してあまりお金がかけられない、少しでも断熱性能の高い家に住みたい方は、ぜひとも正式ランキングを参考にしてください。
4428 views
ハウスメーカーランキング

【2024年最新】気密性能が高い大手ハウスメーカーランキング

今回は『【2024年最新】気密性能が高い大手ハウスメーカーランキング』ということでやっていきます。私の公式LINEに登録している18,000人に調査し、世間的に気密性能が高い大手ハウスメーカーがどこなのか把握することができるはずです。同時に気密測定協会に属している私が忖度なく意見を述べていきます。是非、今後の家づくりの参考にしてみてください。
4164 views
ハウスメーカーランキング

【2024年最新】地震に強い大手ハウスメーカーランキング

今回は『【2024年最新】地震に強い大手ハウスメーカーランキング』ということでやっていきます。まかろにお公式LINE登録者18,000人にアンケート行い、新たに一条工務店も含めた有名大手10社を対象として地震に強い大手ハウスメーカーランキングを発表していきます。ぜひとも今後の家づくりの参考にしてみてください。
3940 views
【2024年版】ハウスメーカー徹底解説

【2024年最新】一条工務店の特徴14選〜すべてがわかる!〜

一条工務店の今までのイメージを覆すような情報を皆さんに届けられたらいいなと思い、今回解説をさせていただくことにしました。「一条工務店がどんなハウスメーカーなのか知りたい」、「場合によっては一条工務店を候補に入れて検討したい」と思われている方は、ぜひとも最後までお読みください。
2836 views