【2025】シンプルモダンな家が得意なハウスメーカー5選| 特徴をわかりやすく解説 

メグリエ編集部記事
この記事は約14分で読めます。
本記事の執筆者

この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。

注文住宅の建築を依頼する際、ハウスメーカーが得意とするデザインを知っておくと何かと役に立ちます。

今回は、「流行に左右されないデザインの家を建てたい」「装飾少なめで現代的なデザインの家にあこがれる」と考えている方に向けて、シンプルモダンの家を得意とするハウスメーカーを5社紹介します。

また、シンプルモダンの概要やメリット・注意点も解説するので、シンプルモダンなデザインについて詳しく知りたい方や、シンプルモダンと他のデザインを比較したい方は、参考にしてください。

大手ハウスメーカーでの注文住宅購入を検討中で、どのメーカーに絞ったらよいか迷っている方は、30秒でわかる「まかろにおのハウスメーカー診断」をご利用ください。

\ぴったりなハウスメーカーが30秒でわかる/

注文住宅における「シンプルモダン」とは

シンプルモダン

シンプルモダンとは、無駄を省いたスタイリッシュでシンプルなデザインの総称です。直線的なデザインを多く用いることが特徴で、現代的な印象を見る人に与えます。

シンプルモダンなデザインを注文住宅に取り入れる場合、ガラスや金属といったクールな印象を与える素材を多めに利用するハウスメーカーもあります。

カラーは白や黒、グレーなどのモノトーンカラー等が基本ですが、さし色として赤や青など明るい色を取り入れて、無機質にならないように工夫をするケースもあります。また、樹木や石など自然素材を組み合わせてアクセントにする場合もあるでしょう。

おしゃれな家を作りたい方や、流行に左右されない家を作りたいと考えている方に人気があるデザインです。また、シンプルモダンはコンパクトな敷地でもおしゃれで住みやすい家が建てやすいデザインでもあります。

シンプルモダンな家が人気の理由

シンプルモダンな家が幅広い世代に人気の理由には、次のようなものが挙げられます。

  • 和洋どちらのインテリアとも合わせやすい
  • 流行に流されにくい
  • メンテナンスがしやすい
  • 建設費用を抑えられる

シンプルモダンな住宅のインテリアを和風で統一すれば「和モダン」に、洋風で統一すれば「モダン」や「ナチュラルモダン」に近くなります。また、和洋折衷にすると「レトロモダン」な雰囲気にもなるでしょう。

さらに、住宅のデザインも流行がありますが、シンプルモダンは流行に左右されにくいため、「家を建てて10年したらデザインが古臭くなった」といったことにはなりません。インテリアを変えれば、流行に合わせることもできるでしょう。

このほか、シンプルモダンの家は建築費用が抑えられる、メンテナンスがしやすいといったメリットもあります。装飾が多い家は建築費用がかかるだけでなくメンテナンスも時間や費用がかかります。特に、海外メーカー製の製品を使っているとより費用が高くメンテナンス期間も長くなりがちです。

それに加えて、シンプルモダンのデザインなら太陽光パネルを載せやすいといったメリットもあります。

ただし、シンプルモダンなデザインならば無条件に建築費やメンテナンスにかかる費用が安くなるとは限りません。建材や設備のグレード、ハウスメーカーによっては建築費用が高くなる場合もあります。

つまり、デザインをシンプルにして設備を充実させ、耐震性・耐久性の高い家を建てたい方に適しているともいえます。

日本の住宅はモダニズム化が進んでいる

シンプルモダンの「モダン」とは、モダニズム建築を指します。「モダニズム建築」とは、

近代建築の巨匠の1人である「ル・コルビジュエ」が提唱した無駄を削ぎ落した建築です。

流行に左右されにくいことに加え、施主のセンス一つでおしゃれな家を作りやすい、建物の工業化に適しているといった理由から日本の注文住宅はモダニズム化が進んでいます。そのため、シンプルモダンなデザインを基本としている商品を販売しているハウスメーカーは数多くあります

シンプルモダンなデザインの注文住宅を建てたい場合、ハウスメーカー選びに困ることはないでしょう。各ハウスメーカーの特徴を把握しておかないと、建てた後に「別のハウスメーカーのデザインのほうが自分がイメージしていた理想に近かった」と後悔するケースもあるでしょう。

シンプルモダンなデザインの家を建てたい場合、各ハウスメーカーのコンセプトやデザインの特徴を確認し、比較・検討してみてください。一口に「シンプルモダン」といっても、ハウスメーカーごとに得意なこと、苦手なことがあります。そこを把握できれば、施主の希望を叶えられるメーカーが見つけられます。

なお、もっと詳しくモダニズム化について知りたい場合は、『人から始める家造りの重要性を世に広める』をコンセプトとした住宅系YouTuber「まかろにお」が運営しているYouTubeチャンネル、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の、「注文住宅をオシャレに作りたいんだったら、これを見ろ!!」をチェックしてみてください。

まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」では、常に最新情報をもとに動画を制作しています。大手ハウスメーカーの最新情報を知りたい方にもおすすめです。

シンプルモダンなデザインを得意とする大手ハウスメーカー5選

ここでは、シンプルモダンなデザインを得意とする大手ハウスメーカーとして、次のハウスメーカー5社を紹介します。

それぞれのハウスメーカーの強みや特色だけでなく、他社と比べた場合の弱みも解説するので、ハウスメーカー選びに悩んでいる方も、参考にしてください。

ヘーベルハウス

ヘーベルハウスは、旭化成ホームズが販売する戸建て住宅のブランドです。外壁に「へーベル板」を利用していることが特徴で、名前の由来となっています。

ヘーベルハウスのシンプルモダンなデザインは、「シンプルでありながら個性が光る」ことをコンセプトとしており、力強いフォルムの外観と屋内におおらかな空間が広げられることが特長です。シンプルな立方体をベースにしながらも柔軟な造形力と敷地対応力に優れた「CUBIC」、強靭な構造で大胆なフォルムと広い無柱空間を作りだせる「FREX」などを販売しています。

なお、ヘーベルハウスのシンプルモダンなデザインは、「水平」を意識したものになりやすいため、屋根のデザインが豊富な商品「新大地」以外は、箱型のフォルムが多めです。

また、ヘーベルハウスは都市部に多いコンパクトな土地や住宅密集地での建築実績が豊富で、耐震性や耐火性が非常に高いといった強みも持っています。そのため、「都市部で性能性が高いシンプルモダンな家を建てたい」といった場合におすすめです。

その一方で、ヘーベルハウスは外壁素材がへーベル板のみ、一部の地域には営業所がないといった弱みもあります。

ヘーベルハウスについてより理解を深めたい方は、「【最新2025年版】ヘーベルハウスの徹底解説!これさえ見ておけば大丈夫でしょ!」も併せてチェックしてみてください。

セキスイハイム

セキスイハイム

セキスイハイムの注文住宅は、工場で鉄骨の箱を製造して現場で組み立てる「ユニット工法」を採用しているハウスメーカーです。工場で8割以上の製造を行い、現場で組み立てるスタイルを取っているため、施工期間が短く品質が安定していることが最大の強みです。

セキスイハイムのシンプルモダンな住宅は、箱型のユニットを組み合わせる性質上、凹凸が少なく屋根も水平なデザインになりがちです。特に鉄骨造で2階建て以上の住宅は1階と2階の大きさが同じ総2階建てになりやすいでしょう。また、ユニット工法は間取りの自由度が低いのもデメリットです。

外観は、良くいえばスタイリッシュで都会的、悪くいえばそっけないデザインです。一方で、太陽パネルを乗せやすく、耐震性が高いといった機能面でのメリットが大きいことも特徴です。

セキスイハイムは自社の商品の強みを「機能美」と表現しています。外観にはそれほどこだわりがなく、できるだけ費用を抑えて高性能の住宅を建築したい方に適したデザインです。

セキスイハイムに関してもっと理解を深めたい方は「【最新2025年版】セキスイハイムの徹底解説!これさえ見ておけば大丈夫でしょ!」をチェックしてください。

一条工務店

一条工務店は「家は性能」をコンセプトとした機能性最重視のハウスメーカーです。住宅の耐震性、断熱性能、気密性能がハウスメーカートップであり、標準装備でも高気密・高断熱の木造住宅が建築できます。できるだけ費用を抑えつつ、高性能な家が建てたいという方にとっては適したハウスメーカーといえるでしょう。

一条工務店のシンプルモダンなデザインを実現できるラインナップには、高いデザイン性をほこる「グラン・スマート」や「グラン・セゾン」と機能美を追求した「アイ・スマート」「アイ・キューブ」があります

機能性を重要視し外観にはそれほどこだわりがないなら「アイ・キューブ」や「アイ・スマート」、機能性とデザイン性を両立させたければ「グラン・スマート」や「グラン・セゾン」が適しています。

グラン・スマートやグラン・セゾンは屋根のデザインも豊富で、箱型の家にはなりにくいことも特長です。「シンプルモダンな家が良いけれど、箱型の家は避けたい」とためらっている方は、一度デザインをチェックしてみてください。

「住宅に何を求めるか」でラインナップが選びやすいのも、一条工務店のメリットです。

その一方で、建物の外観や間取りに制限があり、注文住宅でありながら施主の自由にできる部分が少ないのがデメリットです。洋服でたとえるなら、ユニクロのようにシンプルかつ万人的なデザインとなっています。そのため、性能重視の家を建てたい人に適したハウスメーカーです。

一条工務店についてより詳しく知りたい方は、「【最新2025年版】一条工務店の徹底解説!これさえ見ておけば大丈夫でしょ!」をチェックしてみましょう。

ダイワハウス

ダイワハウスは鉄骨造の商品と木造の商品両方を取り扱っており、「技術で進化する」がコンセプトのハウスメーカーです。断熱性や耐震性の高い家づくりができるうえ、間取りの自由度も高めとなっています。cm単位で間取りの変更が可能なので、細かいところまでこだわりたい方が利用すると満足いく家づくりができるでしょう。

ダイワハウスのシンプルモダンな家は、外観デザインの自由度も高めです。営業担当者に任せると、無難ですがおもしろくないデザインになりやすい反面、施主が十分に知識を蓄えて好みのデザインをどんどん提案していくと、希望通りの家づくりができるでしょう。

「シンプルモダンのデザインが自分の中にしっかり確立されている」といった方や、「自由度の高い家づくりがしたい」といった方に適したハウスメーカーです。

ダイワハウスについてもっと詳しく知りたい方は、「【最新2025年版】ダイワハウスの徹底解説!これさえ見ておけば大丈夫でしょ!」もチェックしてみてください。

パナソニックホームズ

パナソニックホームズは、「HS構法」「F構法」「NS構法」の3つから構法を選ぶことができ、全館空調など性能の高い住宅を建てられるハウスメーカーです。そのため、「価格を抑えて高性能な住宅を建てたい」方から、「間取りの細かい寸法までこだわった家を建てたい」といった方まで幅広く対応できます。

パナソニックホームズは、自社のホームページの中でシンプルでモダンなデザインが人気と記載しており、2階建て、平屋、2世帯住宅と豊富なシンプルモダンなデザインの住宅を手掛けた実績もあります。ただし、無難なデザインのものが多く、「すべて任せておけばシンプルモダンでもおしゃれな家づくりができる」とは限りません。

パナソニックホームズを利用してシンプルモダンでおしゃれな家を建てたい場合、ダイワハウス同様に施主が知識を蓄え、営業担当者に積極的に提案する必要があります。その分、自由度が高いともいえます。

パナソニックホームズの家についてもっと詳しく知りたい場合は、「【最新2025年版】パナソニックホームズの徹底解説!これさえ見ておけば大丈夫でしょ!」もチェックして理解を深めてください。

シンプルモダンな家づくりが得意なハウスメーカーの選び方

シンプルモダンの注文住宅

最後に、シンプルモダンな家づくりが得意なハウスメーカーを選ぶ際、押さえておきたいポイントを紹介します。自由度以外にも以下のポイントを押さえておけば、満足いく家づくりができるでしょう。

坪単価を目安にする

坪単価とは、家の建築費用を算出する際に用いる単価のことです。坪単価が高いほど、建築費用は高額になります。

予算が決まっている場合、坪単価も一つの目安にしてください。坪単価に床面積を掛け算して計算すれば、おおよその建築費用が算出できます(おおよその建築費用=坪単価×床面積)。なお、家づくりにかかる費用は、建築費用以外に諸費用や土地取得費用が必要です。

先ほど紹介したハウスメーカーの坪単価の目安は次のとおりです。

  • ヘーベルハウス:坪単価約122万〜130万円
  • セキスイハイム:坪単価約85万〜110万円
  • 一条工務店:坪単価約80万〜100万円
  • ダイワハウス:坪単価約120万〜148万円
  • パナソニックホームズ:坪単価約100万〜130万円

間取りやデザインの自由度が高いほど、坪単価は高い傾向があります。ただし、ハウスメーカーはどこでも価格差がある複数の商品を展開しています。商品によっても坪単価は異なるため、営業担当者からしっかりと説明を受けてください。依頼するハウスメーカーが決まったら、正確な見積書を作成依頼しましょう。

なお、大手ハウスメーカーの中には工場で大量生産ができる仕組みが整っている「規格住宅」を販売しているところもあります。規格住宅は、建売住宅と注文住宅の中間のような商品で、施主は複数の選択肢の中から好みのものを選択する形で家を建てます。

シンプルモダンなデザインの規格住宅もあるため、予算に限りがある場合は規格住宅の利用も検討してみると良いでしょう。注文住宅よりも自由度が低いですが、選択肢が豊富な規格住宅ならば費用を抑えて性能性の高い住宅が建てられます。

施工事例を確認する

各ハウスメーカーの施工事例をチェックし、施主の好みにあったシンプルモダンなデザインの家が建てられるハウスメーカーの利用を検討してください。

ハウスメーカーごとに同じシンプルモダンなデザインでも実行できるものと実施できないものがあります。また、同じハウスメーカーの施工事例でも、商品が異なると施主の希望がかなわない場合もあるでしょう。

注文住宅オンライン相談サービス「メグリエ(MEGULIE)」に登録し、まかろにおの公式LINEアカウントに「友だち登録」すれば、さまざまな有益な情報を受け取れます。また、「施工事例一覧」からは、豊富な施工事例を閲覧できるので、施主のイメージに近い間取りを探してみてください。

営業担当者と相談する際、「この施工事例のデザインと同じような家を作りたいと思っているけれど可能か?」「ここの施工事例にあるような窓やドアの配置が好みだが、同じようなデザインができるのか?」といった具体例を交えたほうが、イメージも共有しやすいでしょう。

営業担当者との相性の良さを確認する

満足いく家づくりを行うには、ハウスメーカーの営業担当者との相性も大切です。

ハウスメーカーの営業担当者は、施主と現場をつなぐ窓口でもあります。営業担当者との意思疎通がうまくいかないと、現場に施主の希望が伝わらない可能性もあるでしょう。

ハウスメーカーの規模が大きくなるほど、営業を担当している社員の人数も増えます。優秀な社員がいる一方で、いまひとつ相性が悪い営業担当者とマッチングしてしまう可能性も高まります。

営業担当者の変更が可能な場合、「この担当者とはあまり話がかみ合わないな」と思ったら、できるだけ早く変更を申し出てください。

なお、注文住宅オンライン相談サービス「メグリエ(MEGULIE)」に登録すれば、施主が自分で営業担当者を選ぶことができます。また、施主が希望する条件を挙げて営業担当者の募集も可能です。

まとめ

シンプルモダンなデザインの家づくりが得意なハウスメーカーを5つ紹介しました。

シンプルモダンはデザインの無駄を省き、都会的でスタイリッシュなデザインが特徴です。また、建築費用を抑えやすいといったメリットもあります。

流行に左右されないおしゃれな家が作れる可能性が高い一方で、施主の希望が抽象的であったり、ハウスメーカーの営業担当者に設計をお任せしてしまうと、無難ですがおもしろみのない家になったり、どこかで見たことのあるようなデザインになったりする恐れもあります。

シンプルモダンなデザインで満足いく家づくりをするには、ハウスメーカーの特色や強みを把握し、施主もデザインの知識を蓄えることが大切です。

そのためには、住宅系YouTuberまかろにおの「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の視聴がおすすめです。最新の動画をチェックすれば、各ハウスメーカーの特長が理解できるだけでなく、デザインや間取りで失敗しないコツもつかめます。

ハウスメーカー同士の比較・検討を効率的に行いたい場合や、家づくりの知識や経験が豊富な人にサポートしてほしい場合は、メグリエ(MEGULIE)に登録してまかろにおに相談したり、優秀な営業担当者を探したりしてみましょう

注目の記事

ハウスメーカーランキング

【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

このランキングは、有名大手ハウスメーカー本社公認で、私が運営している優秀住宅営業マンマッチングサービス「メグリエ」から集計した独自データによるものです。また、今回皆さんにお伝えする坪単価は、純粋に建物価格のみの坪単価で、税込みの金額となります。
17781 views
2025.01.29
ハウスメーカーランキング

【2025年最新】ハウスメーカー断熱性能ランキング

これからハウスメーカーで注文住宅を建てようと思っている皆さんが最初に比較検討しなければならないのが、建物の断熱性能とよばれるものになります。今回は、そんな家づくりの核ともよべる断熱性能の2025年の最新ランキングです。今後の家づくりにお役立ていただければと思います。
3985 views
2025.03.07
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】一条工務店の特徴15選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

今回は初心者用に、かなり簡単にサクッと内容をまとめています。これから家づくりをしようと考えている方で「一条工務店には興味があるけれど、どんな企業なの?」「ざっくり企業の概要を知りたい。」と思っている方は、ぜひとも最後までお読みください。
3398 views
はじめての注文住宅ノウハウ

ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説【2025年最新】

2025年最新のハウスメーカーの注文住宅、規格住宅について価格帯別にローコスト、ミドルコスト、ハイコストの3段階に分けて一覧にしました。特定のハウスメーカーを検討する際に、どのくらいの予算感でいればよいのかがわかる記事となっております。これから注文住宅の購入を検討される方には参考にある情報が詰まっておりますので是非最後までご覧ください。
3297 views
ハウスメーカーランキング

【2024年】気密性能が高い大手ハウスメーカーランキング

今回は『【2024年】気密性能が高い大手ハウスメーカーランキング』ということでやっていきます。私の公式LINEに登録している18,000人に調査し、世間的に気密性能が高い大手ハウスメーカーがどこなのか把握することができるはずです。同時に気密測定協会に属している私が忖度なく意見を述べていきます。是非、今後の家づくりの参考にしてみてください。
2626 views
2024.09.05
ハウスメーカーランキング

【2024年】地震に強い大手ハウスメーカーランキング

今回は『【2024年】地震に強い大手ハウスメーカーランキング』ということでやっていきます。まかろにお公式LINE登録者18,000人にアンケート行い、新たに一条工務店も含めた有名大手10社を対象として地震に強い大手ハウスメーカーランキングを発表していきます。ぜひとも今後の家づくりの参考にしてみてください。
2449 views
2024.09.05