この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。
注文住宅を建てたいけれど、大手ハウスメーカーは予算的に厳しいと感じていませんか?一方で、価格を抑えたいけど、住宅の性能やデザインには妥協したくないという方も多いでしょう。
そんなとき、選択肢の一つとして注目したいのが「中堅ハウスメーカー」です。今回は、中堅ハウスメーカーとは何か、その特徴や大手との違い、選ぶメリットと注意点を解説します。さらに、後悔しないための比較ポイントや具体的な選び方、おすすめのメーカーまで網羅的に紹介します。
中堅のハウスメーカーの特徴と大手との違い

注文住宅を検討する際、大手ハウスメーカーだけではなく「中堅ハウスメーカー」という選択肢も視野に入れる方が増えています。しかし、中堅ハウスメーカーとは具体的にどのような特徴を持ち、大手とは何が違うのか、詳しく知らない方もいるかもしれません。
ここでは、中堅ハウスメーカーの基本的な定義から、大手との比較における工業化率、施工方法、価格設定の考え方まで解説します。
中堅のハウスメーカーとは
中堅ハウスメーカーとは、一般的に、全国規模で展開する大手ハウスメーカーほど広範囲ではないものの、地域密着型の工務店やローコストメーカーよりも広域な営業エリアを持つ住宅供給会社を指します。
この「中堅」という区分には、法律などで定められた明確な定義があるわけではありません。しかし、業界内や消費者の間では、年間の施工棟数、売上規模、対応している都道府県の数など、いくつかの指標に基づいて認識される傾向にあります。
また、中堅ハウスメーカーは、大手ほど莫大な広告宣伝費や大規模な研究開発費、多くの人件費を投じていないケースが多いです。その結果、ブランドイメージで圧倒的な訴求力を持つ大手とは異なり、提供する住宅の質そのもので顧客からの評価を得ようとするハウスメーカーが多いです。
工業化率と施工方法の違い
中堅ハウスメーカーの住宅建築における特徴の一つとして、大手ハウスメーカーと比較して「工業化率」が相対的に低い傾向が見られる点が挙げられます。工業化率とは、部材生産や組み立て工程などを工場でシステム的に行い、現場での作業を効率化する度合いを示すものです。
大手ハウスメーカーは、品質の均一化や工期短縮、コスト削減を目指して高い工業化率を実現している場合が多いのに対し、中堅ハウスメーカーはその途上にあるか、あるいはあえて工業化の度合いを抑え、職人の技術力を活かす方針をとっています。これにより、職人による手作業の割合が大手よりも高くなることがあり、現場の管理体制や職人の技量によって施工精度に差が出る可能性も考慮に入れる必要があります。
また、大手と比較すると、一人の担当者が営業から設計、時にはアフターサービスまで複数の役割を兼務するケースが中堅ハウスメーカーでは少なくありません。施工会社に関しても、複数の現場を掛け持ちすることでコスト削減を図っている場合がありますが、これが施工品質に影響を及ぼす可能性もゼロではありません。
価格設定の考え方
中堅ハウスメーカーの価格設定は、大手ハウスメーカーとは異なるアプローチを取っています。その最大の理由は、事業運営にかかるコスト構造の違いにあります。
中堅ハウスメーカーは、大手ほど全国規模のテレビCMや大規模な住宅展示場の運営といった広告宣伝費、あるいは基礎研究にかかる莫大な開発費や多くの社員を抱えることによる人件費をかけていません。
これらの経費を抑制できる分、住宅の本体価格を大手よりも抑えやすい構造になっています。その結果、提供される住宅性能と価格のバランス、いわゆるコストパフォーマンスに優れているケースが多く見られます。
中堅のハウスメーカーを選ぶメリット

中堅ハウスメーカーで注文住宅を建てることには、多くの魅力があります。特に、予算を意識しつつも、理想の住まいを実現したいと考える方にとって、有力な選択肢となり得るでしょう。ここでは、中堅ハウスメーカーを選ぶ主なメリットについて解説します。
価格を抑えて注文住宅を建てられる
中堅ハウスメーカーを選ぶ最大のメリットの一つは、大手ハウスメーカーと比較して建築費用を抑えやすい点にあります。これは、事業運営におけるコスト構造の違いが大きく影響しています。
経費が建築費用に上乗せされる割合が低いため、同程度の仕様や規模の住宅であれば、大手よりもリーズナブルな価格で提供できる可能性が高まるでしょう。この結果、住宅性能と価格のバランス、つまりコストパフォーマンスが良いと感じられるケースが多くあります。
予算を抑えられるということは、住宅の基本性能である断熱性や耐震性、あるいはキッチンやお風呂などの設備、内外装のデザインなどに費用をかけられることが大きなメリットです。
こだわりを追求しすぎるとオプション費用がかさみ、結果的に大手と変わらない、あるいはそれ以上の費用になる可能性もあります。しかし、予算内で最大限の満足を得たいと考える方にとって、中堅ハウスメーカーは魅力的な選択肢といえるでしょう。
住宅の予算をさらに効率的に活用したい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「注文住宅でコストダウンする方法3選【ハウスメーカー】」や「【続編】注文住宅でコストダウンする方法8選【ハウスメーカー】」を参考にしてください。これらの動画では、注文住宅の費用を抑えながらも、妥協したくない部分にしっかりと予算を配分する実践的な方法を紹介しています。
運営者である「まかろにお」は、『人から始める家造りの重要性を世に広める』をコンセプトとした住宅系YouTuberです。

元ハウスメーカー営業マンとして全国1位の営業成績を誇り、その後も不動産融資を扱う大手金融機関での実務経験を経て、幅広いハウスメーカー事情に精通しています。2025年5月現在、13万人以上のチャンネル登録者数を誇ります。
特殊な形状の土地にも対応できる
中堅ハウスメーカーの中には、特殊な形状の土地への対応力に強みを持つ企業が少なくありません。これは、注文住宅における設計の自由度が高いことと関連しています。
中堅ハウスメーカーは、「完全自由設計」やそれに近い柔軟な設計対応を特徴としていることが多いです。そのため、三角形やL字型といった変形地、道路からの通路が細長い旗竿地、あるいは都市部によく見られる狭小地など、一般的な規格住宅では対応が難しい土地条件に対しても、その土地の特性を最大限に活かしたプランを提案できる場合があります。
特定の地域で長年事業を展開してきた中堅ハウスメーカーであれば、そのエリア特有の土地事情を熟知し、条件に合わせた設計提案力や施工ノウハウを蓄積しているでしょう。ただし、提案力や設計スキルは、会社全体として高い水準を保っていても、最終的には担当する営業スタッフや設計士の経験や能力によって差が生じることも否定できません。
特殊な形状の土地を購入する前に知っておくべき重要な情報については、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【増額注意】土地購入前に確認するべきポイント」の動画を参考にしてください。この動画では、土地購入時に確認すべき重要なポイントを紹介しています。
高性能な住宅を実現できる
中堅ハウスメーカーを選ぶメリットとして、大手ハウスメーカーと比較して費用を抑えながらも、高い住宅性能を持つ住まいを実現できる可能性がある点が挙げられます。これは、中堅ハウスメーカーが特定の住宅性能に特化したり、力を入れたりしている場合が多いためです。
たとえば、耐震等級3を標準仕様としたり、ZEH基準を大きく超える高い断熱性や気密性を実現したり、独自の工法で高いUA値を達成したりするなど、それぞれのハウスメーカーが強みとする分野で高品質な住宅を提供しています。
また、国が定める長期優良住宅の認定基準に対応している中堅ハウスメーカーも多く、これらの住宅を選ぶことで、住宅ローン控除の拡充や固定資産税の減額といった税制上の優遇措置を受けられるメリットも期待できます。
中堅のハウスメーカーを選ぶ際の注意点

中堅ハウスメーカーは多くのメリットがある一方で、選ぶ際には注意点も理解しておくことが大切です。情報収集の難しさや、対応品質のばらつき、アフターサービスの内容、そして企業の経営安定性など、事前に把握しておくべきポイントがあります。これらの注意点を踏まえて慎重に検討することで、後悔のない家づくりを進めることができるでしょう。
WebサイトやSNSでの情報収集が難しい場合がある
中堅ハウスメーカーを選ぶ際に留意しておきたい点の一つに、WebサイトやSNSを通じた情報収集が、大手ハウスメーカーと比較して難しい場合があることが挙げられます。これは、中堅ハウスメーカーの多くが、大手ほど多額の費用を広告宣伝に投じていないことが主な理由です。
そのため、公式ウェブサイトの情報量が限られていたり、最新情報への更新頻度がそれほど高くなかったりするケースがあります。また、テレビCMや広範なネット広告展開も少ないため、企業名やブランドイメージが浸透しにくい側面もあります。
このような状況では、第三者による口コミ情報や、実際にそのメーカーで家を建てた施主のブログ、SNSでの評判などを積極的に探し、多角的に情報を集めることが大切です。モデルハウスを実際に訪問して自分の目で確かめたり、資料請求をして直接情報を得たりすることも、企業理解を深める上で非常に有効な手段となります。
店舗や担当者によって対応品質にばらつきが出やすい
中堅ハウスメーカーを検討する上で、店舗や担当者によって対応品質にばらつきが出やすいという点も注意が必要です。これは、家づくりの満足度に直接影響する可能性があるため、慎重に見極めましょう。
特にフランチャイズ方式で全国展開している中堅ハウスメーカーの場合、加盟店ごとに運営方針や経営母体が異なることがあります。そのため、同じブランドのハウスメーカーであっても、店舗によって提案内容やサービス、さらには価格設定にも差が生じることがあります。
また、ハウスメーカーの規模に関わらず、顧客と直接やり取りをする営業担当者や設計担当者の接客スキル、提案力、知識量には個人差が伴うポイントです。この「人」による質の差は、家づくりのプロセス全体、そして最終的な満足度に大きく関わってきます。
住宅営業マンとの打ち合わせで避けるべき行動について知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「元住宅営業マンが教えるNG行動7選」の動画がとても参考になります。元住宅営業マンの視点から、スムーズな家づくりを妨げてしまう顧客側の言動や、良好な関係を築くためのポイントが紹介されているため、ぜひ参考にしてみてください。
アフターサービスや保証内容は必ず事前に確認する
住宅は建てて終わりではなく、長期間にわたって住み続けるものです。そのため、中堅ハウスメーカーを選ぶ際は、引き渡し後のアフターサービスや保証内容を必ず事前に詳細まで確認することが極めて重要です。
確認すべき項目は多岐にわたります。まず、建物の構造躯体や防水に関する初期保証期間が何年か、そしてその保証を延長する場合の条件を複数のハウスメーカーで比較しましょう。また、定期点検の頻度と、それぞれの点検でどのような項目をチェックしてくれるのか、その内容まで具体的に確認しておくことが大切です。
これらの内容はハウスメーカーによって大きく異なる場合があるため、契約前に書面でしっかりと確認し、納得した上で進めるようにしましょう。
経営基盤の安定性を確認する
長期にわたる保証やアフターサービスを確実に受けるには、依頼する中堅ハウスメーカーの経営基盤が安定しているか確認することも非常に大切な注意点です。
住宅は数十年という長い期間、家族の生活を支える基盤となるものです。建築を依頼したハウスメーカーが将来的に経営難に陥ったり、最悪の場合倒産してしまったりすると、約束されていた保証や点検サービスが受けられなくなるリスクがあります。そのため、企業の安定性を見極めることは、安心して家づくりを任せるための前提条件といえるでしょう。
長期保証を前提とした家づくりを考える場合は、できる限り倒産リスクの低い、信頼できる企業を選ぶことが賢明です。
中堅のハウスメーカーの比較ポイント

中堅ハウスメーカーは多種多様であり、それぞれに特徴や強みがあります。自分たちの理想の家づくりを実現するには、重要なポイントを各ハウスメーカーで比較することが不可欠です。ここでは、次の5つの観点から、比較する際の具体的な着眼点を解説します。
坪単価と価格設定
中堅ハウスメーカーを比較する上で、まず気になるのが坪単価と全体の価格設定でしょう。予算内で理想の家を建てるには、この点を慎重に比較する必要があります。
各社のWebサイトやカタログには、坪単価の目安が記載されていることがあります。まずは坪単価を比較し、自分たちの予算感に合致するかどうか確認しましょう。
しかし、坪単価の算出方法はハウスメーカーによって異なり、何が含まれているか確認することが重要です。建物本体の工事費のみを指すのか、屋外給排水工事や仮設工事などの付帯工事費、さらには諸経費まで含むのか把握する必要があります。
初期段階で提示される概算見積もりだけではなく、具体的なプランに基づいた最終的な見積もりで、コストパフォーマンスを比較することが、後々の資金計画のずれを防ぐ上で重要です。
住宅性能と工法
快適で安全、そして長持ちする家を実現するには、住宅性能と採用されている工法を比較することが欠かせません。目に見えない部分ですが、住み心地や維持管理に大きく関わる要素です。
まず、断熱性能はUA値などの具体的な数値で比較し、どれくらいの断熱レベルを目指しているのか確認します。同様に、気密性能を示すC値や、気密測定を実施しているかどうかも重要な比較ポイントです。
耐震性能は、耐震等級や、制振・免震装置の採用の有無、耐力壁の構造などを確認しましょう。
デザイン性と提案力
住宅の外観や内装のデザイン、そして間取りの自由度は、家づくりの満足度を大きく左右する要素です。各中堅ハウスメーカーのデザイン性や提案力を比較し、自分たちの好みに合うか見極めましょう。
まず、そのハウスメーカーが得意とする外観デザインのテイストが、自分たちの理想とするイメージと合致するかを、施工事例の写真やモデルハウスで確認します。間取りの自由度も重要な比較ポイントです。完全自由設計に対応しているのか、ある程度規格化されたプランから選ぶ形式なのか、壁の位置などを何ミリ単位で調整可能なのかなどを比較しましょう。
アフターサービスと保証
家は建てて終わりではなく、長く快適に住み続けるためには、引き渡し後のアフターサービスと保証内容が充実していることが不可欠です。各中堅ハウスメーカーのサポート体制をしっかりと比較しましょう。
まず、建物の主要な部分である構造躯体や雨水の浸入を防ぐ防水についての初期保証期間が何年か、そしてその保証期間を延長できる場合、どのような条件があるのか比較します。最長の保証期間だけではなく、延長条件の詳細まで確認することが重要です。
また、定期点検の頻度と点検内容についても具体的に確認しましょう。24時間対応のコールセンターの有無や、オーナー専用のWebサイトを通じたサポート体制なども比較ポイントになります。キッチンや浴室などの住宅設備に関する保証期間や内容、地盤保証の有無と内容についても確認しておくと、万が一の際に安心です。
対応エリアと施工実績
検討している中堅ハウスメーカーが、自分たちの建築予定地で施工可能かどうかは、最も基本的な確認事項です。併せて、そのハウスメーカーの施工実績や信頼性も比較の対象となります。
まず、建築を希望する土地が、そのハウスメーカーの施工対応エリア内に入っているか確認します。モデルハウスの所在地が一つの目安になりますが、必ず直接問い合わせて確認しましょう。全国的に事業を展開しているのか、あるいは特定の地域に密着して長年の実績があるのかといった事業展開のスタイルも、ハウスメーカーの特性を理解する上で参考になります。
企業の信頼性や実績を判断する材料としては、年間の施工棟数、売上高の推移や成長率、創業からの年数、グループ会社の有無などが挙げられます。建築予定地が現在の居住地から遠い場合、オンラインでの打ち合わせに対応可能かどうかも確認しておくと、スムーズに家づくりを進める上で役立つでしょう。
中堅のハウスメーカーの選び方とポイント

数多くある中堅ハウスメーカーの中から、自分たちに最適な一社を見つけ出すには、重要なポイントを押さえて選ぶプロセスを進める必要があります。理想のライフスタイルを明確にすることから始まり、信頼できる担当者を見極め、そして比較・検討する際には具体的なチェックリストを持つことが、後悔しない家づくりのために役立ちます。
理想のライフスタイルからの選択
中堅ハウスメーカーを選ぶ第一歩は、自分たちがどのような暮らしをしたいのか、理想のライフスタイルを具体的にイメージすることから始まります。
まず、現在の住まいでの満足点や不満点、将来の家族構成の変化、そして長期的なライフプランを考慮して、新しい家に必要な間取りや機能を洗い出しましょう。次に、家づくりにおいて「絶対に譲れないこだわりポイント」を明確にすることが大切です。
複数のハウスメーカーのカタログを取り寄せたり、Webサイトで施工実例を見たりする中で、漠然としていた「理想の家」のイメージを徐々に固めていくと良いでしょう。イメージを固めることで、自分たちの価値観に合った家づくりをしてくれるハウスメーカーが見えてくるはずです。
理想の家づくりに必要な基本的な知識については、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【一生役立つ】注文住宅で最初に抑えるべき超キホンを解説!」の動画がおすすめです。
営業担当者選びの重要性
ハウスメーカーの規模が大手であれ中堅であれ、家づくりの満足度を大きく左右する要因の一つが、担当者(主に営業担当者や設計担当者)との相性や提案力です。信頼できるパートナーを見つけられるかどうかが成功のカギを握ると言っても過言ではありません。
家づくりは、施主の細かな要望や想いを営業担当者が正確に汲み取り、それを専門的な知識と経験に基づいて具体的な形にしていく共同作業です。したがって、営業担当者がこちらの話を真摯に聞き、顧客の立場に立って親身に提案してくれるかどうかは非常に重要です。
また、住宅に関する専門知識が豊富で、メリットだけではなくデメリットやリスクについても誠実に説明してくれるか見極める必要があります。レスポンスの速さや約束を守るといった基本的な対応の丁寧さ、そして複雑な内容でもわかりやすく説明してくれる能力も、信頼関係を築く上で欠かせません。
比較検討時のチェックリスト
複数の候補となる中堅ハウスメーカーを比較・検討する際は、客観的かつ効率的に判断するためのチェックリストを作成し活用すると良いでしょう。これにより、感情的な印象だけでなく、具体的な条件や数値を基にした比較が可能になります。
まず、見積は初期段階で提示される概算見積もりだけで安易に判断せず、必ず最終的なプランに基づいた詳細な見積もりを取得し、そこに含まれる工事項目や仕様を細かく比較することが重要です。
住宅性能は、断熱性能を示すUA値や耐震等級といった数値データも参考にしますが、それだけではなく、どのような工法を採用しているのか、どのような部材を使用しているのか、そして施工品質を確保するための取り組みについても考慮に入れるべきです。
そして、保証内容やアフターサービスは、期間の長さだけではなく、具体的な点検内容、有償メンテナンスの有無や費用など、詳細な条件を各社ごとに確認しておきましょう。
見積もりを比較する際の詳細については、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「見積もりの比較、チェックポイント5選【注文住宅】」を確認してください。
おすすめの中堅ハウスメーカー
中堅ハウスメーカーは数多く存在し、それぞれに独自の強みや特徴があります。最後に、注文住宅を検討している方々から注目されることの多い3つのハウスメーカーを紹介します。
アキュラホーム
アキュラホームは「完全自由設計」を掲げ、施主の理想や夢を具現化する住まいづくりを追求しています。高い気密性・高断熱性能を備えた住宅を提供しており、省エネルギーで快適な暮らしを目指しています。長期保証制度や充実したアフターサービスも特徴で、建てた後も安心して暮らせるサポート体制を整えていることが特徴です。
メリット
アキュラホームの主なメリットは、コストパフォーマンスの良さです。坪単価の目安は50万円から80万円程度とされており、自由設計でありながら比較的手の届きやすい価格帯で提供されています。
独自の全館空調システム「匠空調」を導入することで、家全体を快適な温度・湿度に保つ提案も行っています。
デメリット
デメリットとしては、施工可能なエリアが全国を網羅しているわけではなく、一部地域に限定されている点が挙げられます。
住宅性能に関しては高い水準を目指していますが、他の中堅ハウスメーカーとの明確な差別化が難しいと感じる場合もあるかもしれません。
タマホーム
タマホームは、幅広い顧客層に対応できる多彩な商品ラインナップと自由設計を特徴としています。耐震等級3(最高等級)や断熱等性能等級5を標準仕様とするなど、住宅の基本性能にも力を入れています。
ローコストのイメージが強いですが、品質にも配慮した家づくりを目指していることが特徴です。
メリット
タマホームの大きなメリットは、坪単価50万円から100万円程度という比較的求めやすい価格帯で注文住宅を提供している点です。これは、資材の大量仕入れや中間業者を介さない直接施工・販売体制など、コスト削減のための企業努力によるものです。
また、国産木材を積極的に使用するなど、品質にもこだわった住宅づくりを行っています。
デメリット
タマホームのデメリットは、初期保証期間が10年と、他のハウスメーカーと比較して短めに設定されている点が挙げられます。また、ZEH住宅の普及率が、業界全体と比較するとやや低いのもデメリットとなるでしょう。
こだわりたい部分が多くなると、オプション費用が積み重なり、当初の予算を大幅に超えてしまう可能性も考慮しておく必要があります。
住友不動産
住友不動産は、ZEH基準を上回る高い住宅性能を標準仕様とし、省エネで環境にも優しい住まいを提供しています。デザイン性の高さにも定評があり、モダンで洗練された外観や、顧客のニーズに応える多彩な間取りの提案力が特徴です。
グループ力を活かし、土地探しから注文住宅建築、リフォームまで一貫して対応できる体制も強みの一つです。
メリット
住友不動産のメリットは、坪単価約75万円からという価格帯で、高品質かつ高性能な住宅を提供している点です。特に、高級マンションで採用されるようなグレードの高い設備を標準仕様として取り入れていることが多く、上質な住空間を実現しやすいといえます。
グッドデザイン賞を多数受賞するなど、そのデザイン力は外部からも高く評価されています。
デメリット
デメリットとしては、他のハウスメーカーと同様に、営業担当者の対応や提案力にばらつきがあるとの声が聞かれることがあります。また、全国展開しているものの、一部施工できないエリアも存在します。
標準仕様のグレードが高い分、さらにオプションを追加していくと、総費用が大きく膨らむ可能性があるため、予算管理には注意が必要です。
まとめ
中堅ハウスメーカーは、大手と比べて広告費や人件費を抑えつつも、自由設計や住宅性能にしっかりとこだわることができるコストパフォーマンスに優れた選択肢です。価格を抑えながらも、自分たちらしい住まいを実現したい方にとって、有力な選択肢になり得るでしょう。
ただし、情報収集がしづらかったり、対応品質や保証内容に差があったりといった点には注意が必要です。特に、担当者による対応の質や提案力の差は、家づくりの満足度に直結します。
後悔のない判断をするためには、次のようなポイントを意識しておきましょう。
- 予算・性能・デザインのバランスを見極める
- 保証やアフターサービスの内容を事前に確認する
- 「理想の暮らし像」と照らして比較する
- 信頼できる担当者に出会えるかを重視する
「どこに依頼すべきか迷う」「担当者との相性が不安」「見積もりの落とし穴が知りたい」
そんな方には、YouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の動画がおすすめです。元ハウスメーカー全国トップ営業のまかろにおが、実体験や業界裏話をもとに、中堅ハウスメーカーで失敗しないための視点をわかりやすく解説しています。

また、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」では、中堅ハウスメーカーでの家づくりに関する無料相談をLINEで受け付けています。価格や間取りの不安、土地選びの悩み、営業担当者とのやり取りなど、些細なことでも構いません。LINEで友だち追加いただければ、住宅の知識に精通した専門スタッフが、リアルタイムでアドバイスいたします。
当サイト「MEGULIE(メグリエ)」を活用するメリット・デメリットは、こちらの動画で詳しく解説しています。一度チェックしてみてください。
「せっかくの家づくりで後悔したくない」「予算もこだわりも両立させたい」という方こそ、今回紹介した中堅ハウスメーカーの選び方や注意点をヒントに、情報に振り回されず自分たちにとってちょうど良い一社を見つけてください。未来の暮らしにしっかり納得できる選択をするために、今日から動き出してみましょう。