この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。
「鉄骨造の注文住宅の坪単価はいくらくらい?」「軽量鉄骨と重量鉄骨はどのように違う?」こういった疑問をお持ちでしょうか?鉄骨造の住宅は、耐震性や耐久性に優れる一方で、建築コストや構造の選択に悩む方も少なくありません。
今回は、鉄骨造の坪単価の相場を軽量・重量別にわかりやすく解説し、おすすめのハウスメーカーや建築費を抑えるコツも併せて紹介します。理想のマイホームを叶えるため、ぜひ参考にしてみてください。
鉄骨造の注文住宅の坪単価

注文住宅を検討する際、「鉄骨造は、結局どれくらい費用がかかる?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?特に、坪単価は家づくり全体の予算を考えるうえで非常に重要な指標です。
鉄骨造には、大きく分けて「軽量鉄骨造」と「重量鉄骨造」の2種類があり、それぞれ構造や適した用途が異なるため、坪単価にも明確な違いがあります。
耐震性や耐久性に優れている反面、建築費用が高くなるイメージを持たれがちですが、構造の違いを理解すれば、自分に合ったコスト感で計画することも可能です。ここでは、鉄骨造の種類ごとの坪単価の相場や、選ぶ際に知っておきたい特徴について解説します。
軽量鉄骨造の場合
軽量鉄骨造は、鋼材の厚みが6mm未満の鉄骨を使用する構造で、主に2階建てやコンパクトな住宅に多く採用されています。多くのハウスメーカーがこの工法をベースにした商品を展開しており、戸建て住宅の中でも最も一般的な鉄骨工法の一つだといえるでしょう。
坪単価の相場は、80〜100万円程度が目安です。これは木造住宅に比べるとやや高めですが、耐震性・耐久性といった性能の高さを考慮すれば、コストパフォーマンスは十分に高いといえます。また、工場でのプレカット加工を前提としたプレハブ構造で提供されるケースが多く、品質のばらつきが少なく、工期が短く済む点も魅力です。
ただし、鉄骨の厚みや種類、断熱材や外壁材の仕様、屋根や窓のグレードによって価格が上下するため、同じ軽量鉄骨造でも数十万円単位で坪単価に差が出ることもあります。「ある程度コストを抑えながら、安心できる強度の家を建てたい」という方に適した選択肢といえるでしょう。
重量鉄骨造の場合(3階建てや賃貸向け)
重量鉄骨造は、6mm以上の厚みを持つ鋼材を柱や梁に使用した構造で、より高い強度と耐久性があります。この構造は、3階建て住宅や二世帯住宅、賃貸併用住宅、店舗併用住宅など、より大型な住宅に向いています。
坪単価の相場は、おおむね100〜130万円と、軽量鉄骨よりも一段高い価格帯です。使用する資材が重く、高価なことに加え、施工に必要な機材や技術の高度さ、工期の長さなどが影響しているためです。
一方で、構造体としての自由度が高いため、柱や壁の少ない大空間リビング、ビルトインガレージ、大きな窓や吹き抜けなども実現しやすいことが特徴です。鉄骨の構造体が優れているため、地震や火災などの災害にも強く、資産価値が高くなる傾向もあります。
ただし、設計や施工の自由度が高い分、全体のプランニングが複雑化しやすく、設計費や工期が延びるリスクもあるため注意が必要です。住宅としての用途だけでなく、将来的に収益性を意識した建築(賃貸併用や店舗)を考える方には、非常に魅力的な構造といえるでしょう。
「住宅の構造についてもっと知りたい」「どのような構造が自分に適しているのかわからない」という方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の活用がおすすめです。

こちらのチャンネルでは、元大手ハウスメーカー勤務で、住宅営業で全国No.1を獲得した「まかろにお」が、実際の価格感や営業担当のリアルな対応、設備の選び方などをわかりやすく解説しています。費用の見極め方やハウスメーカー選びの参考になる情報が満載ですので、ぜひご覧ください。
動画では、各ハウスメーカーの優秀な営業担当者からもらったリアルな情報をもとにして、役立つコンテンツを多数配信しています。2025年7月現在、チャンネル登録者は14万人以上を誇ります。
鉄骨造がおすすめのハウスメーカー3選
鉄骨造の注文住宅を検討する際は、構造そのものだけでなく、どのハウスメーカーで建てるかも非常に重要です。各社の坪単価や工法、保証内容、設計自由度などによって、コストパフォーマンスや住まいの満足度は大きく変わるからです。ここでは、鉄骨造の住宅に強みを持つ下記おすすめのハウスメーカー3社を紹介します。
それぞれの特徴や代表的な商品シリーズを参考に、自分に合ったハウスメーカーを見つけましょう。
積水ハウス:坪単価90〜100万円

積水ハウスは、鉄骨造の分野でも圧倒的な知名度と実績を誇る大手ハウスメーカーです。中でも「イズムシリーズ」などの鉄骨系商品は高い人気を誇り、住宅性能・デザイン性・快適性のバランスが非常に優れたモデルとなっています。
積水ハウスの鉄骨造は、「ダインコンクリート」などの外壁材や独自の構造技術により、高い断熱性・遮音性・耐震性を実現しています。

画像引用元:ダインコンクリート(積水ハウス)
また、ZEHやスマートハウス対応など、省エネ・次世代住宅にも強く、先進的な設備や暮らしやすさにこだわりたい方におすすめです。
さらに、構造躯体・防水・設備など各項目に分けた長期保証制度や、手厚いアフターサポートも大手ならではの安心感があります。高品質な住まいを妥協せずに建てたい方には、有力な選択肢となるでしょう。
積水ハウスについてもっと詳しく知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおが積水ハウスについて詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください。
パナソニックホームズ:坪単価60〜80万円

パナソニックホームズは、コストと性能のバランスが取れた軽量鉄骨造住宅に強みを持つハウスメーカーです。パナソニックホームズ独自の「テクノストラクチャー工法」によって、制震・耐震構造に優れた住まいを提供しています。

画像引用元:強さ|ロング&スマート テクノストラクチャーの家(パナソニックホームズ)
他社に比べると、坪単価が比較的抑えられていることが魅力で、初期費用を抑えつつも、しっかりした構造と設備を備えた住宅が手に入ります。スマートHEMS(エネルギー管理システム)や太陽光発電、蓄電池の導入にも積極的で、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)対応の住宅も充実しています。
パナソニックグループの技術力を活かし、キッチン・洗面台・照明・内装などもデザインと機能が一体化していることが特徴です。「無理なく、スマートな家づくりをしたい方」「トータルバランスを重視したい方」に適した選択肢といえるでしょう。
パナソニックホームズについてより詳しく知りたいなら、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおがパナソニックホームズについて詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください。
ヘーベルハウス:坪単価70〜90万円

ヘーベルハウスは、旭化成ホームズが展開するブランドで、鉄骨造に加えて「ALCコンクリート」を用いた独自の耐火・耐久構造が大きな強みです。特に「火災・地震・水害など、災害への強さ」を重視する方に選ばれており、堅牢な構造と安心感を求める層に高い評価を受けています。

画像引用元::ALCコンクリート・ヘーベル (ヘーベルハウス)
住宅の外観は重厚感があり、高級感のある佇まいが特徴的です。また、自由設計の幅が広く、3階建て住宅や都市型の狭小住宅への対応力にも定評があります。
構造体や外壁材の性能が高いため、メンテナンスコストも抑えやすく、長期的な資産価値の維持にもつながります。「多少コストがかかっても、とにかく丈夫で長持ちする家にしたい」「災害時でも安心して暮らせる家を建てたい」という方にぴったりのメーカーです。
ヘーベルハウスについては、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおがヘーベルハウスについて詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください。
このように、ハウスメーカーごとの特徴や坪単価をもっと知りたいといった方には、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の活用がおすすめです。
家づくりの参考になる情報が満載ですので、ぜひご覧ください。動画では、各ハウスメーカーの優秀な営業担当者からもらったリアルな情報をもとにして、役立つコンテンツを多数配信しています。
鉄骨造で注文住宅を建てるメリット

鉄骨造の住宅は「高そう」「大げさすぎる」といったイメージを持たれがちですが、実際にはコストや品質、将来的な維持費まで含めて非常に優れたバランスを持っています。特に近年では、住宅性能の向上や技術の進化により、鉄骨造でもコストを抑えた商品や高性能な住宅が数多く登場しています。
ここでは、鉄骨造で家を建てる際に得られる主なメリットを3つ解説します。「木造との違いは?」「長く住むならどちらがいい?」といった視点でも参考になる内容なので、ぜひチェックしてみてください。
軽量鉄骨造ならコストを抑えられる
鉄骨造と聞くと「高額な建築工法」という印象を持つかもしれませんが、軽量鉄骨造であれば比較的手が届きやすい価格帯で家を建てることが可能です。坪単価の相場は80〜100万円前後で、木造住宅よりはやや高めではあるものの、重量鉄骨造に比べれば割安感があります。
多くのハウスメーカーが展開している軽量鉄骨のプランでは、高耐震・高耐久仕様が標準装備となっているケースも多く、コストパフォーマンスは非常に良好です。また、断熱性能や防音性も年々改良が加えられており、住宅性能とデザイン性の両立を目指すことも十分に可能です。
「なるべく予算を抑えつつも、安心して長く暮らせる家を建てたい」といった方には、軽量鉄骨造は非常に現実的な選択肢です。
工期が短く品質が一貫している
鉄骨造の注文住宅は、ある程度まとまった部材を工場であらかじめ生産し、現場で組み立てる方式が一般的です。この工程によって、現場での作業時間を大幅に短縮できるため、木造よりも工期が短くなる傾向があります。
さらに、工場生産ならではの高精度・高品質なパーツが使われるため、品質のばらつきが少なく、安定した性能を持つ住まいが期待できます。職人の技量や現場環境に左右されにくいため、どの地域でも一定以上の品質を確保できる点もメリットです。
加えて、現場での工事期間が短いということは、天候の影響も受けにくく、引き渡しまでのスケジュールが立てやすいという利点もあります。忙しい共働き世帯や引っ越し日が決まっている方にとっても、安心できる工法です。
メンテナンス費や解体費が比較的安い
鉄骨造は、木造と比べて構造的にシロアリ被害や木材の腐食リスクが非常に低く、定期的な補修の必要が少ないことが特長です。そのため、長期的に見た場合のメンテナンスコストは抑えられる傾向にあります。
また、鉄骨は組み立てや分解が比較的しやすい構造のため、将来的に建て替えや解体をする際にもコストがかかりにくいことがポイントです。特に重量鉄骨より軽量鉄骨の方が解体しやすく、地盤や周辺環境への負担も少ないため、将来を見据えた計画にも適しています。
加えて、鉄骨造の耐用年数は非常に長く、メンテナンスさえ適切に行えば50年以上安心して住み続けられるといわれています。「住んだあとの負担まで見越して、賢く家づくりを進めたい」という方には、大きな魅力となるでしょう。
鉄骨造で注文住宅を建てるデメリット

鉄骨造の住宅には多くのメリットがある一方で、事前に理解しておきたい注意点やデメリットもあります。特に、メンテナンスの手間・設計の自由度・火災への耐性などは、木造住宅とは異なるポイントになるため、しっかり確認しておくことが大切です。
ここでは、鉄骨造の注文住宅でよく指摘される代表的なデメリットを3つに分けて解説します。後悔しない家づくりを目指すためにも、デメリットを正しく理解したうえで検討を進めましょう。
防サビ対策が必要
鉄骨造の最大の弱点の一つが、「サビ」に対する弱さです。鉄は水分や空気に触れることで酸化しやすく、長年放置するとサビによって強度が低下する恐れがあります。
そのため、鉄骨構造の家では、あらかじめ防錆処理が施されている部材を使うことが一般的ですが、それで経年劣化に伴う定期的なメンテナンス(塗装や表面処理の再施工)は欠かせません。特に海沿いの地域(塩害地域)や湿度の高い山間部などでは、サビの進行が早くなる可能性があるため注意が必要です。
また、防サビ対策には追加費用がかかるケースもあり、想定よりも建築費用が増えることもあります。鉄骨造を選ぶ場合は「立地環境に合っているかどうか」を事前に確認することが重要です。
設計の自由度が低め
鉄骨造住宅、特にハウスメーカーが提供するプレハブ型・規格型プランでは、間取りやデザインの自由度に一定の制限がある点には注意が必要です。柱や梁の位置が決まっている構造体をもとに設計するため、「壁を減らして広い空間をつくりたい」「リビングを吹き抜けにしたい」といった要望が必ずしも実現できるとは限りません。
また、間取りの変更やカスタマイズを希望する場合、ハウスメーカーによってはオプション扱いとなり費用が高くなることもあります。設計の柔軟性を最優先に考えるなら、木造や在来工法の方が自由度が高く、施主のこだわりを反映しやすいといえます。
ただし、近年は自由設計対応の鉄骨商品も増えており、どこまで対応できるかはハウスメーカーごとに異なるため、希望する間取りがある場合は事前に確認しておくことが大切です。
耐火性が低い
「鉄だから火に強い」と思われがちですが、実は鉄骨は高温になると急激に強度が低下する性質があります。住宅火災などで火が回った場合、加熱により柱や梁が変形し、最悪の場合は倒壊するリスクもあるのです。
そのため、鉄骨造では構造材を耐火被覆(石膏ボードや耐火塗料)で覆うことが義務づけられているケースがほとんどです。また、外壁材においても、ALCパネル(軽量気泡コンクリート)などの耐火性素材との併用が効果的とされています。
こうした対策は安心感につながる一方で、被覆工事や高性能素材の採用によって建築コストが上がる要因にもなります。火災への備えを重視する場合には、「標準でどこまで耐火対策がされているか」も事前に比較検討しておきたいポイントです。
各構造のメリット・デメリットを把握しておきたい方には、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の活用がおすすめです。
家づくりの参考になる情報が満載ですので、ぜひご覧ください。動画では、各ハウスメーカーの優秀な営業担当者からもらったリアルな情報をもとにして、役立つコンテンツを多数配信しています。
鉄骨造の注文住宅で建築費を抑えるポイント

鉄骨造は耐久性や安心感に優れる一方で、木造と比べてどうしても建築コストが高くなりがちです。しかし、建て方や仕様の選び方を工夫することで、予算内で理想の住まいを実現することは十分に可能です。
最後に、費用を抑えながら鉄骨造の魅力を活かすためのポイントを3つ解説します。「少しでも価格を抑えたい」「後悔のないコストバランスで家を建てたい」という方は、ぜひチェックしてみてください。
規格プランを活用する
注文住宅というと「すべてを一から自由設計」と思われがちですが、各ハウスメーカーが用意している規格プラン(セミオーダー型)を活用することで、費用を大幅に抑えることが可能です。あらかじめ設計や仕様が決まっているため、設計費や打ち合わせ回数が減り、工期も短縮できるというメリットがあります。
さらに、規格型プランであっても、外観や間取りにある程度の選択肢が用意されているケースが多く、機能性やデザイン性も十分に確保できます。住宅展示場などにあるモデルハウスやプラン例を参考に、「この形で十分かも」と思えるプランから始めてみるのも賢い方法です。
結果的に、建築コスト・時間・労力すべてを効率化できるため、コスパ重視の方には非常におすすめです。
不要なオプション・設備を絞る
住宅の費用が高くなる原因の一つが、「つけなくても良い設備を盛り込みすぎてしまうこと」です。特に鉄骨住宅では、ハイスペックな標準装備が用意されている反面、オプション設備の価格も高額になりやすい傾向があります。
たとえば、全館空調、床暖房、大容量収納、太陽光+蓄電池のセット導入などは魅力的ではあるものの、すべて導入すると数百万円単位で費用が上乗せされることもあります。そのため、「本当に必要な設備は何か」「あとからでも対応できるものは何か」をしっかり見極めることが大切です。
後付けが可能な設備は将来のライフスタイルに合わせて検討するなど、仕様にメリハリをつけることで、初期費用を抑えつつ満足度の高い家づくりが可能になります。
2〜3社の見積もりを比較して選ぶ
注文住宅の価格は、同じ構造・同じ広さであっても、ハウスメーカーによって数百万円単位で差が出ることがあります。そのため、1社だけに絞らず、2〜3社の見積もりを比較する「相見積もり」を取ることが重要です。
見積もり比較をする際は、単に金額だけを見るのではなく、構造・仕様・設備・保証内容などの内訳を細かくチェックしましょう。「基本価格が安く見えても、オプションで最終的に高くなる」といったケースも多いため、総額ベースでの比較が必要です。
また、相見積もりを行うことで、価格交渉がしやすくなったり、他社よりも良い提案を引き出せるケースも多いため、費用面・内容面の両面でメリットがあります。少し手間はかかりますが、納得感のある家づくりを進めるうえで重要なポイントです。
まとめ
鉄骨造の注文住宅は、耐震性・耐久性に優れた安心の住まいを実現できる一方で、構造の種類や選ぶハウスメーカーによって坪単価や建築コストに大きな差が出るのが実情です。
軽量鉄骨造であれば、坪単価80〜100万円前後で建てられるケースが多く、コストを抑えながら高性能な家づくりが可能です。一方、重量鉄骨造は100万円超が目安となり、主に3階建てや賃貸併用住宅などに適しています。
また、ハウスメーカー選びも重要なポイントです。パナソニックホームズはコスパ重視の軽量鉄骨、積水ハウスは性能とデザインのバランス、ヘーベルハウスは災害に強い構造といったように、各社の特徴を比較・検討することが大切です。
もっと住宅の構造や家づくりのコツについて知識を身につけたいという方には、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネルまかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】の活用がおすすめです。動画では、各ハウスメーカーの優秀な営業担当者からもらったリアルな情報をもとにして、役立つコンテンツを多数配信しています。
また、公式LINEを追加いただくと、無料で家づくりについて相談することが可能です。動画を視聴したうえでわからない点や、家づくりに関する悩みごとの相談を受け付けていますので、ぜひ活用してみてください。

さらに、当サイト「MEGULIE(メグリエ)」では、会員登録しなくても3つの質問に答えるだけで、まかろにおが現時点で施主に最適なハウスメーカーを診断してくれる「ハウスメーカー診断」が受けられます。会員登録に抵抗がある方は、ぜひハウスメーカー診断だけでも試してみてください。
なお、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」を活用するメリット・デメリットは、こちらの動画で詳しく解説しています。一度チェックしてみてください。
一生に一度の家づくりで後悔しないためにも、じっくりと情報を集め、最適なパートナーを見つけましょう。