【2025】ハウスメーカーと工務店の価格差の主な要因は?わかりやすく解説

メグリエ編集部記事
この記事は約12分で読めます。
本記事の執筆者

この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。

注文住宅を建てる際、「ハウスメーカーと工務店、どちらに依頼しよう」と悩む方は珍しくありません。また、「ハウスメーカーと工務店に見積もりを作成してもらったら金額に差が出たから理由を知りたい」といった方もいるでしょう。

今回は、ハウスメーカーと工務店、それぞれの違いや家の建築を依頼した場合に価格差が出る理由について解説します。ハウスメーカーと工務店のどちらに施工を依頼するか迷っている方はもちろん、それぞれの特徴やメリット・デメリットを知りたい方も参考にしてください。

大手ハウスメーカーでの注文住宅購入を検討中で、どのメーカーに絞ったらよいか迷っている方は、30秒でわかる「まかろにおのハウスメーカー診断」をご利用ください。

\ぴったりなハウスメーカーが30秒でわかる/

ハウスメーカーと工務店の主な特徴と違い

ハウスメーカーと工務店は、どちらも住宅を施工する会社です。しかし、ハウスメーカーと工務店には明確な違いもあります。ここではハウスメーカーと工務店、それぞれの特徴と違いを紹介します。注文住宅の建築を検討している方は、ハウスメーカーと工務店の違いも知っておくと施工を依頼する業者選びの参考になるでしょう。

ハウスメーカーとは

ハウスメーカー

ハウスメーカーとは、住宅の設計・施工・販売まで行う会社の総称です。全国に支店を持つ大規模な会社が多く、自社ブランドを持っています。なお、「一条工務店」は「工務店」と名乗っていますがハウスメーカーです。

また、ハウスメーカーは自社工場を持っており、住宅の仕様や規格が全国で統一されています。そのため、施工現場で仕事をする職人の技術によって品質が左右されません。全国どこに家を建てても、均一な品質の家が建てられます。

さらに、ハウスメーカーはアフターケアにも力を入れているところが多く、家を建てた後の点検やメンテナンスも任せられます

その一方で、ハウスメーカーはデザインや間取りの選択肢が少なく、注文住宅のメリットが感じられないケースもあります。また、施主の細かい要望や希望が反映されにくいことがデメリットです。

工務店とは

工務店

工務店は、ハウスメーカーと比べて会社の規模が小さいところが大半です。対応できる地域も限られており「地域密着型」のビジネスをしています。

工務店の中にはフランチャイズ展開をしている業者もありますが、ハウスメーカーとは異なり、住宅の規格や品質を厳格に統一しているところは少ないです。そのため、工務店や勤務している職人の技術によって、家の品質に差が出るケースもあります。

また、工務店は少人数で作業をするところが多いため、ハウスメーカーに比べて施工にかかる時間が長くなる場合もあります。

その一方で、工務店は施主のさまざまな要望に対応できることがメリットです。工務店は、ハウスメーカーに比べて規模が小さい分、小回りや融通がききやすいのです。施主が家にこだわりがあり設計や設備に細かい指定を出したい場合は、工務店に依頼したほうが満足いく家づくりができるケースもあるでしょう。

このほか、ハウスメーカーと同じ性能や設備の家を建てる場合、工務店のほうが費用を押さえて家を建てやすい傾向があります。

ハウスメーカーと工務店の価格差はどれくらい?

ハウスメーカーと工務店の価格差

注文住宅を建築する際にかかる費用は坪単価で計算できます。ハウスメーカーと工務店、それぞれの坪単価の相場は、次のとおり工務店のほうが安価です。

  • ハウスメーカー:70万~100万円/坪
  • 工務店:50万~80万円/坪

ただし、ハウスメーカーや工務店にはさまざまな業者があります。また、ハウスメーカーは同じ業者でも複数のラインナップがあるため、一概に「どのような注文住宅でも工務店に依頼したほうが安価」とは言い切れません

ハウスメーカーと工務店の価格差を正確に把握したい場合は、相見積もりをとって比較してみてください。

ハウスメーカーと工務店に価格差が生まれる理由

ハウスメーカーと工務店に価格差が生まれる理由

ハウスメーカーと工務店との間に注文住宅の建築費用において価格差が生まれる理由には、次の5点が挙げられます。ここでは、一つひとつの理由について解説します。

開発にかかる費用が異なるから

ハウスメーカーは自社ブランドの価値を高めるために、独自で資材や工法を開発して強みとしているところも多いです。一方、工務店はすでに市場に出回っている資材や工法を用いて施工を行います。

研究、開発にかかる費用は最終的に施工価格に反映されるため、ハウスメーカーのほうが坪単価が高くなりやすいのです。しかし、その分断熱性や気密性、耐震性、耐久性が高い家を建てられます。

ただし、すでに市場に出回っている資材や工法でも十分に品質の高い家を建てることも可能です。ハウスメーカーと工務店のどちらに依頼するか迷った場合、家にどこまでの機能を求めるかを判断基準の一つにすると良いでしょう。

使用する資材・設備が異なるから

ハウスメーカーが自社開発した資材は、市場に出回っているものよりも性能が高い分価格が高いものも多いです。また、設備もハイグレードなものを標準仕様にしている傾向があるため、工務店より価格が高くなりがちです。

工務店の場合は、施主が希望によって設備のグレードを決められるところもあるため、価格を抑えやすいです。ただし、施主の希望でハイグレードの設備や高品質な資材を利用すると、坪単価がハウスメーカーと同程度かそれ以上になる場合もあるでしょう。

資材や設備は、家の値段を大きく左右する一因です。予算に上限がある場合は担当の営業マンとも相談し、お金をかける設備の優先順位を決めておくと良いでしょう。

宣伝に費用が異なるから

ハウスメーカーと工務店では、宣伝にかける費用も異なります。

ハウスメーカーは自社や自社ブランドの知名度を高めるために、テレビや新聞、雑誌、インターネットなどさまざまな手段で広告を出しています。

一方、工務店は宣伝が必要な範囲が狭いため、ハウスメーカーほど宣伝に費用がかかりません。業者によってはあえてお金のかかる宣伝をせず、施工費用を抑えているところもあります。

宣伝費は最終的に施工価格に反映されるため、宣伝費がかかるハウスメーカーのほうが坪単価が高くなりがちです。

人件費が異なるから

ハウスメーカーと工務店では、家づくりに関わる人数にも差があります。

ハウスメーカーは営業担当、施工管理担当と何人もの担当者がいることが一般的です。一方、工務店は人数が少なく、1人が複数の担当を兼任することも珍しくありません。家づくりに関わる人数が少なければ、人件費を抑えられます。

また、ハウスメーカーは施工の一部を外部業者に委託しているところもあります。外部の業者に委託すると人件費のほかに手数料もかかります。

ただし、専門の担当者がいたり外部の専門業者に施工の一部を委託したりしたほうが、品質の高い家づくりができるケースもあるため、一概に「人件費を抑えたほうが良い」とはいえません。特に、機能性が高い家を希望する場合は、専門家が多くいたほうが良い家が作れる場合もあります。

『人から始める家造りの重要性を世に広める』をコンセプトとした住宅系YouTuber「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】を視聴すれば、ハウスメーカーごとの特徴や強み、弱みまでわかります。ハウスメーカーについて理解を深めたい場合は、利用してみてください。

アフターフォローにかかる費用が異なるから

ハウスメーカーは、工務店と比べてアフターフォローに力を入れている業者が多いです。メーカーによっては、20~30年無料点検を行っているところもあります。アフターフォローにかかる費用も施工費用に反映されるため、ハウスメーカーのほうが施工価格が高くなりがちです。

しかし、ハウスメーカーの場合、点検は無料ですがメンテナンスは有料です。また、資材や設備にメーカー独自の製品を使わなければならず、費用が高くなる可能性もあります。

一方、工務店は予算に合わせて設備や資材を選び、費用を抑えてリフォームできるケースも多いです。

ハウスメーカーの比較なら「メグリエ(MEGULIE)」を活用しよう

メグリエ(MEGULIE)

ハウスメーカーと工務店を比較した場合、工務店のほうが施工費用は抑えやすいです。しかし、ハウスメーカーを利用すれば、より高品質で耐久性・耐震性の高い家を建てられることがメリットです。


その一方で、工務店にも「施主の希望に柔軟に応えてくれる」「地域の気候風土に合った家を建ててくれる」といったメリットがあります。

それに加えて、ハウスメーカーごとに特徴やメリット・デメリットがあるため、調べるほどどこに依頼するか迷ってしまう方もいるでしょう。

ハウスメーカー同士の特徴やメリット・デメリットを比較し、自分に合ったメーカーを選ぶなら「メグリエ(MEGULIE)」を活用しましょう。最後に、「メグリエ(MEGULIE)」の特徴や活用方法を紹介します。

YouTube「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でハウスメーカーごとの特徴を知ろう

まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】は、住宅系YouTuberである「まかろにお」が、大手ハウスメーカーやメガバンクで勤務してきた経験を活かし運営しているYouTubeチャンネルです。2025年1月現在、チャンネル登録者数は13万人を超えています。

まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」は、まかろにおがハウスメーカーごとの特徴や強みだけでなく、弱みやデメリットも率直かつわかりやすく説明していることが特徴です。視聴すれば、どのハウスメーカーが自分の希望に添った家を作ってくれるのか目星をつけやすくなるでしょう。

近年は多くのハウスメーカーが公式チャンネルを開設しています。しかし、ハウスメーカーのチャンネルは自社宣伝が最優先であるため、公平な視点に欠けることがデメリットです。

まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」では、大手ハウスメーカーの特徴やメリット、デメリット、さらに注文住宅を建てるうえで知っておきたい知識など、幅広い情報を発信しています。どのハウスメーカーにも忖度する必要がないため、メーカーの弱みも隠すことなく解説しています。

一通り視聴すれば、利用を検討しているハウスメーカーの特徴や強み、デメリットはもちろん、他社の情報にも詳しくなるでしょう。

まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」は、大手ハウスメーカーのほとんどを網羅しています。また、常に更新を欠かさず最新の情報を発信し続けているため、「情報が古くてほとんど役に立たなかった」ということもありません。ぜひ、チャンネル登録して最新情報をチェックしてみてください。

メグリエ(MEGULIE)に登録してハウスメーカー診断を受ける

「メグリエ(MEGULIE)」は、「まかろにお」が運営している注文住宅オンライン相談サービスです。サービス最大の特徴は、ハウスメーカーだけでなく担当営業者を検索したり指名したりできることです。

たとえば、施工事例をチェックしていくうちにお気に入りの一軒ができた場合、手がけたハウスメーカーの営業担当者に家づくりを直接お願いすることもできます。ハウスメーカー同士の比較ができる注文住宅の相談サービスはたくさんありますが、営業マンにスポットを当てたサービスはごくわずかです。

また、「まかろにお」本人にハウスメーカー選びや営業担当者について相談することも可能です。なお、施主はすべてのサービスを無料で利用できます。

ハウスメーカーを利用して家を建てる場合、担当営業マンの力も重要です。優秀かつ施主と相性の良い営業マンに担当してもらえれば、満足できる家づくりができるでしょう。反対に、施主とのコミュニケーションがうまくいかない、知識不足といった営業マンが担当になると、ハウスメーカーが素晴らしくても不満が残る結果になる場合もあります。

大手ハウスメーカーになるほど営業マンの数は多いため、相性の良い営業マンと出会えるかどうかは運任せです。しかし、メグリエ(MEGULIE)を利用すれば、営業マンを選べます。また、施主が希望する条件をサービス上で公開して、営業マンの公募も可能です。

優秀な営業マンと出会えれば、注文住宅の施工がスムーズに進むだけでなく、施主の希望も可能な限り受け入れてもらいやすくなります。営業マンを紹介してもらった後でも、まかろにおに再度相談することが可能です。

なお、「ハウスメーカー診断」では、会員登録しなくても3つの質問に答えるだけで、まかろにおが現時点でご自身に最適なハウスメーカーをピックアップしてくれます。注文住宅を建てたい方はもちろんのこと、工務店とハウスメーカーのどちらを利用すれば良いのか迷っている方にもおすすめのサービスです。

LINE登録でまかろにおにより詳細な相談・依頼をする

メグリエ(MEGULIE)に登録すると、会員同士で相談できる質問掲示板が利用できます。施主同士で情報交換ができればハウスメーカー選びはもちろんのこと、工務店と比較したい場合も、いろいろな意見が聞けるでしょう。

メグリエ(MEGULIE)の掲示板は、会員登録した方しか書き込みできないため、誰もが書き込める掲示板より正確な情報が集まりやすいのがメリットです。真偽不明な情報や、電電目的の書き込みもないため、安心して利用できます。

また、会員登録すればまかろにおとLINEの「友だち登録」を通してつながれます。限定動画の視聴やシークレットセミナーへの案内も受け取れるので、これから家づくりのために情報を集めたい人にもおすすめです。

このほか、メグリエ(MEGULIE)には700件を超える施工事例をサイト内に掲載しています。ハウスメーカー選びの参考になるのはもちろんのこと、営業マンを探す際にも役立ちます。営業マンと相談する場合も、施工事例の写真を利用すれば、施主のイメージを共有しやすく、話がスムーズに進みやすいでしょう。

まとめ

ハウスメーカーと工務店の価格差を単純に比較した場合、工務店のほうが安い傾向があります。しかし、ハウスメーカーも理由なく坪単価が高いわけではありません。「坪単価が安いので、工務店に依頼しよう」と安易に決めると、不満が残る家づくりになる可能性もあります。

ハウスメーカーと工務店のどちらに依頼しようか迷った場合は、それぞれの特徴やメリット・デメリットを把握しましょう。そのうえで、自分が建てたい家はどちらを利用したほうが良いのか検討することが大切です。

また、ハウスメーカーの中にも価格を抑えて家を建てられるところがあるため、メーカー同士も比較してみましょう。

ハウスメーカー選びに迷ったり、メーカーの特徴を効率よく知りたかったりする場合は、YouTube「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」を視聴し、メグリエ(MEGULIE)への登録がおすすめです。有益な情報がたくさん聞けるので、自分に合ったハウスメーカーを探せます。

注目の記事

ハウスメーカーランキング

【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

このランキングは、有名大手ハウスメーカー本社公認で、私が運営している優秀住宅営業マンマッチングサービス「メグリエ」から集計した独自データによるものです。また、今回皆さんにお伝えする坪単価は、純粋に建物価格のみの坪単価で、税込みの金額となります。
17831 views
2025.01.29
ハウスメーカーランキング

【2025年最新】ハウスメーカー断熱性能ランキング

これからハウスメーカーで注文住宅を建てようと思っている皆さんが最初に比較検討しなければならないのが、建物の断熱性能とよばれるものになります。今回は、そんな家づくりの核ともよべる断熱性能の2025年の最新ランキングです。今後の家づくりにお役立ていただければと思います。
3989 views
2025.03.07
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】一条工務店の特徴15選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

今回は初心者用に、かなり簡単にサクッと内容をまとめています。これから家づくりをしようと考えている方で「一条工務店には興味があるけれど、どんな企業なの?」「ざっくり企業の概要を知りたい。」と思っている方は、ぜひとも最後までお読みください。
3406 views
はじめての注文住宅ノウハウ

ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説【2025年最新】

2025年最新のハウスメーカーの注文住宅、規格住宅について価格帯別にローコスト、ミドルコスト、ハイコストの3段階に分けて一覧にしました。特定のハウスメーカーを検討する際に、どのくらいの予算感でいればよいのかがわかる記事となっております。これから注文住宅の購入を検討される方には参考にある情報が詰まっておりますので是非最後までご覧ください。
3306 views
ハウスメーカーランキング

【2024年】気密性能が高い大手ハウスメーカーランキング

今回は『【2024年】気密性能が高い大手ハウスメーカーランキング』ということでやっていきます。私の公式LINEに登録している18,000人に調査し、世間的に気密性能が高い大手ハウスメーカーがどこなのか把握することができるはずです。同時に気密測定協会に属している私が忖度なく意見を述べていきます。是非、今後の家づくりの参考にしてみてください。
2633 views
2024.09.05
ハウスメーカーランキング

【2024年】地震に強い大手ハウスメーカーランキング

今回は『【2024年】地震に強い大手ハウスメーカーランキング』ということでやっていきます。まかろにお公式LINE登録者18,000人にアンケート行い、新たに一条工務店も含めた有名大手10社を対象として地震に強い大手ハウスメーカーランキングを発表していきます。ぜひとも今後の家づくりの参考にしてみてください。
2452 views
2024.09.05