この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。
新築住宅のハウスメーカーを検討する際、忘れてはいけないのが「アフターサービス」です。つい性能やデザインに意識が向きがちになってしまいますが、住宅は建てたら終わりではなく、定期的な点検やメンテナンスが必要です。
アフターサービスの内容や保証期間は、ハウスメーカーによってさまざまであり、 事前にしっかり確認しておかないと、住宅を建ててから不具合が出た際、想定外の費用がかかってしまう可能性があります。
今回は、ハウスメーカー各社が提供するアフターサービスや保証期間を解説し、選ぶ際に比較すべきポイントをわかりやすくお伝えします。安心できる家づくりのために、ぜひ最後までお読みください。
ハウスメーカーのアフターサービスの重要性

ハウスメーカーのアフターサービスは、住宅を安全で快適に保つために必要不可欠なサポートです。
住宅は建築や購入後の定期的なメンテナンスが非常に重要です。経年劣化を放置すると、ひび割れや外壁の劣化が進行し、やがて大規模な修繕が必要になる場合があります。また、住宅の点検や修繕には専門的な知識が必要であり、プロに依頼する必要があります。
たとえば、新築住宅でも1~2年目に小さな不具合が発生する場合があります。放置してしまうと、将来的に深刻なトラブルに発展するリスクがあります。
ハウスメーカーのアフターサービスを利用すれば、定期点検で早期に問題を発見し、必要に応じた修繕を受けられます。また、突発的な設備の故障や雨漏りが発生した際も、アフターサービスで緊急対応を受けられます。
ハウスメーカーのアフターサービスは、住宅の劣化やトラブルに迅速かつ適切に対応し、住まいを長く快適に保つために重要です。
ハウスメーカーの保証とアフターサービスの基本

新築住宅には、法律で義務付けられた保証と、ハウスメーカー独自の保証が存在します。それぞれについて解説します。
法律により新築後10年間は基礎部分と雨漏りは保証される
新築住宅を購入する際には、「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」が適用されます。品確法により、ハウスメーカーは新築住宅の「基礎部分」と「雨漏り」に関する部分について最低10年間の保証が義務付けられています。
【保証される具体的な箇所】
- 構造耐力上主要な部分(土台、壁、柱、梁、床板など)
- 雨水の侵入を防止する部分(屋根、外壁、開口部など)
たとえば、新築で購入した住宅が数年後に雨漏りを起こした場合、構造上の問題であると判断されれば、ハウスメーカーや売主は無償で修繕を行う責任があります。万が一施工会社が倒産しても、保険や供託金を通じて保証を受けられる仕組みとなっています。
アフターサービスはハウスメーカー独自の保証
法律で定められた保証に加えて、多くのハウスメーカーは独自のアフターサービスを提供しています。延長保証制度や内装・設備に関する修繕、定期点検の頻度など、内容はハウスメーカーによって異なります。
たとえば、内装のクロスの剥がれや建具の不具合など、日常生活で発生しやすいトラブルもカバーするハウスメーカーメーカーや、定期点検を受けることを条件に保証期間を延長できるハウスメーカーなどがあります。
ハウスメーカーによって内容が異なるため、確認するのは大変ですが、家を建ててから後悔しないために、しっかり検討しましょう。
ハウスメーカーのアフターサービスを比較するポイント

続いて、ハウスメーカーのアフターサービスを比較するポイントについて解説します。ハウスメーカーのアフターサービスを比較する際は、次の4点を確認すると良いでしょう。
初期保証の内容
最初に確認すべき点は、初期保証の内容です。法律で義務付けられている10年間の保証に加え、各ハウスメーカーが独自に提供する保証の機関や範囲が重要な比較ポイントになります。
たとえば、初期保証の期間が15年間や30年間と、ハウスメーカーによってさまざまです。シロアリ対策や水回りの設備、内装や建具に関する保証が含まれるかどうかも、ハウスメーカーによって異なります。初期保証が充実しているハウスメーカーを選ぶことで、予想外の修繕費用を抑えられる可能性があります。
さらに、保証内容には「無償で修理できる部分」と「有償になる部分」が明確に記載されています。ハウスメーカーのホームページに記載されている内容を確認したり、不明点があれば営業担当者に聞き、資料をもらったりして、自分たちが望む保証が含まれているかどうかをチェックしましょう。
延長保証の条件
多くのハウスメーカーでは、初期保証終了後に延長保証を利用できる制度を設けています。しかし、この延長保証には条件がある場合がほとんどで、あらかじめ確認しておく必要があります。
例として、延長保証を利用するための主な条件には、次のようなものがあります。
- 定期点検を欠かさず受けること
- 必要な補修やメンテナンスを有償で行うこと
たとえば「10年目に有償の外壁塗装を行うこと」が条件の場合、その費用を負担する必要があります。条件を満たさないと保証が適用されないため、延長保証の具体的な内容や費用も含めて検討することが重要です。
また、保証の延長期間もハウスメーカーによってさまざまです。最長で60年以上の延長保証を提供しているメーカーもありますが、こうした長期保証の場合も同様に条件が厳しい場合があるため、詳細を確認しましょう。条件が厳しすぎる場合は、適用が難しくなる可能性があるため注意が必要です。
定期点検の頻度・内容・費用
定期点検の頻度や内容、費用も重要な比較ポイントです。定期点検とは、住宅の健康診断のようなもので、経年劣化やトラブルを早期に発見する役割を果たします。
一般的に、定期点検は1年目、2年目、5年目、10年目といったタイミングで行われますが、ハウスメーカーによって頻度は異なります。また、点検の際に確認される範囲も重要です。
基礎や外壁、屋根といった主要構造部分だけでなく、内装や設備の不具合も確認してくれるかどうかチェックしましょう。さらに、点検が無料で提供されるのか、有償対応となるのかも確認が必要です。
たとえば、引き渡し後30年間は無料点検で、それ以降は有料点検になるという場合があります。条件を把握しておくことで、将来的なメンテナンス費用を見積もる際の参考になります。
緊急時の連絡窓口の有無
住宅に関するトラブルは、突然起こるものです。夜中の停電や水漏れ、設備の故障など、緊急時にすぐ対応できる体制が整っているかも重要なポイントです。
たとえば、24時間365日対応のコールセンターを設置しているハウスメーカーハウスメーカーや、LINEや専用アプリを使った問い合わせ対応を行うハウスメーカーがあります。また、緊急訪問が有償で行われる場合があるため、窓口の役割がアフターサービスにどこまで含まれているかチェックしておきましょう。
主なハウスメーカーのアフターサービス・保証の比較一覧表
以下の表は、ハウスメーカー10社の保証・アフターサービスについて、一覧表にまとめたものです。
ハウスメーカー | 初期保証 | 延長保証と条件 | 定期点検 |
---|---|---|---|
セキスイハイム | ・構造30年間・雨漏り関連30年間・磁器タイル外壁30年間 | ・延長保証なし | ・2年目まで3回(6か月、1年、2年目)・5年目以降から60年目まで5年ごとに無料点検 |
積水ハウス | ・構造30年間・雨漏り関連30年間 | ・建物がある限りいつまでも保証を延長できる「ユートラスシステム」【条件】有料点検・有償メンテナンス工事 | ・5年目から30年目まで5年ごとに無料点検・30年目以降は10年ごとに有料点検 |
ダイワハウス | ・構造30年・雨漏り関連30年間・シロアリ10年間・設備機器10年間 | ・構造と雨漏り関連は60年に延長可能【条件】有料点検と有料メンテナンス工事を行うごとに15年間保証期間延長・60年以降も延長可能。【条件】有料点検・有料メンテナンス工事 | ・1ヶ月目から30年目までの無料点検・30年目以降から60年目まで5年ごとに有料点検 |
ミサワホーム | ・構造35年間・雨漏り関連30年間・シロアリ10年間・設備機器5年間・仕上げと付属部分2年間 | ・構造と雨漏り関連、シロアリは60年目以降建物がある限り延長可能【条件】保証期間中の定期点検を全て受け、有料の耐久性診断と必要に応じて耐久工事・設備機器は10年に延長可能【条件】有料設備サポートプランに加入 | ・11か月目から30年目まで無料点検。・30年目以降10年ごとに有料点検 |
一条工務店 | ・構造30年間・雨漏り関連15年間・水道配管5年・給湯器5年・スイッチ5年・玄関戸2年・クロス2年 | ・構造と雨漏り関連は30年間に延長可能【条件】10年ごとの無料定期点検有料メンテナンス工事 | ・10年目、15年目、20年目に無料点検 |
住友林業 | ・構造30年間・雨漏り関連30年間・住宅設備10年間 | ・構造と雨漏り関連は60年に延長可能【条件】耐久診断・有料メンテナンス工事 | ・3か月目から30年目まで無料点検。・30年目以降から60年目まで10年ごとに有料点検 |
三井ホーム | ・構造10年間・雨漏り関連20年間・シロアリ10年間 | ・構造は60年に延長可能【条件】10年ごとの点検・有料メンテナンス工事 | ・2年目、10年目、20年目、30年目は無料点検・その他は60年目まで有料点検 |
パナソニックホームズ | ・構造35年間・雨漏り関連30年間 | ・構造と雨漏り関連は60年に延長可能【条件】有料メンテナンス工事 | ・3か月目から40年目まで無料点検。・40年目以降から60年目まで5年ごとに有料点検 |
へーベルハウス | ・構造30年間・雨漏り関連30年間・住宅設備10年間 | ・構造と雨漏り関連は60年に延長可能【条件】30年目以降の定期点検・指定する有料メンテナンス工事 | ・1年目から30年目まで無料点検。・30年目以降から60年目まで5年ごとに有料点検 |
トヨタホーム | ・構造40年間・雨漏り関連30年間・住宅設備10年間 | ・構造と雨漏り関連は60年に延長可能【条件】有料メンテナンス工事・仕様に従った維持・管理 | ・2か月目から30年目まで無料点検。・30年目以降から生涯5年ごとに有料点検 |
次章では、アフターサービス・保証でおすすめのハウスメーカーについて詳しく解説します。
アフターサービス・保証でおすすめのハウスメーカー①:セキスイハイム

初期保証 | ・構造30年間・雨漏り関連30年間・磁器タイル外壁30年間 |
延長保証と条件 | ・延長保証なし |
定期点検 | ・2年目まで3回(6か月、1年、2年目)・5年目以降から60年目まで5年ごとに無料点検 |
その他の特徴 | ・24時間365日対応のコールセンター・専用のWebサイトで設備の使い方、お手入れやメンテナンス方法、災害時対応などを紹介 |
セキスイハイムは、初期保証として構造耐力上主要な部分と雨水の侵入を防止する部分に30年、さらに磁器タイル外壁に30年の保証を提供しています。延長保証はないものの、引き渡し後2年目までに計3回、その後は5年ごとに60年目までの無償定期点検を実施しています。
また、24時間365日対応のコールセンターやオーナー専用Webサイトを通じた手厚いサポートが充実しています。
セキスイハイムについてより詳しく知りたい場合は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおがセキスイハイムについて詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください。
アフターサービス・保証でおすすめのハウスメーカー②:積水ハウス

初期保証 | ・構造30年間・雨漏り関連30年間 |
延長保証と条件 | ・建物がある限りいつまでも保証を延長できる「ユートラスシステム」【条件】有料点検・有料メンテナンス工事 |
定期点検 | ・5年目から30年目まで5年ごとに無料点検・30年目以降は10年ごとに有料点検 |
その他の特徴 | ・独自の住宅履歴管理システム「いえろぐ」で修繕履歴や点検状況を一元管理・24時間365日対応のコールセンター |
積水ハウスは、初期保証として構造耐力上主要な部分と雨水の侵入を防止する部分に30年間の保証を提供しています。さらに、10年ごとの有償点検と有料メンテナンス工事を行えば、建物が存続する限り保証が延長される「ユートラスシステム」が特徴です。30年目までは5年ごとに無料点検が実施され、30年目以降は10年ごとに有料点検が必要です。
また、住宅のメンテナンス履歴を管理する独自システム「いえろぐ」を導入しており、点検やメンテナンスの履歴など、住まいの情報を一元管理できるようになっています。
積水ハウスについてより詳しく知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおが積水ハウスについて詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください。
アフターサービス・保証でおすすめのハウスメーカー③:ダイワハウス

初期保証 | ・構造30年・雨漏り関連30年間・シロアリ10年間・設備機器10年間 |
延長保証と条件 | ・構造と雨漏り関連は60年に延長可能【条件】有料点検と有料メンテナンス工事を行うごとに15年間保証期間延長・60年以降も延長可能。【条件】有料点検・有料メンテナンス工事 |
定期点検 | ・1ヶ月目から30年目までの無料点検・30年目以降から60年目まで5年ごとに有料点検 |
その他の特徴 | ・オーナー限定Webサイト「ダイワファミリークラブ」で住まいの情報を管理・24時間365日対応のコールセンター |
ダイワハウスは、初期保証として構造耐力上主要な部分と雨水の侵入を防止する部分に30年間、さらにシロアリや住宅設備機器には10年間の保証が付帯します。有料点検と有料メンテナンス工事を条件に60年間以上の保証延長も可能で、長期的なメンテナンス体制が魅力です。点検は30年目までは無償、以降は5年ごとに有料点検が実施されます。
オーナー専用サイト「ダイワファミリークラブ」では住まいの履歴管理や暮らしに役立つ情報の提供や、オーナー同士がWeb上で交流できる「コミュニティ」があります。
ダイワハウスについてより詳しく知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおがダイワハウスについて詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください。
アフターサービス・保証でおすすめのハウスメーカー④:ミサワホーム

初期保証 | ・構造35年間・雨漏り関連30年間・シロアリ10年間・設備機器5年間・仕上げ付属部分2年間 |
延長保証と条件 | ・構造と雨漏り関連、シロアリは60年目以降建物がある限り延長可能【条件】保証期間中の定期点検を全て受け、有料の耐久性診断と必要に応じて耐久工事・設備機器は10年に延長可能【条件】有料の設備サポートプランに加入 |
定期点検 | ・11か月目から30年目まで無料点検。・30年目以降10年ごとに有料点検 |
その他の特徴 | ・災害時に迅速対応する「災害待機体制」・オーナー専用「ミサワオーナーズクラブ」でメンテナンス動画などの暮らしに役立つ情報を提供 |
ミサワホームは、初期保証として構造耐力上主要な部分に35年、雨水の侵入を防止する部分に30年、さらにシロアリに10年、設備機器に5年、仕上げ付属部分に2年の保証を提供しています。
構造と雨漏り関連、シロアリに関しては、条件を満たせば建物がある限り永年延長可能です。30年目までは無料点検が実施され、30年目以降は10年ごとの有償点検で長期的なサポートが受けられます。
また、ミサワホームは災害時に迅速な対応ができるよう「災害時待機体制」を整えています。地震や台風などの災害発生時には、工場や指定工事店が24時間体制で待機し、被災地に住むオーナーへのサポートを迅速に行える体制が確立されています。
ミサワホームについてより詳しく知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおがミサワホームについて詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください。
アフターサービス・保証でおすすめのハウスメーカー⑤:一条工務店

初期保証 | ・構造10年間・雨漏り関連10年間・水道配管5年・給湯器5年・スイッチ5年・玄関戸2年・クロス2年 |
延長保証と条件 | ・構造と雨漏り関連は30年間に延長可能【条件】10年ごとの定期点検と必要な有料メンテナンス工事 |
定期点検 | ・10年目、15年目、20年目に無料点検 |
その他の特徴 | ・専用アプリ「i-サポ」でメンテナンス依頼や消耗品購入が可能・シロアリ予防工事が20年目まで無料対応 |
一条工務店は、初期保証として構造耐力上主要な部分と雨水の侵入を防止する部分に10年間の他、給湯器やスイッチ、クロスなどにも保証が付いています。10年目・15年目・20年目に実施される無料点検と、必要な有料メンテナンスを条件に、保証を30年に延長できます。初期保証は短めですが、10年目と20年目にシロアリ予防工事を無料で実施してもらえるのが魅力です。
また、専用アプリ「i-サポ」では、メンテナンス依頼や、家に使用されている住宅設備機器の交換部品や消耗品をすぐに購入できます。
一条工務店についてより詳しく知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおが一条工務店について詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください。
アフターサービスを上手に使うためのコツ
ハウスメーカーが提供するアフターサービスが充実していても、それをうまく活用しないと損をしてしまう可能性があります。最後に、アフターサービスを上手に使うためのコツをお伝えします。
定期点検スケジュールを守る
アフターサービスを最大限に活用するためには、定期点検をスケジュールどおりに受けることが大切です。
定期点検は、住宅の劣化やトラブルを早期に発見する重要な機会です。小さなひび割れや設備の不具合を放置すると、大規模な修繕が必要になることもありますが、点検を通じて早めに対処すれば被害を最小限に抑えられます。
また、保証期間の延長には定期点検の実施を条件とするハウスメーカーが多いです。定期点検を怠ったり、忘れたりしてしまうと保証が適用されなくなる場合もあるため注意が必要です。
ハウスメーカーが提示する点検のスケジュールを把握し、忘れないようリマインダーを設定するなどの工夫をしましょう。
不具合を早期に相談・報告する
住宅に不具合が見つかった場合は、できるだけ早くハウスメーカーに相談・報告することが大切です。早期の対応により、大規模なトラブルを未然に防げるだけでなく、修繕費用を抑えられる場合があります。
報告が遅れて保証期間を過ぎてしまうと、本来無料で修理できたはずの内容に高額な費用がかかってしまう可能性があります。気になる点があれば、「大したことではないかも」と思わず、まずはハウスメーカーの窓口に問い合わせてみましょう。
保証書や点検記録を保管しておく
保証書や点検記録は、アフターサービスを利用する際に保証期間や内容の確認に必要な場合が多いため、大切に保管しておきましょう。保証書や点検記録は、ファイルにまとめるか、デジタル化して保存しておくと、必要なときにすぐ確認できて便利です。
まとめ
アフターサービスは、住宅の快適さと安心を長期間維持するために欠かせないものです。初期保証の内容や延長保証の条件、定期点検の頻度などをしっかり比較し、将来的なニーズに合ったハウスメーカーを選ぶことで、建築後の満足度を高められるでしょう。
各ハウスメーカーのアフターサービスは、保証を適用するための条件などが複雑な場合が多いです。気になる点や、不明点があれば、担当者にもしっかり確認しましょう。
アフターサービスについてもしっかり解説してくれるハウスメーカーの担当者に出会いたいという方は、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」の利用がおすすめです。
メグリエ(MEGULIE)では、有名ハウスメーカーの中から優秀な営業担当者をお住まいの地域や建築予定地に応じて自由に選べる仕組みを提供しています。単に「家づくりが好き」というだけではなく、「時代を見据えた提案ができる」プロフェッショナルと直接コンタクトが取れるため、理想の家づくりを安心して進められます。
また、万が一担当者が合わない場合でも、本社公認サービスとして担当者の変更が可能ですのでご安心ください。チャンネル登録者数13万人以上の住宅系YouTuber「まかろにお」本人との無料相談も提供しており、家づくりに関する疑問や不安を直接相談できます。サービスはすべて無料で利用でき、無理な営業も一切ありません。ぜひご活用ください。
また、メグリエ(MEGULIE)の公式LINEでは、限定動画やシークレットセミナーなどの情報を得ることができます。ハウスメーカー選びで迷っている方はぜひ登録してみてください。