【2025】ダイワハウスの規格住宅を徹底解説|価格相場・実例・メリット・デメリット  

ダイワハウスの規格住宅 メグリエ編集部記事
この記事は約14分で読めます。
本記事の執筆者

この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。

「性能もデザインも妥協したくないけど、注文住宅の複雑な打ち合わせは避けたい」といった悩みを抱えていないでしょうか?

ダイワハウスの規格住宅は、まさにそんな忙しい現代のファミリーにぴったりの選択肢です。長年培われた高い技術力による安心の住宅性能と、プロが考え抜いた暮らしやすい間取りを、計画的な価格で手に入れることができます。

今回は、ダイワハウスの規格住宅が持つ本当の価値から、具体的な商品ラインナップ、価格相場、そして「こんなはずじゃなかった」と後悔しないための注意点まで解説します。

大手ハウスメーカーでの注文住宅購入を検討中で、どのメーカーに絞ったらよいか迷っている方は、30秒でわかる「まかろにおのハウスメーカー診断」をご利用ください。

\ぴったりなハウスメーカーが30秒でわかる/

ダイワハウスの規格住宅が選ばれる理由

ダイワハウスの規格住宅

画像引用元:規格住宅・セミオーダー住宅(ダイワハウス)

「注文住宅は打ち合わせが大変そうだけれど、建売では物足りない」と考える方に、ダイワハウスの規格住宅は最適な選択肢の一つです。多くのご家庭がダイワハウスを選ぶのには、確かな理由があります。ここでは、なぜダイワハウスの規格住宅がこれほどまでに支持されるのか解説します。

高い技術力による安心の住宅性能

ダイワハウスの規格住宅が提供する価値は、長年の実績に裏打ちされた高い技術力による安心感です。1950年の創業以来、常に住宅技術の革新をリードしてきた歴史があり、そのノウハウは規格住宅にも惜しみなく注がれています。

たとえば、震度7クラスの巨大地震が繰り返し発生しても倒壊を防ぐ「持続型耐震構造」や、国が定める省エネ基準で最高等級にあたる「断熱等級7」を達成する技術が標準的に採用されています。これにより、万が一の災害時も家族の安全を守り、日々の暮らしでは光熱費を抑えながら快適な室温を保つことができます。

工業化による品質の安定性とコストパフォーマンス

優れたコストパフォーマンスと安定した品質を両立している点も、ダイワハウスの規格住宅が選ばれる大きな理由です。その秘密は、徹底した「工業化」にあります。住宅の主要な部材を自社工場で生産し、現場での作業を最小限に抑えることで、職人の技術力に左右されない均一な品質を保っています

また、天候に左右されにくい工場生産は、一貫した施工品質を守ることにもつながっているため、安心して高品質な家を建てたいと考える方にとって、合理的な選択肢といえるでしょう。

プロ設計による暮らしやすい間取りプラン

家づくりの大きなハードルである間取り決めを、プロの知見を借りてスムーズに進められることも規格住宅の強みです。

ダイワハウスでは、数多くの住宅を手がけてきた設計士が、生活動線や収納計画などを最適化した暮らしやすいプランを豊富に用意しています。ゼロから間取りを考えると膨大な時間と労力がかかりますが、あらかじめ用意された多様なプランから自分たちの暮らしに合うものを選ぶだけで、失敗の少ない家づくりが可能です。

忙しい中でも理想の住まいを効率的に実現できる手軽さが、多くの方に支持されている理由といえるでしょう。

ダイワハウスの規格住宅商品ラインナップ

ダイワハウスの規格住宅は、ライフスタイルや好みに合わせて選べる多彩な商品ラインナップが魅力です。それぞれのシリーズに明確なコンセプトがあり、どんな暮らしを実現したいかをイメージしながら、最適なプランを探すことができます。

ここでは、具体的な商品ラインナップを紹介しながら、それぞれの特徴やカスタマイズできる範囲について解説します。

主力規格住宅シリーズ

ダイワハウスの規格住宅は、主に鉄骨住宅の「Lifegenic(ライフジェニック)」と木造住宅の「xevo BeWood(ジーヴォビーウッド)」が中心です。

LifegenicはWEB上でデザインや間取りをシミュレーションしながら選べる手軽さが特徴で、モダンで洗練された外観デザインが揃っています。

◆Lifegenic

Lifegenic

画像引用元:Lifegenic(ダイワハウス)

一方、xevo BeWood(ジーヴォビーウッド)は木造ならではの温かみと、豊富なプランバリエーションから理想の暮らしを選べるのが魅力です。

◆xevo BeWood

xevo BeWood

画像引用元:xevo BeWood(ジーヴォビーウッド)(ダイワハウス)

どちらのシリーズも、共働き家族の家事効率を考えた動線や、趣味を楽しむための空間など、現代のライフスタイルに寄り添ったコンセプトが設定されています。

人気の平屋規格プラン

近年、世代を問わず人気が高まっている平屋も、ダイワハウスの規格住宅で実現可能です。

主力商品である鉄骨の「xevoΣ(ジーヴォシグマ)」やWebで選ぶ「Lifegenic」の中にも、魅力的な平屋プランが用意されています。ワンフロアで生活が完結するため、家事動線がシンプルになり、家族間のコミュニケーションが取りやすいのが大きなメリットです。

特にダイワハウスの技術力を活かした天井高2m72cmの開放的なリビングは、平屋ならではの空間の広がりを最大限に引き出してくれます。子育て世代がのびのび暮らす家としても、シニア世代が将来を見据えた終の棲家としても、幅広いニーズに対応できるプランが揃っています。

技術仕様とカスタマイズの範囲

規格住宅とはいえ、ダイワハウスでは一定の範囲内で自分好みにカスタマイズできるのが嬉しいポイントです。

建物の基本構造は、地震に強い「xevoΣ」などの独自技術がベースとなり、高い安全性が確保されています。その上で、外壁材の種類や色、フローリングや壁紙といった内装材、キッチンやお風呂などの住宅設備のグレードなどを、用意された選択肢の中から選ぶことができます。

ただし、間取りの変更には一定の制限があります。壁の位置をずらしたり、窓を追加したりといった軽微な変更は可能な場合もありますが、大幅なプラン変更はできない点には注意が必要です。どこまでが標準仕様で、どこからがオプションになるのかを事前に確認することが、理想の家づくりにつながります。

床材の仕様について詳しく知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【地雷】後悔する床材とおすすめの床材」を参考にしてください

まかろにおチャンネル

運営者である「まかろにお」は、『人から始める家造りの重要性を世に広める』をコンセプトとした住宅系YouTuberです。元ハウスメーカー営業マンとして全国1位の営業成績を誇り、その後も不動産融資を扱う大手金融機関での実務経験を経て、幅広いハウスメーカー事情に精通しています。

大手ハウスメーカーの特徴やメリット、デメリット、さらに注文住宅を建てる前に知っておきたい知識を中立的な立場で発信しています。

ダイワハウス規格住宅の価格相場

ダイワハウスの規格住宅の事例

画像引用元:規格住宅・セミオーダー住宅(ダイワハウス)

ダイワハウスの規格住宅を検討する上で、気になるのが価格相場ではないでしょうか?高品質な住まいを適正価格で実現できることが規格住宅の魅力ですが、具体的な坪単価や総額を把握しておくことは、資金計画の第一歩です。

ここでは、ダイワハウスの規格住宅における価格の目安や、コストコントロールの具体的な方法を解説します。

坪単価の目安と価格帯

ダイワハウスの規格住宅における坪単価は、一般的に85万円前後が目安です。ただし、これはあくまで建物本体の価格であり、選ぶ商品シリーズやプラン、オプションの追加によって価格は変動します。

たとえば、数多くの実績から導き出された人気のプランの中から選ぶタイプの規格住宅でも、採用する仕様によって価格帯は上下します。特に注意したいのは、坪単価には屋外給排水工事や地盤改良工事などの付帯工事費、登記費用やローン手数料といった諸費用は含まれていない点です。

最終的な総額は、建物本体価格にこれらの費用を加えたものになることを理解しておく必要があります。他社の同価格帯の規格住宅と比較しても、ダイワハウスは高い住宅性能と手厚い保証が含まれているため、コストパフォーマンスに優れているといえるでしょう。

ハウスメーカーで安く買うコツについて詳しく知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【2021年】大手ハウスメーカー金額ランキングと安く買うコツ」を参考にしてください

コストを抑えるための工夫

規格住宅で賢くコストを抑えるにはポイントがあります。

まず、効果的なのは建物の形状をシンプルにすることです。凹凸の少ない「総二階」のような四角い形は、外壁の面積や屋根の形状が単純になるため、材料費や工事費を削減できます。

また、標準仕様を最大限に活用することも重要です。ダイワハウスの標準設備は品質が高いため、無理にグレードアップしなくても満足度の高い住まいが実現できるでしょう。

オプションを追加する際は「絶対に譲れないもの」と「できれば採用したいもの」に優先順位をつけ、予算内で取捨選択する冷静な判断が求められます。

ダイワハウスの規格住宅で失敗しないための注意点

注文住宅における予算オーバー

ダイワハウスの規格住宅は、コストと品質のバランスが取れた魅力的な選択肢ですが、満足のいく家づくりを実現するためには押さえておきたい注意点があります。「思っていた仕様と違った」「気づいたら予算を大幅に超えていた」といった後悔を避けるためには、事前の確認と計画が何よりも重要です。

ここでは、契約前の確認事項から予算管理のコツ、そして長期的な視点での選び方を解説します。

契約前に必ず制約などを確認しておく

規格住宅で後悔しないために重要なのが、契約前に「できること」と「できないこと」を正確に把握することです。

まず、間取りや仕様について、どこまでが変更可能で、どこからが変更不可能なのか、その制約を明確にしましょう。また、標準仕様に含まれる設備や建材の範囲と、オプションで追加費用が発生する項目の境界線を、書面でリストアップしてもらうと安心です。

特に「これは標準だと思っていた」という認識のズレが、後々のトラブルや予算オーバーにつながりやすいため注意が必要です。

注文住宅を購入する前に気を付けるべきポイントについて詳しく知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【2022年版】これから注文住宅を購入する人が気をつけるべきこと」を参考にしてください

予算オーバーを防ぐ対策を立てる

家づくりでは、魅力的なオプションを前にすると、つい予算を忘れがちになります。予算オーバーを防ぐには、冷静な判断が不可欠です。

まずは、オプションを選択する際に「暮らしの質を大きく向上させるもの」や「後からでは変更が難しいもの」を優先する、といった自分なりのルールを決めましょう。あらかじめオプションにかけられる予算の上限を決め、総額で予算内に収まるように全体を調整する視点を持つことが重要です。

営業担当者におすすめされるままに選択するのではなく、自分たちの暮らしにとって本当に必要かを見極める判断基準を持つことが、賢い家づくりにつながります。

長期的な満足度を重視して選択する

家は建てて終わりではなく、何十年も暮らす場所です。そのため、契約時の満足度だけではなく、長期的な満足度を重視して選択することが失敗しないためのカギとなります。そのため、実際に建てた方のブログやSNSを参考に、成功した点や後悔した点を学ぶのは有効です。

また、提案された間取りが本当に自分たちの生活スタイルに合っているか、家具の配置や日々の動線を具体的にシミュレーションしてみましょう。今は夫婦2人でも、将来子どもが増えたり、独立したりといったライフスタイルの変化も考慮に入れると、より長く快適に住める家になります。

ダイワハウスの保証制度とアフターサポート

長期保証

画像引用元:規格住宅・セミオーダー住宅(ダイワハウス)

家は、建ててからが本当の始まりです。何十年という長い期間、安心して快適に暮らしていくためには、ハウスメーカーの保証制度やアフターサポート体制が重要です。ここでは、万が一の不具合に対応する長期保証や、日々の困りごとを解決するサポート窓口、将来のメンテナンスの具体的な内容について解説します。

長期保証の内容と期間

ダイワハウスの住まいには、法律で定められた期間を上回る手厚い長期保証が付帯しています。建物の骨格となる構造躯体と、雨水の侵入を防ぐ防水については、初期保証として30年間という長期の保証が提供されます。さらに、有料のメンテナンス工事を実施することで、保証期間を延長することも可能です。

充実したアフターサポート体制

ダイワハウスでは、引き渡し後の暮らしを支えるための充実したアフターサポート体制を構築しています。

特筆すべきは、24時間365日対応のオーナー様専用サポート窓口「お客様センター」の存在です。水漏れや設備の故障といった急なトラブルが発生した際にも、いつでも相談できる安心感は大きいでしょう。

長期的な住まいの維持管理

住宅の資産価値を維持し長く快適に暮らすには、計画的な維持管理が欠かせません。

ダイワハウスは、建物の性能を維持するために必要なメンテナンススケジュールをオーナーに提示してくれます。将来必要となる修繕費用の目安をあらかじめ把握し、計画的に積み立てておくという考え方は、安心して住み続けるために重要です。

家づくりの流れと具体的な進め方

注文住宅の間取り図

ダイワハウスで理想の規格住宅を建てるためには、全体の流れを把握し、各ステップで何をするべきかを理解しておくことが大切です。家づくりは情報収集から始まり、契約、建築、そして入居後の生活へと続いていく壮大なプロジェクトです。

ここでは、家づくりを「相談開始まで」「契約から着工まで」「完成から入居後まで」の3つのフェーズに分け、具体的な進め方とやるべきことを解説していきます。

情報収集から相談開始まで

家づくりの第一歩は、徹底した情報収集から始まります。まずは公式サイトからカタログを請求したり、オーナーのブログやSNSを読んだりして、ダイワハウスの規格住宅に関する知識を深めましょう

次に、住宅展示場へ足を運び、モデルハウスの空間や質感を実際に体感することが重要です。このとき、デザインだけではなく、断熱性や防音性といった性能面も意識してチェックすると良いでしょう。

可能であれば、実際に建てられた家を見学できる完成見学会に参加し、リアルなサイズ感や間取りの使い勝手を確認するのがおすすめです。

ただし、住宅展示場で最も避けるべきなのは、接客してくれた営業担当者に安易に個人情報を渡すことです。モデルハウスに待機している営業担当者は、成績や評判が今ひとつの方が多い傾向にあります。

しかし、その営業担当者が一度でも個人情報を受け取ると、以後は原則としてその人が正式な営業担当者になります。したがって、待機している営業担当者に詳細な相談をするのはおすすめできません。

契約から着工まで

相談を進め、本格的に検討する段階に入ると、具体的なプラン提案と見積もりの提示を受けます。ここで重要なのは、提案されたプランが自分たちの要望を反映しているか、見積もりに不要な項目や抜けている項目がないかを細かくチェックすることです。不明瞭な点はすべて解消し、納得した上で契約に進みましょう。

契約後は、外壁や内装、住宅設備などの詳細な仕様を決める打ち合わせが始まります。この段階で決めたことが実際の家づくりに反映されるため、慎重に選択を重ねていきます。仕様がすべて確定すると、役所に建築確認申請を行い、許可が下りればいよいよ着工となります。

完成から入居後の流れ

建物が完成すると、引き渡し前に関係者立ち会いのもと、建物の仕上がりをチェックする「施主検査」が行われます。ここでは、図面通りに施工されているか、壁や床に傷や汚れがないかなどを細かく確認します。修正してほしい点がある場合は、この場で遠慮なく伝えます。

施主検査で問題がなければ、住宅ローンの最終手続きと残金の決済を行い、いよいよ鍵と保証書などを受け取る「引き渡し」となります。引き渡し後は、引っ越しの準備や各種住所変更の手続きなどを進め、新しい住まいでの生活がスタートします。

まとめ

ダイワハウスの規格住宅は、高い技術力とコストパフォーマンスを両立できる魅力的な選択肢です。後悔しないためには、本記事で解説したポイントを参考に、計画的に情報収集を進めましょう。

ダイワハウスをはじめとする大手ハウスメーカーの規格住宅で、さらに賢く家づくりを進めたい方は、YouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の動画をチェックして知識を身につけましょう。運営者のまかろにおが、各社の特徴やコストを抑えるコツをわかりやすく解説しています。

メグリエ(MEGULIE)

また、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」では、家づくりの無料相談をLINEで受け付けています。「規格住宅のオプション費用を含めた総額がわからない」「自分たちの予算でダイワハウスの家が建てられるか不安」に関する悩みを専門スタッフによる丁寧なサポートで解消できるでしょう。また、リアルタイムでの最新情報を受け取ることができます。

さらに、メグリエ(MEGULIE)」に掲載されている豊富な建築実例から気になる施工事例を選び、その施工を担当したハウスメーカーや営業担当者に直接依頼することも可能です。優秀な担当者と出会うことで、家づくりの満足度は大きく向上し、予算管理もスムーズに進みます。

なお、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」を活用するメリット・デメリットは、こちらの動画で詳しく解説しています。一度チェックしてみてください。

後悔のない家づくりのために、念入りに情報収集を行い、家族に最適なパートナーを見つけましょう。

注目の記事

ハウスメーカーランキング

【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

このランキングは、有名大手ハウスメーカー本社公認で、私が運営している優秀住宅営業マンマッチングサービス「メグリエ」から集計した独自データによるものです。また、今回皆さんにお伝えする坪単価は、純粋に建物価格のみの坪単価で、税込みの金額となります。
10937 views
2025.01.29
はじめての注文住宅ノウハウ

ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説【2025年最新】

2025年最新のハウスメーカーの注文住宅、規格住宅について価格帯別にローコスト、ミドルコスト、ハイコストの3段階に分けて一覧にしました。特定のハウスメーカーを検討する際に、どのくらいの予算感でいればよいのかがわかる記事となっております。これから注文住宅の購入を検討される方には参考にある情報が詰まっておりますので是非最後までご覧ください。
4644 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】一条工務店の特徴15選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

今回は初心者用に、かなり簡単にサクッと内容をまとめています。これから家づくりをしようと考えている方で「一条工務店には興味があるけれど、どんな企業なの?」「ざっくり企業の概要を知りたい。」と思っている方は、ぜひとも最後までお読みください。
2754 views
ハウスメーカーランキング

【2025年最新】ハウスメーカー断熱性能ランキング

これからハウスメーカーで注文住宅を建てようと思っている皆さんが最初に比較検討しなければならないのが、建物の断熱性能とよばれるものになります。今回は、そんな家づくりの核ともよべる断熱性能の2025年の最新ランキングです。今後の家づくりにお役立ていただければと思います。
2752 views
2025.03.07
メグリエ編集部記事

【2025】ハウスメーカー主要10社の特徴を比較!比較すべきポイントをわかりやすく解説

本記事の執筆者 この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。 家づくりを検討し始めると、どのハウスメーカーを選ぶべきか迷う方は多いでしょう。ハウスメーカーにはそれぞれ特徴や得意な分野、提供するサービスに違いがあるため、比較し...
2630 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】積水ハウスの特徴11選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

積水ハウスについて初心者用に、かなり簡単にサクッとまとめています。これから家づくりをしようと思っている方で、積水ハウスに興味があるけれど「実際どんな企業なの?」「ざっくりどんな企業か知りたいな。」と思われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
2209 views