この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。
平屋の住宅は、ワンフロアで生活が完結する利便性や、天井を高くとれる開放感から、幅広い世代に人気が高まっています。その中で「三井ホームの平屋はどうなの?」と気になる方も多いのではないでしょうか?
三井ホームは、洋風デザインに強みを持つハウスメーカーとして広く知られています。今回は、三井ホームの平屋の特徴や坪単価、三井ホームで平屋を建てる際に後悔しないための注意点などについて解説します。
三井ホームの平屋の特徴

画像引用元:平屋(三井ホーム)
三井ホームの平屋には、次のような特徴があります。ここでは、それぞれの特徴について解説します。
デザイン性が高い
三井ホームは、デザイン性の高さが特徴です。特に、クラシックな洋風デザインを得意としています。
近年では「IZM(イズム)」という商品でモダンデザインの提案も行っており、現代的でスタイリッシュな住まいを希望する層にも応えています。

画像引用元:IZM(イズム)(三井ホーム)
注意点としては、外観がモダンでも内装には洋風らしい装飾的な要素が残ることが多い点が挙げられます。そのため、内外観ともにシンプルでモダンな雰囲気にしたい方は、知らず知らずのうちに洋風に寄らないよう注意が必要です。
大空間・大開口を実現できる
三井ホームの平屋は、開放的で広々とした空間を実現できる点も特徴です。
もともと三井ホームは、枠組壁工法を進化させた「プレミアム・モノコック構法」というつくり方で家づくりをしていましたが、 昨年構造躯体がリニューアルされ、「MOCX WALL工法」というものに変わりました。

画像引用元:MOCX WALL工法(三井ホーム)
MOCX WALL工法では、壁倍率11倍相当という非常に強靭な壁を取り入れ、従来よりも耐震性能を高めながら耐力壁を約20%削減しています。そのため、独立支持柱によって、構造的に無理のない範囲で大きな窓や広々とした空間をつくれるようになったのです。
以前の三井ホームは縦に伸ばして空間をつくるしかなく、どうしても洋風デザインに寄る傾向がありましたが、MOCX WALL工法によって横に広がる開放的な間取りが可能となりました。
耐震性能が高い
三井ホームは、高い耐震性能を備えています。
先ほども解説したように、三井ホームのMOCX WALL工法は壁の強さを示す壁倍率が11倍相当とされており、一般的に5〜7倍程度が良いとされる中で非常に高い数値です。
本来、壁が硬すぎると地震時に基礎との接合部が剥がれるリスクがありますが、MOCX WALL工法は頑丈な金物とアンカーボルトで接合部を強固に固定しているため、引き抜きに対する力を抑え込むようになっています。
また、平屋は建物全体の重心が低く、2階建てよりも揺れにくいという利点もあるため、三井ホームのMOCX WALL工法と組み合わせることで、より地震に強い家づくりを実現できます。
断熱性能・気密性能が高い
三井ホームは、断熱性能・気密性能も優れています。主に次の2点が大きな役割を果たしています。
- ダブルシールドパネル
- MOCX THERMO
ダブルシールドパネル

画像引用元:【木の家】ツーバイフォー工法を用いた家づくり(三井ホーム)
三井ホームの屋根には「ダブルシールドパネル」というオリジナルの屋根断熱材が使われています。ダブルシールドパネルは2.4トンの荷重にも耐える強度を持ち、芯材には発泡スチロール系の素材(EPS)が採用されているため、日射熱を効率よく遮断することが可能です。
多くのハウスメーカーが採用している天井断熱は、天井裏に熱気がこもりやすく夏場に室内が暑くなる傾向があります。一方、三井ホームのダブルシールドパネルは、屋根面に沿って断熱材を入れ込む屋根断熱を取り入れており、屋根面の熱を直接遮断するため、建物の断熱性能が圧倒的に高まります。
このような屋根断熱を導入できるハウスメーカーは限られており、ダブルシールドパネルは三井ホームが持つ大きな差別化ポイントになっています。
MOCX THERM

「MOCX THERMO」は、三井ホームの新しい断熱仕様です。三井ホームのベースになっている断熱仕様は、厚さ140mmの高性能グラスウールが入っていますが、MOCX THERMOの仕様を追加すると、外張り断熱としてフェノールフォーム100mmが入ります。そうすると合計で240mmという厚みの断熱材で建物を覆うことができます。
また、屋根断熱のダブルシールドパネルと組み合わせることで、住宅の断熱性能を評価する断熱等級において最高ランクである等級7の取得が可能です。
ダブルシールドパネルとMOCX THERMOにより、夏は屋根で日射熱を遮断し、冬は厚みのある壁が冷気を防げるため、三井ホームでは一年を通して快適に過ごせる家づくりができます。
三井ホームの性能についてもっと詳しく知りたいという方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【2025年最新】三井ホームの特徴8選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜」の視聴がおすすめです。
運営者である「まかろにお」は、『人から始める家造りの重要性を世に広める』をコンセプトとした住宅系YouTuberです。元ハウスメーカー営業マンとして全国1位の営業成績を誇り、その後も不動産融資を扱う大手金融機関での実務経験を経て、幅広いハウスメーカー事情に精通しています。
大手ハウスメーカーの特徴やメリット、デメリット、さらに注文住宅を建てる前に知っておきたい知識を中立的な立場で発信しています。
三井ホームの平屋にかかる価格・坪単価
三井ホームの平屋には、予算や希望に応じて選べる3つの商品カテゴリがあり、それぞれで価格帯や坪単価が大きく異なります。
MITSUI HOME PREMIUM(プレミアム)

画像引用元:MITSUI HOME PREMIUM(三井ホーム)
MITSUI HOME PREMIUMは、建物価格が1億円以上の場合にのみ検討できる商品です。坪単価は約285万円と非常に高額で、デザインや仕様を徹底的に追求したい方に向いています。
MITSUI HOME ORDER(オーダー)

三井ホームの一般的な商品となるのが、MITSUI HOME ORDERです。建物価格が2,000〜4,000万円程度、坪単価にすると57〜114万円と幅広いです。
三井ホームで注文住宅を建てるなら、基本的にはこのMITSUI HOME ORDERを選択して、三井ホームが売りにしているMOCX WALL工法で家づくりをしていく形になります。
MITSUI HOME SELECT(セレクト)

MITSUI HOME SELECTは規格住宅で、内装などの色味は変更できるものの、基本的には決まったプランを選ぶ商品です。価格帯は2,200〜2,800万円ほどで、坪単価は63〜80万円程度が目安です。
MITSUI HOME SELECTは標準で断熱等級6が取得できるという特徴があり、コストを抑えつつも高性能な平屋を検討したい方におすすめです。
各大手ハウスメーカーの坪単価について詳しく知りたいという方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「まかろにお「【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング」で詳しく解説していますので、ぜひチェックしてみてください。
三井ホームの平屋の建築事例
ここでは、三井ホームの平屋の建築事例を紹介します。
施工事例①:三角屋根がランドマークの平屋の家

画像引用元:三角屋根がランドマークの平屋の家
三角屋根が印象的な平屋です。やわらかな曲線を描くアプローチや門柱、フェンスが美しく融合し、奥行きを感じる優雅な佇まいを演出しています。

画像引用元:三角屋根がランドマークの平屋の家
内装は、勾配天井に映えるチョコレート色の梁やキッチンがアクセントとなり、吹き抜けのダイニングにたっぷりの光を入れる設計です。

画像引用元:三角屋根がランドマークの平屋の家
また、キッチンに立ったときに庭のシンボルツリーや芝生が見えるように窓を配置し、カーテンのドレープの位置まで計算されています。
エレガントで洗練された雰囲気は、まさに三井ホームが得意とする空間設計といえます。
施工事例②:シャープな輪郭が青空に映える、モダンデザインの平屋

画像引用元:シャープな輪郭が青空に映える、モダンデザインの平屋(三井ホーム)
片流れ屋根の美しいラインが際立ち、シャープな輪郭が映える平屋です。

画像引用元:シャープな輪郭が青空に映える、モダンデザインの平屋(三井ホーム)
モノトーンのキッチンは勾配天井に映えるアクセントとなり、ライトグレーのクロスやラスティックオークの床によって、モダンなデザインとぬくもりが見事に共存しています。

画像引用元:シャープな輪郭が青空に映える、モダンデザインの平屋(三井ホーム)
大きなテラス窓から庭の光が差し込み、リビング全体を明るく開放的な空間にしています。
施工事例③:安定感のあるフォルムの中に立体空間が広がる平屋建ての家

画像引用元:安定感のあるフォルムの中に立体空間が広がる平屋建ての家(三井ホーム)
水平ラインを強調した、スタイリッシュなチャコールグレーの外観の平屋です。

画像引用元:安定感のあるフォルムの中に立体空間が広がる平屋建ての家(三井ホーム)
リビングにはスキップフロアのライブラリーを設け、空間に変化をつけているのがポイントです。

画像引用元:安定感のあるフォルムの中に立体空間が広がる平屋建ての家(三井ホーム)
南面の全面開口や吹き抜けにより、採光と広がりを確保し、ナチュラルな色合いのインテリアと調和した空間となっています。
三井ホームで平屋を建てる際に後悔しないための注意点

画像引用元:全館空調システム 健康で快適な住空間の創造。(三井ホーム)
三井ホームの平屋を検討を進めるにあたり、事前に押さえておきたい注意点があります。ここでは、三井ホームで平屋を建てる際に後悔しないための注意点を3つ解説します。
商品ラインナップによって標準仕様が異なる
三井ホームは、商品ラインナップによってそれぞれ標準仕様に差があるため、注意が必要です。
MITSUI HOME PREMIUM、ORDER、SELECTの各ラインナップでは、含まれる設備や仕上げが異なりますし、オプション扱いのものもあります。オプションの追加は高額になりやすいため、各ラインナップで「どこまでが標準で、どこからがオプションなのか」を明確に理解したうえで商品選定することが大切です。
デザイン性だけでなく機能性も重視する
三井ホームはデザイン力に優れていますが、見た目にこだわりすぎて性能や機能の確認を疎かにすると失敗につながります。
たとえば、全館空調システム「スマートブリーズ」では、「スマートブリーズ・プラス」「スマートブリーズ・エース」「スマートブリーズ・ワン」という3種類が用意されています。それぞれ快適性や加湿機能、省エネ性に違いがあるため、特徴を把握せずに導入すると使い勝手が合わない可能性があります。
デザインだけで決めるのではなく、暮らし方に合った機能性も意識して、三井ホームの平屋を計画しましょう。
スマートブリーズについては、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【2025年最新】三井ホームの特徴8選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜」でも詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
周辺環境を確認する
平屋を建てる際には、建物だけでなく周辺環境もしっかり確認することが必要です。
平屋は建物の高さが低いため、周辺の家や樹木による影響を受けやすくなります。風通しが悪ければ湿気がこもりやすく、日照条件によっては室内が暗くなり、カビや結露の原因にもなりかねません。
土地を購入する前や設計段階で、周囲の環境や方角、風の流れなどを調べ、問題があればプラン調整できるよう三井ホームの営業担当者に相談することが大切です。
三井ホームの平屋がおすすめの人

画像引用元:ELEGANT EXTERIOR(三井ホーム)
三井ホームの平屋は、次のような方におすすめです。
洋風デザインが好きな方
洋風デザインが好きな方には、三井ホームの平屋がぴったりです。もともと「洋風住宅といえば三井ホーム」といわれるほど、クラシックで装飾的な洋風デザインを得意としてきたハウスメーカーであるためです。曲線や装飾を取り入れた優雅な外観や、エレガントな内装を好む方には相性が良いでしょう。
ただし、近年はシンプルで直線的なモダンデザインにも力を入れており、スタイリッシュな住まいを希望する方にも対応しています。
性能にこだわりたい方
住宅性能を重視したい方にも、三井ホームの平屋はおすすめです。
構造体は従来のプレミアム・モノコック構法から、より進化したMOCX WALL工法へと刷新され、耐震性能がさらに向上しました。また、断熱性や気密性に優れており、室内環境を快適に保ちやすい特徴があります。
高水準の住宅性能を備えた平屋を望む方は、ぜひ三井ホームを検討してみてください。
三井ホームの平屋に関するよくある質問

画像引用元:ELEGANT EXTERIOR(三井ホーム)
最後に、三井ホームの平屋に関して、よくある質問とその回答を紹介します。
三井ホームの保証内容は?
三井ホームの保証は「キープウェル60」という独自の長期保証システムで、最長60年間の安心を提供しています。
具体的には、建物引き渡し後に10年ごとの定期点検を継続的に実施し、必要とされる有料メンテナンス工事を行うことで、基礎や構造躯体を最長で60年間保証する仕組みです。2年・10年・20年・30年の定期点検は無料となっています。
三井ホームと比較するべきハウスメーカーは?
三井ホームは、基本的に木造系の大手ハウスメーカーであればどこと比較しても問題ありません。特に比較に適しているのは「積水ハウス」「住友林業」「ミサワホーム」です。
三井ホームは、新しいMOCX WALL工法により、軒と天井、床とウッドデッキを一体的につなげる設計が可能となりました。そのため、外と内をつなぐデザイン性に強い積水ハウスや住友林業と比較しやすいといえます。
また、もともと三井ホームは、㎥設計ということで立体的な空間提案も得意だったため、それを考えるとミサワホームも比較対象に入ってきます。
基本的に木造住宅を手がける大手ハウスメーカーなら比較対象になりますが、価格帯の差に注目すると、三井ホームは同じテイストでありながら他のハウスメーカーよりもコストを抑えられる場合があります。
まとめ
三井ホームの平屋の特徴や坪単価、三井ホームで平屋を建てる際に後悔しないための注意点などについて解説しました。
三井ホームは洋風デザインに強みを持ちながら、近年はモダンなデザインにも対応し、幅広いニーズに応えられる提案力があります。また、新しいMOCX WALL工法による高い耐震性能や、断熱・気密性能を確保する仕様によって、快適で安心できる住まいを提供しています。
価格帯は商品ラインナップによって大きく異なりますが、それぞれの特徴を理解して選べば、ライフスタイルに合った平屋を実現できるでしょう。
なお、ハウスメーカー選びでお悩みの方は、YouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の動画をチェックして知識を身につけましょう。運営者のまかろにおが、住宅性能や設備のポイントをわかりやすく解説しているので、より深い知識が得られます。
また、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」では、家づくりの無料相談をLINEで受け付けています。また、リアルタイムでの最新情報を受け取ることができます。

さらに、「メグリエ(MEGULIE)」に掲載されている豊富な建築実例から気になる施工事例を選び、その施工を担当したハウスメーカーや営業担当者に直接依頼することも可能です。性能や設備に詳しい優秀な担当者と出会うことが、満足度の高い家づくりへの近道となります。
なお、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」を活用するメリット・デメリットは、こちらの動画で詳しく解説しています。一度チェックしてみてください。
一生に一度の大きな買い物だからこそ、あらゆる情報を活用し、後悔のない家づくりをしましょう。