【2025】ダイワハウスの標準仕様一覧|各設備のポイントをわかりやすく解説 

ダイワハウスの標準仕様 メグリエ編集部記事
この記事は約14分で読めます。
本記事の執筆者

この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。

ダイワハウスでの家づくり、特にコストパフォーマンスの良い規格住宅を検討しているけれど、「標準仕様はどこまで含まれる?」「オプションを追加していくと、結局総額はいくらになる?」といった疑問や不安はありませんか?打ち合わせは効率的に進めたい、でも後悔だけはしたくないですよね。

そこで今回は、ダイワハウスの標準仕様について解説します。キッチンやバス、外壁といった設備ごとの具体的なダイワハウスの標準仕様から、費用を抑えるポイント、後悔しないための選び方のコツまで、契約前に知っておくべきすべてを解説します。

大手ハウスメーカーでの注文住宅購入を検討中で、どのメーカーに絞ったらよいか迷っている方は、30秒でわかる「まかろにおのハウスメーカー診断」をご利用ください。

\ぴったりなハウスメーカーが30秒でわかる/

  1. ダイワハウスの標準仕様に関する基本的な知識
    1. 標準仕様とは
    2. 注文住宅と規格住宅の仕様の違い
    3. 主力商品xevoΣ(ジーヴォシグマ)の仕様の特徴
    4. 人気の規格住宅スマートセレクションの特徴
  2. 【設備別】ダイワハウス規格住宅の標準仕様
    1. キッチンの標準仕様
    2. バスルームの標準仕様
    3. 洗面化粧台の標準仕様
    4. トイレの標準仕様
    5. 外壁材の標準仕様
    6. 床材の標準仕様
    7. 断熱材の標準仕様
    8. 窓・サッシの標準仕様
    9. その他の標準仕様(建具・収納など)
  3. ダイワハウスの標準仕様にかかる総額と価格
    1. 標準仕様で建てた場合の総額目安
    2. 標準仕様からオプションへ変更した場合の費用感
    3. 費用を抑えるためのポイント
  4. ダイワハウスの標準仕様で後悔しないための選び方
    1. こだわりたい部分の優先順位を明確にする
    2. ショールームで実物を確認する必要性を知る
    3. SNSやオーナーのブログから実例を収集する
    4. 営業担当者へ希望を的確に伝える方法を学ぶ
  5. ダイワハウスの標準仕様に関するよくある質問
    1. ダイワハウスの木造住宅にも標準仕様はありますか?
    2. 規格住宅(スマートセレクション)の標準仕様の実例はどこで確認できますか?
    3. 規格住宅の「総額」には何が含まれていないことが多いですか?
    4. スマートセレクションの標準仕様は全く変更できないのでしょうか?
  6. まとめ

ダイワハウスの標準仕様に関する基本的な知識

ダイワハウスでの家づくりを検討するうえで、まず押さえておきたいのが「標準仕様」の考え方です。標準仕様がどこまでの範囲をカバーしているのかを正しく理解することは、予算内で理想の住まいをかなえるための第一歩となります。

ここでは、標準仕様の基本的な意味から、ダイワハウスの代表的な商品である注文住宅「xevoΣ(ジーヴォシグマ)」と規格住宅「スマートセレクション」の仕様の違いまで、家づくりの土台となる知識をわかりやすく解説します。

標準仕様とは

標準仕様とは、追加料金なしで選べる基本的な設備や建材のことです。ハウスメーカーでは、あらかじめ品質と価格のバランスがとれた選択肢を用意しており、その中から好きなものを選んで家を建てていきます。

たとえば、キッチンやバスルーム、外壁材などがこれにあたり、標準仕様以外の設備やデザインを選ぶ場合は「オプション」として追加費用が発生します。この標準仕様の範囲を最初にしっかり把握しておくことが、後々の予算オーバーを防ぎ、計画的に家づくりを進めるためのカギとなるでしょう。

注文住宅と規格住宅の仕様の違い

注文住宅と規格住宅では、仕様の自由度と価格帯に大きな違いがあります。ダイワハウスの注文住宅「xevo(xevoΣ(ジーヴォ)シリーズ」は、間取りから設備まで自由に選べる一方、価格は高くなる傾向にあります。

反対に、規格住宅「スマートセレクション」は、あらかじめ用意された選択肢の中から仕様を選ぶことで、コストを抑えつつ効率的に家づくりを進められることが特徴です。打ち合わせの手間を減らしながらも満足度の高い家を建てたい方には、規格住宅が向いているといえるでしょう。

主力商品xevoΣ(ジーヴォシグマ)の仕様の特徴

xevoΣ(ジーヴォシグマ)

画像引用元:xevoΣ(ジーヴォシグマ)(ダイワハウス)

xevoΣ(ジーヴォシグマ)は、ダイワハウスの技術を結集した自由設計の注文住宅です。エネルギー吸収型耐力壁「D-NΣQST(ディーネクスト)」による耐震性や、外張り断熱による優れた断熱性能が標準仕様となっており、高い住宅性能を誇ります。

また、天井高を2m72cmに設定できたり、柱なしで最大7m10cmの開口部を設けられたりと、開放感あふれる空間設計を得意としています。

人気の規格住宅スマートセレクションの特徴

スマートセレクション

画像引用元:規格住宅・セミオーダー住宅(ダイワハウス)

スマートセレクションは、これまでの豊富な建築実績から導き出された、人気のプランや仕様をパッケージ化した規格住宅です。多くの方に支持されてきた「暮らしやすい」選択肢が厳選されているため、ゼロから悩むことなく効率的に家づくりを進められます。

標準仕様そのものが充実しており、無理にオプションを追加しなくても満足度の高い住まいを実現できるため、コストパフォーマンスを重視する方にも選ばれています。

【設備別】ダイワハウス規格住宅の標準仕様

ダイワハウスの注文住宅

ここでは、ダイワハウスの規格住宅「スマートセレクション」で選べる標準仕様を、設備ごとに詳しく解説します。毎日使うキッチンやバスルームから、家の性能を左右する断熱材や窓まで、どのような選択肢があるのかを具体的に紹介します。標準仕様で選べるメーカーや機能、デザインのバリエーションを知ることで、自分たちの理想の暮らしが実現できるかどうかの判断材料になるはずです。

キッチンの標準仕様

キッチンの標準仕様では、国内の主要メーカーから選択できます。たとえば、リクシルの「AS」やパナソニックの「ラクシーナ」など、使いやすさとデザイン性を両立した人気のシリーズが用意されています。

標準で食器洗い乾燥機やIHクッキングヒーターが含まれていることが多く、日々の家事をサポートしてくれる設備が充実していることが特徴です。

バスルームの標準仕様

バスルームは、リクシル・パナソニック・TOTOなどのメーカーから選ぶことが一般的です。各メーカーとも、お湯が冷めにくい保温浴槽や、水はけが良く掃除しやすい床材などを標準仕様として採用しており、快適性と清掃性に配慮されています。

洗面化粧台の標準仕様

洗面化粧台も、リクシル・TOTOといった主要メーカーの製品が標準仕様として設定されています。標準で選べるサイズは、一般的な住宅で採用されることが多い幅が中心です。鏡の裏側がすべて収納になっている三面鏡タイプが多く、化粧品や洗面用具をすっきりと片付けられます。

トイレの標準仕様

トイレの標準仕様は、TOTOとリクシルの2大メーカーから選ぶことができます。多くのプランでは、来客も使用する1階はタンクレスですっきりとしたデザインのものを、2階は手洗い付きのタンクありタイプといったように、階ごとに仕様が異なります。

近年では、フチなし形状でお手入れが簡単な便器や、高い節水機能が標準となっているのが一般的です。自動洗浄機能やウォシュレットも標準で備わっていることが多く、快適に使える機能が充実しています。

なお、トイレの仕様について詳しく知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【地雷】タンクレストイレを付けても、それを台無しにするトイレの仕様」を参考にしてください

運営者である「まかろにお」は、『人から始める家造りの重要性を世に広める』をコンセプトとした住宅系YouTuberです。元ハウスメーカー営業マンとして全国1位の営業成績を誇り、その後も不動産融資を扱う大手金融機関での実務経験を経て、幅広いハウスメーカー事情に精通しています。

まかろにおチャンネル

大手ハウスメーカーの特徴やメリット、デメリット、さらに注文住宅を建てる前に知っておきたい知識を中立的な立場で発信しています。

外壁材の標準仕様

外壁材は、家の外観イメージとメンテナンス性を左右する重要な要素です。標準仕様では、ダイワハウスオリジナルの高性能外壁材「DXウォール」が採用されています

DXウォールは、厚みがあり彫りが深いデザインが特徴で、高級感のある外観を演出します。また、紫外線による色あせや劣化に強い塗装が施されており、長期間にわたって美観を保ちやすいことがメリットです。

床材の標準仕様

床材の標準仕様としては、傷や汚れに強くお手入れがしやすいシートフローリングや、木の質感が感じられる突板フローリングが用意されています。主要なメーカーは、朝日ウッドテックや大建工業など、フローリング材で実績のある企業です。カラーバリエーションも、明るいナチュラル系から落ち着いたダーク系まで幅広くそろっており、インテリアのテイストに合わせて選べます。

なお、床材について詳しく知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【地雷】後悔する床材とおすすめの床材」を参考にしてください

断熱材の標準仕様

ダイワハウスでは、壁や天井の断熱材として高性能グラスウールが標準的に使用されています。断熱材を構造体の外側から施工する「外張り断熱工法」が特徴で、建物全体を魔法瓶のように包み込むことで、夏は涼しく冬は暖かい快適な室内環境を実現できるでしょう。

この工法により、国の定める断熱等性能等級の上位グレードをクリアする高い断熱性能を確保しています。

窓・サッシの標準仕様

窓の断熱性能は、住まいの快適性を大きく左右します。ダイワハウスの標準仕様では、屋外側がアルミ、室内側が樹脂でできた「アルミ樹脂複合サッシ」が一般的です。侵入盗の手口になりやすい窓には防犯ガラスを採用するなど、安全性にも配慮されています。

その他の標準仕様(建具・収納など)

住まいの印象を左右する室内ドアやクローゼットの扉も、多彩なデザインとカラーから選べます。玄関ドアには、カギを取り出さずに施解錠できるスマートキーが標準で備わっていることが多く、毎日の出入りがスムーズになるでしょう。また、家族の靴を十分に収納できるシューズボックスも標準で設置されます。

ダイワハウスの標準仕様にかかる総額と価格

ダイワハウスの標準仕様について理解が進むと、次に気になるのが具体的な費用面ではないでしょうか?標準仕様で家を建てた場合の総額はどのくらいなのか、またオプションを追加するとどれくらい費用が上がるのか、あらかじめ目安を知っておきたいところです。

ここでは、規格住宅の価格帯からオプション費用の考え方、そして賢く費用を抑えるためのポイントまでを解説します。

標準仕様で建てた場合の総額目安

ダイワハウスの坪単価は、120万円から148万円が目安となりますが、これはあくまで平均的なもので、選ぶ商品によって大きく変動します。

たとえば、主力商品である「xevo Σ(ジーヴォシグマ)」は坪120万円から125万円で、「xevo GranWood(ジーヴォグランウッド)」では坪148万円が一つの基準です。一方で、規格住宅であれば、坪85万円程度まで費用を抑えられます。

xevo GranWood(ジーヴォグランウッド)

画像引用元:xevoGranWood(ジーヴォグランウッド)(大和ハウス)

ただし、注意したいのは「本体価格」がそのまま家を建てるための総額ではないという点です。総額には、屋外の給排水工事などの「付帯工事費」や、登記費用・ローン手数料といった「諸費用」が別途必要になります。

標準仕様からオプションへ変更した場合の費用感

家づくりを進める中で、標準仕様に加えてこだわりたい部分が出てくることは自然なことです。たとえば、キッチンの背面に収納棚を追加したり、リビングに床暖房を設置したりするのは人気のオプションです。

これらのオプション費用は、カップボードで数十万円、床暖房で数十万円からといったように、内容によって金額が異なります。一つひとつは少額に感じても、積み重なると大きな金額になるため、オプションを選ぶ際は慎重な検討が必要です。

費用を抑えるためのポイント

家づくりの費用を賢く抑えるための基本は、標準仕様を最大限に活用することです。

ダイワハウスの規格住宅は、もともと充実した仕様がパッケージ化されているため、無理にオプションを追加しなくても快適な暮らしが実現できます。オプションを採用する際は、その費用対効果を冷静に判断し、優先順位の高いものに絞りましょう。

なお、注文住宅を安く買うコツについて詳しく知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【2021年】大手ハウスメーカー金額ランキングと安く買うコツ」を参考にしてください

ダイワハウスの標準仕様で後悔しないための選び方

ダイワハウスの注文住宅の内観

ダイワハウスの標準仕様には豊富な選択肢がありますが、選択肢が多いからこそ、どのように選べば良いのか迷ってしまうこともあるでしょう。理想の住まいを実現するためには、仕様を決めるプロセスでいくつか押さえておきたいコツがあります。

ここでは、限られた予算の中で満足度を最大限に高めるための考え方や、情報収集の方法、営業担当者との円滑なコミュニケーションの取り方など、後悔しない家づくりのための具体的なアクションについて解説します。

こだわりたい部分の優先順位を明確にする

予算内で満足度の高い家を建てるには、家づくりにおける「軸」、つまり優先順位を明確にすることが重要です

たとえば、「デザイン性」「家事動線」「メンテナンスのしやすさ」など、家族が何を一番大切にしたいのかを事前に話し合っておきましょう。そうすることで、お金をかけるべき部分と、標準仕様で十分満足できる部分とのメリハリがつけられます。

一時的な憧れだけではなく、これから先、何十年と住み続けることを想像しながら優先順位を考えることが、長く愛せる家づくりにつながります。

ショールームで実物を確認する必要性を知る

設備や建材を選ぶ際、カタログだけで判断するのは禁物です。写真ではわからない色味や素材の質感、実際のサイズ感などを確認するために、ショールームへ足を運ぶことをおすすめします。

キッチンに立ったときの高さや、浴槽に入ったときの広さなど、実際に見て触れて体感することで、入居後に「イメージと違った」と感じる後悔を防ぐことができます。ダイワハウスの展示場だけではなく、リクシルやパナソニックといった設備メーカーのショールームも訪れ、家族で意見を共有しながら選ぶと良いでしょう。

SNSやオーナーのブログから実例を収集する

実際にダイワハウスで家を建てたオーナーの実例は、仕様選びの宝庫です。

InstagramなどのSNSで検索すると、たくさんの施工例を見ることができます。おしゃれな成功例はもちろんですが、オーナーが実際に住んでみて感じた「こうすれば良かった」というリアルな失敗談や後悔ポイントも、同じ失敗を避けるための貴重な情報源となります。

営業担当者へ希望を的確に伝える方法を学ぶ

理想の家づくりをかなえるには、自分たちの希望を営業担当者や設計士へ的確に伝える工夫も必要です。言葉だけで説明するのではなく、理想のイメージに近い写真や雑誌の切り抜きなどを見せながら話すと、認識のズレが起こりにくくなります。

その際、「なぜそうしたいのか」という背景や理由も合わせて伝えると、より良い代替案を提案してもらえる可能性も高まります。打ち合わせで少しでも疑問に思ったことはそのままにせず、その場で質問して解消していく姿勢が、後悔しない家づくりの秘訣です。

ダイワハウスの標準仕様に関するよくある質問

ダイワハウス

ダイワハウスの標準仕様について解説してきましたが、まだ解決しきれていない疑問点もあるかもしれません。最後に、これまでの内容をふまえ、よくある質問とその回答を紹介します。木造住宅の仕様や、実例の確認方法、費用の内訳など、契約前に知っておきたい大切な情報となるため、ぜひ参考にしてください。

ダイワハウスの木造住宅にも標準仕様はありますか?

木造住宅にも鉄骨住宅と同様に高品質な標準仕様が設定されています。ダイワハウスの木造住宅は自由設計の注文住宅にあたるため、鉄骨造の「xevoΣ(ジーヴォシグマ)」と同じように、仕様の自由度が高いことが特徴です。

無垢材のフローリングやデザイン性の高い内装建材など、木の質感を存分に生かした、木造ならではの標準仕様も選択できます。鉄骨か木造かという構造の違いはあっても、どちらもダイワハウスの厳しい品質基準をクリアした仕様となっています。

規格住宅(スマートセレクション)の標準仕様の実例はどこで確認できますか?

実例を確認する方法は主に3つあります

1つ目は、ダイワハウスの公式サイトにある施工実例ページです。さまざまなプランの写真や間取りをWeb上で手軽に見ることができます。

2つ目は、住宅展示場や街かどモデルハウスに足を運ぶことです。実物の質感やサイズ感を直接体感できるため、イメージを具体化するのに良い方法です。

3つ目は、InstagramなどのSNSや個人のブログで、実際に建てたオーナーの投稿を探す方法で、リアルな声や写真を確認できます。

規格住宅の「総額」には何が含まれていないことが多いですか?

提示される価格は「建物本体工事費」のみの場合が多く、それ以外に別途費用がかかります

代表的なものとして、屋外の給排水工事や地盤改良工事、外構工事といった「付帯工事費」が挙げられます。また、建物の登記費用や住宅ローン手数料、火災保険料などの「諸費用」も必要です。

スマートセレクションの標準仕様は全く変更できないのでしょうか?

まったく変更できないわけではありません。スマートセレクションは基本的にパッケージ化された商品ですが、キッチンやバスルームのメーカー、床材や壁紙の色など、一部の設備や内装については、あらかじめ用意された選択肢の中から好みのものを選べます。

ただし、間取りを大きく変更するなど、プランの根幹に関わるような変更は難しい場合がほとんどです。どこまでが標準仕様の範囲で、どこからがオプションになるのか、詳細は営業担当者との打ち合わせでしっかりと確認することが重要です。

まとめ

ダイワハウスの標準仕様や費用について解説しました。今回お伝えした選び方のポイントを参考に、理想の住まいづくりを計画的に進めましょう。

ダイワハウスをはじめ、大手ハウスメーカーの情報をさらに詳しく知りたい方は、YouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の動画をチェックして知識を身につけましょう。運営者のまかろにおの解説で、標準仕様のメリット・デメリットがより分かりやすく理解できます。

また、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」では、家づくりの無料相談をLINEで受け付けています。「規格住宅の総額が結局いくらになるのか知りたい」「オプション費用をどこまで抑えられるか不安」という悩みも、専門スタッフによる丁寧なサポートで解消できるでしょう。また、リアルタイムでの最新情報を受け取ることができます。

さらに、メグリエ(MEGULIE)」に掲載されている豊富な建築実例から気になる施工事例を選び、その施工を担当したハウスメーカーや営業担当者に直接依頼することも可能です。経験豊富な営業担当者と出会うことは、予算内で理想をかなえるための重要な第一歩です。

メグリエ(MEGULIE)

なお、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」を活用するメリット・デメリットは、こちらの動画で詳しく解説しています。一度チェックしてみてください

一生に一度の大きな買い物だからこそ、あらゆる情報を活用して後悔のない選択をしてください。

注目の記事

ハウスメーカーランキング

【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

このランキングは、有名大手ハウスメーカー本社公認で、私が運営している優秀住宅営業マンマッチングサービス「メグリエ」から集計した独自データによるものです。また、今回皆さんにお伝えする坪単価は、純粋に建物価格のみの坪単価で、税込みの金額となります。
14283 views
2025.01.29
ハウスメーカーランキング

【2025年最新】ハウスメーカー断熱性能ランキング

これからハウスメーカーで注文住宅を建てようと思っている皆さんが最初に比較検討しなければならないのが、建物の断熱性能とよばれるものになります。今回は、そんな家づくりの核ともよべる断熱性能の2025年の最新ランキングです。今後の家づくりにお役立ていただければと思います。
3197 views
2025.03.07
はじめての注文住宅ノウハウ

ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説【2025年最新】

2025年最新のハウスメーカーの注文住宅、規格住宅について価格帯別にローコスト、ミドルコスト、ハイコストの3段階に分けて一覧にしました。特定のハウスメーカーを検討する際に、どのくらいの予算感でいればよいのかがわかる記事となっております。これから注文住宅の購入を検討される方には参考にある情報が詰まっておりますので是非最後までご覧ください。
2736 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】一条工務店の特徴15選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

今回は初心者用に、かなり簡単にサクッと内容をまとめています。これから家づくりをしようと考えている方で「一条工務店には興味があるけれど、どんな企業なの?」「ざっくり企業の概要を知りたい。」と思っている方は、ぜひとも最後までお読みください。
2000 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】積水ハウスの特徴11選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

積水ハウスについて初心者用に、かなり簡単にサクッとまとめています。これから家づくりをしようと思っている方で、積水ハウスに興味があるけれど「実際どんな企業なの?」「ざっくりどんな企業か知りたいな。」と思われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
1823 views
メグリエ編集部記事

【2025】ハウスメーカー主要10社の特徴を比較!比較すべきポイントをわかりやすく解説

本記事の執筆者 この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。 家づくりを検討し始めると、どのハウスメーカーを選ぶべきか迷う方は多いでしょう。ハウスメーカーにはそれぞれ特徴や得意な分野、提供するサービスに違いがあるため、比較し...
1665 views