【2025】パナソニックホームズの「フォルティナ」「カサート」「ヴェッセ」の標準仕様 

パナソニックホームズの「フォルティナ」「カサート」「ヴェッセ」の標準仕様  メグリエ編集部記事
この記事は約13分で読めます。
本記事の執筆者

この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。

パナソニックホームズで家づくりを検討する際、「標準仕様でどこまでできる?」「オプションを追加したら、結局高くなるのではないか」といった不安はつきものです。実は、満足度の高い家を予算内で建てるには、この「標準仕様」を正しく理解することがカギになります。

そこで今回は、パナソニックホームズの標準仕様について、主力3商品の坪単価比較から、キッチン・外壁などの設備、耐震性能といった構造部分まで網羅的に解説します。最後まで読めば、オプションに振り回されることなく、ご自身の理想と予算に合った賢い家づくり計画を立てられるようになるでしょう。

大手ハウスメーカーでの注文住宅購入を検討中で、どのメーカーに絞ったらよいか迷っている方は、30秒でわかる「まかろにおのハウスメーカー診断」をご利用ください。

\ぴったりなハウスメーカーが30秒でわかる/

パナソニックホームズの標準仕様で理想の家を叶える

パナソニックホームズの注文住宅の外観

パナソニックホームズでの家づくりを考え始めると「標準仕様」という言葉をよく耳にするのではないでしょうか?ここでは、多くの人が気になる標準仕様の考え方や、パナソニックホームズが家づくりで大切にしている基本性能について解説します。標準仕様を正しく理解することが、後悔しない家づくりの第一歩です。

標準仕様でも高品質な家づくりが可能

標準仕様とは、追加料金なしで選べる基本的な設備や建材のことです。パナソニックホームズの標準仕様は、一般的な建売住宅と比較してグレードが高い設備が多く採用されており、無理にオプションを追加しなくても満足度の高い家づくりが可能です。

これは、大手ハウスメーカーならではの技術力によって、標準仕様の段階で高い住宅性能が確保されているためです。もちろん「標準」はあくまでベースですが、カラーやデザインの選択肢も豊富に用意されています。

まずは標準仕様でどのような家が建てられるのかをしっかり把握し、自分たちの暮らしに本当に必要なものだけをオプションとして加えていくのが、賢い家づくりの進め方といえるでしょう。

パナソニックホームズが大切にする家の基本性能

パナソニックホームズは、デザインや最新設備だけではなく、家族が長く安心して暮らすための「強さ」と「暮らしやすさ」という基本性能を重視しています。住宅は家族の命と財産を守る大切な場所であり、その根幹をなすのが耐震性や耐久性、そして健康的な空気環境だと考えているからです。

たとえば、独自の鉄骨軸組構造による高い耐震性能は全商品で標準仕様となっています。目に見える部分だけではなく、暮らしの安心を支える構造部分にこそ、同社の家づくりに対する哲学が込められています。

知っておきたい標準仕様とオプションの考え方

家づくりにおける予算計画では、標準仕様とオプションの境界線を理解しておくことがカギになります。標準仕様は多くの人にフィットするよう厳選された基本的なパッケージのことで、オプションはそれぞれのライフスタイルに合わせてこだわりを実現するための選択肢と考えるとわかりやすいです。

この線引きを知らないと、後から想定外の費用が発生してしまうことも少なくありません。まずは標準仕様の内容をよく確認し、どこに予算をかけてこだわりたいかを明確にすることで、メリハリのある資金計画を立てられるようになります。

なお、注文住宅の仕様や間取りについて詳しく知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「注文住宅で失敗する間取りの特徴【ハウスメーカー】」を参考にしてください

運営者である「まかろにお」は、『人から始める家造りの重要性を世に広める』をコンセプトとした住宅系YouTuberです。元ハウスメーカー営業マンとして全国1位の営業成績を誇り、その後も不動産融資を扱う大手金融機関での実務経験を経て、幅広いハウスメーカー事情に精通しています。

まかろにおチャンネル

大手ハウスメーカーの特徴やメリット、デメリット、さらに注文住宅を建てる前に知っておきたい知識を中立的な立場で発信しています。

【商品別】主要3シリーズの標準仕様と価格帯

パナソニックホームズには、コンセプトや価格帯が異なる複数の商品シリーズが用意されています。ここでは、主力商品である「フォルティナ」「カサート」「ヴェッセ」の3つを取り上げ、それぞれの標準仕様の特徴と坪単価の目安を解説します。ご自身の予算や理想の暮らしに合った商品を選ぶための参考にしてください。

主力商品「フォルティナ」の標準仕様と坪単価

フォルティナ

画像引用元:フォルティナ(パナソニックホームズ)

「フォルティナ」は、性能、デザイン、価格のバランスに優れたパナソニックホームズの主力商品です。「家族の幸せを育む、現実的な邸宅」というコンセプトのとおり、多くのファミリー層にとって満足度の高い家づくりを実現できます。

外観にはメンテナンスの手間を軽減するキラテックタイルが標準で採用されるなど、内装や設備も充実しています。坪単価の目安は100万円程度で、多様な工法に対応しているため設計の自由度が高い点も大きなメリットといえるでしょう。

邸宅感のある「カサート」の標準仕様と坪単価

カサート

画像引用元:カサート(パナソニックホームズ)

ワンランク上の上質で洗練された住まいを求めるなら、フラッグシップモデルの「カサート」が選択肢になります。フォルティナと比較して、標準仕様で選べる床材や建具、住宅設備のグレードが高く設定されており、より邸宅感のある空間づくりが可能です。

坪単価の目安は60万円〜120万円程度と高くなりますが、その価格差は、より高品質な素材や設備が標準で採用されている点にあります。細部までこだわり、理想の住まいを追求したい方に向いている商品です。

コストを抑えた「ヴェッセ」の標準仕様と坪単価

ヴェッセ

画像引用元:ヴェッセ(パナソニックホームズ)

「ヴェッセ」は、品質は維持しつつ価格を抑えたWeb限定の企画住宅です。あらかじめ仕様の選択肢を絞り込むことで効率化を図り、コストパフォーマンスを高めているのが特徴といえます。

坪単価の目安は60万円程度で、パナソニックホームズならではの耐震性や断熱性といった基本性能はしっかり確保されています。シンプルで暮らしやすい家を、賢くコストを抑えながら建てたいというニーズに応える、魅力的な選択肢といえるでしょう。

【場所別】気になる住宅設備の標準仕様

パナソニックホームズのキッチン

家づくりにおいて、キッチンやお風呂などの住宅設備は、日々の暮らしの快適さを大きく左右する重要な要素です。ここでは、キッチン、バスルーム、外壁、内装材といった場所別に、パナソニックホームズで選べる標準仕様の設備を詳しく解説します。標準仕様でも高品質で豊富な選択肢が用意されていることを知れば、家づくりの計画がより具体的になるはずです。

キッチンの標準仕様

パナソニックホームズでは、標準でパナソニック、LIXIL、タカラスタンダードといった主要メーカーのキッチンから選ぶことができます。たとえば、パナソニック製の「ラクシーナ」が標準の場合、食器洗い乾燥機やIHクッキングヒーターといった便利な機能が最初から備わっています。

キッチンは毎日使う場所だからこそ、標準仕様でも使い勝手が良く、デザイン性にも優れたものが採用されています。もちろん、オプションで「トリプルワイドIH」などの高機能設備にグレードアップすることも可能で、料理のスタイルに合わせて柔軟に選択できます。

バスルームの標準仕様

標準仕様のバスルームは、日々の疲れを癒す快適性と、掃除のしやすさを両立していることが特徴です。代表的なのはパナソニック製の「オフローラ」で、お湯が冷めにくい保温浴槽や、滑りにくく乾きやすい床などが標準装備されています。

特に、汚れにくく掃除しやすい素材や設計を取り入れた「ラクテク」は、パナソニックならではの強みといえるでしょう。無理にオプションをつけなくても、標準仕様のままで毎日のバスタイムを快適にし、お手入れの手間を軽減できるのは嬉しいポイントです。

洗面台とトイレの標準仕様

洗面台やトイレといった水回り設備も、標準で機能的なものがそろっています。たとえば、洗面台は「シーライン」、トイレは自動洗浄機能付きの「アラウーノ」などが標準グレードとして設定されていることが多いです。

これらには、鏡の裏がすべて収納になっている三面鏡や、節水・節電機能など、日々の暮らしを便利にする機能が標準で搭載されています。パナソニック製の設備で統一すれば、デザインに一体感が生まれ、すっきりとした空間を演出できるのもメリットといえるでしょう。

なお、トイレの仕様について詳しく知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【地雷】タンクレストイレを付けても、それを台無しにするトイレの仕様」を参考にしてください

外壁(キラテック)の標準仕様

キラテック

画像引用元:光触媒タイル「キラテック」だからできる!(パナソニックホームズ)

パナソニックホームズの大きな特徴の一つが、光触媒技術を活かしたタイル外壁「キラテック」を標準仕様で採用している点です。キラテックは、太陽の光で付着した汚れを分解し、雨が降るとその汚れを洗い流すセルフクリーニング効果を持っています。

これにより、新築時の美しい外観を長く保ち、将来的な外壁の塗り替えといったメンテナンスコストを大幅に削減できます。豊富なデザインやカラーバリエーションから選べるため、家の顔となる外観にこだわりたい方にとっても満足度の高い仕様です。

床材や壁紙の標準仕様

内装の雰囲気を決める床材や壁紙も、標準仕様で豊富なバリエーションの中から選ぶことができます

床材は、家のテイストに合わせてさまざまなカラー系統のフローリング材が用意されています。また、壁紙(クロス)も厚いサンプル帳の中から選択可能で、リビングや寝室、子ども部屋など、空間ごとにデザインを変えて楽しめるでしょう。

中には、傷や汚れに強いといった機能性を持つ壁紙も標準で選べる場合があり、ライフスタイルに合わせた内装づくりが可能です。

なお、床材について詳しく知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【地雷】後悔する床材とおすすめの床材」を参考にしてください

窓や玄関ドアの標準仕様

住宅の断熱性や防犯性を左右する窓や玄関ドアも、標準で高い性能のものが採用されています

窓には、断熱効果の高い「アルミ樹脂複合サッシ」と「Low-E複層ガラス」が標準で使われており、夏は涼しく冬は暖かい快適な室内環境づくりに貢献します。玄関ドアもデザインのバリエーションが豊富で、ピッキングに強い鍵や、商品によってはカードキーなどの電子錠が標準装備されている場合もあります。

家の性能を足元から支える開口部がしっかりしている点は、安心して暮らすための重要なポイントです。

なお、玄関づくりのポイントについて詳しく知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「後悔する玄関の特徴と解決策【注文住宅】」を参考にしてください

【性能別】見落としがちな構造部分の標準仕様

家づくりでは、ついデザインや設備といった目に見える部分に意識が向きがちですが、長く安心して暮らすためには、建物の根幹をなす構造や性能が重要です。ここでは、普段は見えないけれど家族の安全と快適な暮らしを支える、パナソニックホームズの構造や断熱といった性能面の標準仕様について解説します。

地震に強いパワテックの構造

パワテック

画像引用元:大型パネル構造(F構法)(パナソニックホームズ)

パナソニックホームズの家は、独自の鉄骨構造「パワテック」を標準で採用しており、地震に対する高い安全性を確保しています。この構造の大きな特徴は、繰り返しの地震に強い「制震技術」が標準で搭載されている点です。

地震の揺れを効果的に吸収し、建物の損傷を最小限に抑えるため、万が一の大地震の後も安心して住みつづけられます。業界で唯一、限界地震にも耐える設計思想を掲げており、その強さは大規模な実験データによっても裏付けられています。

掛け金不要の「地震あんしん保証」が付帯する点も、その自信の表れといえるでしょう。

断熱材の種類と断熱性能

一年を通して快適な室温を保つためには、家の断熱性能がカギとなります。パナソニックホームズでは、壁や天井に高性能グラスウールなどの優れた断熱材を標準で採用し、国が定める省エネルギー基準を上回る断熱性能を実現しています。

これにより「夏は涼しく、冬は暖かい」快適な室内環境が保たれ、冷暖房の効率も上がるため、日々の光熱費削減にもつながるでしょう。断熱性能はUA値という指標で示されますが、難しい数値だけではなく、実際の暮らしがどう快適で経済的になるかをイメージすることが大切です。

全館空調エアロハスを支える高気密・高断熱性能

エアロハス

画像引用元:エアロハス(パナソニックホームズ)

人気の全館空調システム「エアロハス」はオプションですが、その性能を最大限に引き出すための高い気密・高断熱性能は、家の標準仕様として確保されています。家全体に隙間が少なく、外気の影響を受けにくい構造だからこそ、少ないエネルギーで効率的な空調が可能です。

また、チリやホコリ、花粉などを除去するHEPAフィルターを搭載した換気システムも標準で備わっており、家の中の空気を常にきれいに保ちます。これは、将来的にエアロハスを導入しなくても、健康で快適な暮らしの土台が標準で整っていることを意味します。

パナソニックホームズの標準仕様と家づくりに関するよくある質問

パナソニックホームズ

ここまでパナソニックホームズの標準仕様について解説してきましたが、具体的な家づくりを考えると、さらに細かい疑問が出てくることでしょう。最後に、オプションの費用感や人気商品で建てた場合の総額、設備の詳細な確認方法など、多くの方が気になる質問にお答えします。

オプションの価格やおすすめはありますか?

オプションは種類が豊富なため価格はさまざまですが、暮らしの快適性を高める「全館空調」や、デザイン性を向上させる「内装材のグレードアップ」などが人気でおすすめです

オプションを選ぶ際は、単純な好みだけではなく、後から追加するのが難しいかどうか、費用対効果は高いか、といった視点で検討することが大切です。

たとえば、構造に関わるものや断熱性能の強化などは、建築後に変更するのが困難なため優先順位が高くなります。予算とのバランスを見ながら、暮らしの満足度に大きく貢献する設備や、長く住む上でメリットの大きいものから賢く選ぶことをおすすめします。

フォルティナを標準仕様で建てた場合の総額はいくらですか?

建物の大きさや土地の条件によって変動しますが、標準仕様のフォルティナの総額は、坪単価が100万円程度となるため、30坪の住宅であれば3,000万円が目安となります

注意したいのは、Webサイトなどで見る坪単価はあくまで「本体工事費」の目安であり、これに加えて屋外の給排水工事などの「付帯工事費」や、登記費用・ローン手数料といった「諸費用」が別途必要になる点です。

したがって、正確な総額を把握するためには、ご自身の希望を伝えた上でプランを作成してもらい、詳細な見積もりで確認することが不可欠です。

窓の種類を確認できるカタログはありますか?

窓の種類やデザインを確認できる専門のカタログがあり、打ち合わせの際に営業担当者と一緒に見ながら選ぶことが可能です

公式サイトなどから取り寄せられる家全体のカタログでは、窓の基本的な性能(アルミ樹脂複合サッシなど)について紹介されていますが、専門カタログにはより詳細なデザインや機能、開閉方法などが掲載されています。

まずは全体のカタログで標準仕様の概要を把握し、その後の打ち合わせで具体的な窓を選ぶという流れで進めると、膨大な選択肢の中から効率良く理想の窓を見つけることができるでしょう。

まとめ

パナソニックホームズの標準仕様は高品質で、オプションを追加しなくても満足度の高い家が建てられます。まずは標準仕様で何ができるかを把握し、賢い家づくり計画を始めましょう。

パナソニックホームズの主力商品の違いをより具体的に比較検討したい方は、YouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の動画をチェックして知識を身につけましょう。運営者のまかろにおが、各商品の標準仕様や価格帯の違いをさらに深掘りして解説しています。

また、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」では、家づくりの無料相談をLINEで受け付けています。「標準仕様で建てた場合の総額がいくらになるか不安」「自分たちの予算に合う商品がフォルティナなのかヴェッセなのかわからない」という悩みも、専門スタッフによる丁寧なサポートで解消できるでしょう。また、リアルタイムでの最新情報を受け取ることができます。

さらに、メグリエ(MEGULIE)」に掲載されている豊富な建築実例から気になる施工事例を選び、その施工を担当したハウスメーカーや営業担当者に直接依頼することも可能です。優秀な営業担当者と出会うことで、標準仕様を最大限に活かした満足度の高いプラン提案を受けられます。

なお、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」を活用するメリット・デメリットは、こちらの動画で詳しく解説しています。一度チェックしてみてください。

一生に一度の大きな買い物だからこそ、まずは情報収集をしっかりと行い、後悔のない家づくりを実現してください。

注目の記事

ハウスメーカーランキング

【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

このランキングは、有名大手ハウスメーカー本社公認で、私が運営している優秀住宅営業マンマッチングサービス「メグリエ」から集計した独自データによるものです。また、今回皆さんにお伝えする坪単価は、純粋に建物価格のみの坪単価で、税込みの金額となります。
14283 views
2025.01.29
ハウスメーカーランキング

【2025年最新】ハウスメーカー断熱性能ランキング

これからハウスメーカーで注文住宅を建てようと思っている皆さんが最初に比較検討しなければならないのが、建物の断熱性能とよばれるものになります。今回は、そんな家づくりの核ともよべる断熱性能の2025年の最新ランキングです。今後の家づくりにお役立ていただければと思います。
3197 views
2025.03.07
はじめての注文住宅ノウハウ

ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説【2025年最新】

2025年最新のハウスメーカーの注文住宅、規格住宅について価格帯別にローコスト、ミドルコスト、ハイコストの3段階に分けて一覧にしました。特定のハウスメーカーを検討する際に、どのくらいの予算感でいればよいのかがわかる記事となっております。これから注文住宅の購入を検討される方には参考にある情報が詰まっておりますので是非最後までご覧ください。
2736 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】一条工務店の特徴15選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

今回は初心者用に、かなり簡単にサクッと内容をまとめています。これから家づくりをしようと考えている方で「一条工務店には興味があるけれど、どんな企業なの?」「ざっくり企業の概要を知りたい。」と思っている方は、ぜひとも最後までお読みください。
2000 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】積水ハウスの特徴11選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

積水ハウスについて初心者用に、かなり簡単にサクッとまとめています。これから家づくりをしようと思っている方で、積水ハウスに興味があるけれど「実際どんな企業なの?」「ざっくりどんな企業か知りたいな。」と思われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
1823 views
メグリエ編集部記事

【2025】ハウスメーカー主要10社の特徴を比較!比較すべきポイントをわかりやすく解説

本記事の執筆者 この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。 家づくりを検討し始めると、どのハウスメーカーを選ぶべきか迷う方は多いでしょう。ハウスメーカーにはそれぞれ特徴や得意な分野、提供するサービスに違いがあるため、比較し...
1665 views