この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。
「5,000万円で注文住宅を建てたいけど、一体どこまで実現できるんだろう」そんな期待と不安を抱えている方も多いのではないでしょうか?夢のマイホーム、せっかくなら妥協せずに理想を叶えたいですよね。
そこで今回は、5,000万円の予算で建てられる注文住宅の具体的なイメージや後悔しないための資金計画のコツ、そして信頼できるハウスメーカー選びのポイントを解説します。この記事を読めば、理想の住まいを実現するための第一歩がきっと見えてくるでしょう。
5,000万円の注文住宅はどこまで実現できる?

5,000万円という予算があれば、注文住宅で実現できることの幅は広がります。広さはもちろん、設備のグレードや住宅性能にもこだわり、理想の住まいを形にすることが十分可能です。ここでは、5,000万円の注文住宅でどのような家づくりができるのか、具体的なイメージについて解説します。
5,000万円で建てられる家の広さと設備グレード
5,000万円の予算があれば、注文住宅において広さだけではなく、住宅設備や性能にも十分こだわれます。キッチンや浴室といった水回り設備は、デザイン性や機能性に優れたミドルグレード以上の製品を選ぶことができ、日々の暮らしの満足度を高めてくれるでしょう。
たとえば、最新のシステムキッチンや節水効果の高いユニットバスなど、選択肢が豊富になります。さらに、建物の構造や断熱性能といった目に見えない部分にも費用をかけることで、夏涼しく冬暖かい、省エネで快適な高性能住宅を実現できます。
「土地あり」と「土地なし」で変わる予算配分
注文住宅の総予算5,000万円の内訳は「土地あり」と「土地なし」で大きく変動します。
すでに土地をお持ちの場合、予算の大部分を建物に充当でき、一般的には建物に4,000万円から4,500万円、残りの500万円程度を諸費用として計画することが多いでしょう。
一方、土地から購入する場合は、土地の価格が予算配分に大きな影響を与えます。たとえば、土地に1,500万円から2,500万円を充てると、建物にかけられる費用は2,500万円から3,500万円程度となります。特に都市部などエリアによって土地価格は大きく異なるため、希望エリアの土地相場を事前にしっかりと調査し、現実的な予算配分を考えることが非常に重要です。
失敗しない土地の選び方について詳しく知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「失敗しない土地の選び方【注文住宅】」を参考にしてください。
運営者である「まかろにお」は、『人から始める家造りの重要性を世に広める』をコンセプトとした住宅系YouTuberです。

元ハウスメーカー営業マンとして全国1位の営業成績を誇り、その後も不動産融資を扱う大手金融機関での実務経験を経て、幅広いハウスメーカー事情に精通しています。大手ハウスメーカーの特徴やメリット、デメリット、さらに注文住宅を建てる前に知っておきたい知識を中立的な立場で発信しています。
建物本体価格以外にかかる諸費用の内訳
注文住宅を建てる際には、建物本体の工事費以外にもさまざまな諸費用が発生します。これらの費用を事前に把握しておかないと、後から予算オーバーになってしまう可能性があるため、注意が必要です。
代表的なものとして、庭や駐車場、フェンスなどの外構工事費用があり、一般的に200万円から400万円程度を見込んでおくと良いでしょう。また、建物の登記費用や住宅ローンの手数料、火災保険料なども必要で、これらでおよそ100万円から150万円程度かかるケースが多いです。
さらに、土地の地盤が弱い場合には地盤改良工事が必要となり、その費用として追加で50万円から200万円程度かかることもあるため、土地の状態も確認が大切です。
5,000万円の注文住宅を建てるのに必要な年収

5,000万円の注文住宅に憧れている方も多いでしょう。しかし、「実際に建てるとなると、どれくらいの年収が必要なんだろう?」と気になる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、一般的な目安について解説します。土地の有無によっても考慮すべきポイントが少し異なるため、それぞれのケースに分けて紹介します。
土地ありの場合
すでに土地をお持ちの方が、建物本体と諸費用で5,000万円の注文住宅を建てる場合、一般的に年収700万円から900万円程度が一つの目安となるでしょう。多くの金融機関では、住宅ローンの借入限度額を年収の5倍から7倍程度、無理のない年間返済額の上限を年収の20%から25%として審査する傾向があります。
たとえば、5,000万円を年収の7倍と仮定すると必要な年収は約714万円です。また、金利1.5%・35年ローンで5,000万円を借りると、月々の返済額は約15.3万円となるため、返済負担率を25%とすると年収約735万円が必要という計算になります。
もちろん、自己資金で諸費用分を賄ったり、頭金を多く用意できたりすれば、借入額を抑えられ、月々の返済負担も軽減できます。ご自身のライフプランや将来の支出なども考慮し、余裕を持った資金計画を立てることが何よりも大切です。
土地なしの場合
土地の購入から始めて総予算5,000万円で注文住宅を建てる場合も、必要な年収の目安は土地ありの場合と同様に700万円から900万円程度と考えられます。ただし、このケースでは土地の価格が予算全体に大きく影響します。
たとえば、土地代に2,000万円かかるとすれば、建物と諸費用に充てられるのは3,000万円です。もし自己資金が少なく、土地代と建物代の多くを住宅ローンで賄う場合、総額5,000万円のローンを組むことになります。
この場合の年収目安の考え方は土地ありの場合と同じですが、希望するエリアの土地価格によっては、建物にかけられる予算が大きく変動する点に注意が必要です。自己資金をしっかり準備することで、土地選びの選択肢が広がったり、建物プランの自由度が増したりします。
5,000万円の注文住宅でのプランニングのコツ

5,000万円という予算が見えてきたら、次は「どんな間取りにしようか」と夢が膨らむことでしょう。理想の住まいを実現するためには、予算内で最大限の満足を得られるよう、プランニングのコツを押さえることが重要です。ここでは、具体的な広さの目安ごとにおすすめの間取りアイデアや、後悔しないための設計のポイントについて解説します。
30~35坪で実現する機能的な間取り
30坪から35坪程度の広さでも、工夫次第で機能的で快適な住空間を実現できます。この広さの場合、無駄なスペースを極力なくし、一つひとつの空間を有効活用することが成功のカギとなります。
たとえば、家族構成に合わせて3LDKから4LDKの間取りを基本とし、各部屋の広さのバランスを考慮することが大切です。リビングダイニングは、吹き抜けや高天井を採用することで、実際の面積以上の開放感を演出でき、明るく心地よい空間になるでしょう。
40坪前後でゆとりある暮らしの間取り
40坪前後の広さが確保できると、間取りの自由度が増し、よりゆとりのある暮らしを実現しやすくなります。この広さがあれば、家族が集まるリビングダイニングを広めに確保したり、それぞれの個室にも十分なスペースを割いたりすることが可能です。
さらに、書斎や趣味を楽しむためのワークスペース、大容量のウォークスルークローゼットなど、暮らしを豊かにするプラスαの空間を取り入れることも検討できるでしょう。将来の家族構成の変化にも柔軟に対応できるよう、子供部屋の間仕切りを可変にしたり、多目的に使えるフリースペースを設けたりするのも良いアイデアです。
間取りで失敗しないための設計のポイント
理想の注文住宅を建てる上で、間取りで後悔しないためには、押さえておきたい重要な設計ポイントがあります。
まず、日々の生活をスムーズにする「生活動線」と、料理や洗濯などの家事を効率的に行うための「家事動線」をしっかりと考慮することが不可欠です。これらの動線が整理されていると、無駄な動きが減り、ストレスのない暮らしにつながります。
次に、窓の配置や間仕切りの工夫によって「視線の抜け」を意識すると、空間に広がりと奥行きが感じられ、圧迫感のない居心地の良い空間が生まれるでしょう。
そして、物の量や使い方に合わせた「収納の適切な配置と容量の確保」も重要です。どこに何を収納するかを具体的に計画することで、家全体がすっきりと片付き、快適な生活を送ることができます。
なお、失敗しない間取り作りについて詳しく知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「注文住宅で失敗する間取りの特徴【ハウスメーカー】」を参考にしてください。
5,000万円の注文住宅で失敗しないためのポイント

5,000万円の注文住宅は、人生における大きな買い物の一つです。だからこそ「建ててから後悔した」なんてことは避けたいことでしょう。
安心して理想の住まいを実現するためには、押さえておくべき重要なポイントがあります。ここでは、資金計画の立て方から、家づくりにおける優先順位の決め方、そして何よりも大切な信頼できるハウスメーカー選びについて解説します。
資金計画と総費用を漏れなく算出する
注文住宅で失敗しないための最初のステップは、何といっても「資金計画と総費用の漏れなき算出」です。
建物本体の工事費用だけを見て安心していると、後から設計料や確認申請料、登記費用、火災保険料といった諸経費が次々と発生し、予算オーバーになりかねません。これらの費用を事前にリストアップし、把握しておくことが不可欠です。
さらに、外構工事や造成工事、水道やガスの引き込み工事、古い家屋がある場合は解体工事など、付帯工事にも費用がかかります。これらの概算費用もできるだけ早い段階で把握し、見積もりから漏れている項目を限りなくゼロに近づける努力が大切です。
そして、万が一に備え、総予算の5%から10%程度を「予備費」として確保しておくと、想定外の追加費用や建築途中の仕様変更にも柔軟に対応でき、安心して家づくりを進められます。
予算オーバーの原因と考え方について詳しく知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「予算オーバーの原因と考え方【注文住宅】」を参考にしてください。
土地・建物・設備の優先順位を決める
限られた予算の中で最大限の満足を得るためには「土地・建物・設備の優先順位を決める」ことが重要です。
家づくりを進めていくと、あれもこれもと理想が膨らみがちですが、すべてを叶えようとすると予算がいくらあっても足りません。何にお金をかけるべきか、どこでコストを調整できるか考える必要があります。
また、コストシミュレーション表を作成し、採用したい仕様や設備を入れ替えた場合に、費用がどれくらい増減するのかを数値で可視化することも効果的です。さらに、太陽光発電システムやEV充電器など、将来的に追加しやすい設備については、初期費用を抑えるために後付けも検討してみるなど、賢く優先順位をつけていくことが後悔しない家づくりのポイントです。
注文住宅の仕様について詳しく知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「元住宅営業マンが絶対に選ばない仕様ワースト7」を参考にしてください。
信頼できるハウスメーカーを見極める
理想の注文住宅を実現するためには「信頼できるハウスメーカーを見極める」ことが何よりも重要です。
一口に「ハウスメーカー」といっても、それぞれ得意とする工法やデザインテイスト、価格帯は異なります。こちらの要望を丁寧に聞き取り、的確なアドバイスをくれるか、疑問点に誠実に答えてくれるかなど、長く付き合っていくパートナーとして信頼できるか見極めましょう。
また、実際にそのハウスメーカーで家を建てた施主からの評判や口コミ情報を集めることも、客観的な判断材料として役立ちます。
ハウスメーカー選びのポイントについて詳しく知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【要注意】ハウスメーカー選びで気にしてほしいポイント」を参考にしてください。
5,000万円で理想を叶えるおすすめのハウスメーカー
5,000万円という予算があれば、選択肢となるハウスメーカーも増え、より理想に近い家づくりが期待できます。しかし、各社それぞれに特徴や強みがあるため、どこに依頼すれば良いのか迷ってしまうかもしれません。最後に、5,000万円の予算で注文住宅を建てる際におすすめのハウスメーカーを紹介します。
積水ハウス

5,000万円の予算で、確かな実績と洗練されたデザインを求めるなら、積水ハウスは有力な候補となるでしょう。長年培われた技術力と提案力で、あなたの理想の住まいを形にしてくれるかもしれません。
特徴
積水ハウスは、業界でもトップクラスの実績を誇り、坪単価約120万円から148万円で質の高い住まいを提供しているハウスメーカーです。特に、経験豊かな「チーフアーキテクト」が設計を担当する制度は、デザイン性の高いプランニングが期待できると評判です。
メリット
積水ハウスで5,000万円の予算を組むと、おおよそ33坪から42坪程度の高品質な注文住宅を建築することが可能です。デザイン性に優れているだけではなく、断熱性能や気密性能についても、オプションで適切に強化することで、快適な住環境と美しいデザインを両立させることができます。
デメリット
一方で、積水ハウスを選ぶ際には考慮しておきたいデメリットもあります。
まず、標準仕様の断熱・気密性能は、近年の高性能住宅の基準からするとやや物足りない場合があり、高い性能を求める場合は追加の費用が発生する可能性があります。また、デザインや仕様にこだわってしっかりと作り込むと、坪単価が145万円から150万円程度になることもあるため、予算管理が重要になります。
積水ハウスの家についてもっと詳しく知りたいなら、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおが積水ハウスについて詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください。
住友林業

木の持つ温もりや質感を大切にしながら、開放感あふれる住まいを実現したい方には、住友林業がおすすめです。独自の構法と上質な素材で、心地よい暮らしを提案してくれるでしょう。
特徴
住友林業は、坪単価約115万円から130万円で、木の温もりを活かしたバランスの良い家づくりを得意とするハウスメーカーです。「ビッグフレーム(BF)構法」という独自の技術により、耐震性を確保しながら柱や壁の少ない大開口や高天井を実現でき、開放感あふれる空間デザインが可能です。
メリット
5,000万円の予算があれば、住友林業ではおおよそ38坪から43坪程度の、高品質な木造住宅を建てることが可能です。特に気密性能に関しては、大手ハウスメーカーの中でもトップクラスの実力を誇り、省エネで快適な室内環境を実現しやすいでしょう。
デメリット
住友林業を検討する際には、考慮すべきデメリットもあります。
まず、住友林業だけに限ったことではありませんが、担当する営業所や担当者によって、提案内容や対応にばらつきが見られることがあるため、複数の担当者と話を聞いて比較・検討することがおすすめです。また、特に質の高い国産材や輸入材、特別な仕様などを選択すると、当然ながらコストは上昇しやすくなります。
住友林業の家についてもっと詳しく知りたいなら、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおが住友林業について詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください。
パナソニックホームズ

地震への強さと、長期的なメンテナンスのしやすさを重視するなら、パナソニックホームズを検討してみてください。幅広い価格帯に対応しつつ、家族の安心と快適な暮らしを支える技術が魅力です。
特徴
パナソニックホームズは、坪単価約100万円から145万円と幅広い価格帯に対応しており、予算に合わせた柔軟なプランニングが可能なハウスメーカーです。
大きな特徴として、業界で唯一、震度7クラスの繰り返す揺れだけではなく、想定される最大級の地震にも耐えうる頑強な構造設計と、万が一の際の「地震あんしん保証」を提供しています。
メリット
5,000万円の予算があれば、パナソニックホームズではおおよそ34坪から50坪程度と、比較的広めの高性能住宅を建築することが可能です。鉄骨造でありながら、高い施工技術によってC値1.0以下という優れた気密性能を実現することもできます。
デメリット
パナソニックホームズを選ぶ際には、考慮しておきたいデメリットがあります。特に高性能な「HS構法」を選択した場合、坪単価が145万円程度と高額になる傾向があるため、予算とのバランスを慎重に検討する必要があります。また、採用する工法によっては、間取りの自由度や窓の大きさ・位置、採用できる設備などに一部制限が生じる場合があります。
パナソニックホームズについてより詳しく知りたいなら、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおがパナソニックホームズについて詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください。
まとめ
5,000万円の注文住宅で理想を叶えるには、綿密な計画と信頼できる会社選びが重要です。情報を集め、相談から始めましょう。
5,000万円で後悔しないハウスメーカー選びをしたい方は、YouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の動画をチェックして知識を身につけましょう。運営者のまかろにおが、大手ハウスメーカー攻略の秘訣をわかりやすく解説しています。

また、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」では、家づくりの無料相談をLINEで受け付けています。「5,000万円の予算内で最適なハウスメーカーが見つからない」「土地代と建物以外にかかる諸費用がどれくらいか不安」などといった悩みを専門スタッフによる丁寧なサポートで解消できるでしょう。また、リアルタイムでの最新情報を受け取ることができます。
さらに、メグリエ(MEGULIE)に掲載されている豊富な建築実例から気になる施工事例を選び、その施工を担当したハウスメーカーや営業担当者に直接依頼することも可能です。経験豊富な担当者は、ご自身の理想を形にする的確な提案をしてくれます。
なお、当サイト「MEGULIE(メグリエ)」を活用するメリット・デメリットは、こちらの動画で詳しく解説しています。一度チェックしてみてください。
注文住宅は、一生に一度の大きな買い物です。後悔しないために、慎重に計画を進めましょう。