【2025】一条工務店の「安いプラン」は?2つのプランの価格・標準仕様を徹底解説

一条工務店の安いプランは? メグリエ編集部記事
この記事は約17分で読めます。
本記事の執筆者

この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。

「一条工務店で家を建てたいけれど、価格を抑えられるプランはある?」「安いプランを選んで後悔しないか不安」そんなお悩みをお持ちではないでしょうか?一条工務店は高性能住宅で知られるハウスメーカーですが、実はコストを抑えた「ハグミー」や「アイスマイル」といったお手頃なプランも展開しています。

今回は、一条工務店の安いプラン2つの特徴や価格帯、標準仕様をはじめ、他の主力プランとの違いや後悔しない選び方まで徹底解説します。予算を意識しながらも快適な住まいを手に入れたい方に役立つ情報を紹介するので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

大手ハウスメーカーでの注文住宅購入を検討中で、どのメーカーに絞ったらよいか迷っている方は、30秒でわかる「まかろにおのハウスメーカー診断」をご利用ください。

\ぴったりなハウスメーカーが30秒でわかる/

一条工務店の安いプランは2つ

一条工務店

「高性能=高価格」というイメージを持たれがちな一条工務店ですが、実はコストパフォーマンスに優れた手頃なプランもあります。中でも注目されているのが、「HUGme(ハグミー)」と「アイスマイル(i-smile)」の2商品です。どちらも一定のルール内で仕様や間取りを選ぶ規格型のプランで、打ち合わせの手間を最小限に抑えながら、性能・デザイン・価格のバランスを実現しています。

それぞれに特徴があり、重視したいポイントによって選び方が変わってきます。まずは両者の概要を解説します。

HUGme(ハグミー)

Hugme

画像引用元:HUGme(一条工務店)

HUGme(ハグミー)は、2023年に登場した一条工務店の新ブランドで、若年層や共働き世帯などのこれから家を建てたい層をターゲットにしたプランです。従来の自由設計とは異なり、あらかじめ用意された約100種類の間取りから選ぶセミオーダー形式を採用し、コストを大幅に削減していることが特徴です。

そのぶん外観や内装の選択肢はやや限られますが、最低限の住宅性能を維持しつつ、税込1,600万円台から建築できるという価格帯が大きな魅力と言えるでしょう。「一条で建てたいけど、なるべく費用は抑えたい」という人にとって、おすすめの選択肢となっています。

i-smile(アイスマイル)

i-smile

画像引用元:一条工務店公式「i-smile」

i-smile(アイスマイル)は、2020年に登場した一条工務店の規格型住宅プランで、「性能は妥協したくないけど、コストも抑えたい」という層に支持されている人気商品です。外内ダブル断熱や全館床暖房、太陽光発電など、一条工務店ならではの高性能仕様が標準装備されており、「スマートな家づくり」ができる点が特長です。

間取りや仕様はあらかじめプラン化されており、打ち合わせ回数も少なくスムーズに建築を進められるため、忙しい共働き世帯や、短期間で家づくりを進めたい人にも向いています。「性能は妥協したくないけれど、オーバースペックにはしたくない」という方にとって、アイスマイルは非常にバランスの取れた選択肢といえるでしょう。

「もっとハウスメーカーに関する最新情報を知りたい」「コスパの良い家づくりがしたい」という方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の活用がおすすめです

まかろにおチャンネル

こちらのチャンネルでは、元大手ハウスメーカー勤務で、住宅営業で全国No.1を獲得した「まかろにお」が、実際の価格感や営業担当のリアルな対応、設備の選び方などをわかりやすく解説しています。費用の見極め方やハウスメーカー選びの参考になる情報が満載ですので、ぜひご覧ください。

動画では、各ハウスメーカーの優秀な営業担当者からもらったリアルな情報をもとにして、役立つコンテンツを多数配信しています。2025年7月現在、チャンネル登録者は14万人以上を誇ります。

HUGme(ハグミー)の価格や仕様

HUGmeの性能

画像引用元:HUGme(一条工務店)

先述したように、HUGme(ハグミー)は一条工務店の中で最も価格を抑えた商品として登場した、若年層向けの規格型住宅です。「一条工務店=高価格」というイメージを覆すプランでありながら、一定の住宅性能とデザイン性を兼ね備え、必要な機能を絞り込むことで圧倒的な低価格を実現しています。

ここでは、ハグミーの価格帯や標準仕様、どんな人におすすめなのかについて詳しく解説していきます。

価格帯と坪単価

ハグミーの本体価格は1,490万円(税込約1,639万円)からと、一条工務店の中では破格の価格設定となっています。坪単価の目安は約50〜60万円前後で、建築エリアや仕様によってやや変動がありますが、30坪の場合で約1,500〜1,800万円程度が一つの目安となるでしょう(付帯工事費や諸費用は別途必要)。

この価格帯で「外壁タイル貼り」「樹脂サッシ」「断熱仕様」など、ある程度の一条クオリティが担保されている点は大きな魅力です。

標準仕様とオプション

ハグミーは、コストを抑えるために住宅性能は必要最低限に絞られていることが特徴です。断熱・気密仕様は一条の他シリーズよりは控えめで、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)には非対応となっています。

また、全館床暖房や太陽光発電などの一条おなじみの高性能設備は標準では搭載されていません。ただし、オプションで追加可能なものもあります。

一方で、デザイン性には一定のこだわりがあり、外観や内装の色選び、素材感には自由度があるため、「見た目にこだわりたいけどコストも抑えたい」という方におすすめです。あらかじめ用意された間取りプランから選ぶ規格型スタイルであるため、自由設計のようなカスタマイズ性はありませんが、そのぶん打ち合わせ負担が少なく、スピーディーに家づくりを進められるというメリットもあるでしょう。

おすすめの人

ハグミーは、次のような方に特におすすめです。

  • 初めてのマイホームで予算をなるべく抑えたい方
  • デザイン性とコストのバランスを重視する若年層や共働き夫婦
  • 性能よりも価格と外観のデザイン性を重視したい方

特に、住宅ローンの負担をできるだけ抑えつつ、一条工務店の家に住みたいと考えている若い世代に適しています。

外観や内装に関してはシンプルながら洗練されたデザインが採用されており、「安くてもダサい家にはしたくない」という声にも応えられる内容です。一方で、断熱性や床暖房といった住宅性能を最重視したい方にとっては物足りなさを感じる場面もあるため、「何にコストをかけるか」を明確にしておくことが大切です。

アイスマイル(i-smile)の価格や仕様

i-smileの性能

画像引用元:i-smile(一条工務店)

アイスマイル(i-smile)は、一条工務店が手がける高性能な規格型住宅です。「性能にはこだわりたいけど、コストも抑えたい」というニーズに応えるべく誕生し、高断熱・高気密の基本構造はそのままに、間取りや仕様をパッケージ化することで価格を明確にし、わかりやすい家づくりを実現しています。

一条工務店の他プランに比べて自由度はやや低いものの、快適性や省エネ性能に妥協はなく、「とにかく住み心地の良い家を、できるだけ手頃な価格で建てたい」という方に人気のモデルです。ここでは、アイスマイルの価格帯や坪単価、標準仕様、どんな方におすすめか解説します。

価格帯と坪単価

アイスマイルは、実質月々4万円台〜の支払いで家が建てられるというわかりやすさ、安さが特徴です。坪単価の目安は約55〜65万円前後で、選ぶ仕様や地域差によって多少上下しますが、延床30坪で約1,800万円前後(本体価格)が一つの目安になります(付帯工事費や諸経費は別途必要)。

また、一定の範囲内で間取りや仕様を選ぶ「規格住宅」として、打ち合わせ回数を減らしながらも、価格の透明性とスピード感ある家づくりを実現しています。

標準仕様とオプション

アイスマイルの最大の魅力は、高性能住宅としての仕様がほぼ標準で揃っていることです。ダブル断熱構造による高断熱・高気密仕様に加えて、全館床暖房や換気システムも標準搭載しています。寒い冬でも家中どこにいても暖かく、温度差の少ない快適な住環境が実現できるでしょう。

一方で、太陽光発電や蓄電池はオプションとして対応可能です。希望する場合は別途費用が発生します。

仕様や間取りの自由度はやや限定されており、フルオーダー住宅のような細かなカスタマイズはできませんが、そのぶん「選ぶのが大変」「予算が膨らむ」といった心配が少なく、シンプルかつ合理的に高性能な家を建てられる点が評価されています。

また、専用タブレットで間取りを見たり、家づくりを進めたりできるので、家族でゆっくり相談して決めることが可能です。

おすすめの人

アイスマイルは、次のような方に特におすすめです。

  • コスパ重視で快適な暮らしを求めるファミリー
  • 断熱性能や床暖房など、住宅の基本性能にこだわりたい方
  • フルオーダーよりも合理的な進め方で、家づくりの負担を減らしたい方

家そのものの快適性や省エネ性能を重視する人にとって、アイスマイルは非常にバランスの取れた商品プランです。間取りや外観の自由度はそこまで高くないものの、コストを抑えながら「家族が健康で心地よく暮らせる家」を実現できる点は大きな魅力です。

特に忙しい共働き世帯や、初めての家づくりで迷いたくない方には、ストレスの少ない選択肢としても支持されています。

このように、「各ハウスメーカーの商品プランについて詳細を知りたい」といった方には、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の活用がおすすめです

家づくりの参考になる情報が満載ですので、ぜひご覧ください。動画では、各ハウスメーカーの優秀な営業担当者からもらったリアルな情報をもとにして、役立つコンテンツを多数配信しています。

一条工務店の主力商品とその他のプラン

一条工務店では、「ハグミー」や「アイスマイル」といった価格を抑えたプラン以外にも、より高性能かつ自由度の高い注文住宅が多数展開されています。それぞれのプランには明確なコンセプトがあり、性能重視、デザイン重視、コストパフォーマンス重視など、住まいに対する価値観によって適した選択肢は異なります。

具体的には、次のような7つの商品プランがあるので、把握しておくと良いでしょう。

それぞれの仕様や性能、価格帯、そしてどんな方に向いているのかを紹介しますので、気になる方はチェックしてみてください。

グラン・スマート

グラン・スマート

画像引用元:商品ラインナップ(一条工務店)

グラン・スマートは、一条工務店の中で最上位に位置する注文住宅であり、同社の住宅性能・設備仕様・デザイン性をすべて兼ね備えています

断熱性能はもちろん業界最高クラスで、外内ダブル断熱やトリプル樹脂サッシを採用していることも特徴です。全館床暖房や防犯性の高い窓仕様も標準で備え、どの季節でも快適な室内環境を保ってくれます。

外観デザインにもこだわりが強く、パラペット屋根やルーバー付きの重厚な外壁など、都市型住宅としても映える洗練された意匠を実現しているのが魅力です。インテリアも上質で、天井高やフローリングのグレード、照明計画に至るまでラグジュアリーな空間づくりが可能です。

坪単価は80〜90万円前後と高額ですが、「妥協のない家づくり」をしたい人にとっては、間違いなく満足度の高いプランといえるでしょう。

グラン・セゾン

ラン・セゾン

画像引用元:商品ラインナップ(一条工務店)

グラン・セゾンは、「性能」と「デザイン」の両立を追求したモデルで、特に内装デザインや空間構成の自由度の高さが魅力です。

断熱・気密性能はグラン・スマートと同等レベルでありながら、インテリアスタイルを選べる点が特徴といえるでしょう。ナチュラル、和モダン、ヴィンテージなどのテイストが用意されており、施主の好みに合わせた空間演出が可能です。

また、自由設計にも対応しており、間取りや造作収納、キッチンの配置など、細部まで施主のこだわりを反映できます。外観も重厚感あるタイル貼りや大屋根スタイルが選択可能で、存在感のある佇まいを演出できるでしょう。

グラン・スマートほどのプレミアム仕様までは求めないけれど、住まいにデザイン性と快適性のバランスを求める方に非常に人気のあるシリーズです。

アイ・スマート

アイ・スマート

画像引用元:商品ラインナップ(一条工務店)

アイ・スマートは、長年にわたって一条工務店の中核を担ってきた代表的な高性能住宅です。

「家は、性能。」というキャッチコピーを象徴するように、外内ダブル断熱やトリプルガラス、全館床暖房といった省エネ性・快適性を重視した標準仕様が充実しています。特に、冬場の暖かさや夏場の涼しさ、部屋ごとの温度差が少ない点は、多くの施主から高評価を得ています。

外観は片流れ屋根のシンプルな箱型スタイルが多く、太陽光パネルとの相性も抜群です。デザインはミニマルかつ機能的で、都会的な印象を与えるのが魅力といえます。

完全自由設計に対応しているため、土地の形状や家族構成に合わせた柔軟なプランニングも可能です。高性能と機能美の両方を求める方にとって、非常にバランスの取れた商品プランです。

アイ・キューブ

アイ・キューブ

画像引用元:商品ラインナップ(一条工務店)

アイ・キューブは、アイ・スマートの基本性能を踏襲しながら、選択肢を少し絞って価格を抑えたコストパフォーマンス重視のモデルです。

外内ダブル断熱や床暖房など、一条工務店ならではの基本性能はしっかりと備えているため、寒冷地でも快適な住まいが実現できます。外観はシンプルな総二階・キューブ型が中心で、軒の出が少なく、すっきりとした現代的なフォルムが印象的です。

内装や設備に関しては、色や素材の選択肢がやや少なくなりますが、その分迷いも減り、打ち合わせの負担が軽減されます。自由設計に対応しているため、「高性能な家を手頃に建てたい」という実用派のニーズに応える、堅実な選択肢と言えるでしょう。

セゾン / セゾンA

セゾン

画像引用元:商品ラインナップ(一条工務店)

セゾンは、一条工務店が初期から長年販売しているクラシカルな洋館スタイルの注文住宅です。重厚なレンガ調タイルや、天然木を用いた内装、腰壁や化粧梁など、細部までこだわり抜かれた意匠が特徴で、まるでヨーロッパの邸宅のような風格ある空間を演出します。

セゾンA

画像引用元:商品ラインナップ(一条工務店)

派生モデルであるセゾンAは、伝統的なセゾンの良さを残しつつ、ややカジュアルな要素や明るい色味を取り入れることで、若い世代やシンプル志向の人にも受け入れられやすい設計になっています。

どちらも自由設計対応で、外観や内装に対して明確なイメージがある方には、理想を形にしやすいプランです。伝統美と機能性を融合させたい方におすすめのシリーズです。

ブリアール

ブリアール

画像引用元:商品ラインナップ(一条工務店)

ブリアールは、南欧風の外観が特徴的なデザイン住宅で、可愛らしさと温かみを感じられる住まいを求める方にぴったりのプランです。テラコッタ調の瓦屋根、アーチ状の玄関、塗り壁風の外壁など、プロヴァンス風の優しいデザインで統一されており、特にナチュラル志向の方や「家に個性を持たせたい」という方に人気があります。

内装もカフェのような落ち着きと安らぎのある雰囲気に仕上げられており、白壁や化粧梁、アイアン調の照明などが映える空間づくりが可能です。一条工務店の基本性能を備えているため、デザイン住宅でありながら快適性にも優れ、見た目と実用性のどちらも大切にしたい方に支持されています。

百年

百年

画像引用元:商品ラインナップ(一条工務店)

百年は、日本の伝統建築美を取り入れた和風スタイルの注文住宅で、「100年住み継げる家」をコンセプトに開発されたモデルです。

寄棟屋根や入母屋造り、本瓦や塗り壁など、格式ある外観が特徴的で、庭との調和や四季の風情を大切にした設計が可能です。内装にも本格的な和室や雪見障子、無垢材の床など、素材や造作にこだわることができ、和の趣を感じられる空間を演出できます。

一方で、断熱性や耐震性、全館床暖房といった一条の高性能もしっかりと備わっており、伝統と先進技術が融合した唯一無二のモデルとなっています。和の落ち着きや格式を住まいに求める方に最適なプランです。

一条工務店で安く後悔しない家づくりをするコツ

注文住宅の見積書

一条工務店で「できるだけ価格を抑えて家を建てたい」と考える人にとって、安価なプランを選ぶだけでは理想の住まいに辿りつけないこともあります。大切なのは、「価格の安さ」に惹かれつつも、その裏にある仕様や制限、土地との相性などをしっかりと理解したうえで判断することです。

最後に、一条工務店で安く建てても満足度の高い家を実現するために、押さえておきたい3つのコツについて解説します。

各プランの標準仕様を入念にチェックする

安いプランほど、「標準仕様」と「オプション仕様」の差が大きくなりがちです。

たとえば、ハグミーは価格が魅力的ですが、全館床暖房などは標準では搭載されていません。逆に、アイスマイルでは性能面は十分でも、仕様の自由度がやや制限されています。

そのため、事前に設備・構造・内装など、何が標準で含まれていて、どこからが追加費用になるのかをしっかり確認しておくことが重要です。特に、外壁や窓の仕様、キッチンやバスのグレードなどは、住み心地やメンテナンス性にも大きく影響します。

価格の安さだけに注目せず、「なぜこの価格で提供できているのか」「どの部分が簡素化されているのか」といった「安さの理由」を理解したうえで選ぶことが大切です。

土地との相性も踏まえてプランを選択する

どれだけ優れたプランでも、建てる土地との相性が悪ければコスト効率や住み心地に影響します。

たとえば、日当たりの悪い土地に開放感のある南向きリビングのプランを選んでも、設計を大幅に変更する必要が出てしまい、想定外の追加費用が発生することもあるでしょう。一条工務店のプランには規格型と自由設計型があり、敷地条件によって柔軟に対応できる度合いが異なります。

特にハグミーのような規格型住宅では、土地によっては建築そのものが難しいケースもあります。そのため、土地の形状・広さ・方角・道路付けなどを踏まえて、どのプランが最も無理なく適合するかを確認することが大切です。

プランありきで土地を探すのではなく、土地の特性を活かせるプランを選ぶという視点を持つことで、余計なコストや手戻りを避けることができます。

見積もりは複数回もらい交渉を前提にする

家づくりにおいて特に気をつけたいのが、最初の見積もりだけを鵜呑みにしてしまうことです。初回の提示金額はあくまで概算であり、そこから設備の追加や仕様変更、敷地条件への対応が加わることで、最終的な金額は大きく変動します。

安価なプランほど、基本価格に含まれない要素が多いため、打ち合わせを重ねていく中で費用が膨らみやすい傾向があります。そのため、契約前に最低2〜3回は詳細な見積もりを取り直し、内容を一つひとつ精査する姿勢が欠かせません。

また、一条工務店は大幅な値引きを行わない方針とはいえ、時期によってはキャンペーンが実施されていたり、付帯工事やオプション費用に関しては交渉の余地があったりすることもあります。事前に情報を集めておき、営業担当者とのやり取りで希望を明確に伝えることが、結果的に総費用を抑えることにつながるでしょう。

まとめ

一条工務店といえば高性能・高価格のイメージが強いハウスメーカーですが、実は「ハグミー」や「アイスマイル」といった、価格を抑えながらも一定の性能やデザイン性を備えたプランも用意されています。

コスト重視で家づくりを進めたい方には、若年層向けの規格住宅「ハグミー」が適しており、必要最低限の性能に加えてデザイン性や価格のバランスを重視したモデルです。

一方、断熱性や床暖房などの快適性を重視したい場合は、性能を維持しつつコストを抑えた「アイスマイル」が有力な選択肢となるでしょう。

ただし、どちらのプランを選ぶにしても、価格だけに注目するのではなく、「標準仕様に何が含まれているか」「建築予定地との相性はどうか」「見積もりはどこまで詳細に出されているか」といった点を事前にしっかり確認することが、後悔のない家づくりには欠かせません。

希望の住まいを現実のものにするためにも、自分たちの優先順位と向き合いながら、プラン選びを慎重に進めていきましょう。

「家づくりのコツをもっと詳しく知りたい」「自分に最適なハウスメーカーや商品プランを知りたい」といった方には、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネルまかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】の活用がおすすめです。動画では、各ハウスメーカーの優秀な営業担当者からもらったリアルな情報をもとにして、役立つコンテンツを多数配信しています。

また、公式LINEを追加いただくと、無料で家づくりについて相談することが可能です。動画を視聴したうえでわからない点や、家づくりに関する悩みごとの相談を受け付けていますので、ぜひ活用してみてください。

メグリエ(MEGULIE)

さらに、当サイト「MEGULIE(メグリエ)」では、会員登録しなくても3つの質問に答えるだけで、まかろにおが現時点で施主に最適なハウスメーカーを診断してくれる「ハウスメーカー診断」が受けられます。会員登録に抵抗がある方は、ぜひハウスメーカー診断だけでも試してみてください。

なお、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」を活用するメリット・デメリットは、こちらの動画で詳しく解説しています。一度チェックしてみてください

注目の記事

ハウスメーカーランキング

【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

このランキングは、有名大手ハウスメーカー本社公認で、私が運営している優秀住宅営業マンマッチングサービス「メグリエ」から集計した独自データによるものです。また、今回皆さんにお伝えする坪単価は、純粋に建物価格のみの坪単価で、税込みの金額となります。
10885 views
2025.01.29
はじめての注文住宅ノウハウ

ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説【2025年最新】

2025年最新のハウスメーカーの注文住宅、規格住宅について価格帯別にローコスト、ミドルコスト、ハイコストの3段階に分けて一覧にしました。特定のハウスメーカーを検討する際に、どのくらいの予算感でいればよいのかがわかる記事となっております。これから注文住宅の購入を検討される方には参考にある情報が詰まっておりますので是非最後までご覧ください。
5535 views
ハウスメーカーランキング

【2025年最新】ハウスメーカー断熱性能ランキング

これからハウスメーカーで注文住宅を建てようと思っている皆さんが最初に比較検討しなければならないのが、建物の断熱性能とよばれるものになります。今回は、そんな家づくりの核ともよべる断熱性能の2025年の最新ランキングです。今後の家づくりにお役立ていただければと思います。
3005 views
2025.03.07
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】一条工務店の特徴15選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

今回は初心者用に、かなり簡単にサクッと内容をまとめています。これから家づくりをしようと考えている方で「一条工務店には興味があるけれど、どんな企業なの?」「ざっくり企業の概要を知りたい。」と思っている方は、ぜひとも最後までお読みください。
3001 views
メグリエ編集部記事

【2025】ハウスメーカー主要10社の特徴を比較!比較すべきポイントをわかりやすく解説

本記事の執筆者 この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。 家づくりを検討し始めると、どのハウスメーカーを選ぶべきか迷う方は多いでしょう。ハウスメーカーにはそれぞれ特徴や得意な分野、提供するサービスに違いがあるため、比較し...
2786 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】積水ハウスの特徴11選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

積水ハウスについて初心者用に、かなり簡単にサクッとまとめています。これから家づくりをしようと思っている方で、積水ハウスに興味があるけれど「実際どんな企業なの?」「ざっくりどんな企業か知りたいな。」と思われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
2406 views