この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。
「注文住宅の建築を検討していたけれど、予算では希望どおりの家づくりが難しい」と悩む方は珍しくありません。フルオーダーの注文住宅が難しい場合、セミオーダー住宅の購入も検討してみましょう。
セミオーダー住宅は、ハウスメーカーが用意した間取りや設備、外観のデザインから施主が選択する方式の家づくりです。一定の自由度がありつつ総費用を抑えられることがメリットです。さまざまなハウスメーカーがセミオーダー住宅を提供しています。
今回は、ダイワハウスが販売しているセミオーダー住宅「スマートデザイン」にスポットを当て、特徴やメリット、注意点を解説します。セミオーダー住宅の購入を検討している方はもちろんのこと、注文住宅で一戸建てを建てたいと情報を集めている方も、ぜひ最後までこの記事を読んで参考にしてください。
セミオーダー住宅とは?注文住宅や規格住宅との違い

まずは、セミオーダー住宅の概要と注文住宅や規格住宅との違いを解説します。
セミオーダー住宅とは
セミオーダー住宅とは、ハウスメーカーが用意した複数のプランから、施主の希望に合わせて間取りやデザインを選択して家づくりができる商品のことです。
完全自由設計のフルオーダーに比べると自由度は低いですが、複数の選択肢が用意されていてカスタマイズが可能なケースもあります。また、契約を結んでから住宅の建築が始まるため、工事の工程も確認が可能です。
それに加え、フルオーダーの注文住宅と比較して建築費用が抑えられて竣工までの期間が短縮できるのもメリットです。
規格住宅との違い
規格住宅は、セミオーダー同様にハウスメーカーが用意した複数のプランから、施主の希望に合わせて間取りや設備、外観のデザインなどを選択して家づくりを行うスタイルの住宅のことです。
セミオーダーと規格住宅を区別する明確な定義はありません。したがって、ハウスメーカーによっては規格住宅とセミオーダー住宅のどちらかしか販売していないところもあります。
一方で、ダイワハウスのようにセミオーダー住宅と規格住宅の両方がある場合は、セミオーダーのほうが、選択肢が多く価格が高い傾向があります。セミオーダーと規格住宅のどちらを利用するか迷っている場合は、ハウスメーカーが提供している商品の特色や選択肢の幅をチェックしてみてください。選択肢の幅が広いほど、フルオーダーの注文住宅に近い家づくりが可能です。
フルオーダーの注文住宅との違い
フルオーダーの注文住宅は、施主の希望どおりの間取りや設備、外観、内装のデザインで家づくりができます。ハウスメーカーによって強みが異なるため、施主が「建てたい家」のイメージを明確にしたうえで、メーカーを絞っていくのがおすすめです。
フルオーダーの注文住宅は、施主の希望どおりの家づくりができることが最大のメリットです。そのため、住宅にこだわりがある方は、フルオーダーの注文住宅を利用すれば、満足いく家づくりができるでしょう。また、都市部の狭小地など家を建てる土地が特殊でも、フルオーダーの注文住宅なら土地の特徴に合わせた家づくりが可能です。
一方で、イレギュラーな注文をするほど建築費が高くなり、竣工までの期間も長くなる傾向があります。予算の上限を決めておかないと大幅に予算をオーバーする可能性もあります。さらに、営業担当者と意思疎通がうまくいかないと、トラブルが起こりやすくなる点もデメリットです。
「建売住宅では満足できないけれど、フルオーダーの注文住宅を建てる予算が厳しい」といった場合は、自由度が高めのセミオーダー住宅を利用するのがおすすめです。
ダイワハウスの特徴

ダイワハウスは、「共に創る。共に生きる。」をコンセプトとした技術力に定評のあるハウスメーカーです。鉄骨造と木造いずれも提供しており、それぞれの商品は次のとおりです。
鉄骨造:
- xevoΣ(ジーヴォシグマ)
- xevoΣPREMIUM(ジーヴォシグマプレミアム)
木造:
- xevoGranWood(ジーヴォグランウッド)
- xevo BeWood(ジーヴォビーウッド)
フルオーダーの「注文住宅」は4つの商品がすべて選択可能なのに対し、「セミオーダー住宅」は鉄骨造の「xevoΣ(ジーヴォシグマ)」と、木造の「xevo BeWood(ジーヴォビーウッド)」が選択可能です。
◆xevoΣ(ジーヴォシグマ)(鉄骨造)

画像引用元:xevoΣ(ジーヴォシグマ)(ダイワハウス)
◆xevoGranWood(ジーヴォグランウッド)(木造)

画像引用元:xevoGranWood(ジーヴォグランウッド)
「木造と鉄骨造、どちらを選ぼうか迷っている」と悩む方にとって、同じハウスメーカーの商品同士を比べられることはメリットだといえるでしょう。
また、ダイワハウスが提供する商品には、蓄電池や防災瓦、飲料水貯留システムなど、災害に備えた設備の設置が可能です。南海トラフ地震発生の可能性が高まっている現在、震災に備えた家づくりを希望する方も多いでしょう。
このほか、鉄骨造の「xevoΣ(ジーヴォシグマ)」では天井・外壁・床を高性能の断熱材で包み込む高断熱の家づくりが可能です。木造の「xevoGranWood(ジーヴォグランウッド)」でも、遮熱外張り断熱工法を用いて断熱等級6を標準化しています。「xevo BeWood(ジーヴォビーウッド)」は「遮熱外張り断熱通気外壁」を採用し、断熱等級6を標準化しています。
ダイワハウスについてより理解を深めたい場合は、「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【最新2025年版】ダイワハウスの徹底解説!これさえ見ておけば大丈夫でしょ!」をチェックしてみてください。

まかろにおは、元大手ハウスメーカー勤務で住宅営業にて全国No.1を獲得した経験を活かして中立的な立場で家づくりに役立つ情報を配信している住宅系YouTuberです。
「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」では、ハウスメーカーごとの特徴の紹介だけでなく、内装、間取り、デザインの工夫など家づくりに役立つ動画がたくさんアップされています。家づくりに役立つ最新情報ばかりなので、ぜひ活用してみてください。
ダイワハウスのセミオーダー住宅「スマートデザイン」の特徴
ダイワハウスではフルオーダーの注文住宅のほか、セミオーダー住宅の「スマートデザイン」と、規格住宅の「スマートセレクション」の2商品を展開しています。ここでは、スマートデザインの概要や特徴、規格住宅「スマートセレクション」との違いについて解説します。
「スマートデザイン」の特徴

画像引用元:規格住宅・セミオーダー住宅(ダイワハウス)
ダイワハウスのスマートデザインは、次のような特徴を持つセミオーダー住宅です。
- 間取りや外装・内装、設備にこだわりつつ価格を抑えている
- 統一坪単価を採用している
- 間取りを選ぶとその場で建物価格がわかる
- 8つの注文住宅品質を採用している
- 直近2年の人気間取りを厳選してパッケージ化して提供している
- 外壁は13パッケージより選択できる
- インテリアは10パッケージから選択できる
注文住宅は施主の好みや希望を反映し、高性能・高品質の家づくりができる一方で、次のようなデメリットもあります。
- 家づくりに必要な総予算が判明するまで時間がかかる
- 打ち合わせに時間がかかる
- 営業担当者と家のイメージを共有するまでに時間がかかる場合がある
スマートデザインを選択すると、間取りや設備、デザインに一定の制約はありますが、間取りを選んだ時点で建築費用がわかります。また、ダイワハウスが用意したデザインを選択するだけで家づくりができるため、打ち合わせの時間を大幅に減らせます。
価格が早くわかれば、他のハウスメーカーとの比較・検討しやすくなるため、ハウスメーカー選びもスムーズに行えるでしょう。
なお、スマートデザインは一定の制約はありますが、間取りの変更が可能です。「一部を変更すれば理想の間取り」がある場合、変更可能かどうか営業担当者に相談してみてください。
規格住宅「スマートセレクション」との違い

画像引用元:規格住宅・セミオーダー住宅(ダイワハウス)
セミオーダー住宅の「スマートデザイン」同様に、ダイワハウスが提供している規格住宅「スマートセレクション」は、ダイワハウスが提供した間取りや設備、外観デザインから好みのものを選ぶスタイルの住宅です。
ただし、スマートセレクションは間取りの変更ができず、選べる設備も「スマートデザイン」に比べると少なくなります。一例を挙げると、アイランドキッチンやペニンシュラキッチン、電気錠、ガス乾燥機などはスマートセレクションでは選択できません。
したがって、気に入った間取りがあれば規格住宅の「スマートセレクション」、ダイワハウスから提供された間取りの変更を希望する場合やアイランドキッチン、ペニンシュラキッチンを設置したい場合はセミオーダー住宅の「スマートデザイン」を選択するのがおすすめです。
なお、「スマートセレクション」は「スマートデザイン」よりも家の建築費用を抑えられます。そのため、「間取りや設備は万能向けでかまわないから、高性能の住宅が欲しい」といった方に適しています。
ダイワハウスのセミオーダー住宅を選択するメリット

続いて、ダイワハウスのセミオーダー住宅を選択する主なメリットについて解説します。
価格を抑えて注文住宅に近い家を建てられる
ダイワハウスのセミオーダー住宅を選択する最大のメリットは、価格を抑えて注文住宅に近い家を建てられることです。間取り・外装・インテリアはすでにパッケージングされているため、選択肢がありつつ、フルオーダーの注文住宅より価格を抑えられます。
また、間取りを選ぶと、その場で建物価格がわかることもメリットです。フルオーダーの注文住宅は、間取りや外装デザイン、設備やインテリアまですべて施主の自由にできる反面、家を建てる建築費の詳細がなかなか決まらないといったデメリットがあります。
建築費の総額が正確に判明しないと、住宅ローンをいくら借り入れするかも決められません。他のハウスメーカーとの比較も難しいでしょう。
予算が明確であれば、家のどこにどの程度予算が割けるか計画が立てやすいこともメリットです。予算に余裕があれば設備や性能のグレードアップも可能です。反対に、予算に余裕がなければ、優先順位の低いものを削ることで大幅な予算オーバーを防ぐこともできます。
さらに、ダイワハウスの強みである「業界トップクラスの長期保証」である「60年長期保証」や「30年構造防水初期保証」も利用可能です。
家づくりにかける時間を短縮できる
ダイワハウスのセミオーダー住宅を利用すれば、家づくりにかける時間を短縮できます。
セミオーダー住宅は、間取りや設備、外装のデザインなどがすでにハウスメーカーでパッケージ化されています。そのため、施主の希望に合わせてイレギュラーな対応を取る必要もありません。
選択するだけならばオンラインで決められることも多く、仕事や育児で忙しくてもスムーズに打ち合せを進めやすいといえます。また、「子どもが小学校に入学するまでに家を建てたい」等、できるだけ早く家を建てたい方にもセミオーダー住宅はおすすめです。
このほか、「家は欲しいけれど、特にこだわりはない」といった場合もセミオーダー住宅を利用すると、打ち合わせの回数を最低限に抑えられてスムーズな家づくりができます。家づくりにかかる時間を短縮すれば、建築価格を抑えられる場合もあるでしょう。
オンラインで間取りを比較・検討できれば、事情があって今住んでいる場所から遠方に家を建てたいといった場合もスムーズに家づくりが進みます。
ZEH住宅や長期優良住宅も選択できる
ダイワハウスのセミオーダー住宅を利用すれば、ZEH住宅や長期優良住宅での家づくりも選択できます。
ZEH住宅とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略称です。高断熱仕様の家を建築し、太陽光発電をはじめとする省エネ設備も設置することで、消費エネルギーを減少し、エネルギーを創り出せます。そして、1年間で消費する住宅のエネルギー収支を実質的にゼロ以下にすることも可能です。ZEH住宅にすれば、光熱費が抑えられるだけでなく、自治体によっては補助金が利用できます。
また、長期優良住宅とは、建物の耐久性、耐震性、省エネ性、劣化対策などを総合的に評価した結果、長期にわたって快適に住み続けられると判断された住宅です。具体的には、「耐震等級3」「断熱等性能等級5」以上の住宅が該当します。ダイワハウスは、セミオーダー住宅も「断熱等級6」です。長期優良住宅に認定されると、住宅ローンや固定資産税、不動産取得税等の減税が利用できます。建築費用が高くても、各種税金が減税されれば長い目で見るとお得です。
ZEH住宅や長期優良住宅を建築すれば、減税制度や補助金が利用できるだけでなく、1年を通じて快適な生活が長期間可能です。また、住宅の付加価値も高められるため、売却する際も価格が下がりにくい等のメリットがあります。
木造と鉄骨造のどちらでも選択できる
セミオーダー住宅を利用して住宅を建築する際は、鉄骨は「xevoΣ(ジーヴォシグマ)」、木造ならば「xevo BeWood(ジーヴォビーウッド)」が選択可能です。
耐久性や耐火性に優れた住宅を建てたい場合は鉄骨造を、断熱性や吸音性に優れた家を建てたい場合は木造を選択できるのは、大きなメリットだといえます。
なお、ダイワハウスの注文住宅は、鉄骨造と木造のどちらを選んでも安全・安心で心地よい暮らしができます。営業担当者とも相談して、家を建てる地域や家族構成等にあった躯体の種類を選ぶのがおすすめです。
選択する前に、鉄骨造の「xevoΣ(ジーヴォシグマ)」と木造の「xevo BeWood(ジーヴォビーウッド)」の特色や強みをしっかりと確認しておくと、判断の参考になるでしょう。
ダイワハウスのセミオーダー住宅を選択するデメリット

最後に、ダイワハウスのセミオーダー住宅を選択する主なデメリットを解説します。
フルオーダーの注文住宅に比べて自由度が低い
ダイワハウスのセミオーダー住宅は、選択できる間取りや設備、外観のデザインに制限があります。たとえば、気に入った設備やデザイン、建材等があっても選択肢になければ利用できません。
間取りもカスタマイズが可能ですが、自由に変更できるわけではありません。変更が可能なものとできないものがあります。
したがって、住宅にこだわりがあって希望する間取りや設置したい設備が明確に決まっている方は、セミオーダー住宅を利用すると不満が残る家づくりになる可能性があります。多少費用がかかっても、フルオーダーを選んだ方が満足いく家づくりができるでしょう。
特に、予算にある程度余裕がある場合、建てたい住宅の間取りや設置したい設備が明確になっているのであれば、フルオーダーの注文住宅がおすすめです。
土地の形や広さによっては建築できない場合がある
ダイワハウスのセミオーダー住宅は、間取りの選択肢が決まっています。そのため、土地の形や広さによっては、建築が不可能な場合もあるでしょう。
特に、都会の狭小地や袋小路の土地、旗竿地、変形地などは注意が必要です。また、土地の周辺環境によっては、外構工事に多額の費用がかかる場合もあります。土地探しから家づくりを始める場合は、ダイワハウスに土地探しを依頼すると予算内でセミオーダー住宅づくりに適したところを斡旋してくれます。
すでに土地が用意されている場合は、見取り図を用意して相談に行くのがおすすめです。見取り図があれば、営業担当者がセミオーダー住宅の建築が可能かどうか判断してもらえます。
まとめ
ダイワハウスのセミオーダー住宅は、自由度に制限はありますが、価格を抑えてフルオーダーの注文住宅に近い家をつくれる点が大きなメリットです。間取り、外観、デザインに強いこだわりはないけれど、大手ハウスメーカーを利用して高性能の住宅を建てたいという方は利用を検討してみてください。
なお、ダイワハウスにはセミオーダー住宅のほかに規格住宅も取り扱っています。セミオーダー住宅よりもさらに選択肢が少ないですが、より建築費用を抑えられる点がメリットです。建築費用を抑えて一定の自由度があり、高性能の住宅を建てたいと考えている方は、検討してみてください。
セミオーダー住宅を提供している大手ハウスメーカーは、ダイワハウスだけではありません。セミオーダー住宅を利用して家を建築したいと検討している方は、「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の動画をチェックして、他のハウスメーカーとも比較してみてください。ダイワハウスの強みがわかるだけでなく、自分の希望に合ったハウスメーカーも見つけられます。

また、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」では、家づくりの無料相談をLINEで受け付けています。「自分たちの予算でダイワハウスのどの商品が建てられるか知りたい」「総額費用を抑えるための具体的な方法がわからない」といった悩みも、専門スタッフによる丁寧なサポートで解消できるでしょう。また、リアルタイムでの最新情報を受け取ることができます。
さらに、「メグリエ(MEGULIE)」に掲載されている豊富な建築実例から気になる施工事例を選び、その施工を担当したハウスメーカーや営業担当者に直接依頼することも可能です。相性の良い優秀な担当者と出会うことが、理想の住まいを予算内で実現する一番の近道です。
なお、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」を活用するメリット・デメリットは、こちらの動画で詳しく解説しています。一度チェックしてみてください。
一生に一度の大きな買い物だからこそ、後悔しないために、信頼できる情報源をもとに慎重に検討を進めましょう。