この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。
「積水ハウスで家を建てるなら、誰もが振り返るような美しい外観にしたい」そう考えている方も多いのではないでしょうか?しかし、重量鉄骨と木造シャーウッドでどう違うのか、どんなデザインが可能なのか、選択肢が多いからこそ悩んでしまうことでしょう。
そこで今回は、積水ハウスの外観デザインを構造の違いから解説します。人気の外観実例から、色選びで失敗しないための具体的なコツ、後悔しないための注意点を解説します。この記事を読めば、理想の外観イメージが明確になり、自信を持って家づくりを進めるための知識が手に入るでしょう。
積水ハウスのデザインの特徴

理想の住まいを形にする上で、外観デザインは重要な要素です。積水ハウスが多くの人に選ばれる理由の一つに、その卓越したデザイン力があります。単に美しいだけではなく、住む人の暮らしに寄り添い、時を経ても色あせない価値を提供するための独自の思想が隅々まで反映されています。ここでは、積水ハウスのデザインを支える3つの大きな特徴を解説します。
チーフアーキテクト制度により設計デザイン力が高い
積水ハウスのデザイン力の根幹には、社内の厳しい基準をクリアした「チーフアーキテクト」が設計を統括する特別な体制があります。これは、すべての家に対して専任のトップデザイナーがつくようなもので、一邸一邸の品質を高く保つための仕組みです。
単なる設計士ではなく、施主の想いやライフスタイルを深く理解し、建築家レベルの視点から独創的かつ最適なプランを提案してくれます。そのため、ありきたりなデザインではなく、個性を尊重しながらも10年後、20年後も愛され続ける普遍的な美しさを持った住まいが実現します。
「ライフニットデザイン」で空間の美しさを実現している
積水ハウスは「ライフニットデザイン」という独自の設計思想を掲げ、空間の美しさと暮らしの快適性を両立させています。これは、内と外、あるいは部屋同士をただ仕切るのではなく、有機的につなぎ合わせることで、暮らし全体を豊かに編み上げていくという考え方です。
生活動線が機能的なだけではなく、それ自体が美しく見えるように計算されているのも、この思想ならではの魅力です。
伝統的な日本建築の要素を現代に反映している
積水ハウスのデザインには、日本の伝統的な建築が持つ美意識が巧みに取り入れられています。これは、古くから日本人が大切にしてきた美しさや知恵を、現代の技術とライフスタイルに合わせて再解釈し、デザインに落とし込んでいるということです。
深い軒は、夏の日差しを遮りながら外観に陰影と重厚感を与え、中庭はプライバシーを守りつつ光と風を家中に届けます。
積水ハウスの構造による外観デザインの違い
積水ハウスの家づくりにおいて、外観の印象を決定づける最初の大きな分岐点が「構造」の選択です。積水ハウスは主に「重量鉄骨」と「木造」の2つの構造を展開しており、それぞれに独自技術とデザイン上の特性があります。ここでは、それぞれの構造が持つ特徴と、それが外観にどのような違いを生むのか解説します。
重量鉄骨フレキシブルベータシステムの特徴
積水ハウスの重量鉄骨構造は、ダイナミックで開放的なデザインを実現できることが特徴です。その秘密は、柱や壁の制約が少ない「ダイナミックフレーム・システム」にあり、最大で7mもの柱のない大空間を作り出すことができます。

また、高品質な部材やディテールにこだわった高級仕様が基本となるため、上質で洗練された佇まいを求める方に最適な構造です。
木造シャーウッドハイブリッド構造の特徴

画像引用元:シャーウッド(木造1~3階建て)(積水ハウス)
木造の「シャーウッド」は、木の温もりを活かした、優しくナチュラルな外観デザインを得意とする構造です。
積水ハウス独自のシャーウッドハイブリッド構造により、木造住宅の魅力を最大限に引き出しながら、繰り返しの地震にも強い耐震性を実現しています。和モダンやナチュラルテイストなど、落ち着きと安らぎを感じさせる佇まいを好む方に適しています。
構造選択が外観デザインの方向性を決める理由
家の構造を選ぶことは、単に耐震性や間取りの自由度を決めるだけではありません。実は、それが外観デザインの根幹を方向づける、重要な選択です。ここでは、重量鉄骨と木造、それぞれの構造が特定のデザインスタイルに適している主な理由を解説します。
重量鉄骨は都市型モダンデザインに適している
重量鉄骨構造が都市型のモダンデザインに最適なのは、その構造的な強さがもたらす設計の自由度の高さに理由があります。柱のない広大な空間を作れるため、壁一面を窓にするような大胆な開口部を設けることが可能です。
また、鉄骨の特性を活かしてシャープな直線やエッジを際立たせたデザインが可能で、スタイリッシュな印象を与えます。
木造は自然との調和を重視したデザインに向いている
木造のシャーウッド構造が自然と調和するデザインに向いているのは、木という素材そのものが持つ温かみと、伝統的な建築様式との親和性の高さが理由です。
木造建築は、日本の風土に根ざした深い軒や格子といったデザイン要素を取り入れやすく、落ち着きのある佇まいを創出します。和モダンやナチュラルテイストなど、自然素材の質感を活かしたデザインを好む方にとって、木造は理想的な選択肢となるでしょう。
構造ごとに選択できる外壁材や仕様が異なる
構造によって外観の印象が変わるもう一つの大きな理由は、選択できる外壁材や仕様が異なる点にあります。
たとえば、重量鉄骨構造では、彫りの深い陰影が高級感を演出する「ダインコンクリート」や、滑らかな質感が特徴の「シェルテックウォール」が主流です。
◆ダインコンクリート

画像引用元:ダインコンクリート(積水ハウス)
◆シェルテックウォール

画像引用元:シェルテック・コンクリート(積水ハウス)
一方、木造シャーウッドでは、焼き物ならではの温かみと重厚感を両立した陶版外壁「ベルバーン」が代表的な選択肢となります。
◆ベルバーン

画像引用元:陶版外壁「ベルバーン」の耐久性(積水ハウス)
このように、それぞれの構造特性に合わせて最適な外壁材が用意されており、その素材感が外観全体のテイストを決定づけるため、構造選びは外壁選びと一体で考えることが重要です。
積水ハウスの外観実例集
続いて、積水ハウスが手掛けた実際の外観デザインを紹介します。理論や特徴を知ることも大切ですが、実例に触れることで、理想のイメージが鮮明になります。
坪数やコンセプトが異なる3つの実例を通して、積水ハウスのデザインがいかに多様で、施主の想いを形にしているかを感じ取ってください。
【31坪】コの字コートハウス

都市部の住宅地においてプライバシーと開放感を両立させた、見事なデザインの住まいです。建物を「コ」の字型に配置し、中央にプライベートな中庭を設けることで、外からの視線を気にすることなく光と風を取り込める空間を実現しています。
屋根はシャープな印象を与える片流れ屋根を採用し、水平に伸びる軒天がモダンな雰囲気を一層引き立てます。コンクリート調の硬質な外壁に、植栽や木の格子フェンスを組み合わせることで、冷たい印象になりすぎず、街並みに溶け込む柔らかさと個性を両立させた佇まいが完成しています。
【60坪】リゾートライフを愉しむ家

まるで高級リゾートホテルのような、非日常感とくつろぎを両立させた60坪の邸宅です。鋭角な切妻屋根がシャープな印象を与えつつ、壁面に採用された温かみのあるウッド調の外壁が全体を優しく包み込み、見事な調和を生んでいます。
デザインの随所に水平ラインが強調されており、建物全体にのびやかで開放的な印象を与えています。庭に面して設けられた大開口の窓は、室内にいながらにして豊かな自然との一体感を味わうことが可能です。
植栽も巧みに配置され、四季の移ろいを感じながら、心豊かなリゾートライフを日常で愉しめる住まいです。
【36坪】水平ラインの美しい邸宅

洗練された和モダンの雰囲気が漂う、美しい邸宅です。この家の特徴は、徹底的に意識された「水平ライン」のデザインにあります。屋根や軒、窓のラインが美しく整えられており、建物全体に安定感と落ち着き、そしてモダンな印象を与えています。
また、夜になると植栽や建物がライトアップされ、昼間とは異なる幻想的で立体感のある表情を見せるなど、時間帯による変化も計算された、完成度の高い外観デザインです。
積水ハウスの外観の色選びで失敗しないためのコツ
家の外観デザインにおいて、形状や素材と同じくらい重要なのが「色選び」です。色は家の第一印象を決定づけ、住む人のセンスを表現する大切な要素といえるでしょう。
しかし、選択肢が多いだけに「どう選べば失敗しないか」と悩む方も少なくありません。ここでは、積水ハウスの外観で後悔しないための色選びの基本的な考え方や、センス良く見せるためのテクニックを解説します。
人気の高い外壁カラーとその印象効果
外壁の色選びに迷ったら、まずは定番で人気のあるカラーが持つ印象を知ることから始めましょう。
たとえば、ホワイト系の外壁は清潔感があり、建物を明るく大きく見せる効果があります。モダンからナチュラルまで幅広いスタイルに合わせやすい万能カラーです。
グレー系は、洗練された都会的な印象を与え、落ち着きと高級感を演出したい場合に最適です。そして、ベージュ系は土や木といった自然を連想させ、温かみと安心感のある優しい雰囲気を作り出します。
ツートンカラーでセンス良く見せる配色テクニック
単色では物足りない、より個性的な外観を目指すならツートンカラーがおすすめです。おしゃれに見せるには、配色の基本ルールを知っておくと役立ちます。
まずは、全体の7割を占める「ベースカラー」、2割の「アソートカラー」、そして1割の「アクセントカラー」という「7:2:1」の法則を意識すると、バランスが取りやすくなります。
サッシや屋根色による全体印象のコーディネート術
外壁の色ばかりに気を取られがちですが、美しい外観はサッシや屋根といったパーツとの調和によって完成します。これらの色選びが、全体の印象を大きく左右します。
一方、ブラウン系のサッシは、ナチュラルで温かみのある雰囲気を演出したい場合に最適です。屋根の色も同様に、外壁やサッシの色とトーンを合わせることで、家全体に統一感が生まれます。
積水ハウスの外観で後悔しないための注意点

理想の外観を追求する過程で、良かれと思った選択が思わぬ失敗につながることもあります。せっかくの注文住宅で「なんだかイメージと違う」「まとまりがない」といった後悔は避けたいものです。
ここでは、多くの人が陥りがちな失敗パターンを学び、窓や屋根といった重要な要素を計画する上での注意点を解説します。
「ダサい」外観にしないための典型的な失敗パターンを避ける
外観デザインで失敗しないためには、まず典型的な失敗例を知り、それを避ける意識を持つことが重要です。
よくあるのが、色を使いすぎてしまうケースです。外壁や屋根、サッシ、玄関ドアなど、それぞれで好きな色を選んだ結果、全体として統一感がなくなり、ちぐはぐな印象になってしまいます。
窓配置と大きさのバランスを適切に計画する
窓は「家の目」ともいわれるほど、外観の印象を大きく左右するパーツです。機能性だけではなく、デザイン要素として計画的に配置することが美しい外観へのカギとなります。
重要なのは、「ラインを揃える」意識です。上下階の窓の中心や、窓の上端・下端の高さを揃えるだけで、外観は驚くほどすっきりと整然とした印象になります。
屋根形状選択で外観の印象を慎重に検討する
屋根は、外観全体のシルエットを決定づける重要な要素であり、その形状によって家の印象は大きく変わります。
たとえば、四方向に傾斜のある「寄棟屋根」は、重厚感があり、どっしりと落ち着いた安定感のある印象を与えます。一方、一方向にだけ傾斜する「片流れ屋根」は、アシンメトリーな形状がモダンでシャープな雰囲気を演出します。
積水ハウスの外観イメージを具体化する効果的な方法

頭の中にぼんやりとある「理想の我が家」のイメージ。それを具体的で美しい外観デザインに落とし込んでいくには、効果的なステップを踏むことが不可欠です。
ただ漠然と考えるだけでは、理想は形になりません。最後に、理想の外観を確実に実現するために、今からできる方法を3つのステップで解説します。
積水ハウス公式サイトの実例検索を効果的に活用する
理想の外観イメージを固める第一歩は、多くの実例に触れることです。
積水ハウスの公式サイトには豊富な実例が掲載されており、これを活用しない手はありません。「和モダン」「ナチュラル」といったテイストや、自分たちの計画に近い坪数で絞り込み検索をすることで、好みのデザインを見つけやすくなります。
展示場や実邸見学会で必ず質感を確認する
写真やWebサイトだけではわからない、素材の「本物の質感」を確認することは重要です。特に外壁材は、カタログで見るのと、実際に太陽光の下で見るのとでは、色味や凹凸の陰影がまったく異なって見えることがあります。
展示場や実邸見学会に足を運び、外壁に手で触れてみたり、晴れの日と曇りの日、朝と夕方で見え方がどう変わるかを確認したりしましょう。
設計士とのイメージ共有を効果的に行う
集めた情報や固まったイメージを設計士に正確に伝えることが、理想の実現に向けた最終段階で重要になります。
その際、収集した参考写真をたくさん見せることが効果的です。口頭で「かっこいい感じ」と伝えるよりも「この写真のようなシャープな雰囲気が好きです」と示す方が、イメージのズレが格段に少なくなります。
まとめ
積水ハウスの外観で後悔しないためには、構造ごとのデザイン特性を理解することが第一歩です。この記事で得た知識をもとに、理想の外観イメージを具体化していきましょう。
積水ハウスの外観デザインについて、動画でさらに詳しく学びたい方は、YouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の動画をチェックして知識を身につけましょう。

運営者である「まかろにお」は、『人から始める家造りの重要性を世に広める』をコンセプトとした住宅系YouTuberです。元ハウスメーカー営業マンとして全国1位の営業成績を誇り、その後も不動産融資を扱う大手金融機関での実務経験を経て、幅広いハウスメーカー事情に精通しています。
大手ハウスメーカーの特徴やメリット、デメリット、さらに注文住宅を建てる前に知っておきたい知識を中立的な立場で発信しています。

また、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」では、家づくりの無料相談をLINEで受け付けています。「自分たちの予算で理想の外観が実現できるか不安」「鉄骨と木造で建築費用がどう変わるか知りたい」に関する悩みを専門スタッフによる丁寧なサポートで解消できるでしょう。また、リアルタイムでの最新情報を受け取ることができます。
さらに、「メグリエ(MEGULIE)」に掲載されている豊富な建築実例から気になる施工事例を選び、その施工を担当したハウスメーカーや営業担当者に直接依頼することも可能です。相性の良い担当者と出会うことは、あなたの漠然としたイメージを洗練されたデザインへと昇華させる重要なステップになります。
なお、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」を活用するメリット・デメリットは、こちらの動画で詳しく解説しています。一度チェックしてみてください。
外観は家の顔となる、まさに一生に一度の大きな決断です。後悔しない理想の家づくりのために、慎重に検討を進めていきましょう。