この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。
「注文住宅はいくらくらいかかる?」「建てる広さによって価格はどのくらい変わる?」
そんな疑問をお持ちではないでしょうか?注文住宅は、建てる広さや依頼するハウスメーカーの種類によって費用が大きく変動します。また、建築費用だけでなく、土地代や諸経費を含めた総額を把握しておくことも大切です。
そこで今回は、注文住宅の平均価格を坪数ごとにわかりやすく解説するとともに、費用内訳や予算の決め方、おすすめのハウスメーカーまで丁寧に紹介します。これから家づくりを始めたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
【坪数別】注文住宅の平均価格
注文住宅の価格は、主に「坪数」と「依頼するハウスメーカーのグレード」によって大きく異なります。ここでは、建築費用のみ(=土地代や諸経費を含まない本体価格)に限定して、30坪・40坪・50坪のそれぞれの平均価格をお伝えします。「坪単価 × 坪数」でざっくりとした予算を立てる際の参考になるため、家づくりの初期段階で把握しておきましょう。
30坪の場合
30坪(約100㎡)は、夫婦+子ども1〜2人ほどの暮らしにちょうど良い広さです。
ハウスメーカーの種類 | 建築費用 |
---|---|
ローコストメーカー | 1,200万〜1,500万円 |
中堅ハウスメーカー | 1,650万〜2,100万円 |
大手ハウスメーカー | 2,400万〜3,000万円 |
ローコストメーカーの場合、建築費用は約1,200万〜1,500万円(坪単価40〜50万円)が目安です。コストを抑えながらも一定の品質を確保したい人に人気です。
中堅クラスのハウスメーカーでは、坪単価が55〜70万円前後となり、約1,650万〜2,100万円が相場となります。標準仕様でも住宅性能が高めで、設計自由度も比較的高い傾向にあります。
大手ハウスメーカーになると、デザイン性・住宅性能・保証制度が充実している分、坪単価は80〜100万円ほどに上がり、トータルで約2,400万〜3,000万円が目安です。
40坪の場合
40坪(約132㎡)は、3〜4人家族に人気のサイズで、広めのLDKや個室、収納スペースをしっかり確保できます。
ハウスメーカーの種類 | 建築費用 |
---|---|
ローコストメーカー | 1,600万〜2,000万円 |
中堅ハウスメーカー | 2,200万〜2,800万円 |
大手ハウスメーカー | 3,200万〜4,000万円 |
ローコストメーカーでは、約1,600万〜2,000万円が相場となり、必要最低限の機能と広さを両立させた設計が可能です。
中堅クラスのハウスメーカーでは約2,200万〜2,800万円の価格帯になり、間取りの自由度や住宅性能を両立させたバランスの良い住宅が実現できます。
大手ハウスメーカーになると、外観デザイン・断熱性能・空調管理・スマートホーム機能などの高性能仕様が標準となり、約3,200万〜4,000万円を見込んでおく必要があります。
50坪の場合
50坪(約165㎡)の注文住宅は、5〜6人家族や二世帯住宅にも対応できる広さです。
ハウスメーカーの種類 | 建築費用 |
---|---|
ローコストメーカー | 2,000万〜2,500万円 |
中堅ハウスメーカー | 2,800万〜3,500万円 |
大手ハウスメーカー | 4,000万〜5,000万円 |
ローコストメーカーであっても2,000万〜2,500万円の建築費用が必要で、広さに比例してコストが上がります。
中堅クラスのハウスメーカーでは約2,800万〜3,500万円となり、快適な暮らしを重視しながらもコストを抑える設計が求められます。1階に書斎や趣味部屋を設けるなど、空間活用の幅が広がる点も特徴です。
大手ハウスメーカーでは、約4,000万〜5,000万円が目安となり、高い断熱・耐震・防音性能を持つ住宅が選択肢に入ってきます。ゆとりある設計と上質な素材を用いた家づくりを求める方に最適です。
住宅の価格やコスパよく建てられるハウスメーカーについてもっと知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「住宅価格高騰中の現在、どこのハウスメーカーだったらコスパ良いの?全てお答えします。」で確認しましょう。
運営者である「まかろにお」は、2025年8月時点で登録者数が14万人以上ある住宅系YouTuberで、多くのハウスメーカーの優秀な営業担当者とつながりがあることが強みです。

元ハウスメーカー営業マンとして全国1位の営業成績を誇ったこともあり、その後も不動産融資を扱う大手金融機関での実務経験を積みました。幅広いハウスメーカー事情に精通していることから、大手ハウスメーカーの特徴やメリット、デメリット、価格、注意点などハウスメーカーを選ぶ前に知っておきたい知識を幅広く発信しています。
注文住宅にかかる費用内訳

注文住宅を建てる際には、建物本体の費用だけでなく、土地購入費や外構・諸経費など、さまざまな費用がかかります。そのため、建築費だけで予算を組んでしまうと、後から「思ったよりお金がかかった」ということになりがちです。
ここでは、注文住宅にかかる主な費用の内訳を3つに分けて解説します。トータルコストを把握し、無理のない資金計画を立てるための参考にしてください。
建築費用
建築費用とは、いわゆる「本体工事費」のことで、住宅そのものの建築にかかる費用です。
具体的には、基礎工事・柱や壁・屋根の施工・内装・住宅設備(キッチン、バス、トイレなど)までが含まれます。
平均的な坪単価は50〜80万円が中心で、選ぶハウスメーカーやグレードによって上下します。ローコスト住宅では坪単価40万円台もありますが、断熱性能や耐久性などが抑えられる場合もあるため注意が必要です。
一方で、大手ハウスメーカーの高性能住宅では坪単価100万円を超えるケースもあり、住宅性能に強いこだわりがある方は費用に余裕を持たせておきましょう。
土地費用
注文住宅を建てるには、建物だけでなく「土地」が必要になります。この土地費用はエリアによって非常に大きな差があり、全国平均を出すのが難しい項目でもあります。
たとえば、都市部(東京・大阪・名古屋など)では1,500万〜3,000万円が一般的で、駅近や人気の学区などはさらに高額になります。一方で、地方都市や郊外では500万〜1,200万円程度で土地を購入できるケースも多く、費用を大きく抑えられます。
土地は建築プランに大きく関わる要素でもあるため、建ぺい率や容積率なども含めて、ハウスメーカーと相談しながら慎重に選ぶことが重要です。
外構工事費・諸経費
建物と土地の費用以外にも、見落としがちな「外構工事費」と「諸経費」がかかります。
外構工事費とは、駐車場・玄関アプローチ・フェンス・庭づくりなど、建物の外回りにかかる費用です。また、諸経費には登記費用・火災保険・住宅ローンの手数料・地盤調査・上下水道の引き込み工事などが含まれます。
これらの費用は、総額の5〜10%前後(約200万〜500万円)が相場とされており、住宅ローンの借入額や支払い総額にも関わるため、計画段階でしっかり把握しておくことが大切です。
注文住宅の平均的な広さと間取り

注文住宅を検討する際には、「どのくらいの広さが必要か」「どんな間取りが快適か」といった視点も重要です。広すぎてもコストがかかりすぎ、狭すぎても暮らしにくくなるため、家族構成やライフスタイルに合った広さ・間取りを知ることが大切です。
ここでは、世帯人数ごとに適した延床面積と主な間取りの傾向について解説します。これから住宅プランを考える方は、自分たちの暮らしに合ったサイズ感をイメージする参考にしてみてください。
2人暮らしの場合
夫婦のみ、またはパートナーとの2人暮らしの場合は、25〜30坪(約80〜100㎡)程度の延床面積が平均的です。この広さがあれば、LDKに加えて2部屋の個室を確保することができ、2LDK〜3LDKの間取りが主流となります。
在宅ワークや趣味のスペースを設けたい場合は3LDKを選ぶ方も多く、将来的に子どもが増えることを見越して少し余裕を持たせておくと安心です。一方、平屋を選ぶケースも多く、ワンフロアでコンパクトに快適な暮らしを目指すのも人気です。
3〜4人暮らしの場合
夫婦+子ども1〜2人といった一般的な家族構成の場合は、30〜40坪(約100〜130㎡)が適正な広さとされています。この規模の住宅では、3LDK〜4LDKが一般的な間取りとなり、リビングを中心に子ども部屋や主寝室、必要に応じて和室や書斎を取り入れるケースもあります。
収納スペースの確保や、家事動線の工夫も重要になってくるため、注文住宅ならではの自由な間取り設計が活きる場面でもあります。子どもの成長に合わせた使い勝手の良いレイアウトを意識すると、長く快適に住み続けることができるでしょう。
5〜6人暮らしの場合
子どもが3人以上いる家庭や、親との同居を前提とした二世帯住宅では40〜50坪(約130〜165㎡)の広さが求められます。この広さであれば、4LDK〜5LDK+書斎やセカンドリビングなどの付加空間も実現可能です。
個室を充実させるだけでなく、共有スペースにゆとりを持たせることで、家族全員がストレスなく過ごせる住環境をつくることができます。特に二世帯住宅の場合は、玄関やキッチン、浴室を分けるかどうかも大きなポイントになるため、プライバシーと交流のバランスを見ながら設計を進めましょう。
注文住宅の予算の決め方

注文住宅を建てるうえで最も悩ましいのが、「予算をいくらに設定すべきか」ということです。理想のマイホームを叶えたいという気持ちが強いほど、あれもこれもと希望を詰め込みたくなり、気づけば予算を大幅にオーバーしてしまうというケースも少なくありません。そのため、予算の決め方にはちょっとしたコツが必要です。
大前提として、「家族に必要な広さ」「土地の条件」「建てたいエリア」「住宅ローンの返済計画」「こだわりたい条件の優先順位」といった複数の要素を整理しながら、現実的かつ無理のないラインを見極めることが大切です。
ここでは、注文住宅の予算を決めるうえで考慮しておきたい5つのステップについて、具体的に解説します。
1.床面積や必要な部屋数を決める
まずは、「自分たち家族にとって、どのくらいの広さ・部屋数が必要か」をイメージすることから始めましょう。目安としては、2人暮らしなら25〜30坪、4人家族なら30〜40坪程度が快適に暮らせるサイズとされています。
ただし、部屋数だけでなくリビングの広さや収納量、将来的な使い方なども視野に入れて考えることがポイントです。
この段階では、詳細な間取りを詰める必要はありません。「寝室+子ども部屋が2つ」「ワークスペースが欲しい」「玄関収納を広くとりたい」など、大まかな要望を整理しておくと、建築面積の見積もりがしやすくなります。
家族のライフスタイルや今後の変化も考慮しながら、将来を見据えた広さを検討しましょう。
2.おおよその土地広さを決める
建物の広さが見えてきたら、次に検討したいのが「どれくらいの土地が必要か」という点です。住宅は建ぺい率(敷地面積に対する建築面積の割合)や容積率(敷地面積に対する延床面積の割合)などの制限を受けるため、希望する間取りを実現するには相応の土地面積が必要になります。
とはいえ、これを自分たちだけで判断するのは難しいため、ハウスメーカーや工務店と相談しながら進めるのが理想的です。建物とのバランスや、法的な制限、土地の形状などを総合的に判断してくれるため、失敗が少なくなります。
注意点として、不動産屋に相談するのはあまりおすすめできません。建物との相性を深く考慮してくれるわけではなく、価格交渉でも足元を見られやすい傾向があるため、土地探しは信頼できる建築会社と連携して行うのが安心です。
3.家を建てる場所を決める
予算に大きく影響を与えるのが、「どのエリアに家を建てるか」という選択です。たとえば、同じ広さの土地でも、東京や大阪の都心部と地方都市とでは、土地価格に2〜3倍以上の差が出ることも珍しくありません。
最初からピンポイントで場所を絞り込む必要はありませんが、「都市部か郊外か」「通勤や通学の利便性」「周辺環境や治安」などの観点から、大まかなエリアを想定しておくと良いでしょう。エリアによって土地価格が大きく異なるため、建築予算とのバランスを取るうえでも重要な判断材料となります。
また、将来的な資産価値や利便性の変化も見越してエリアを選ぶと、後悔の少ない選択につながります。
4.ローンや返済について考える
どれだけ理想の家を描いても、無理なローンを組んでしまっては意味がありません。毎月の返済に苦しむような資金計画では、生活が圧迫され、長く快適に暮らすことは難しくなります。
予算を決める際は、まず自分たちの年収・支出・貯蓄状況を把握したうえで、安全な借入額の目安を考えることが大切です。一般的には、「月々の返済額が手取り月収の25〜30%以内」に収まるように設定するのが望ましいとされています。
また、頭金として用意できる自己資金が多いほど、借入額や利息負担を抑えられるため、自己資金と借入金のバランスも重要です。住宅ローンの種類や金利タイプによって総支払額も変わるため、住宅ローンのシミュレーションも活用しながら現実的な返済計画を立てましょう。
5.性能やデザインなど条件の優先順位を決める
注文住宅の大きな魅力は、「自由に設計できること」ですが、それは同時に「どこまでこだわるか」の選択が常に求められるということでもあります。住宅性能(断熱・耐震・省エネ)、デザイン(外観・内装のスタイル)、設備仕様(キッチン、浴室、床材など)など、選べる要素は無数にあります。
そのすべてにこだわると、予算はあっという間に膨らんでしまいます。そのため、「絶対に妥協したくない条件」と「できれば叶えたい条件」をリストアップしておくことが重要です。
たとえば、「冬も快適な断熱性能は外せない」「LDKは20畳以上確保したい」「外観はシンプルモダンが好み」など、自分たちの価値観を明確に言語化しておくことで、設計段階でも迷いが少なくなります。限られた予算の中でも満足度の高い住まいを実現するためには、メリハリのある優先順位付けが欠かせません。
価格帯別のおすすめハウスメーカー

注文住宅の費用は、どのハウスメーカーを選ぶかによって大きく左右されます。とはいえ、各社の本体価格はピンからキリまであり、何を基準に選べばよいか迷ってしまう方も多いでしょう。
ここでは、「建物本体価格のみ」をベースに、1,000万円台〜3,000万円以上の価格帯別でおすすめのハウスメーカーを紹介します。土地代や諸経費(登記・外構・火災保険など)は含まれていないため、実際には+1,500万円前後の費用がかかる前提でご覧ください。
1,000万円台
1,000万円台で建てられる注文住宅は、ローコスト住宅や規格住宅が中心になります。間取りや仕様がある程度決まっている分、コストを大幅に抑えられるのが最大の魅力です。
設備や性能はシンプルな仕様が多いものの、必要な機能をしっかり備えた住まいを実現することは十分可能です。特に若い世代や、予算を限られた中でマイホームを手に入れたい方に選ばれています。この価格帯でおすすめのハウスメーカーは次のとおりです。
- オープンハウス
- 飯田グループ
- アイダ設計
- アイフルホーム(規格住宅:ロディナ)
- タマホーム
- 桧家住宅(規格住宅:スマートワン)
- 秀光ビルド
- パパまるハウス
- 一条工務店(規格住宅:HUGme)
- レオハウス
- 一建設
- ヤマト住建(規格住宅:エネージュSGR)
- アエラホーム(規格住宅:ERABERU)
- クレバリーホーム(規格住宅:クレバコ+)
「価格は抑えつつも、性能や品質にはある程度こだわりたい」という方におすすめです。
2,000万円台
2,000万円台になると、家の自由度・性能・デザインのバランスが非常に取りやすくなります。ローコスト住宅ではやや制限されていた自由設計も、各社で対応可能な範囲が広がり、ライフスタイルに合ったプランニングがしやすくなります。
また、この価格帯では、標準仕様でも高断熱・高気密など、一定の住宅性能を満たしているケースが多く、「コストと満足度のバランス」が取りやすいゾーンといえるでしょう。2,000万円台でおすすめのハウスメーカーは次のとおりです。
- アキュラホーム(PRESTO)
- 桧家住宅(スマートワンカスタム)
- 三井ホーム(規格住宅:三井ホームセレクト)
- ダイワハウス(規格住宅:スマートセレクション)
- パナソニックホームズ(規格住宅:ヴェッセ)
- クレバリーホーム
- ウィザースホーム
- ヤマト住建
- セルコホーム
- アイ工務店
- アイフルホーム(FAVO)
- 住友不動産
- トヨタホーム(規格住宅:シンセLQ)
- 一条工務店(グランスマート・アイスマート)
- スウェーデンハウス(規格住宅:ヘンマベスト)
- タマホーム(えがおの家)
- ヘーベルハウス(規格住宅:マイデッサン)
- 住友林業(規格住宅:フォレストセレクション)
- ミサワホーム(規格住宅:規格住宅)
「注文住宅を建てるなら、ある程度のクオリティは欲しい」という方には、2,000万円台のプランが現実的かつ満足度の高い選択肢となります。
3,000万円台
3,000万円以上の価格帯になると、ハイグレードな注文住宅が中心となり、デザイン・性能・素材すべてにおいて妥協のない家づくりが可能になります。特に自由設計によるフルオーダー住宅や、ブランド住宅を希望する方に人気の価格帯です。
高性能な断熱構造、全館空調、自然素材の使用、建築家監修の意匠性など、「家としての完成度の高さ」にこだわる方にとって理想的なゾーンです。また、将来的な資産価値や、住まいとしての安心感・ブランド力もこの価格帯の魅力です。ハイコスト帯でおすすめのハウスメーカーは次のとおりです。
- 積水ハウス
- 住友林業
- ダイワハウス
- 三井ホーム
- ミサワホーム
- ヘーベルハウス
- パナソニックホームズ
- セキスイハイム
- トヨタホーム
- スウェーデンハウス
- 三菱地所ホーム
「一生に一度の家づくりだからこそ、こだわりたい」「快適性もデザイン性も妥協したくない」といった方におすすめです。
なお、予算別のおすすめハウスメーカーについては「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【最新2025年版】ハウスメーカーの注文住宅、規格住宅を予算別にまとめて解説してみました。」でも解説していますので、ぜひチェックしてください。
注文住宅の価格についてよくある質問

注文住宅を検討している方の多くが、最初に感じるのは「一体いくら必要なのか?」という不安ではないでしょうか?本体価格・土地代・諸費用など、さまざまな要素が絡み合う注文住宅の価格は一見複雑に見えるかもしれません。最後に、よくある質問とその回答を紹介します。
注文住宅の平均価格は年々高くなっている?
注文住宅の価格は年々上昇傾向にあります。その主な要因は、建築資材の価格高騰と人件費の上昇です。特にウッドショック以降は木材価格が急騰し、加えて輸送費やエネルギーコストの上昇も住宅価格に影響を与えています。
実際、国土交通省の「建築・住宅関係統計」などによると、ここ10年で延床面積あたりの建築単価は平均10〜20%以上上昇しているというデータもあります。加えて、住宅の性能向上(断熱性・耐震性など)を求める声も強まり、それに対応するためのコストも価格上昇に拍車をかけています。
つまり、以前よりも同じ金額で建てられる家の内容が変わってきているため、数年前の相場を前提にして予算を組むのは避けた方が良いでしょう。
土地込みの注文住宅の平均価格は?
土地込みで注文住宅を建てた場合の全国平均価格は、おおよそ4,000万円前後とされています。これはあくまで全国平均のため、都市部か地方かで大きな差が出る点に注意が必要です。
たとえば、東京都心や大阪市内などでは土地代だけで3,000万円を超えるケースも珍しくなく、その場合は建物費用を削らざるを得ないこともあるでしょう。一方で、地方都市や郊外エリアでは土地代が1,000万円以下ということも多く、同じ予算でも建物のグレードを上げることが可能です。
したがって、「土地込みでいくらかかるのか?」は、希望エリア・土地の広さ・利便性などによって大きく変動するため、事前に相場を調べることが非常に重要です。
注文住宅は予算3,000万円で建てられる?
建物だけであれば、3,000万円の予算があれば十分に高品質な注文住宅を建てることは可能です。2,000万円台でも性能・デザインのバランスが取れた家づくりはできるため、3,000万円あれば、より自由度の高い設計や、ハイグレードな仕様を採用することもできます。
ただし、土地費用や外構・諸費用を加えると、総額が4,000万円を超える可能性があるため注意が必要です。特に土地価格が高い都市部では、建物にかけられる金額が圧迫されてしまい、想定よりコンパクトな住宅になることもあります。
そのため、3,000万円の予算で家づくりを進める場合は、「土地込みなのか、建物のみか」「優先順位は何か」を明確にしたうえで、全体予算の配分を慎重に考えることが重要です。
まとめ
注文住宅の価格は、建てる家の広さや依頼するハウスメーカーのグレード、さらに土地や諸費用の条件によって大きく変動します。建築費用だけで考えると、坪単価はおおよそ40〜100万円前後と非常に幅があり、仕様やグレードの選び方によって金額は大きく上下します。
そこに土地代や外構・諸経費を含めると、総額で3,000万〜4,500万円程度が平均的なラインとなります。特に都市部では土地価格が高くなるため、建物にかけられる予算とのバランスを見極めることが必要です。
そのため、注文住宅を検討する際は、まず自分たちの暮らしに合った「坪数・間取り・性能」のバランスを考えることが大切です。また、家づくりは一度きりの大きな買い物です。無理のない返済計画を前提に、信頼できるハウスメーカーを選ぶようにしましょう。
信頼できるハウスメーカーの選び方がわからないという方には、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネルまかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】の活用がおすすめです。
特に、「【最新】予算/土地探し/ハウスメーカー選び!全ての攻略法を完全解説!!」の動画では、ハウスメーカー選びや予算決め・土地探しなど必ず知っておくべき内容を網羅的に解説していますので、ぜひチェックしてみてください。
また、公式LINEを追加いただくと、まかろにお本人へ無料で家づくりについて相談することが可能です。家づくりやハウスメーカー選びに悩むという方は、ぜひ相談してみてください。

さらに、当サイト「MEGULIE(メグリエ)」では、会員登録しなくても3つの質問に答えるだけで、まかろにおが現時点で施主に最適なハウスメーカーを診断してくれる「ハウスメーカー診断」が受けられます。ハウスメーカー選びに迷っている方に非常におすすめの内容となっていますので、ぜひご活用ください。
なお、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」を活用するメリット・デメリットは、こちらの動画で詳しく解説しています。一度チェックしてみてください。
後々になって後悔しないよう、まずは情報収集をしっかり行うことが大切です。