【2025】ハウスメーカーランキング|総合力・価格・住宅性能・デザインを比較 

ハウスメーカーランキング メグリエ編集部記事
この記事は約24分で読めます。
本記事の執筆者

この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。

ハウスメーカー選びで「何から始めれば良いかわからない」「営業担当者の言葉を信じても大丈夫?」と悩んでいませんか?一生に一度の大きな買い物だからこそ、絶対に後悔したくないと考えるのは当然のことです。しかし、各社の魅力的な情報があふれる中で、冷静に比較・検討することは容易ではありません。

そこで今回は、2025年最新のハウスメーカーランキングを「総合力」「価格」「住宅性能」「デザイン」という4つの客観的な視点から徹底的に比較・解説します。人気ハウスメーカーの強みや弱みはもちろん、失敗しないための注意点まで網羅しているため、この記事を読めば、最適な1社を見つけるための確かな知識が身につくでしょう。

大手ハウスメーカーでの注文住宅購入を検討中で、どのメーカーに絞ったらよいか迷っている方は、30秒でわかる「まかろにおのハウスメーカー診断」をご利用ください。

\ぴったりなハウスメーカーが30秒でわかる/

  1. ハウスメーカーランキング:総合力編
    1. 積水ハウス
      1. 特徴
      2. メリット
      3. デメリット
    2. 住友林業
      1. 特徴
      2. メリット
      3. デメリット
    3. ダイワハウス
      1. 特徴
      2. メリット
      3. デメリット
    4. セキスイハイム
      1. 特徴
      2. メリット
      3. デメリット
    5. パナソニックホームズ
      1. 特徴
      2. メリット
      3. デメリット
  2. ハウスメーカーランキング:価格編
    1. 積水ハウス(坪単価120~150万円)
      1. 特徴
      2. メリット
      3. デメリット
    2. ダイワハウス(坪単価120~148万円)
      1. 特徴
      2. メリット
      3. デメリット
    3. パナソニックホームズ(坪単価100~145万円)
      1. 特徴
      2. メリット
      3. デメリット
    4. ヘーベルハウス(坪単価122~130万円)
      1. 特徴
      2. メリット
      3. デメリット
    5. 住友林業(坪単価115~130万円)
      1. 特徴
      2. メリット
      3. デメリット
  3. ハウスメーカーランキング:住宅性能編
    1. パナソニックホームズ
      1. 特徴
      2. メリット
      3. デメリット
    2. ヘーベルハウス
      1. 特徴
      2. メリット
      3. デメリット
    3. セキスイハイム
      1. 特徴
      2. メリット
      3. デメリット
  4. ハウスメーカーランキング:デザイン編
    1. 積水ハウス
      1. 特徴
      2. メリット
      3. デメリット
    2. 住友林業
      1. 特徴
      2. メリット
      3. デメリット
    3. 三井ホーム
      1. 特徴
      2. メリット
      3. デメリット
    4. ミサワホーム
      1. 特徴
      2. メリット
      3. デメリット
  5. ハウスメーカー選びで失敗しないための注意点
    1. 営業担当者・設計士の質を見極める
    2. 規格住宅のデメリットを理解する
    3. 見た目だけで判断しない
  6. ハウスメーカーに関するよくある質問
    1. 「やめた方がいい」と言われるハウスメーカーに共通点はありますか?
    2. 欠陥住宅を避けるために契約前にできることは何ですか?
    3. 年収が低いと大手ハウスメーカーで建てるのは難しいですか?
    4. ハウスメーカーと工務店の違いは何ですか?
  7. まとめ

ハウスメーカーランキング:総合力編

ハウスメーカー選びでは、価格やデザイン、住宅性能など、どこを重視するかで最適な一社は変わります。しかし、特定の項目だけではなく、全体的なバランスや信頼性を重視したいと考える人も多いでしょう。

ここでは、設計の自由度、技術力、実績、サポート体制などを総合的に評価し、多くの方にとって満足度の高い選択肢となるハウスメーカーをランキング形式で解説します。

積水ハウス

積水ハウス

積水ハウスは、業界を牽引する存在として、設計力・技術力・信頼性のすべてで高い水準を誇るハウスメーカーです。

特徴

積水ハウスの大きな特徴は、世界トップクラスの実績に裏打ちされた信頼性と、卓越した設計力にあります。社内の厳しい基準をクリアした「チーフアーキテクト」が設計を担当する制度は、デザイン性の高さを保証する仕組みです。

メリット

積水ハウスを選ぶメリットは、高度な設計力によって独創的な間取りやデザインを実現できる点です。優れた断熱・気密性能は快適な住環境を提供し、高い耐震構造は万一の地震への備えとなります。

デメリット

一方で、積水ハウスに限ったことではありませんが、設計士や営業担当者のスキルによって提案の質に差が出やすいことには注意が必要です。理想の家を実現するためには、信頼できる担当者を見つけることがカギになります。

また、高品質な重量鉄骨仕様は価格が高くなる傾向にあり、予算に余裕が求められます。東西で設計力に差があるとの声もあるため、お住まいのエリアの評判を確認することも大切です。

積水ハウスについてより詳しく知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおが積水ハウスについて詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください

運営者である「まかろにお」は、『人から始める家造りの重要性を世に広める』をコンセプトとした住宅系YouTuberです。元ハウスメーカー営業マンとして全国1位の営業成績を誇り、その後も不動産融資を扱う大手金融機関での実務経験を経て、幅広いハウスメーカー事情に精通しています。

まかろにおチャンネル

大手ハウスメーカーの特徴やメリット、デメリット、さらに注文住宅を建てる前に知っておきたい知識を中立的な立場で発信しています。

住友林業

住友林業

住友林業は「木」を活かした家づくりにおいて右に出るものはいない、独自の強みを持つハウスメーカーです。

特徴

住友林業の最大の特徴は、木材を主軸とした事業展開で培われた、自然素材を活かす家づくりです。独自のビッグフレーム工法(BF工法)により、耐震性を保ちながら開放的な大開口や高天井を可能にしています。

BF(ビッグフレーム)構法

メリット

住友林業のメリットは、ビッグフレーム工法がもたらす設計自由度の高さにあります。これにより、広々としたリビングや自由な間取りの設計が可能です。住友林業クレスト製の高品質な部材は、内装に統一感と高級感を与えます。

デメリット

住友林業の家は、高品質な木材や部材を使用するため、他のハウスメーカーと比較して価格帯が高くなる傾向があります。また、美しい木材は魅力的ですが、その風合いを保つためには定期的な手入れが欠かせません。

住友林業についてより詳しく知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおが住友林業について詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください

ダイワハウス

ダイワハウス

ダイワハウスは、戸建住宅から商業施設まで手がける高い技術力と、幅広いニーズに応える商品ラインナップが強みのハウスメーカーです。

特徴

ダイワハウスの特徴は、繰り返す地震によるダメージも考慮した「持続型耐震」という独自の考え方に基づいた構造にあります。また、最大3.16mという高い天井高や大開口を実現する技術力も魅力です。

メリット

ダイワハウスで建てるメリットは、断熱性や耐震性といった住宅性能の高さにあります。技術力に裏打ちされた安心感は大きな魅力といえるでしょう。間取りの調整などにも柔軟に対応でき、設計の自由度も確保されています。

デメリット

高性能な鉄骨造や仕様を選ぶと、価格帯は高くなる傾向にあります。また、ダイワハウスに限ったことではありませんが、提案力や知識は営業担当者によって差があるため、信頼できるパートナーを見つけることが大切です。採用する工法によっては、設計や仕様に一定の制限が生じる場合があることも理解しておきましょう。

ダイワハウスについてより詳しく知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおがダイワハウスについて詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください

セキスイハイム

セキスイハイム

セキスイハイムは、独自の「ユニット工法」による品質の安定性と、業界トップクラスの短い工期が大きな強みです。

特徴

セキスイハイムの最大の特徴は、工場で家の大半を製造する「ユニット工法」です。これにより、現場作業で生じがちな品質のばらつきをなくし、安定した高品質な住まいを短期間で提供します。

メリット

セキスイハイムのメリットは、工場生産による均一で高い施工品質です。職人の腕に左右される部分が少ないため、どの物件でも安定したクオリティが期待できます。工期が短いため、仮住まいの費用や期間を削減できるのは大きな利点です。

デメリット

工場生産が中心のため、間取りやデザインの自由度には一定の制限があります。規格化されたユニットを組み合わせる工法なので、完全に自由な設計を求める方には不向きかもしれません。

セキスイハイムについてより詳しく知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおがセキスイハイムについて詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください

パナソニックホームズ

パナソニックホームズ

パナソニックホームズは、大手電機メーカーのグループ企業ならではの高い技術力を活かした、先進的な家づくりが魅力です。

特徴

パナソニックホームズは、業界で唯一、巨大地震の揺れに耐えることを実証実験で確認している点が大きな特徴です。高層ビルに使われる「座屈拘束技術」を応用し、繰り返しの地震にも強い構造を実現しています。

メリット

パナソニックホームズのメリットは、業界トップクラスの耐震性能がもたらす安心感です。万が一の災害時にも家族を守る強い家が手に入ります。全館空調「エアロハス」は、快適なだけでなく省エネ性能も高く、日々の暮らしの質を向上させてくれるでしょう。

エアロハス

画像引用元:エアロハス(パナソニックホームズ)

デメリット

高い性能や耐久性を実現しているため、価格帯は他社と比較して高めになる傾向があります。また、選択する工法によっては、設計や仕様に制約が生じることも念頭に置く必要があります。

パナソニックホームズについてより詳しく知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおがパナソニックホームズについて詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください

ハウスメーカーランキング:価格編

ハウスメーカー選びにおいて、価格は誰もが気になる重要な要素です。しかし、単純な坪単価だけで判断するのは早計かもしれません。

価格が高いハウスメーカーには、それに見合うだけの高い性能や手厚いサポート体制があるからです。ここでは、各ハウスメーカーの坪単価の目安を示しつつ、その価格がどのような価値に基づいているのか解説します。

積水ハウス(坪単価120~150万円)

積水ハウス

積水ハウスは、業界トップクラスの品質と提案力を誇るハイブランドであり、その分価格帯も高めに設定されています。

特徴

積水ハウスの価格は、業界を牽引するハイブランドとしての品質と提案力に支えられています。特に、坪単価約160万円の重量鉄骨フレキシブルβシステムは、その代表例です。

重量鉄骨フレキシブルβシステム

画像引用元:フレキシブルβシステム(積水ハウス)

50坪の住宅で建物価格が約8,000万円、諸費用が1,500万円程度と、初期投資は大きくなります。

メリット

価格帯は高いものの、積水ハウスにはそれに見合う多くのメリットがあります。高度な設計力は、他社では難しい独創的な間取り提案を可能にします。優れた断熱・気密性能は一年を通して快適な住環境を実現し、光熱費の削減にもつながるでしょう。

デメリット

積水ハウスのデメリットは、その価格の高さです。特に重量鉄骨仕様は高額になるため、予算に十分な余裕がないと選択肢に入れるのは難しいかもしれません。

また、積水ハウスに限ったことではありませんが、設計士や営業担当者の能力によって提案の質が変わるため、満足できる家づくりには信頼できる担当者との出会いが不可欠です。

積水ハウスについてより詳しく知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおが積水ハウスについて詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください

ダイワハウス(坪単価120~148万円)

ダイワハウス

ダイワハウスは、鉄骨造から木造まで幅広い商品ラインナップをそろえており、価格帯も幅広く設定されています。

特徴

ダイワハウスの価格は、鉄骨造や木造を含む多様な住宅シリーズに支えられています。独自の「持続型耐震」構造は震度7クラスの地震にも耐える設計で、安心という価値を提供します。

メリット

ダイワハウスの高い技術力は、価格に見合う大きなメリットです。優れた断熱性能や耐震性能は、安全で快適な暮らしを実現します。間取りの調整や設計変更にも柔軟に対応できるため、家族のライフスタイルに合わせた家づくりが可能です。

デメリット

価格面でのデメリットは、特に高性能な鉄骨造などを選んだ場合に高額になる点です。ダイワハウスに限ったことではありませんが、営業担当者の知識や提案力によって満足度が変わるため、慎重な担当者選びが求められます。また、商品や仕様の選択肢が多いため、家づくりのプロセスで迷ってしまうことがあるかもしれません。

ダイワハウスについてより詳しく知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおがダイワハウスについて詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください

パナソニックホームズ(坪単価100~145万円)

パナソニックホームズ

パナソニックホームズは、坪単価100万円から145万円と、大手ハウスメーカーの中では比較的幅広い価格帯に対応しています。

特徴

パナソニックホームズの価格は、独自の先進技術に裏打ちされています。業界で唯一、巨大地震に耐える設計を実証しており、その高い耐震性は大きな特徴です。全館空調システム「エアロハス」は、家全体の温度を快適に保ち、日々の暮らしの質を高めます。

メリット

パナソニックホームズの価格には、業界トップクラスの耐震性能という大きなメリットが含まれています。家族の安全を第一に考える方にとって、これは価格以上の価値があるでしょう。

デメリット

価格面のデメリットとして、高性能・高耐久な分、他社よりも価格帯が高めになる傾向がある点が挙げられます。また、選ぶ工法によって設計や仕様に制約が生じることがあります。特に一部の工法では、間取りの自由度が低くなる場合があるため注意が必要です。

パナソニックホームズについてより詳しく知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおがパナソニックホームズについて詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください

ヘーベルハウス(坪単価122~130万円)

ヘーベルハウス

ヘーベルハウスは、坪単価122万円から130万円が目安となり、大手ハウスメーカーの中でも高価格帯に位置します。

特徴

ヘーベルハウスの価格を特徴づけるのは、ALCコンクリート外壁です。

ALCコンクリート外壁

画像引用元::ALCコンクリート・ヘーベル (ヘーベルハウス)

この外壁は高い断熱性・耐久性・遮音性を誇り、快適な住環境の基盤となります。構造は耐久性に優れた重量鉄骨と、コストを抑えた軽量鉄骨から選択可能です。

メリット

ヘーベルハウスの価格には、高い耐震性というメリットが含まれます。独自の構造設計により、地震に対する強固な安心感が得られるでしょう。また、他社と比較しても優れた耐火性能は、火災リスクを低減します。

デメリット

価格面でのデメリットは、全体的に高額であることです。特に重量鉄骨仕様を選ぶと、コストはさらに上がります。また、特徴的なALC外壁を使用するため、デザインの選択肢が限られると感じるかもしれません。

ヘーベルハウスについてより詳しく知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおがヘーベルハウスについて詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください

住友林業(坪単価115~130万円)

住友林業

住友林業の坪単価は115万円から130万円が目安で、木をふんだんに使った高品質な家づくりを考えると、価格に見合った価値があるといえます。

特徴

住友林業の価格は、木材を主軸とした事業展開と、それを最大限に活かす技術力によって成り立っています。独自の「ビッグフレーム工法」は、柱や梁を減らして大開口や高天井を可能にし、開放的な空間を創出します。

メリット

住友林業の価格には、木の温もりを活かした美しいデザインという大きなメリットがあります。ビッグフレーム工法による大開口や高天井は、広々として開放的な空間を提供します。住友林業クレスト製の高品質な内装部材は、家全体に統一感と高級感をもたらすでしょう。

デメリット

デメリットとしては、高品質な木材を使用するため、他のハウスメーカーと比較して価格が高くなる傾向がある点が挙げられます。また、天然木材の美しさを保つためには、定期的な手入れが欠かせません。

住友林業についてより詳しく知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおが住友林業について詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください

ハウスメーカーランキング:住宅性能編

安心して長く快適に暮らすためには、住宅性能の高さが欠かせません。耐震性、断熱性、耐久性など、目には見えにくい部分こそ、日々の暮らしの質や安全を大きく左右します。ここでは、各ハウスメーカーが誇る独自の技術や工法に注目し、特に住宅性能に優れた会社を紹介します。

パナソニックホームズ

パナソニックホームズ

住宅性能において、特に耐震性を重視するならパナソニックホームズは群を抜いた存在です。

特徴

パナソニックホームズの住宅性能は、業界唯一の「限界地震」に耐える設計に象徴されます。繰り返す巨大地震にも強いこの構造は、高層ビルで使われる「座屈拘束技術」によって実現されており、揺れ幅の少ない安定した住まいを提供します。

メリット

パナソニックホームズを選ぶメリットは、業界トップクラスの耐震性能がもたらす圧倒的な安心感です。万が一の災害時にも家族の命を守るシェルターとしての役割を果たします。

全館空調「エアロハス」は、快適な室温を維持するだけでなく、PM2.5などの有害物質を除去する機能もあり、健康的な暮らしに貢献します。

デメリット

高性能である分、価格帯は他社よりも高めになる傾向があります。また、採用する工法によっては、設計や仕様に一定の制約が生じる場合があることを理解しておく必要があります。

一部の工法では間取りの自由度が低くなることもあるため、どのような家を建てたいかを明確にした上で相談することが大切です。

パナソニックホームズについてより詳しく知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおがパナソニックホームズについて詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください

ヘーベルハウス

ヘーベルハウス

ヘーベルハウスの住宅性能は、その独自の高性能外壁材「ALCコンクリート(ヘーベルウォール)」によって支えられています。

特徴

ヘーベルハウスの住宅性能を語る上で欠かせないのが、ALCコンクリート「ヘーベルウォール」です。この外壁材は、高い断熱性・耐火性・遮音性を備えています。

構造は、耐久性に優れた重量鉄骨とコストを抑えた軽量鉄骨から選択可能です。

メリット

ヘーベルハウスのメリットは、ALC外壁と重量鉄骨がもたらす高い耐久性と長寿命です。60年以上住み続けられる設計は、長期的な資産価値の維持につながります。

ALC外壁は防音性と断熱性にも優れており、静かで快適な室内環境を提供します。

デメリット

デメリットとしては、高性能な分、全体的に価格が高めになる点が挙げられます。特に重量鉄骨仕様はコストがかかります。また、特徴的なALC外壁を用いるため、デザインの選択肢が限られると感じる人もいるかもしれません。

ヘーベルハウスについてより詳しく知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおがヘーベルハウスについて詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください

セキスイハイム

セキスイハイム

セキスイハイムの住宅性能は、工場生産による「品質の安定性」に大きな特徴があります。

特徴

セキスイハイムの住宅性能は、工場生産による品質の安定性と、独自の耐震システム「ガイアス」によって特徴づけられます

家の約8割を工場で精密に製造するユニット工法は、天候や現場の環境に影響されず、高い品質を保つための仕組みです。ハイブリッド耐震「ガイアス」は、震度7クラスの地震にも耐える高い性能を誇ります。

GIASS

メリット

セキスイハイムのメリットは、工場生産によって建物の品質が安定して高いことです。現場での作業を最小限に抑えることで、施工のばらつきが少なくなります。業界最速クラスの約2ヶ月で家が完成するため、仮住まいの期間を短縮でき、コスト削減にもつながります。

デメリット

工場生産が主体となるため、設計の自由度には一定の制限があります。完全にオリジナルの間取りやデザインを求める場合は、他のハウスメーカーの方が向いているかもしれません。

セキスイハイムに限ったことではありませんが、提案力や知識が営業担当者に依存する部分が大きいため、営業担当者選びが家づくりの満足度を大きく左右します。

セキスイハイムについてより詳しく知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおがセキスイハイムについて詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください

ハウスメーカーランキング:デザイン編

家のデザインは、暮らしの心地よさや満足度に直結する重要な要素です。毎日過ごす空間だからこそ、見た目の美しさはもちろん、ライフスタイルに合った機能性も求められます。ここでは、単なる見た目だけではなく、空間設計の思想や提案力を含めた「デザイン力」に優れたハウスメーカーをランキング形式で紹介します。

積水ハウス

積水ハウス

デザイン性を追求するなら、積水ハウスは外せない選択肢です。

特徴

積水ハウスのデザインは、社内のトップデザイナー「チーフアーキテクト」による建築家レベルの提案力によって特徴づけられます。日本の伝統的な美意識と現代の暮らしを融合させた、普遍的で洗練されたスタイルを得意としています。

メリット

積水ハウスを選ぶメリットは、その高度な設計力により、他では真似のできない独創的な間取りやデザインが実現できる点にあります。デザイン性だけでなく、優れた断熱・気密性能や高い耐震性も兼ね備えており、快適で安全な暮らしが手に入ります。

デメリット

デザイン力の高い積水ハウスですが、設計士や営業担当者のスキルによって提案の質に差が出やすいという側面もあります。積水ハウスに限ったことではありませんが、理想の家を実現するには、力量のある担当者との出会いがカギとなります。

積水ハウスについてより詳しく知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおが積水ハウスについて詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください

住友林業

住友林業

住友林業は「木」の魅力を最大限に引き出すデザインにおいて、他の追随を許さないハウスメーカーです。

特徴

住友林業のデザインは、木材を主軸とした事業展開で培われた、自然素材を活かす家づくりに最大の特徴があります。独自のビッグフレーム工法は、柱や梁を減らすことで大開口や高天井を可能にし、開放感あふれる空間を創出します。

メリット

住友林業で建てるメリットは、何といっても木の温もりを活かした美しいデザインです。ビッグフレーム工法が可能にする大開口や高天井は、広々とした開放的な空間を提供し、日々の暮らしに豊かさをもたらします。

デメリット

高品質な木材をふんだんに使用するため、他のハウスメーカーと比較して価格は高くなる傾向があります。また、天然木の美しい風合いを長く保つためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。

住友林業についてより詳しく知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおが住友林業について詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください

三井ホーム

三井ホーム

三井ホームは、特に洋風デザインにおいて圧倒的な強みを持つハウスメーカーです。

特徴

三井ホームのデザインは、白を基調とした開放的な洋風スタイルと、大きな吹き抜けが特徴的です。この美しいデザインを支えるのが「プレミアム・モノコック構法」で、高い耐震性と断熱性を実現しています。

プレミアム・モノコック構法

画像引用元:プレミアム・モノコック構法(三井ホーム)

メリット

三井ホームのメリットは、高気密・高断熱構造によって全館空調の効率を最大化し、一年中快適な室内環境を実現できる点です。「プレミアム・モノコック構法」による強固な構造は、長期間にわたって安心感をもたらします。

デメリット

デメリットとしては、高性能な分、一般的な住宅よりもコストが高くなる点が挙げられます。デザインは洋風がメインとなるため、好みが合わない場合には選びにくいかもしれません。

三井ホームについてもっと詳しく知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおが三井ホームについて詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください

ミサワホーム

ミサワホーム

ミサワホームは、機能性と美しさを両立させた空間設計で高い評価を得ているハウスメーカーです。

特徴

ミサワホームのデザインは、36年連続のグッドデザイン賞受賞歴が示す通り、その空間設計の巧みさにあります。特に「蔵のある家」は、収納スペースを縦に活用する独創的なアイデアです。

蔵のある家

メリット

ミサワホームのメリットは、グッドデザイン賞に輝く洗練されたデザイン性と、それを支える機能性の高さです。耐震性と断熱性に優れた木質パネル接着工法と、揺れを抑える制震設計が、安全で快適な暮らしを実現します。

デメリット

ミサワホームの代名詞である「蔵」のある設計は、オプション扱いになることが多く、採用すると価格が大きく上がります。また、この特殊な空間設計は理解が難しく、営業担当者の説明力や提案力によって満足度が左右される可能性があります。

ミサワホームについてより詳しく知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおがミサワホームについて詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください

ハウスメーカー選びで失敗しないための注意点

営業担当者との打ち合わせ

理想のハウスメーカーに出会うためには、ランキング情報だけでなく、自分自身の目で確かめ、判断する視点を持つことが不可欠です。どんなに評価の高いハウスメーカーでも、担当者との相性が合わなかったり、提案内容が期待とずれていたりしては、満足のいく家づくりはできません。ここでは、数多くの選択肢の中から後悔のない一社を選ぶために、特に注意しておきたい3つのポイントを解説します。

営業担当者・設計士の質を見極める

ハウスメーカー選びは、会社選びであると同時に「人」を選ぶプロセスでもあります。なぜなら、実際に家づくりを主導するのは、窓口となる営業担当者と、プランを作成する設計士だからです。

特に設計士のレベルは、家のクオリティを大きく左右します。単に要望を形にするだけでなく、建築の歴史的背景まで理解し、デザインの本質を説明できるような、レベルの高い設計士を見つけることが理想です。良い営業担当者は、そうした優秀な設計士との橋渡しをしてくれます

規格住宅のデメリットを理解する

ハウスメーカーが提供する住宅には、自由設計の注文住宅のほかに、あらかじめ用意されたプランから選ぶ「規格住宅」があります。規格住宅にはコストを抑えられるメリットがありますが、デメリットも理解しておく必要があります。

見た目だけで判断しない

住宅展示場に建つモデルハウスは、最新の設備や豪華なオプション仕様で満たされており、とても魅力的に見えます。しかし、その見た目だけで判断してしまうのは危険です。モデルハウスはあくまで、そのハウスメーカーができることの最大値をアピールするためのものです。

実際に家を建てる際には、どこまでが「標準仕様」で、どこからが追加料金のかかる「オプション仕様」なのかを必ず確認しましょう。現実的な予算の中で、自分たちが求める性能とデザインのバランスが取れるか、総合的に判断することが失敗しないためのカギです。

ハウスメーカーに関するよくある質問

注文住宅とお金

ハウスメーカー選びを進める中で、さまざまな疑問や不安が浮かんでくることでしょう。最後に、ハウスメーカーに関するよくある質問とその回答を紹介します。より実践的な知識を得ることで、安心して家づくりを進めるための一助としてください。

「やめた方がいい」と言われるハウスメーカーに共通点はありますか?

避けるべきハウスメーカーには、いくつかの共通点が見られます。

たとえば、営業担当者の対応が不誠実で、質問に対して曖昧な回答しかしない場合は注意が必要です。また、契約をやたらに急がせたり、見積もりの詳細が不明確で追加費用の説明が不足していたりする会社も信頼性に欠けます

欠陥住宅を避けるために契約前にできることは何ですか?

欠陥住宅を避けるためには、契約前に品質管理体制をチェックすることがカギです

まず、複数の会社を比較・検討し、各社の提案内容をじっくり精査しましょう。その上で、客観的な品質の証明となる「住宅性能評価書」の取得を推奨しているか、長期優良住宅の認定実績が豊富かを確認することが大切です。

年収が低いと大手ハウスメーカーで建てるのは難しいですか?

年収だけで大手ハウスメーカーでの建築を諦める必要はありません

住宅ローンの審査は、年収だけでなく自己資金の額や他のローンの状況、将来設計の安定性などを総合的に見て行われます。多くの大手ハウスメーカーでは、それぞれの年収に応じた資金計画の相談に対応しており、専門のファイナンシャルプランナーを紹介してくれることもあります。

ハウスメーカーと工務店の違いは何ですか?

ハウスメーカーと工務店の主な違いは、事業規模と家づくりの進め方にあります。ハウスメーカーは全国規模で事業を展開し、規格化された商品を大量生産することで安定した品質を効率的に提供しています。一方、工務店は地域に密着し、一棟一棟オーダーメイドで建てる「一品生産」の家づくりを得意とし、設計の自由度が高いのが特徴です。

まとめ

ハウスメーカー選びで後悔しないためには、総合力や価格など多角的な比較が重要です。この記事を参考に、自分に最適な一社を見つけるための行動を始めましょう。

各ハウスメーカーの強みや特徴を、より具体的に比較検討したい方は、YouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の動画をチェックして知識を身につけましょう。運営者のまかろにおが、各社のメリット・デメリットを忖度なしで解説しており、より客観的な判断材料を得られます。

メグリエ(MEGULIE)

また、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」では、家づくりの無料相談をLINEで受け付けています。「自分たちの予算に合うハウスメーカーがどこなのかわからない」「オプション費用を含めた総額がいくらになるか不安」という悩みも、専門スタッフによる丁寧なサポートで解消できるでしょう。また、リアルタイムでの最新情報を受け取ることができます。

さらに、メグリエ(MEGULIE)」に掲載されている豊富な建築実例から気になる施工事例を選び、その施工を担当したハウスメーカーや営業担当者に直接依頼することも可能です。優秀な営業担当者は、あなたの要望を正確に汲み取り、後悔のない家づくりを実現するための強力なパートナーとなります。

なお、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」を活用するメリット・デメリットは、こちらの動画で詳しく解説しています。一度チェックしてみてください。

家づくりは一生に一度の大きな買い物だからこそ、情報収集を尽くして後悔のない選択をしてください。

注目の記事

ハウスメーカーランキング

【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

このランキングは、有名大手ハウスメーカー本社公認で、私が運営している優秀住宅営業マンマッチングサービス「メグリエ」から集計した独自データによるものです。また、今回皆さんにお伝えする坪単価は、純粋に建物価格のみの坪単価で、税込みの金額となります。
13152 views
2025.01.29
ハウスメーカーランキング

【2025年最新】ハウスメーカー断熱性能ランキング

これからハウスメーカーで注文住宅を建てようと思っている皆さんが最初に比較検討しなければならないのが、建物の断熱性能とよばれるものになります。今回は、そんな家づくりの核ともよべる断熱性能の2025年の最新ランキングです。今後の家づくりにお役立ていただければと思います。
3260 views
2025.03.07
はじめての注文住宅ノウハウ

ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説【2025年最新】

2025年最新のハウスメーカーの注文住宅、規格住宅について価格帯別にローコスト、ミドルコスト、ハイコストの3段階に分けて一覧にしました。特定のハウスメーカーを検討する際に、どのくらいの予算感でいればよいのかがわかる記事となっております。これから注文住宅の購入を検討される方には参考にある情報が詰まっておりますので是非最後までご覧ください。
3013 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】一条工務店の特徴15選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

今回は初心者用に、かなり簡単にサクッと内容をまとめています。これから家づくりをしようと考えている方で「一条工務店には興味があるけれど、どんな企業なの?」「ざっくり企業の概要を知りたい。」と思っている方は、ぜひとも最後までお読みください。
2037 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】積水ハウスの特徴11選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

積水ハウスについて初心者用に、かなり簡単にサクッとまとめています。これから家づくりをしようと思っている方で、積水ハウスに興味があるけれど「実際どんな企業なの?」「ざっくりどんな企業か知りたいな。」と思われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
1838 views
メグリエ編集部記事

【2025】ハウスメーカー主要10社の特徴を比較!比較すべきポイントをわかりやすく解説

本記事の執筆者 この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。 家づくりを検討し始めると、どのハウスメーカーを選ぶべきか迷う方は多いでしょう。ハウスメーカーにはそれぞれ特徴や得意な分野、提供するサービスに違いがあるため、比較し...
1685 views