【2025】三井ホームの注文住宅を解説!坪単価やおすすめの人をわかりやすく解説 

メグリエ編集部記事
この記事は約13分で読めます。
本記事の執筆者

この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。

昨今、注文住宅の価格は著しく上昇傾向にあり、特に大手ハウスメーカーでは坪単価100万円を超えることが一般的となりつつあります。そのため、家づくりを検討するにあたっては、各社の特徴を詳細に理解しておくことが非常に重要です。

今回は、三井不動産グループの住宅部門である三井ホームについて、際立った洋風デザインや優れた住宅性能、そして実際の坪単価まで詳しく解説します。

三井ホームはこれまで、白を基調とした開放感あふれるデザインと、卓越した住宅性能によって多くの支持を得てきました。しかし、近年ではモダンデザインへの対応も積極的に進めており、以前にも増して幅広い住まい方の選択肢を提供できるようになってきました。

これから家づくりを始められる方はもちろんのこと、既に複数のハウスメーカーを比較検討されている方にとっても、今回の情報は参考となるでしょう。

大手ハウスメーカーでの注文住宅購入を検討中で、どのメーカーに絞ったらよいか迷っている方は、30秒でわかる「まかろにおのハウスメーカー診断」をご利用ください。

\ぴったりなハウスメーカーが30秒でわかる/

三井ホームの注文住宅とは

三井ホームの注文住宅

三井ホームは、日本を代表する総合不動産デベロッパーである三井不動産グループの一翼を担う住宅部門として、その歴史は50年以上にわたり、確固たる地位を築いているハウスメーカーです。

創業以来、木造注文住宅のパイオニアとして、長年にわたり数多くの施工実績を積み重ねてきました。業界内では「デザイン性の高い住宅」と「高性能な注文住宅」という揺るぎないブランドイメージが広く浸透しており、その実績と信頼は厚いものがあります。

特に、白を基調とした洗練された洋風デザインは、他のハウスメーカーとは一線を画す特徴であり、その美しさは多くの顧客を魅了しています。さらに、デザイン性だけではなく、卓越した住宅性能を高度に両立させた家づくりに定評があり、全館空調システムとの驚くべき相性の良さでも知られています。

この両立こそが、三井ホームが長年にわたり支持されてきた大きな理由の一つといえるでしょう。また、2021年には約3,724棟の着工実績があり、大手ハウスメーカーの中でも安定した施工体制を誇っています。三井不動産グループの中核企業として、全国に広がる営業網と、長年培ってきた確かな施工技術を活かし、木造住宅に特化した事業展開を行っています。

三井ホームの注文住宅が多様化する顧客のニーズに対応するため、用意されているラインナップが次の3つです。

  • ORDER(フリープラン):施主の理想を余すところなく形にする、自由度の極めて高い完全注文住宅です。間取り、デザイン、素材など、すべてにおいて顧客の意向を反映させることができ、まさに世界に一つだけの住まいを実現できます。
  • SELECT(セミオーダー):あらかじめ用意された高品質なベースプランを基に、間取りや設備、内装などをカスタマイズできる注文住宅です。完全自由設計に比べて、プランニングの手間や時間を削減でき、コストを抑えながらも、理想に近い住まいを実現することが可能です。
  • PREMIUM:細部にまで徹底的に高級仕様を追求した、贅沢な注文住宅です。厳選された素材や最先端の設備、洗練されたデザインが、上質な住空間を創出し、よりハイグレードな住まいを求める顧客の要望に応えます。

これらの3つのラインナップは、いずれも三井ホームの象徴的な技術である「プレミアムモノコック工法」を全面的に採用しており、極めて高い耐震性と断熱性を実現しています。この工法は、地震などの災害に強く、また、一年を通して快適な室内環境を保つことができるため、安心して長く暮らせるでしょう。

三井ホームの注文住宅の特徴

続いて、三井ホームの注文住宅が持つ独自の特徴について解説します。

これらの特徴を理解することで、三井ホームが他のハウスメーカーとどう異なるのかが明確になるでしょう。

洋風を基調とした開放的な空間設計

洋風を基調とした開放的な空間設計

三井ホームといえば、白を基調とした明るく開放的なデザインが代名詞です。特に、大きな吹き抜けを効果的に活用した空間設計は、他の追随を許さない三井ホームの得意分野として知られています。

2階まで吹き抜けた開放感あふれるリビングは、自然光を最大限に取り込むことができ、家全体を明るく、そして開放的な印象にしているのが特徴です。また、階段や廊下からも吹き抜け空間を眺めることができるため、家族間のコミュニケーションも自然に生まれやすい魅力的な設計となっています。

近年では、従来の洋風デザインだけではなく、モダンテイストを巧みに取り入れるなど、デザインの選択肢をさらに広げています。白を基調としながらも、温かみのある木の質感を最大限に活かしたデザインや、シャープで洗練された印象のモダンデザインなど、多様化するニーズに柔軟に対応できるようになりました。

モダンテイスト

また、木造住宅に特化しているからこそ、温もりのある質感と、素材本来の美しさを大切にした設計が可能です。洋風デザインでありながらも、日本人の繊細な感性に寄り添った、心安らぐ空間づくりを実現できる点も、三井ホームならではの大きな特徴といえるでしょう。

プレミアムモノコック工法による高性能化

三井ホームの構造的な特徴として、特筆すべきは「プレミアムモノコック工法」の採用です。この革新的な工法は、自動車のボディのように建物全体を一体化させることで、類まれな高い耐震性と断熱性を同時に実現します。

プレミアムモノコック工法

具体的には、大震災級の地震にもしっかりと耐えうる構造計算を徹底的に実施しており、地震に対する安全性は業界トップクラスを誇ります。また、断熱性能においても、最新の断熱仕様を積極的に採用し、断熱等級7に対応していることも魅力です。

特に注目すべきは、この工法によって達成される驚異的な気密性能です。気密性能が高いということは、外気の影響を受けにくく、空調効率が非常に良いことを意味します。そのため、冷暖房費の大幅な削減にもつながり、家計にも優しい住まいを実現します。

独自の外装システムによる高い基本性能

三井ホームでは、独自に開発した外装システムである「ブロック・アンド・シームレスウォール」を採用しています。この革新的な外装システムは、耐火性能と遮音性を極めて高いレベルで実現しながら、デザイン性も決して損なわない点が大きな特徴です。

ブロック・アンド・シームレスウォール

外壁は一枚一枚が大きなブロック状になっており、目地を最小限に抑えた、すっきりとした美しい外観が実現できるでしょう。これにより、メンテナンス性も大幅に向上しています。また、外壁の継ぎ目を最小限に抑えることで、雨漏りのリスクを大幅に低減しています。

デザイン面でも、シンプルかつモダンな印象を与えながら、高い耐久性も確実に確保できる外装システムです。長期的な視点で見ても、メンテナンスコストを大幅に抑えることができる点は、非常に大きなメリットといえるでしょう。

全館空調との優れた相性

三井ホームの際立った特徴として、全館空調システムとの比類なき相性の良さが挙げられます。これは、プレミアムモノコック工法による卓越した気密性能と、緻密に計算された空調設計によって実現されています。

全館空調

構造体と空調システムが最適な形で組み合わされることで、家全体を均一で快適な温度に保つことが可能です。特に、2階と1階の温度差が極めて少なく、ヒートショックのリスクを大幅に軽減できる点は、健康面においても大きなメリットとなるでしょう。

また、効率的な空調運転が可能であるため、省エネ性も同時に実現します。初期費用は通常のエアコン設置よりも高くなる傾向がありますが、ランニングコストを考慮すると、長期的には大きなメリットがあるといえるでしょう。

三井ホームの注文住宅の坪単価

続いて、三井ホームの注文住宅の価格について、商品ラインナップ別の坪単価、追加でかかる費用、坪単価を抑えるポイントを解説します。予算計画を立てる上で、実際の価格情報を把握することが非常に重要です。

商品ラインナップ別の坪単価

一般的な住宅と比較すると、三井ホームの注文住宅の価格帯はやや高めに設定されています。これは、高品質な住宅性能と、洗練されたデザインを実現するために必要なコストを反映した結果といえるでしょう。具体的な坪単価は次のとおりです。

ラインナップ坪単価
ORDER(フリープラン)シリーズ110万円〜130万円程度
SELECT(セミオーダー)シリーズ100万円〜120万円程度
PREMIUMシリーズ130万円〜150万円程度

各シリーズで価格差が生じる主な理由は、自由度の違いにあります。たとえば、ORDERシリーズは完全自由設計が可能なため、デザインや間取りの自由度が極めて高く、それに応じて価格も変動します。一方、SELECTシリーズは、ベースとなる間取りをカスタマイズする形式となるため、比較的価格を抑えた設定です。

追加でかかる費用の内訳

注文住宅の場合、建物本体価格以外にもさまざまな費用がかかります。主な追加費用は次のとおりです。

内訳詳細費用の目安
外構工事費用一般的な30坪の敷地の場合は300万円〜500万円程度(カーポートやウッドデッキなどのオプションを加えると、さらに価格が上昇)
設備機器のグレードアップ費用キッチン50万円〜200万円
浴室30万円〜100万円
トイレ10万円〜50万円
照明器具30万円〜100万円
インテリア・エクステリアのオプション費用造作家具50万円〜200万円
カーテン30万円〜100万円
ガーデニング50万円〜200万円
その他の諸費用地盤調査・改良費50万円〜200万円
建築確認・開発許可・位置指定道路等の申請費用20万円〜50万円
登記費用15万円〜30万円

注文住宅では、建物本体価格に加え、外構工事や設備機器のグレードアップ、インテリアオプション、そして地盤調査などの諸費用が発生します。これらの追加費用は、合計で数百万円に及ぶこともあるため、予算計画に含めて慎重に検討することが重要です。

坪単価を抑えるポイント

三井ホームは決して低価格帯のハウスメーカーではありませんが、次のポイントを意識することで、建築コストをある程度抑えることが可能です。

建物の形状をシンプルにする

まず、建物の形状をできる限りシンプルにすることが非常に重要です。具体的には、外観に凹凸が少なく、四角形に近い形状を採用し屋根の形状も複雑なものよりも単純な形状を選ぶことで、使用する建材や施工の手間を減らすことができます。

デザイン要素を最小限に抑える

また、出窓やバルコニーといった、デザイン性を高める要素を最小限に抑えることもコスト削減につながります。

標準仕様のものを活用する

そして、標準仕様で十分に満足できる部分を見極めることが重要です。建具や床材は、必ずしも高価なオプションを選ぶ必要はなく、標準仕様のものを活用することで、コストを抑えられます。照明器具も、ハウスメーカーを通して購入するのではなく、市販品を使用することで費用を削減できるでしょう。

インテリアフェアを活用する

さらに、三井ホームが定期的に開催するインテリアフェアを積極的に活用することも有効です。このフェアでは、キッチンやバスルームなどの住宅設備機器や、カーテン、インテリア用品などについて、特別価格や特典付きで商談を進めることができる場合があります。これらの特典を賢く利用することで、予算内でより良い設備やインテリアを実現できます。

三井ホームの注文住宅がおすすめの人

最後に、三井ホームの注文住宅がどのような人におすすめなのか、「デザイン」「性能」「設備」「ブランド力」の4つの観点から解説します。三井ホームが自分にとって最適な選択肢であるかどうかの判断が明確になるでしょう。

洋風デザインが好き

三井ホームは、白を基調とした洗練された洋風デザインに、確固たる定評があります。次の方には、特におすすめできます。

開放的で、明るい空間を強く望んでいる方には、2階まで吹き抜けた圧倒的な大空間リビングの実現が可能です。床から天井まで広がる大きな窓と組み合わせることで、自然光を最大限に取り入れた、明るく開放的な室内空間が生まれます。

また、吹き抜けのある贅沢な空間を実現したい方にも最適です。三井ホームは吹き抜け空間の設計に豊富な実績があり、階段や廊下からの眺めも考慮した、印象的で美しい空間を提案できます。

さらに、洗練された外観デザインに強いこだわりを持つ方にも、自信を持っておすすめできます。白を基調としながらも、モダンテイストを巧みに取り入れた外観や、温かみのある木質感を最大限に活かしたデザインなど、多様な表現が可能です。

高い耐震・断熱性能を求めている

地震大国である日本で、安心して安全な暮らしを実現したいと強く願っている方におすすめです。

地震に強い家づくりを第一に考えている方には、プレミアムモノコック工法による卓越した耐震性能が、非常に魅力的な選択肢となります。大震災級の地震にも耐えうる構造計算を徹底的に実施しており、長期的な安全性をしっかりと確保できます。

大震災級の地震にも耐えうる構造計算

断熱等級7レベルの、非常に高性能な住宅を強く希望される方にも最適です。最新の断熱仕様を積極的に採用することで、冬は暖かく、夏は涼しい、快適な住環境を実現し、光熱費の削減にも大きく貢献するでしょう。

また、長期的な住宅性能の維持管理を重視している方にも適しています。三井不動産グループならではの、充実したアフターサポート体制により、建物の性能を長期にわたってしっかりと維持することができます。

全館空調にこだわりたい

年間を通じて、常に快適な室内環境を強く求めている方にとって、三井ホームは理想的な選択肢となります。

全館空調システムと相性の良い構造設計により、家全体を均一な温度に保つことが可能です。特に、2階と1階の温度差が気になる方には、この特徴は大きなメリットとなるでしょう。

また、温度差の少ない住空間を強く求める方にも最適です。寝室やリビング、水回りなど、どの部屋にいても快適な温度を保てるため、特に小さなお子様やご高齢の方がいるご家庭には、自信を持っておすすめできます。

さらに、ランニングコストを抑えた空調設備を検討している方にも向いています。高い気密性能と効率的な空調システムの組み合わせにより、光熱費を抑えながら、快適な室内環境を維持できるでしょう。

ブランド力とアフターサポートを重視している

三井不動産グループの実績ある確かな施工品質を強く求める方には、三井ホームは最適な選択肢です。50年以上の実績を持つ大手ハウスメーカーとして、安定した品質と、高い施工技術を提供しています。

充実した保証制度により、長期的な安心感を強く得たい方にも向いています。建物の構造に関する60年保証をはじめ、手厚い保証制度が用意されているため、長期にわたって安心して住み続けることができるでしょう。

また、定期的なメンテナンスサポートを強く重視する方にも、三井ホームは自信を持っておすすめできます。定期点検や補修対応など、きめ細かなアフターサポート体制を整えており、建物の資産価値維持にもつながります。

まとめ

三井ホームの注文住宅は、白を基調とした洗練された洋風デザインと、高い住宅性能を高度に両立させた商品として、多くの方から圧倒的な支持を得ています。特に、プレミアムモノコック工法による卓越した耐震性能や、全館空調との比類なき相性の良さは、三井ホームの大きな強みといえるでしょう。

価格帯は比較的高い水準となりますが、それに見合うだけの価値が十分にあります。特に、次のような方には、おすすめできる選択肢となるでしょう。

  • 洋風デザインで、開放的な空間づくりを強く希望する方
  • 高い耐震性能と断熱性能に強いこだわりを持つ方
  • 全館空調による、快適な住環境の実現を強く望む方
  • 信頼できるブランドで、長く住み続けたいと強く願う方

家づくりを始める前に、モデルハウスの見学や展示場での相談を積極的に行うことをおすすめします。三井ホームの特徴を実際に体感することで、自分たちに合った家づくりのイメージが、より具体的になるはずです。

より詳しい家づくりの情報は、住宅系YouTuber「まかろにお」のYouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】をご覧ください。三井ホームを含む大手ハウスメーカーの特徴や、家づくりのノウハウをわかりやすく解説しています。

また、自分に合ったハウスメーカーを探したい方は、無料の「ハウスメーカー診断もご活用ください。

最新の家づくり情報をいち早く受け取りたい方は、LINE会員登録もおすすめです。家づくりでの失敗を防ぎ、理想の住まいを実現するために、ぜひご活用ください。

注目の記事

ハウスメーカーランキング

【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

このランキングは、有名大手ハウスメーカー本社公認で、私が運営している優秀住宅営業マンマッチングサービス「メグリエ」から集計した独自データによるものです。また、今回皆さんにお伝えする坪単価は、純粋に建物価格のみの坪単価で、税込みの金額となります。
17781 views
2025.01.29
ハウスメーカーランキング

【2025年最新】ハウスメーカー断熱性能ランキング

これからハウスメーカーで注文住宅を建てようと思っている皆さんが最初に比較検討しなければならないのが、建物の断熱性能とよばれるものになります。今回は、そんな家づくりの核ともよべる断熱性能の2025年の最新ランキングです。今後の家づくりにお役立ていただければと思います。
3985 views
2025.03.07
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】一条工務店の特徴15選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

今回は初心者用に、かなり簡単にサクッと内容をまとめています。これから家づくりをしようと考えている方で「一条工務店には興味があるけれど、どんな企業なの?」「ざっくり企業の概要を知りたい。」と思っている方は、ぜひとも最後までお読みください。
3398 views
はじめての注文住宅ノウハウ

ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説【2025年最新】

2025年最新のハウスメーカーの注文住宅、規格住宅について価格帯別にローコスト、ミドルコスト、ハイコストの3段階に分けて一覧にしました。特定のハウスメーカーを検討する際に、どのくらいの予算感でいればよいのかがわかる記事となっております。これから注文住宅の購入を検討される方には参考にある情報が詰まっておりますので是非最後までご覧ください。
3297 views
ハウスメーカーランキング

【2024年】気密性能が高い大手ハウスメーカーランキング

今回は『【2024年】気密性能が高い大手ハウスメーカーランキング』ということでやっていきます。私の公式LINEに登録している18,000人に調査し、世間的に気密性能が高い大手ハウスメーカーがどこなのか把握することができるはずです。同時に気密測定協会に属している私が忖度なく意見を述べていきます。是非、今後の家づくりの参考にしてみてください。
2626 views
2024.09.05
ハウスメーカーランキング

【2024年】地震に強い大手ハウスメーカーランキング

今回は『【2024年】地震に強い大手ハウスメーカーランキング』ということでやっていきます。まかろにお公式LINE登録者18,000人にアンケート行い、新たに一条工務店も含めた有名大手10社を対象として地震に強い大手ハウスメーカーランキングを発表していきます。ぜひとも今後の家づくりの参考にしてみてください。
2449 views
2024.09.05