【2025】床暖房におすすめのハウスメーカー2社を比較!特徴や選び方のポイントを解説 

メグリエ編集部記事
この記事は約10分で読めます。
本記事の執筆者

この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。

注文住宅の計画段階で、多くの方が「最適な暖房設備は何か」という疑問に直面するのではないでしょうか?特に冬の寒さ対策として、床暖房は非常に魅力的で有力な選択肢として挙げられます。

今回は、ハウスメーカーが提供する床暖房に関して、その種類を詳しく掘り下げるとともに、それぞれのメリットとデメリットを解説します。家づくりを検討している方は、後悔のない家づくりのためにぜひ参考にしてください。

大手ハウスメーカーでの注文住宅購入を検討中で、どのメーカーに絞ったらよいか迷っている方は、30秒でわかる「まかろにおのハウスメーカー診断」をご利用ください。

\ぴったりなハウスメーカーが30秒でわかる/

床暖房を導入した住宅のメリット

床暖房

床暖房は、足元からじんわりと優しく暖めるため、エアコンによる暖房とは異なる独特の快適さがあります。ここでは、床暖房がもたらす具体的なメリットを5つ解説します。メリットを理解することで、床暖房の導入がもたらす快適な生活をより具体的にイメージできるでしょう。

ヒートショックの心配がなく高齢者にも安心

冬場の入浴時やトイレなど、急激な温度変化によって血圧が変動し、心臓や血管に大きな負担がかかるヒートショックは、高齢者にとって非常に危険な現象です。床暖房は、部屋全体をムラなく均一に暖めるため、脱衣所やトイレといった温度差が生じやすい場所でも快適な温度を維持することが可能です。

そのため、ヒートショックのリスクを大幅に低減し、高齢者の方も安心して暮らせる環境を整えることができます。家族みんなが安心して過ごせる安全な住まいとなるでしょう。

空気を汚さずアレルギー対策にも有効

床暖房は、灯油やガスを使用しない電気式や温水式が主流です。これにより、室内の空気を汚すことなく、小さなお子さんやアレルギー体質の方でも安心して利用できます

また、床面から穏やかに暖めるため、エアコンのように風を起こしてハウスダストを巻き上げる心配もありません。これらの特徴から、床暖房はアレルギー対策としても有効であり、健康的な住環境をサポートしてくれるでしょう。空気の質にこだわる方にとって、床暖房は最適な暖房設備といえるかもしれません。

足元から温めるため体感温度が高い

床暖房は足元から身体全体を暖めるため、エアコン暖房と比較して体感温度が高くなることが特徴です。特に、足元が冷えると身体全体が寒く感じやすいという特性がありますが、床暖房であれば足元からポカポカと暖まるため、エアコン暖房よりも低い設定温度でも十分な暖かさを実感できます。

そのため、暖房費を抑えながら快適な暖かさを得ることができ、結果的に電気代の節約にもつながる可能性があることは大きな魅力です。日々のランニングコストを考慮する上でも、床暖房は有効な選択肢になるでしょう。

温度ムラが少なく部屋全体が快適

床暖房は、輻射熱によって部屋全体を均一に暖めることができます。エアコンのように温風で暖める方式ではないため、温風が届きにくい場所や、エアコンの風が直接当たる場所で温度差が生じる心配がありません。

部屋全体がムラなく暖まることで、どこにいても快適に過ごせるでしょう。家族が集まるリビングはもちろん、個室においても快適な温度を保ちたい方には最適な暖房システムです。

静音性に優れストレスフリー

床暖房は作動音がほとんどないため、就寝時でも音が気になりません。エアコンのように風の音や作動音が気になることもないため、静かな環境でリラックスして過ごすことができます。

この静音性は、特に小さなお子さんがいる家庭や、音に敏感な方にとっては大きなメリットとなるでしょう。静かな環境は、心身の休息に不可欠であり、ストレスフリーな生活をサポートします。快適な睡眠環境を求める方にとっても、床暖房は最適な選択肢となるでしょう。

ハウスメーカーの床暖房の種類・メリット・選び方

温水式床暖房

床暖房を選ぶ際には、ご自身のライフスタイルや住宅の条件に合った方式を選ぶことが重要です。ここでは、ハウスメーカーが提供する主な床暖房の種類である電気式、温水式、蓄熱式のそれぞれの特徴を解説し、メリットやデメリット、どのような家庭に向いているのか解説にします。

電気式床暖房

電気式床暖房は、床下に電熱線を敷設し、そこに電気を通すことで発熱させ、床を暖める仕組みです。比較的シンプルな構造のため、初期費用を抑えやすく、設置工事も比較的容易であることが特徴です。導入コストを重視し、手軽に床暖房を導入したい場合に適した選択肢といえるでしょう。

運用コストに関しては、電気料金に大きく左右されるため、他の方式と比較すると高くなる傾向があります。また、メンテナンスは比較的容易で、特別なメンテナンスを必要としないケースが多いです。

電気式床暖房は、初期費用を抑えたい方や、マンションなど限られた範囲に設置したい方、リフォームで手軽に床暖房を導入したい方に向いています。特に、短時間のみ使用したい場合や、部分的な暖房を希望する場合にメリットを発揮するでしょう。

温水式床暖房

温水式床暖房は、床下に温水パイプを張り巡らせ、ボイラーで温めたお湯を循環させることで床を暖める仕組みです。電気式に比べると初期費用は高くなりますが、ランニングコストは比較的安く抑えられます。

広い範囲を効率的に暖めることができ、部屋全体を均一に暖めたい場合に適しています。運用コストは、ガスや灯油などの燃料費に依存しますが、電気式に比べると比較的安定したコストで利用できるでしょう。

メンテナンスに関しては、ボイラーの定期的な点検が必要となる場合があります。温水式床暖房は、広いリビングや複数の部屋を暖めたい方、ランニングコストを抑えたい方、住宅の断熱性能が高い方に向いています。特に、長時間暖房を使用する場合や、家族が集まるリビングなど、広い範囲を快適に暖めたい場合にメリットを発揮するでしょう。

蓄熱式床暖房

蓄熱式床暖房は、床下に蓄熱体を設置し、深夜電力などを利用して蓄熱体を暖め、その熱を徐々に放出することで床を暖める仕組みです。初期費用は他の方式と比較して高額になりますが、ランニングコストは最も安く抑えることができます。

深夜電力を利用することで、電気料金を大幅に節約できることが大きな特徴です。運用コストは非常に低いものの、設置場所や蓄熱体の大きさによっては設置に制限がある場合があります。

また、蓄熱体は一度暖まると、その熱をゆっくりと放出するため、暖房を切っても暖かさが持続するというメリットがあります。蓄熱式床暖房は、ランニングコストを徹底的に抑えたい方、24時間安定した暖房を希望する方、昼間はあまり家にいない家庭に向いているでしょう。

各ハウスメーカーの床暖房の特徴

多くのハウスメーカーが、それぞれの住宅性能やコンセプトに合わせて独自の床暖房システムを提供しています。ここでは、特に特徴的な床暖房システムを採用している2社のハウスメーカーについて詳しく紹介します。各社の特徴を比較検討することで、希望に合った住宅を選ぶことができるでしょう。

一条工務店

一条工務店

一条工務店は、全館床暖房を標準仕様としているハウスメーカーです。独自の除湿機能付き床暖房「さらぽか」を採用していることが大きな特徴で、冬場の暖房だけでなく、梅雨時期の湿気対策にも役立ちます。

全館床暖房を標準仕様とすることで、家全体をムラなく均一に暖めることができ、特に冬場のヒートショックのリスクを大幅に減らす効果が期待できます。省エネ性能も高く、光熱費を抑えながら快適な暮らしを送ることが可能です。

一条工務店についてより詳しく知りたい方は、『人から始める家造りの重要性を世に広める』をコンセプトとした住宅系YouTuber「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】をチェックしてみてください。

中でも、こちらの動画では一条工務店について詳しく解説しているのでチェックすると良いでしょう。

パナソニックホームズ

パナソニックホームズ

パナソニックホームズでは、全館空調「エアロハス」と床暖房を組み合わせたシステムを提供しています。「エアロハス」は、独自の技術で室内の温度と湿度をコントロールし、一年中快適な居住環境を保つことができるシステムです。

床暖房と組み合わせることで、足元から暖めつつ、部屋全体の温度を均一に保つことが可能になり、ヒートショックの抑制にもなるでしょう。「エアロハス」は、家全体の空気を清浄する機能も備えているため、室内の空気環境にも配慮したい方におすすめです。

パナソニックホームズについてより詳しく知りたいなら、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおがパナソニックホームズについて詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください。

床暖房と全館空調どちらを選ぶべき?

床暖房と全館空調は、どちらも快適な暖房環境を実現できるシステムですが、それぞれに特徴があります。最後に、両者を比較しながら、どちらを選ぶべきか、より具体的な判断ができるよう詳しく解説します。

床暖房と全館空調それぞれの特徴

床暖房は、床面から輻射熱で部屋全体を暖めるシステムで、足元からじんわりと暖まることが特徴です。

一方、全館空調は、一台の空調設備で家全体の温度を管理するシステムで、部屋ごとの温度ムラを抑え、家全体を均一に暖めることができます。

床暖房は足元から暖めるため、体感温度が高く感じやすい一方、全館空調は部屋全体の空気を循環させて暖めるため、即暖性に優れているという違いがあります。それぞれの暖房方式の違いを理解し、どちらがより自身のライフスタイルに合っているか検討すると良いでしょう。

初期費用とランニングコストの比較

初期費用は、一般的に全館空調の方が高くなる傾向があります。床暖房は設置面積や種類によって費用が異なりますが、全館空調は空調設備だけではなく、ダクト工事などの費用も発生するためです。

ランニングコストは、床暖房の種類によって異なりますが、温水式であれば電気式よりも比較的安価に抑えられるでしょう。

全館空調は、電気代やメンテナンス費用がかかりますが、高気密高断熱住宅と組み合わせることで、光熱費を抑えることが可能です。

初期費用だけではなく、長期的なランニングコストも考慮して、どちらがより経済的な選択肢となるか見極めることが重要です。

メンテナンス性と耐久性の違い

メンテナンス性に関しては、床暖房の方が比較的容易です。電気式床暖房はメンテナンスフリーであることがほとんどですが、温水式床暖房の場合は、ボイラーの定期的な点検が必要になる場合があります。

全館空調は、フィルターの掃除やダクトの清掃など、定期的なメンテナンスが必要です。耐久性については、どちらも比較的長期間使用できますが、床暖房の場合は床材の種類や使用頻度によって寿命が異なります。

全館空調は、定期的なメンテナンスを行うことで、長期間快適に使用することができます

メンテナンスの手間や費用も考慮して、どちらがより自身のライフスタイルに合っているか判断しましょう。

床暖房と全館空調を両方導入するメリットと費用

床暖房と全館空調を併用することで、それぞれのメリットを最大限に活かすことができます。床暖房で足元から暖めつつ、全館空調で部屋全体の温度を均一に保つことで、より快適な居住空間が実現するでしょう。

ただし、両方を導入する場合は初期費用とランニングコストが高額になることは覚悟しておきましょう。導入する際は、予算や優先順位を考慮し、最適な組み合わせを検討することが重要です。

まとめ

ハウスメーカーが提供する床暖房の種類、メリット・デメリット、ハウスメーカーごとの特徴について解説してきました。

床暖房は、足元から暖める快適さや、空気を汚さないというメリットがある一方、導入費用やランニングコスト、メンテナンス性などを考慮する必要があります。最適な床暖房を選ぶには、それぞれの特徴を理解し、自分たちのライフスタイルや予算に合わせた検討が必要です。

家づくりは、一生に一度の大きな買い物です。予算と相談しながら、最適な選択をしてください。お住まいの地域の気候や風土に合わせて、最適な暖房設備を選ぶようにしましょう。

より詳しい家づくりの情報は、住宅系YouTuber「まかろにお」のYouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】をご覧ください。大手ハウスメーカーの特徴や、家づくりのノウハウをわかりやすく解説しています。

また、自分に合ったハウスメーカーを探したい方は、無料の「ハウスメーカー診断もご活用ください。

そして、最新の家づくり情報をいち早く受け取りたい方は、LINE会員登録もおすすめです。公式LINEに登録すれば、相談以外にも限定動画を視聴したり限定セミナーの案内を受け取れたりします

家づくりのためにより詳しい情報を集めている方は、ぜひ利用してみてください。無理な営業等は一切ありません。最後までまかろにおは中立的な立場でサポートしてくれます。

注目の記事

ハウスメーカーランキング

【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

このランキングは、有名大手ハウスメーカー本社公認で、私が運営している優秀住宅営業マンマッチングサービス「メグリエ」から集計した独自データによるものです。また、今回皆さんにお伝えする坪単価は、純粋に建物価格のみの坪単価で、税込みの金額となります。
17369 views
2025.01.29
ハウスメーカーランキング

【2025年最新】ハウスメーカー断熱性能ランキング

これからハウスメーカーで注文住宅を建てようと思っている皆さんが最初に比較検討しなければならないのが、建物の断熱性能とよばれるものになります。今回は、そんな家づくりの核ともよべる断熱性能の2025年の最新ランキングです。今後の家づくりにお役立ていただければと思います。
3872 views
2025.03.07
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】一条工務店の特徴15選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

今回は初心者用に、かなり簡単にサクッと内容をまとめています。これから家づくりをしようと考えている方で「一条工務店には興味があるけれど、どんな企業なの?」「ざっくり企業の概要を知りたい。」と思っている方は、ぜひとも最後までお読みください。
3312 views
はじめての注文住宅ノウハウ

ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説【2025年最新】

2025年最新のハウスメーカーの注文住宅、規格住宅について価格帯別にローコスト、ミドルコスト、ハイコストの3段階に分けて一覧にしました。特定のハウスメーカーを検討する際に、どのくらいの予算感でいればよいのかがわかる記事となっております。これから注文住宅の購入を検討される方には参考にある情報が詰まっておりますので是非最後までご覧ください。
3241 views
ハウスメーカーランキング

【2024年】気密性能が高い大手ハウスメーカーランキング

今回は『【2024年】気密性能が高い大手ハウスメーカーランキング』ということでやっていきます。私の公式LINEに登録している18,000人に調査し、世間的に気密性能が高い大手ハウスメーカーがどこなのか把握することができるはずです。同時に気密測定協会に属している私が忖度なく意見を述べていきます。是非、今後の家づくりの参考にしてみてください。
2547 views
2024.09.05
ハウスメーカーランキング

【2024年】地震に強い大手ハウスメーカーランキング

今回は『【2024年】地震に強い大手ハウスメーカーランキング』ということでやっていきます。まかろにお公式LINE登録者18,000人にアンケート行い、新たに一条工務店も含めた有名大手10社を対象として地震に強い大手ハウスメーカーランキングを発表していきます。ぜひとも今後の家づくりの参考にしてみてください。
2394 views
2024.09.05