【2025】セキスイハイムの評判・口コミは?良い評判・悪い評判とおすすめの人を解説

メグリエ編集部記事
この記事は約14分で読めます。
本記事の執筆者

この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。

セキスイハイムは積水化学グループの住宅販売業者であり、「あったかハイム」のテレビCMが有名なハウスメーカーです。最新のハウスメーカーの売上ランキングではトップ10に入っており、注文住宅を建てようと検討している方の中にはセキスイハイムを候補に入れる人も多いでしょう。

注文住宅の建築を依頼するハウスメーカーを選ぶには、良い評判と悪い評判の両方を理解することが重要です。今回は、セキスイハイムを利用するか迷っている方を対象に、良い評判・悪い評判を紹介します。

大手ハウスメーカーでの注文住宅購入を検討中で、どのメーカーに絞ったらよいか迷っている方は、30秒でわかる「まかろにおのハウスメーカー診断」をご利用ください。

\ぴったりなハウスメーカーが30秒でわかる/

セキスイハイムの特徴

セキスイハイムは、積水化学工業株式会社の住宅部門として誕生したハウスメーカーです。

なお、よく似た名前のハウスメーカーに「積水ハウス」があります。積水ハウスももともとは積水化学工業の住宅部門でしたが、1960年に独立して別会社となりました。

セキスイハイムは積水化学工業が1970年に新しく住宅部門として設立した会社です。元々は同じ会社からスタートしましたが、現在はまったく別会社であり、販売している住宅のコンセプトも異なります。

セキスイハイムの販売している住宅は、工場生産率80%を超えるユニット工法を取り入れた住宅です。職人の技術で作り上げる家づくりの常識を覆し、価格を抑えながらも高品質、高性能な住宅を提供することを強みとしています。

セキスイハイムの住宅は通常よりも工期が短く、現場で家づくりをする職人によってできあがりの差がありません。日本全国どこでも高品質、高性能な家を建てられます。

セキスイハイムの良い評判

ここでは、セキスイハイムに関する良い評判を4つ紹介します。これは、セキスイハイムの強みでもあるため、他のハウスメーカーと比べてセキスイハイムの優れた点を知りたい方も参考になる情報です。

工事をする職人による差がなく高品質な家が建つ

セキスイハイムの家は、8割が工場で生産されるユニット工法です。現場には半分以上できあがっている家のパーツが運び込まれ、職人はパーツをくみ上げて家を造ります。そのため、職人が現場で一から建材を加工して家を建てるのと比べ、職人の技術差がありません

ハウスメーカー自体の評判が良くても、現場で作業をする職人の技術が未熟だと家の強みやメリットを活かせません。場合によっては新築で不具合が生じる恐れもあります。

セキスイハイムは、全国どの現場で家を建てても高品質の家が建てられます。職人の技術に頼らないので、施主は安心して建築を任せられるでしょう。

工事着手から完成までの期間が短い

セキスイハイムの住宅は、工場で半ば完成したパーツを現場で組み立てる形で建築するため、工事着手から完成までの工期が他の工務店に比べて短めです。また、現場でのトラブルも起こりにくく「予定より工期が伸びた」といった事態も起こりにくいことがメリットの1つです。

家によって若干の違いがありますが、着工からおおよそ2ヶ月で家を建てることができます。家を建てる際は、仮住まいに入居して新築の完成を待つケースも多いです。そのため、家を建てる際は、土地の取得費と家の建築費のほか、仮住まいの家賃も必要になります。

家が早く完成すれば、仮住まいにかかる費用も少なくてすむでしょう。また、フラット35を利用する場合は、工期が短いほどつなぎ融資の金利も多く払わずに済むことも大きなメリットです。

耐震性・耐火性が高い

セキスイハイムは、ハイブリッド耐震「GAIASS(ガイアス)」と呼ばれる躯体構造で家を建てています。これは、大きな地震は構造躯体で家を守り、小規模な地震は外壁で家を守る仕組みです。

また、建物の面で支える「べた基礎」を採用しています。日本の家は線で建物を支える「布基礎」が用いられている物件も多いですが、布基礎だと安定性に欠けます。

さらに、建物と基礎を骨太なアンカーボルトで緊結しているため安定感があり、建物が倒壊しにくい構造になっていることもメリットです。

このほか、外壁は耐風・耐火・耐水性が高く、「ZAMメッキ」という防錆処理が施されており、塗装が140年持つともいわれています。ただし、これは140年間外壁塗装の塗りなおしが必要ないというわけではありません。外壁塗装に使われている塗料の寿命は最長でも25年ほどです。定期的な塗り替えは必要です。

全館空調がついている

セキスイハイムは、次の機能が一つになった「快適エアリーT-SAS」という全館空調を設置できます。

  • エアコン機能
  • 換気機能
  • 空気清浄機機能
  • 抗ウィルス機能

セキスイハイムが強みの一つにしている住宅設備で、設置すれば家の中は常にきれいな空気が循環し続け、温度も一定に保てます。エアコンと空気清浄機を部屋ごとに設置するよりも費用が抑えられます。メンテナンスの手間がかかりますが、「あったかハイム」のCMどおりの住み心地が実感できるでしょう。

セキスイハイムの悪い評判

一方、セキスイハイムには悪い評判もあります。セキスイハイムと他のハウスメーカーを比較したい場合は、良い評判だけでなく悪い評判も知っておくと役立ちます。ここでは、セキスイハイムの悪い評判を紹介するので、検討の参考にしてください。

デザイン・間取りの選択肢が少ない

セキスイハイムは工場生産のユニット工法を取り入れているため、デザインや間取りの選択肢が少ないというデメリットがあります。すでに規格が決まっている製品が大半なので、決められた選択肢の中から選ぶか、追加料金を払って特注にするかになってしまいます。

注文住宅は、施主好みの間取りやデザインの家を建てられるのが最大のメリットです。しかし、セキスイハイムの注文住宅は「選択肢が多少ある建売住宅のようだ」と思う方もいるでしょう。

また、「ユニット工法」の特性上、間取りに制限があります。一例を挙げると、「階段と水回りはユニットをまたいで設置できない」といったものです。ユニットの組み合わせ方によって多少融通はききますが、施主の希望が100%実現できるとは限りません。

このほか、ユニット工法は四角い箱を組み合わせて家を造るので、外見がどうしても角ばった箱状になりがちです。曲線を用いた柔らかなデザインや、窓の大きな純和風の家のような外観で家を造りたいといった場合は、他のハウスメーカーの利用も検討してみましょう。

間取りに無駄が出やすく小さい部屋を作りにくい

セキスイハイムは、四角のユニットを組み合わせて家を造ります。ユニットのサイズはさまざまですが、原則として大きなユニットを少数使ったほうが、小さいユニットをたくさん使って家を建てるよりも費用を抑えられます。

そのため、予算によっては大きなユニットを少数使って家を建てる設計になるでしょう。そうなると、間取りに無駄が出てくる場合があります。たとえば、廊下やトイレが広すぎるなどといったことが挙げられます。

郊外や地方で敷地に余裕がある場合、多少間取りに無駄があっても「少し暮らしにくい」と思う程度で住むかもしれません。しかし、都市部に家を建てる場合は敷地の面積が狭く、間取りに無駄が出ると必要な設備が設置できないといったケースもあります。

セキスイハイムは性能に対して価格が安いことがメリットですが、敷地の広さや希望する間取りによっては値段が高くなる可能性があります。

施主好みの家を作りにくい

セキスイハイムはユニット工法以外の住宅を販売していません。そのため、「セキスイハイムで家を建てたいけれど、ユニット工法では希望する間取りの家を作れない」とわかったら、別のハウスメーカーを検討したほうがおすすめです。

セキスイハイムの利用を検討する場合は、ユニット工法でできること、できないことを営業マンからしっかりと説明を受けましょう。契約してから「この間取りは使えない」とわかったら、満足する家づくりができなくなる恐れもあります。

セキスイハイムを利用した家づくりがおすすめの人

続いて、セキスイハイムを利用した家づくりがおすすめの人の特徴を解説します。以下に紹介する条件に当てはまる方は、セキスイハイムを利用して満足度の高い家づくりができるでしょう。

短い期間で家を建てたい方

できるだけ短期間で家を建てたい方は、セキスイハイムの利用がおすすめです。

注文住宅が完成するまでには、建売住宅より時間がかかります。土地や建物を購入して家が完成するまでの時間がかかるほど、仮住まいの費用やローンの利息がかさんでいきます。

土地の購入をしてから住宅を建築する場合、住宅ローンは「土地と建物の二本立て」となります。たとえば、2,500万円の土地に1,000万の家を建てる場合、まずは2,500万円の住宅ローンを組んで土地を購入し、次いで1,000万円のローンを組んで住宅を購入します。

二本立てローンの場合は土地に対する融資が決まった時点で土地の分の融資に対して返済義務が生じます。フラット35を利用した場合、「つなぎ融資」という名目で土地購入費用を融資してもらい、住宅が出来上がるまで利息のみを完済する形です。

土地の購入から家の完成までの期間が短いほど「つなぎ融資」の金額は少なくて済みます。できるだけ融資額を低く抑えたい場合、工期が短いセキスイハイムは魅力です。

間取りやデザインよりも機能性を重視する方

セキスイハイムは間取りの自由度やデザイン性が低い代わりに、耐震性・耐火性・耐水性・耐久性などが高く、全館空調など設備も充実しています。「家のデザインには特にこだわりはないが、機能にはこだわりたい」といった方は、セキスイハイムを選ぶと満足いく家づくりができるでしょう。

セキスイハイムは間取りや外観の選択肢は少ないですが、デザインが良くないわけではありません。シンプルながらスタイリッシュで都会的なデザインをしています。また、シンプルな外観はメンテナンスも楽といったメリットもあります。

間取りはマンションのように万人が使いやすい無難なものが多いため、「隠れ家的な部屋を作りたい」といったこだわりがない限り、住みにくい間取りにはならないでしょう。

郊外など広い敷地に家を建てたい方

セキスイハイムは広い敷地に家を建てる場合、大きなユニットを少数使って家の建築費を抑える方法が使えます。敷地が広く大きな家を建てられるなら、多少間取りに無駄があっても問題ありません。

たとえば、廊下が広くなったら壁面を収納スペースにするなど、使い方の工夫ができます。また、部屋1つあたりの広さが大きくなっても、仕切り戸をつけたり家具で部屋を分けたりすれば個室を作れます。

防音の部屋を作りたいといった場合は適していませんが、家族のプライベートを守りつつ、一人ひとりが孤立しない家を作る場合は十分です。

セキスイハイムの利用を迷っている方ならばまかろにおに相談しよう

セキスイハイムだけでなく、ハウスメーカーにはそれぞれ強みとデメリットがあります。調べるほどに「どのハウスメーカーを選んでいいかわからなくなった」と悩む方もいるでしょう。

また、「できればどのハウスメーカーにも忖度せずにアドバイスをしてくれる人に相談したい」と考えている方もいると思います。ここでは、セキスイハイムをはじめとしてハウスメーカー選びに迷っている方向けに、まかろにおの動画チャンネルと、メグリエ(MEGULIE)のメリットと利用方法を紹介します。

YouTube「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」ならセキスイハイムの最新情報や特徴がわかる

近年、家づくりに関する知識をYouTubeで集めようとする方も増えています。ハウスメーカーの担当者や建築家なども、そのような方を対象に「ハウスメーカーの選び方」等のチャンネルを解説しています。

まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」も、ハウスメーカー選びの参考になるYouTubeチャンネルです。住宅系YouTuber「まかろにお」が運営しており、『人から始める家造りの重要性を世に広める』をコンセプトとしています。

まかろにおは、大手ハウスメーカーやメガバンクで勤務してきた経験を活かして、ハウスメーカーに対して忌憚のない率直な意見やハウスメーカーごとの特徴や強み、弱みもわかりやすく説明してくれることに定評があります。2024年11月現在、チャンネル登録者は12万4千人を超えています。

まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」では、セキスハイムをはじめとして、ダイワハウスや積水ハウスなど大手ハウスメーカーの特徴やメリット、デメリット、さらに注文住宅を建てるうえで知っておきたい知識などを定期的に発信しています。特に、ハウスメーカーの特徴は毎年更新されるので、常に最新の情報がわかるので、信頼できるでしょう。

セキスイハイムの利用を検討している方だけでなく、「ほかのハウスメーカーとセキスイハイムを比較したい」といった方に役立つ情報が満載です。チャンネル登録して最新情報をチェックしてみてください。

メグリエ(MEGULIE)に登録してハウスメーカー診断を受ける

「メグリエ(MEGULIE)」は、「まかろにお」が運営している有名ハウスメーカー本社の公認で注文住宅オンライン相談サービスです。施主はすべてのサービスを無料で利用できます。

まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」はまかろにおの説明を聞くだけですが、メグリエ(MEGULIE)を利用すれば、まかろにおに営業マンを紹介してもらったり仲介を依頼したりできます

注文住宅のオンライン相談サービスはいろいろな種類がありますが、原則として「ハウスメーカー同士の比較」が中心です。しかし、メグリエ(MEGULIE)はハウスメーカーだけでなく営業マンを探せることが最大の特徴です。

注文住宅は、ハウスメーカーだけでなく担当営業マンの力量で顧客の満足度が変わります。たとえば、ベテラン営業マンが担当になれば、多少イレギュラーな事態が生じても素早く対応してくれるでしょう。また、自社の住宅だけでなくハウスメーカー全体に深い知識がある営業マンならば、自社の強みを的確に説明し最良の提案をしてくれます。

反対に、力量が足りない営業マンが担当になると意見のすれ違いが生じやすくなり、ストレスがたまるかもしれません。

家づくりは施主と営業マンの二人三脚で進めていきます。大手メーカーになるほど営業マンはたくさんいるため、「営業マンとの相性が悪く、最終的にハウスメーカーを変えた」といった事態も起こる可能性があります。

メグリエ(MEGULIE)を利用すれば、ハウスメーカーだけでなく営業マンも選べるため、満足できる家づくりができる可能性が高くなります。

メグリエ(MEGULIE)に登録すれば、自分で評判の良い営業担当を探したり、お気に入りの施工事例を手掛けたハウスメーカーの営業担当者に家づくりを担当してもらえるように交渉できたりします。また、家を建てる条件を提示して営業マンの提案を待つこともできます。

まかろにおからアドバイスを受けたり相談したりもできるため、家づくりの際にやりがちな失敗も防ぐことができます。

そして、会員登録しなくても3つの質問に答えるだけで、まかろにおが現時点でご自身に最適なハウスメーカーをピックアップしてくれるため、注文住宅を建てたいと思ったら利用してみてください。なお、営業マンを紹介してもらった後でも、まかろにおに再度相談は可能です。

LINE登録でまかろにおに仲介を依頼する

メグリエ(MEGULIE)に登録すれば、まかろにおとLINEで「友達登録」ができることもメリットです。LINEで友達登録すれば、限定動画の視聴やシークレットセミナーへの案内も受け取れるため、家づくりに有益な情報を集めやすくなります

さらに、メグリエ(MEGULIE)の会員同士で相談できる質問掲示板を利用すれば情報交換も可能です。家づくりは施主ごとにさまざまな条件が異なるため、「他の人と同じ注文をすれば満足できる家づくりができる」とは限りません。かえって迷いが深くなる可能性もあるでしょう。そのため、ハウスメーカーや営業マンの特徴、ラインナップなどについて多くの人から意見を交換できることはメリットです。

また、メグリエ(MEGULIE)の掲示板は会員登録した方しか書き込みできません。誰でも書き込める掲示板と比べて、真偽不明の情報が出回ることもなく、安心して利用できます。営業マンが顧客のふりをして自社の商品を過剰にすすめることもありません。

さらに、メグリエ(MEGULIE)には700件を超える施工事例をサイト内に掲載しています。建てたい家のイメージを具体的に固めたり、営業マンに説明したりする際に利用したりすれば、家の具体的なイメージを伝えやすくなるでしょう。

まとめ

セキスイハイムは大手メーカーで知名度も高いため、利用を検討している方も多いでしょう。しかし、メリット・デメリットを調べずに依頼すれば後悔する可能性もあります。ハウスメーカーの特徴を把握し、自分の希望する家づくりが可能なのか確かめたうえで依頼することが大切です。

「セキスイハイムの最新情報を知りたい」「セキスイハイムとほかのメーカーの比較をしてみたい」「注文住宅に詳しい人に相談したい」といった場合は、まかろにおのYouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」を視聴してみたり、メグリエ(MEGULIE)に会員登録してみたりしてください。役立つ情報が満載です。

注目の記事

ハウスメーカーランキング

【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

このランキングは、有名大手ハウスメーカー本社公認で、私が運営している優秀住宅営業マンマッチングサービス「メグリエ」から集計した独自データによるものです。また、今回皆さんにお伝えする坪単価は、純粋に建物価格のみの坪単価で、税込みの金額となります。
17369 views
2025.01.29
ハウスメーカーランキング

【2025年最新】ハウスメーカー断熱性能ランキング

これからハウスメーカーで注文住宅を建てようと思っている皆さんが最初に比較検討しなければならないのが、建物の断熱性能とよばれるものになります。今回は、そんな家づくりの核ともよべる断熱性能の2025年の最新ランキングです。今後の家づくりにお役立ていただければと思います。
3872 views
2025.03.07
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】一条工務店の特徴15選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

今回は初心者用に、かなり簡単にサクッと内容をまとめています。これから家づくりをしようと考えている方で「一条工務店には興味があるけれど、どんな企業なの?」「ざっくり企業の概要を知りたい。」と思っている方は、ぜひとも最後までお読みください。
3312 views
はじめての注文住宅ノウハウ

ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説【2025年最新】

2025年最新のハウスメーカーの注文住宅、規格住宅について価格帯別にローコスト、ミドルコスト、ハイコストの3段階に分けて一覧にしました。特定のハウスメーカーを検討する際に、どのくらいの予算感でいればよいのかがわかる記事となっております。これから注文住宅の購入を検討される方には参考にある情報が詰まっておりますので是非最後までご覧ください。
3241 views
ハウスメーカーランキング

【2024年】気密性能が高い大手ハウスメーカーランキング

今回は『【2024年】気密性能が高い大手ハウスメーカーランキング』ということでやっていきます。私の公式LINEに登録している18,000人に調査し、世間的に気密性能が高い大手ハウスメーカーがどこなのか把握することができるはずです。同時に気密測定協会に属している私が忖度なく意見を述べていきます。是非、今後の家づくりの参考にしてみてください。
2547 views
2024.09.05
ハウスメーカーランキング

【2024年】地震に強い大手ハウスメーカーランキング

今回は『【2024年】地震に強い大手ハウスメーカーランキング』ということでやっていきます。まかろにお公式LINE登録者18,000人にアンケート行い、新たに一条工務店も含めた有名大手10社を対象として地震に強い大手ハウスメーカーランキングを発表していきます。ぜひとも今後の家づくりの参考にしてみてください。
2394 views
2024.09.05