【2025】ダイワハウスの注文住宅|坪単価とおすすめの人をわかりやすく解説 

メグリエ編集部記事
この記事は約15分で読めます。
本記事の執筆者

この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。

「ダイワハウスの注文住宅って、実際どうなの?」「他のハウスメーカーと比べて何が良いの?」注文住宅を検討している方なら、一度はそんな疑問を抱いたことがあるのではないでしょうか?

多くの方が、ハウスメーカー選びで迷い、情報収集に苦労されていることでしょう。ダイワハウスは、テレビCMでもよく見かけるし、名前は知っているけれど、具体的にどんな特徴があるのかよくわからないという方もいるかもしれません。

今回は、ダイワハウスの注文住宅について、詳しく解説していきます。良い面も悪い面も包み隠さずお伝えし、あなたの疑問や不安を解消します。

この記事を読めば、ダイワハウスの注文住宅に関するあらゆる疑問が解消され、最適なハウスメーカー選びの判断材料となるでしょう。ぜひ、最後までご覧ください。

大手ハウスメーカーでの注文住宅購入を検討中で、どのメーカーに絞ったらよいか迷っている方は、30秒でわかる「まかろにおのハウスメーカー診断」をご利用ください。

\ぴったりなハウスメーカーが30秒でわかる/

ダイワハウスの注文住宅とは

大和ハウス工業株式会社は、1955年に奈良県で創業されました。創業者の石橋信夫氏が、戦後の住宅不足という社会問題を解決するため、安価で大量生産が可能な「パイプハウス」を開発したのが始まりです。

その後、プレハブ住宅のパイオニアとして、日本の住宅業界に大きな変革をもたらし、高度経済成長期の住宅需要を支えてきました。仮設住宅のイメージが強いプレハブ工法ですが、ダイワハウスは、その技術を応用し、高品質な注文住宅を提供し続けています。

ダイワハウスの注文住宅は、鉄骨造の「xevoΣ(ジーヴォシグマ)」や木造の「xevoGranWood(ジーヴォグランウッド)」などを中心に、幅広い商品ラインナップを展開しています。

xevoΣ(ジーヴォシグマ)

主力商品である「xevoΣ」は、独自開発の「持続型耐震構造」を採用し、震度7クラスの巨大地震にも耐えうる設計が大きな特徴です。繰り返しの地震にも強く、長く安心して住み続けられる住まいを提供している点が強みです。

一方で「xevoGranWood」は、外張り断熱による高い断熱性能と、木のぬくもりを感じられるデザインが魅力であり、木の質感や温かみを重視する方に人気があります。

xevoGranWood

木造でありながら、ダイワハウスならではの耐震技術も採用されており、安全性と快適性を両立しています。

ダイワハウスの注文住宅の特徴

ダイワハウスの注文住宅には、他のハウスメーカーにはない独自の強みがあり、多くの顧客に選ばれる理由となっています。高い耐震性や断熱性、デザインの自由度など、さまざまな魅力があります。ここでは、特に注目すべき6つの特徴について解説します。

耐震性能が高い

ダイワハウスの注文住宅は、非常に高い耐震性能を誇り、地震に強い家づくりを徹底しています。その根幹を支えるのが、独自に開発した持続型耐震構造「D-NΣQST(ディーネクスト)」です。

D-NΣQST

この技術は、ダイワハウスが長年にわたって研究開発を重ねてきた成果であり、業界でもトップクラスの耐震性能を実現し、多くの顧客から信頼を得ています。

D-NΣQSTはエネルギー吸収型耐震構造を採用しており、震度7クラスの巨大地震の揺れを効果的に吸収し、建物の損傷を最小限に抑えることができます。さらに、大きな特徴として挙げられるのが、巨大地震が繰り返し発生した場合でも、建物の耐震性能が低下しにくい「持続型」である点です。

ダイワハウスは、このD-NΣQSTの性能を実証するため、実物大の建物を使った耐震実験を繰り返し行い、その安全性を客観的に確認しています。実験では、震度7クラスの地震を複数回発生させても、建物が倒壊しないだけではなく、大きな損傷も見られないことが確認されており、その信頼性は非常に高いといえるでしょう。

天井高と開口幅がある

ダイワハウスの注文住宅は、広々とした開放的な空間が特徴であり、多くの顧客から支持されています。特に、主力商品であるxevoΣでは、天井高を最大3.16mまで高くすることが可能です。これは一般的な住宅の天井高(2.4m程度)よりも約70cmも高く、圧倒的な開放感をもたらし、空間の広がりを演出します。

天井高

この高い天井高は、単に空間を広く見せるだけではなく、室内の明るさや風通しを良くする効果もあり、快適な居住空間を実現します。また、天井が高いことで、背の高い家具を置いても圧迫感がなく、インテリアの自由度も高まるでしょう。

さらに、ダイワハウスの独自の構造技術により、大開口の窓を設けることも可能です。

大開口

リビングに大きな窓を設置すれば、たっぷりと自然光を取り込むことができ、明るく開放的な空間を演出できます。

設計の自由度が高い

ダイワハウスの注文住宅は、設計の自由度が高いことも大きな魅力であり、顧客の多様なニーズやライフスタイルに対応できます。その理由の一つが、外張り断熱通気外壁を採用していることです。

たとえば、リビングとダイニングを一体化した広々としたLDKや、趣味のスペースを設けた部屋、書斎やワークスペース、子供部屋など、自由にプランニングできます。また、将来的な家族構成の変化に合わせて、間取りを変更することも比較的容易であり、ライフステージの変化にも柔軟に対応できます。

デザイン面でも、和モダン、シンプルモダン、洋風、北欧風など、多様なデザインに対応できるため、理想の住まいを形にできるでしょう。外観だけではなく、内装やインテリアについても、豊富な選択肢の中から自由に選ぶことができ、壁紙や床材、照明器具、キッチンやバスルームなどの設備まで、細部にわたってこだわることができます

断熱性能が高い

ダイワハウスの注文住宅は、外張り断熱通気外壁による高い断熱性能が特徴であり、一年を通して快適な室内環境を実現し、省エネにも貢献します。

外張り断熱通気外壁

外張り断熱通気外壁は、建物全体を断熱材で包み込むため、断熱性能が高く、外気の影響を受けにくいことがメリットです。

さらに、ダイワハウスでは、断熱等級7を達成する技術を採用しています。これは、国が定める断熱性能の基準の中でも最高ランクであり、非常に高い省エネ性能を実現できます。高い断熱性能により、冷暖房の使用を最小限に抑え、光熱費の削減にもつながるでしょう。

断熱等級7

また、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)への取り組みも積極的に行っています。太陽光発電システムや蓄電池、HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)などを組み合わせることで、年間のエネルギー消費量を実質ゼロにすることも可能です。

耐久性が高い

ダイワハウスの注文住宅は、構造躯体や外壁、屋根などに耐久性の高い素材を使用し、長寿命な住まいを実現しています。長く安心して住み続けられる家づくりを重視しているため、メンテナンスコストを抑え、将来的な負担を軽減できるでしょう。

強靭な構造躯体には、厳選された高強度鉄骨、あるいは耐久性に優れた集成材を採用し、地震や台風といった自然災害から建物が守られることが特徴です。

鉄骨造では、独自の防錆技術が錆の発生を抑制し、その耐久性を飛躍的に向上させます。木造においては、徹底した防腐・防蟻処理を施すことで、木材の経年劣化を防止します。

多様な素材を利用している

ダイワハウスの注文住宅は、天竜杉などの高品質な木材をはじめ、さまざまな素材を積極的に利用し、住まいの質感やデザイン性を高めています。天竜杉は、静岡県天竜地方で育った杉のことで、美しい木目と優れた耐久性、調湿性が特徴です。

また、外壁にはタイルや石材、金属など、さまざまな素材を使用できます。これらの素材は、デザイン性だけではなく、耐候性や耐久性にも優れており、長期間にわたって美しい外観を保ちます。

さらに、内装にも、漆喰や珪藻土などの自然素材や、ガラスやステンレスなどのモダンな素材、アクセントクロスやエコカラットなど、多彩な素材を取り入れることで、個性豊かで洗練された空間を創り出すことが可能です。

ダイワハウスの注文住宅の坪単価

ダイワハウスの注文住宅の坪単価は、商品ラインナップや仕様、オプション、そして地域などによって大きく変動します。ここでは、各商品ラインナップの坪単価の目安と、追加でかかる費用、そして坪単価を抑えるための具体的なポイントについて解説します。

商品ラインナップ別の坪単価

ダイワハウスの注文住宅には、複数の商品ラインナップがあり、それぞれ特徴や価格帯が異なります。

商品特徴坪単価
xevoΣ(ジーヴォシグマ)鉄骨造の主力商品であり、ダイワハウス独自の持続型耐震構造「D-NΣQST」を採用し、大開口、高天井が特徴で、広々とした空間を実現できます。70万円~100万円程度
xevoGranWood(ジーヴォグランウッド)木造(集成材)の商品であり、外張り断熱による高い断熱性能が特徴で、木のぬくもりを感じられるデザインも魅力です。75万円~95万円程度
Lifegenic(ライフジェニック)セミオーダータイプのWeb限定商品であり、間取りやデザインを自由に選べることが特徴で、コストパフォーマンスに優れています。60万円~80万円程度
Skye(スカイエ)3~5階建ての都市型住宅であり、重量鉄骨造を採用しています。狭小地や変形地にも対応可能で、限られた敷地を最大限に活用できます。80万円~
PREMIUMĚRH(プレミアムアース)ダイワハウスの最上級グレードであり、最高級の仕様とデザインが特徴で、専属の設計チームが、お客様のこだわりを細部まで形にします。100万円~

これらの価格はあくまで目安であり、実際の価格は建物の大きさや形状、仕様、オプション、地域などによって変動することを覚えておきましょう。

追加でかかる費用の内訳

坪単価には、建物本体の工事費用以外にも、さまざまな費用が含まれており、これらの費用を事前に把握しておくことが非常に重要です。

外構工事費用

まず、外構工事費用があります。これは、門や塀、駐車場、アプローチ、庭、植栽などの工事費用で、建物の外観や使い勝手を大きく左右する部分です。デザインや素材、広さによって費用は大きく変動しますが、一般的には100万円から300万円程度、こだわると数百万円かかることもあります。

オプション費用

次に、オプション費用です。これは、太陽光発電システム、床暖房、造作家具、ホームシアター、セキュリティシステム、HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)などの追加設備の費用です。

諸費用

そして、諸費用です。これは、登記費用(所有権保存登記、抵当権設定登記など)、住宅ローン手数料(保証料、事務手数料など)、火災保険料、地震保険料、不動産取得税、固定資産税、都市計画税、印紙税など、契約や登記、税金に関する費用です。

坪単価を抑えるポイント

ダイワハウスの注文住宅の坪単価を抑えるためにはポイントがあります。

建物の形状をシンプルにする

まず、建物の形状をシンプルにすることです。凹凸の少ないシンプルな形状にすることで、外壁の面積を減らし、建築コストを抑えることができます。正方形や長方形に近い形が理想的で、複雑な形状は避けるようにしましょう。

標準仕様を基本にする

次に、標準仕様を基本とすることです。ダイワハウスの標準仕様は、他のハウスメーカーと比較しても充実しており、断熱性や耐震性、設備など、基本的な性能は十分に確保されています。標準仕様をベースに、本当に必要なオプションだけを追加するようにすることで、費用を抑えつつ、満足度の高い家づくりができます。

間取りを工夫する

間取りの工夫も重要です。部屋数を減らしたり、廊下を少なくしたりすることで、延床面積を減らし、建築コストを抑えることができます。また、収納スペースをまとめて配置したり、デッドスペースを有効活用したりすることで、無駄のない間取りを実現できます。

ダイワハウスの注文住宅がおすすめの人

ダイワハウスの注文住宅は、その高い性能と品質、そして幅広い商品ラインナップから、さまざまなニーズに対応できます。ここでは、ダイワハウスの注文住宅がおすすめの人の特徴を解説します。

耐震性を重視している

ダイワハウスは、地震に対する高い耐久性を求める方に最適です。日本は地震大国であり、いつどこで大きな地震が発生するかわかりません。ダイワハウス独自の持続型耐震構造「D-NΣQST(ディーネクスト)」は、震度7クラスの地震にも耐える設計となっており、繰り返しの地震にも強いのが特徴です。

大切な家族と財産を守るために、耐震性能は非常に重要な要素であり、最優先で考えるべきポイントです。また、実物大の建物を使った耐震実験を繰り返し行い、その安全性を確認している点も安心材料であり、信頼性の高さを裏付けています。

多様なデザインや構造を求めている

ダイワハウスは、鉄骨造や木造、和モダン、洋風、シンプルモダンなど、さまざまなスタイルから選びたい方に向いています。

ダイワハウスは、幅広い商品ラインナップを展開しており、お客様の好みやライフスタイルに合わせた住まいづくりが可能です。また、外観だけではなく、内装やインテリアについても、豊富な選択肢の中から自由に選ぶことができます。

自分だけのオリジナルな住まいを実現したい、デザインにこだわりたい方におすすめです。

都市部での家づくりを検討している

狭小地や複雑な敷地条件に対応したい方におすすめです。

ダイワハウスは、都市型住宅や3階建て住宅、二世帯住宅など、さまざまなプランに対応できる技術力を持っています。また、独自の工法により、限られた敷地を最大限に活用したプランニングが可能です。

都市部での土地探しは難しいことが多いですが、ダイワハウスなら、諦めていた理想の住まいを実現できるかもしれません。

高品質を求めている

細部まで高い品質を求める方に向いています。

ダイワハウスは、長年の実績と技術力に基づき、高品質な住まいを提供しています。また、自社工場で生産される高品質な部材を使用しているため、品質のばらつきが少なく、安定した性能を発揮するでしょう。

長く安心して住み続けられる家を求める方、品質に妥協したくない方におすすめです。

保証を重視している

長期の保証やアフターサービスを重視する方におすすめです。

保証

ダイワハウスは、最長60年の長期保証制度を設けており、定期的な点検やメンテナンスを通じて、安心して住み続けることができます。また、万が一のトラブルが発生した場合でも、迅速に対応してくれる体制が整っており、24時間365日対応のコールセンターも用意されています。

ダイワハウスで家を建てる際の注意点

ダイワハウスの注文住宅は、多くの魅力的な特徴を備えていますが、家づくりを成功させるには、注意点も押さえておく必要があります。これらの注意点を事前に把握しておくことで、後悔のない家づくりを実現でき、満足度の高い住まいを手に入れることができるでしょう。

複数のハウスメーカーと比較・検討する

ダイワハウスに限ったことではありませんが、複数のハウスメーカーを比較・検討することが非常に重要です。各社の特徴や強み・弱みを比較することで、自分に合ったハウスメーカーを見つけることができますし、より客観的な視点から判断できます。

比較・検討する際のポイントとしては、構造や性能、デザイン、価格、保証内容などが挙げられます。これらの要素を総合的に判断し、自分たちの優先順位に合ったハウスメーカーを選びましょう。

住宅系YouTuber「まかろにお」のYouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」では、ダイワハウスをはじめとするハウスメーカーの選定のコツなどを公開しています。ハウスメーカー選びに失敗したくない方は、ぜひチェックしてください。

モデルハウスや完成見学会で実物を確認する

カタログやウェブサイトだけではわからない、実際の住み心地や空間の広がりを体感するために、モデルハウスや完成見学会に積極的に足を運ぶことをおすすめします。

モデルハウスでは、空間の広さや天井高、採光、動線、素材の質感などを確認しましょう。また、標準仕様とオプション仕様の違いや、実際に使われている設備機器なども確認できます。

可能であれば、完成見学会に参加し、実際の住まいの様子を確認することで、より具体的なイメージを掴むことができます。完成見学会では、モデルハウスではわからない、実際の暮らしをイメージできる点がメリットです。

ただし、住宅展示場に足を運んだ際、個人情報は渡さないようにしてください。個人情報を渡してしまうと、新入社員や若手社員が担当になったり、住宅展示場の接客が雑になったりする可能性があるためです。

また、住宅展示場に個人情報を提供すると「メグリエ(MEGULIE)」をご利用いただけなくなる場合もあるためご注意ください

営業担当者との相性を確認する

家づくりは長期間にわたるため、営業担当者との相性は非常に重要です。親身になって相談に乗ってくれるか、質問に的確に答えてくれるか、専門知識が豊富かなど、良い営業担当者の特徴を見極めましょう

良い営業担当者は、お客様の要望をしっかりとヒアリングし、最適なプランを提案してくれます。また、メリットだけではなく、デメリットについてもきちんと説明してくれるはずです。

担当者との相性が合わない場合は、遠慮せずに変更を申し出ることも検討しましょう。家づくりは、一生に一度の大きな買い物です。後悔しないためにも、信頼できるパートナーを選ぶことが大切です。

見積もり内容を詳細に確認する

見積もりは、家づくりの総費用を把握するための重要な書類です。見積書に記載されている項目を一つひとつ丁寧に確認し、不明な点があれば、必ず担当者に質問しましょう。

標準仕様とオプション仕様の違いを明確にし、不要なオプションがないか確認することも大切です。また、追加工事が発生する可能性のある項目について、事前に確認しておくことで、予算オーバーを防ぐことができます。

まとめ

ダイワハウスの注文住宅は、高い耐震性や断熱性、設計の自由度、そして充実した保証など、多くの魅力的な特徴を備えた、高品質な住まいを提供しています。地震に強く、快適で、長く安心して住める家を求める方にとって、有力な選択肢となるでしょう。

ダイワハウスの注文住宅がおすすめの人は、耐震性やデザイン性、品質、保証などを重視し、長く安心して住める家を求めている方です。さらに、都市部での家づくりを検討している方や、多様なデザインや構造から選びたい方にもおすすめです。

家づくりは、人生の中でも大きなイベントの一つであり、多くの時間と費用が必要となります。後悔しない家づくりをするためには、情報収集をしっかりと行い、自分に合ったハウスメーカーを選ぶことが大切です。そして、信頼できるパートナーと共に、理想の住まいを実現しましょう。

より詳しい家づくりの情報は、住宅系YouTuber「まかろにお」のYouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」をチェックしてください。ダイワハウスを含む大手ハウスメーカーの特徴や、家づくりのノウハウをわかりやすく解説しています。

最新の家づくり情報をいち早く受け取りたい方は、LINEの友だち登録もおすすめです。家づくりでの失敗を防ぎ、理想の住まいを実現するために、ぜひご活用ください。

注目の記事

ハウスメーカーランキング

【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

このランキングは、有名大手ハウスメーカー本社公認で、私が運営している優秀住宅営業マンマッチングサービス「メグリエ」から集計した独自データによるものです。また、今回皆さんにお伝えする坪単価は、純粋に建物価格のみの坪単価で、税込みの金額となります。
17369 views
2025.01.29
ハウスメーカーランキング

【2025年最新】ハウスメーカー断熱性能ランキング

これからハウスメーカーで注文住宅を建てようと思っている皆さんが最初に比較検討しなければならないのが、建物の断熱性能とよばれるものになります。今回は、そんな家づくりの核ともよべる断熱性能の2025年の最新ランキングです。今後の家づくりにお役立ていただければと思います。
3872 views
2025.03.07
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】一条工務店の特徴15選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

今回は初心者用に、かなり簡単にサクッと内容をまとめています。これから家づくりをしようと考えている方で「一条工務店には興味があるけれど、どんな企業なの?」「ざっくり企業の概要を知りたい。」と思っている方は、ぜひとも最後までお読みください。
3312 views
はじめての注文住宅ノウハウ

ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説【2025年最新】

2025年最新のハウスメーカーの注文住宅、規格住宅について価格帯別にローコスト、ミドルコスト、ハイコストの3段階に分けて一覧にしました。特定のハウスメーカーを検討する際に、どのくらいの予算感でいればよいのかがわかる記事となっております。これから注文住宅の購入を検討される方には参考にある情報が詰まっておりますので是非最後までご覧ください。
3241 views
ハウスメーカーランキング

【2024年】気密性能が高い大手ハウスメーカーランキング

今回は『【2024年】気密性能が高い大手ハウスメーカーランキング』ということでやっていきます。私の公式LINEに登録している18,000人に調査し、世間的に気密性能が高い大手ハウスメーカーがどこなのか把握することができるはずです。同時に気密測定協会に属している私が忖度なく意見を述べていきます。是非、今後の家づくりの参考にしてみてください。
2547 views
2024.09.05
ハウスメーカーランキング

【2024年】地震に強い大手ハウスメーカーランキング

今回は『【2024年】地震に強い大手ハウスメーカーランキング』ということでやっていきます。まかろにお公式LINE登録者18,000人にアンケート行い、新たに一条工務店も含めた有名大手10社を対象として地震に強い大手ハウスメーカーランキングを発表していきます。ぜひとも今後の家づくりの参考にしてみてください。
2394 views
2024.09.05