【2025】注文住宅の「初期費用」はいくら?相場・シミュレーション例をわかりやすく解説 

メグリエ編集部記事
この記事は約13分で読めます。
本記事の執筆者

この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。

注文住宅を建てるには、建築費のほかに諸費用がかかります。家を建てる際は、建築費用以外にどのような費用がかかるのか、知っておくことが重要です。

また、物価高の昨今、注文住宅づくりにかかる費用すべてが上がっています。施主の希望をすべて詰め込もうとすると、あっという間に予算をオーバーしてしまうでしょう。今回は、注文住宅の建築にかかる費用の概要を解説し、できるだけ初期費用を抑えるコツを紹介します。

大手ハウスメーカーでの注文住宅購入を検討中で、どのメーカーに絞ったらよいか迷っている方は、30秒でわかる「まかろにおのハウスメーカー診断」をご利用ください。

\ぴったりなハウスメーカーが30秒でわかる/

注文住宅にかかる初期費用とは?諸費用・頭金と手付金について解説

注文住宅の頭金

注文住宅を建築する際には、家の建築費と土地の取得費用のほかに、諸費用と頭金、手付金といった費用がかかります。「家の建築費や土地の取得費用理解できるが、諸費用や頭金、手付金とは何か?」と疑問を持っている方もいるでしょう。ここでは、注文住宅にかかる初期費用のうち、諸費用・頭金と手付金の概要を解説します。

諸費用

諸費用とは、家の建築費や土地購入費に含まれない工事や作業、手続きに発生する費用の総称です。諸費用の目安は注文住宅を建てる総費用の10〜20%程度が目安となっています。たとえば、総費用6,000万円の場合は、諸費用が600万〜1,200万円程度です。

諸費用は、住宅ローンに組み込めるものと組み込めないものがあります。近年は、手持ちの現金が少なくても住宅ローンを多めに組んで注文住宅を建築するケースもあります。しかし、ある程度まとまったお金は必要です。

頭金と手付金

頭金とは、購入代金の一部として支払う費用手付金とは、契約の際に預けるお金です。注文住宅を建築する際は、土地を購入するとき、工事が着工するときなど複数回の手付金が必要になります。

頭金の金額には、特に決まりがありません。多めに組むと住宅ローンを組む金額を抑えることができるのがメリットですが、頭金なしでも家を建てることは可能です。したがって、「手持ちの現金が少ない」といった場合は、頭金の額を少なくして他の支払いに回す方法もあります。

一方、手付金は原則として現金で支払うため、住宅ローンに組み込むことはできません。また、手付金を消費者金融などで借りて支払うと住宅ローンの査定に影響が出る可能性があります。

したがって、手持ちのお金が少なくても手付金は用意しておきましょう。なお、手付金を支払った後で買主(施主)の都合で「土地の売買をキャンセルしたい」「工事を取りやめてほしい」といった場合でも、手付金は返還されません。

注文住宅にかかる建築費用と初期費用の内訳

注文住宅の建築を検討している方は、費用の種類や内訳も把握しておくことが大切です。ここでは、注文住宅にかかる建築費用と、初期費用の1つである諸費用の内訳を詳しく解説します。

住宅の建築費用

住宅の建築費用とは、住宅を建築するそのものの費用です。注文住宅を建てる際にかかる総費用の70~80%を占めます。

ハウスメーカーごとに建築費用は異なり、1坪当たりの建築費用を表す「坪単価」でおおよその費用が算出可能です。住宅の建築費用には、次のような費用が含まれています。

仮設工事代足場の組み立て・仮設トイレ・仮設電気など工事をスムーズかつ安全に進めるための工事
基礎工事建物の基礎を設置する工事、工事の種類によって費用が変わる
木工事構造躯体工事や造作工事など、建物の骨組みを作る工事
外装工事屋根や外壁を設置する工事
内装工事床、内壁などを設置する工事
設備工事キッチン・浴室・トイレ・空調などの工事

住宅費には、土地の取得代、土地改良費・水道等の引き込み費用などは含まれません。また、坪単価が高いほど建築費用は上がるため、ハウスメーカーを選ぶ際は坪単価も目安にしてください

なお、ハウスメーカーの坪単価についてより詳しく知りたい場合は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「これ一本で大丈夫!大手ハウスメーカー完全解説!!」を視聴してみるのがおすすめです。

まかろにおは、大手ハウスメーカーの勤務経験を活かし、『人から始める家造りの重要性を世に広める』をコンセプトとした動画を配信している住宅系YouTuberです。どのハウスメーカーにも忖度せず中立な立場で家づくりに役立つ情報を配信していることが特徴です。

諸費用

諸費用には、次のようなものが含まれます。

外構費用庭やカーポート・塀など家周りを整える工事
屋外給排水工事費用屋内の水道配管を水道メーター、公共ますまでつなげる工事
ガス引き込み費用ガスを敷地内に引き込む工事
地盤改良費用地盤の状態を家屋の建築に適した状態に改良する工事費用
登記費用不動産の名義を施主に登録する際に必要な費用
保険料火災保険や地震保険の加入費用
設計業務報酬建築士に支払う家の設計費用
家具家電購入費用新居の家具家電を購入するための費用
引越し費用新居までの引越し費用
税金不動産取得税など

注文住宅を建てる際、庭やカーポートなど外構工事にかかる費用は、家の建築費用に含まれると思われがちですが、実際は諸費用に含まれます。庭やカーポートにお金をかけたい場合は、家の建築費とは別に予算を確保しておきましょう。

なお、諸費用の具体的な金額を知りたい場合は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【最新2025年版】ハウスメーカーの注文住宅、規格住宅を予算別にまとめて解説してみました。」をチェックしてみてください

頭金と手付金の費用相場

注文住宅を建てる際の頭金は、建築費用や土地取得費の10~20%が相場です。たとえば、建築費用と土地取得費を合わせた金額が5,000万円である場合、頭金は500万~1,000万円程度が相場となっています。

しかし、法的な決まりはないため、500万円以下でも、1,000万円以上でもかまいません。頭金を多く支払うほど、住宅ローンの負担は軽くなります

一方、手付金は土地購入代金の5~10%が相場です。売主が不動産業者である場合、手付金は20%以内と法律で定められています。たとえば、土地が2,000万円の場合、手付金は100万~200万円です。工事の手付金も同様に、5~10%が相場となっています。

諸費用を含めた注文住宅の費用シミュレーション例

注文住宅の諸費用は、おおよその値段が決まっているため、シミュレーションが可能です。たとえば、土地購入の諸費用の場合、次の項目が諸費用としてかかります。

印紙税500万円超1,000万円以下:1万円
1,000万円超5,000万円以下:2万円
不動産取得税土地の固定資産税評価額×3%×1/2-控除額
登録免許税土地の固定資産税評価額×1.5%
司法書士報酬2~3万円
仲介手数料(不動産会社を経由して土地を取得した場合)土地価格×3%+6万円+消費税

また、住宅ローンに関する諸費用のシミュレーションは次のとおりです。

印紙税500万円超1,000万円以下:1万円
1,000万円超5,000万円以下:2万円
融資手数料ローン借入額×1~2%
ローン保証料ローン借入額×2~3%
火災保険料、地震保険料2~3万円

取得する土地や建築する住宅の概要がおおよそ決まったら、諸費用をシミュレーションしてみましょう。いくら手元に現金を用意しておけば良いのか把握することができます。

住宅ローンに関しては、利用する金融機関のウェブサイトなどを確認すれば、おおよそ把握できるでしょう。手付金は購入費用×10%で計算してみてください。これらをすべて足せば、おおよその総額を把握できます。

注文住宅にかかる初期費用を抑えるポイント

規格住宅

初期費用の中で最も費用を調整しやすいのは、家の建築費用です。しかし、ただ費用を削っては満足いく家づくりはできません。ここでは、施主の希望をかなえつつ費用を抑えるポイントを解説します。

なお、まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「住宅価格高騰に備える!初期コスト大幅カット術10選」も一緒にチェックしてみるとより参考になります。

大手ハウスメーカーの規格住宅を利用する

大手ハウスメーカーの規格住宅とは、決められた規格で大量生産を行うことで、価格を抑えつつ高品質を維持している住宅の総称です。間取りの自由度が狭まる代わりに、費用を抑えて大手ハウスメーカーの家が建てられます。

一例を挙げると、次のような商品が挙げられます。

  • 一条工務店:HUGme
  • 三井ホーム:MITSUI HOME SELECT
  • ヘーベルハウス:my DESSIN

中でも、一条工務店の「HUGme」は100通りの選択肢から間取りや設備が選べるうえ、建売住宅なみの値段で家が建てられます

一条工務店のHUGmeシリーズ

画像引用元:一条工務店

なお、大手ハウスメーカー以外のハウスメーカーを選ぶと間取りの自由度が高い家をつくれる可能性もあります。しかし、工事が雑だったりアフターフォローが不十分だったりするため注意が必要です。

大手ハウスメーカーは施工精度が高くアフターフォローが手厚いといったメリットがあるため、間取りにこだわりがない方にも適しています

建物のデザインを見直す

建物のデザインを見直すと、家の建築費用を抑えられます。家の外装・内装はシンプルにするほど価格が抑えられるため、「シンプルモダン」「モダン」を選択すると、装飾を抑えつつ現代的なデザインの家を建てられます。

また、次のような工夫をすると、建築費用を抑えられる可能性が高いでしょう。

  • 建物の高さを低くする
  • 片流れの屋根にする
  • ベランダをなくす
  • 窓・扉をなくす

特に、ベランダは隣家との距離が近い都会の住宅地では、「設置したが使わない」といったケースもあります。洗濯物は、屋内に干す場所を作れば問題ありません。

全館空調の家の場合、風通しを良くするために大きな窓を設置する必要はないでしょう。ハウスメーカーの営業担当者とも相談しながら、暮らしやすさも考えてデザインを見直してみてください。

ただし、単に費用を抑えるためにデザインを変更すると、住みにくい家になってしまう可能性があります。営業担当者や建築家とも相談して、「扉をなくす代わりに、クランクで目隠しを作る」など対策を立てることが重要です。

設備を見直す

アルミ樹脂複合サッシから樹脂サッシに変更する、無垢床のフローリングから無垢のユニット材に変更するなど、設備のランクや種類を見直すと、家の建築費用を抑えられる可能性があります。

ただし、やみくもに設備のランクを落とすと設備の寿命が短くなったり、家が住みにくくなったり、見た目が安っぽくなったりします。設備の性能や品質は落とさず、価格を抑えられるような設備の見直しが必要です。

複数の製品を見比べたり、実際に使っている事例を参考にしたりすれば、選択しやすいでしょう。

本当に必要なオプションだけを設置する

ハウスメーカーの営業担当者にすすめられるがままにオプションを付けると、予算オーバーしがちです。オプションにも流行があり、「多くの施主が設置しているから、強くすすめる」といったものもあります。

たとえば、床暖房は温暖な地域では必要ないケースもあるでしょう。また、流行の設備の中には、「見栄えはいいけれど寿命が短く、メンテナンス費用が高い」といったものもあります。

見栄えや流行に左右されず、本当に施主が必要なオプションをピックアップすることが重要です。そのためには、家族で話し合って必要なオプションを挙げたうえで取捨選択してください。

なお、まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【損失500万以上】後悔する注文住宅オプション15選」も一緒にチェックすると参考になるでしょう。

安くても後悔しがちな注文住宅の仕様

シーリングライト

注文住宅を建てるうえで注意が必要なのは、初期費用を抑えられても後悔する住宅の仕様です。家は建てて終わりではありません。長期間住み続けるものであるため、「快適に過ごせること」が大切です。また、初期費用が安くてもメンテナンス費用が高額では、節約にはなりません。

最後に、初期費用を抑えられても、長い目で見ると後悔する可能性が高い注文住宅の仕様の特徴を紹介します。値段だけを見て仕様や設備を選ばないように注意しましょう。

  • 短い期間で大規模なメンテナンスが必要な仕様
  • 高級感を感じられない仕様
  • 危険だったり使いにくかったりする仕様

併せて、まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【コスパ最悪】安くて便利は命取り?値段は安くても後悔しがちな仕様10選 」をチェックすれば、より理解が深まります。

短い期間で大規模なメンテナンスが必要な仕様

安価であっても、短期間で大規模なメンテナンスが必要になりやすい仕様はメンテナンス費用が高額になりがちです。一例として、スレート瓦やサイディングなどが挙げられます。

近年、技術の進歩により「メンテナンスフリー」や「30年間メンテナンス不要」といった仕様も増えました。しかし、ハウスメーカーがうたっているメンテナンスが必要な期間は、あくまでも目安です。メンテナンスの期間を保証しているわけではありません。

価格が安くても選ぶと後悔しがちな仕様の特徴には、次のようなものが挙げられます。

  • 10年未満で修理が必要
  • 部分的な修理が効かない
  • 見た目がやや安っぽい

家が建っている場所や気候の影響で、メンテナンスが必要になる期間は変わります。それでも、初期費用はかかる仕様のほうが、部分修理も可能なものが多いです。部分修理が可能ならば、修理が必要になっても費用が抑えられるでしょう。

高級感を感じられない仕様

注文住宅は、建売住宅よりも高級な設備が使えることも大きなメリットです。しかし、費用を抑えたいがあまりに、賃貸物件や建売住宅に設置されているような設備を選んでしまうと、「注文住宅を作った」という満足感が得られず、家への愛着もわきにくくなる可能性もあります。

高級感を感じられない仕様の一例としては、「シーリングライト」や「白色プラスチックのスイッチ」などが挙げられます。特に、部屋の真ん中に明るいシーリングライトを設置してしまうと、部屋全体が明るくなりすぎて落ち着かない場合もあるでしょう。照明は、間接照明を上手に使い、ほの暗くリラックスしやすい空間づくりをすると、高級感も出てきます。

近年、さまざまなインテリアの事例をインターネットで気軽にチェックできます。事例の写真などを挙げて、「この部屋のように間接照明を設置したい」と営業担当者に相談すれば、イメージも共有しやすいでしょう。

危険だったり使いにくかったりする仕様

急こう配の階段は狭小住宅によくある作りですが、高齢になるほど使いにくくなります。また、階段の踏面と骨組みだけで構成されている「スケルトン階段」も、小さな子どもが隙間から落ちる危険性があります。

値段が安くても安全性に問題があると、家の住み心地が悪くなるため注意が必要です。設備を選ぶ場合は、今だけでなく10年後、20年後のことも考えましょう。20代~30代前半までの夫婦が家を建てる場合は、子どもが安全に暮らせるかどうかも考える必要があります。

また、日本製の食器洗い機など「入る食器が限られている」「汚れがいまひとつ落ちにくい」といった設備は、値段は安いけれど使いにくく、結局は使わなくなりがちです。食器洗い機など、一部の家電は外国製のほうが性能が高く、使いやすいものもあります。

実際に使ってみた方の意見を聞くなどして、値段だけでなく使いやすさも考えて仕様や設備を選びましょう。

まとめ

注文住宅は建築費用のほか、諸費用や手数料、頭金などさまざまな初期費用がかかります。家の建築費用が3,000万円だったとしても、土地の取得費用、諸費用を合わせたら6,000万円以上になるといったケースも珍しくありません。それでも、今回紹介したようなポイントを押さえれば、初期費用を抑えられる可能性もあります。

近年、40年以上のローンを組んだり、夫婦でペアローンを組んだりする方も多くなりました。しかし、一昔前よりも先行きが不透明になりがちな昨今、高額の住宅ローンはリスクにもなります。

値段を抑えつつ、機能性や質が高いもの、メンテナンスに手間や費用がかからないものなどを選べば、経済的な負担が軽くなることはもちろん、施主や家族が満足できる家づくりができるでしょう。そのためには、施主も知識を蓄え、営業担当者へ積極的に意見をしていくことが大切です。

まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」を確認すれば、満足する家づくりができる知識を得られます。ハウスメーカー選びや、オプションを選びたい際などに該当動画をチェックすれば、最新情報を効率的に調べられます。

注文住宅を建築する際はやるべきことがたくさんあるため、「何から始めたら良いのかわからない」といった方もいるでしょう。住宅系YouTuber「まかろにお」のYouTubeチャンネルでは、定期的に最新情報をアップしています。チャンネル登録しておけば、ハウスメーカー選びにも役立つでしょう。

注目の記事

ハウスメーカーランキング

【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

このランキングは、有名大手ハウスメーカー本社公認で、私が運営している優秀住宅営業マンマッチングサービス「メグリエ」から集計した独自データによるものです。また、今回皆さんにお伝えする坪単価は、純粋に建物価格のみの坪単価で、税込みの金額となります。
17831 views
2025.01.29
ハウスメーカーランキング

【2025年最新】ハウスメーカー断熱性能ランキング

これからハウスメーカーで注文住宅を建てようと思っている皆さんが最初に比較検討しなければならないのが、建物の断熱性能とよばれるものになります。今回は、そんな家づくりの核ともよべる断熱性能の2025年の最新ランキングです。今後の家づくりにお役立ていただければと思います。
3989 views
2025.03.07
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】一条工務店の特徴15選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

今回は初心者用に、かなり簡単にサクッと内容をまとめています。これから家づくりをしようと考えている方で「一条工務店には興味があるけれど、どんな企業なの?」「ざっくり企業の概要を知りたい。」と思っている方は、ぜひとも最後までお読みください。
3406 views
はじめての注文住宅ノウハウ

ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説【2025年最新】

2025年最新のハウスメーカーの注文住宅、規格住宅について価格帯別にローコスト、ミドルコスト、ハイコストの3段階に分けて一覧にしました。特定のハウスメーカーを検討する際に、どのくらいの予算感でいればよいのかがわかる記事となっております。これから注文住宅の購入を検討される方には参考にある情報が詰まっておりますので是非最後までご覧ください。
3306 views
ハウスメーカーランキング

【2024年】気密性能が高い大手ハウスメーカーランキング

今回は『【2024年】気密性能が高い大手ハウスメーカーランキング』ということでやっていきます。私の公式LINEに登録している18,000人に調査し、世間的に気密性能が高い大手ハウスメーカーがどこなのか把握することができるはずです。同時に気密測定協会に属している私が忖度なく意見を述べていきます。是非、今後の家づくりの参考にしてみてください。
2633 views
2024.09.05
ハウスメーカーランキング

【2024年】地震に強い大手ハウスメーカーランキング

今回は『【2024年】地震に強い大手ハウスメーカーランキング』ということでやっていきます。まかろにお公式LINE登録者18,000人にアンケート行い、新たに一条工務店も含めた有名大手10社を対象として地震に強い大手ハウスメーカーランキングを発表していきます。ぜひとも今後の家づくりの参考にしてみてください。
2452 views
2024.09.05