この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。
注文住宅は間取りや設備、外装・内装の自由度が高い分、家を建てた後に後悔する方も決して珍しくありません。「注文住宅は憧れだけれど、失敗するのが怖くて建売を購入しようか迷っている」といった方もいるでしょう。
注文住宅づくりで後悔しないためには、失敗や後悔した事例を知っておくことも有効な方法です。失敗・後悔しやすいポイントを知っておけば、対策も立てられます。
今回は、注文住宅づくりでの 後悔 をランキング形式で紹介すると共に、後悔しないためのポイントを解説します。
注文住宅づくりの後悔ランキング:計画・契約の事例

注文づくりで後悔するポイントはたくさんあります。ここでは、家づくりの第一歩である計画・契約で後悔した事例を紹介します。
なお、後悔の事例をより詳しく知りたい方は、YouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「失敗する人の共通点はコレ!良くある後悔ポイント100選 【注文住宅】」も併せてチェックしてみてください。
まかろにおは、『人から始める家造りの重要性を世に広める』をコンセプトとした動画を配信している住宅系YouTuberです。大手ハウスメーカーの勤務経験を活かし、どの住宅メーカーにも忖度しない、中立的な立場で注文住宅に関する最新情報を定期的に発信しています。
- 周辺環境に関する後悔
- 担当者と相性に関する後悔
- 予算オーバーに関する後悔
周辺環境に関する後悔
周辺環境は家を建てた後、快適に生活するためにとても重要です。注文住宅を建築する土地は入念に確認したけれど、周辺環境はあまり気にしていなかったという事例は、決して珍しくありません。
たとえば、「夜に交通量の多い道路のそばに家を建てたので振動が気になる」「ゴミ捨て場が遠く、ゴミ出しが大変」などの事例があります。
周辺環境を正確に把握するには、日中と夜間、雨の日と晴れの日など、異なる時間帯で土地を見に行ってみるのも有効です。また、スーパーや学校だけでなく、ゴミ捨て場の位置など生活に関わる設備の場所もチェックしておきましょう。
担当者と相性に関する後悔
ハウスメーカーの営業担当者と相性が悪いと、コミュニケーションがスムーズに取りにくくなります。
人間同士であるため、どうしても相性の良し悪しはあるでしょう。また、ハウスメーカーの規模が大きくなるほど営業担当者の数も増え、能力差が大きくなる傾向があります。
予算オーバーに関する後悔
注文住宅は施主の希望を自由に反映しやすい一方で、計画段階で予算をオーバーすることも珍しくありません。また、注文住宅を建築する際は多額のお金が動くため、金銭感覚が麻痺しがちです。
予算オーバーすると、住宅ローンの借入額も大きくなります。返済が厳しくなったり希望する額を借りられなくなったりするケースもあります。住宅ローンの審査が通らないと、家を購入できません。可能な限り、家づくりの総費用を予算内に抑えることが大切です。
注文住宅づくりの後悔ランキング:水回りの事例

キッチン・お風呂・洗面所・トイレといった水回りは、家の住みやすさに直結する設備です。そのため、後悔する事例も数多くあります。ここでは、水回りで後悔しがちなポイントを紹介します。
- キッチンや洗面所の機能・設備に関する後悔
- トイレの数に関する後悔
- お風呂場のデザインに関する後悔
キッチンや洗面所の機能・設備に関する後悔
キッチンや洗面所は、機能や設備の違いで使いやすさが異なります。たとえば、キッチンの食洗器、三つ口コンロ、洗面所のシャワー付き洗面台等が挙げられます。
商品が豊富な分、値段で選んでしまいがちですが、必要な機能な設備がついていないと格段に使いにくくなるでしょう。また、洗面所の断熱性が低いと「冬に寒い脱衣所」となり、使いにくくなります。
特に、家族に女性が多い場合、洗面所は設備だけでなく広さも必要です。水回りが狭いと、朝にトイレや洗面所で渋滞が起こりやすくもなるでしょう。
キッチンや洗面所といった水回りの設備は後付けも可能ですが、費用と手間がかかります。注文住宅を建てる時点で、必要な設備や機能を設置できるように入念に検討しましょう。
トイレの数に関する後悔
トイレの数も後悔しやすいポイントです。数が少ないだけでなく、数が多すぎても後悔します。
トイレは、設置だけでなく維持にも費用や手間がかかります。複数の子どもと親、子ども・親・祖父母の3世帯が暮らす場合、トイレは2つ以上あったほうが良いでしょう。
一方、子どもがいても、中学生以上で家にいる時間が少ない場合などは、1個で十分なケースもあります。トイレを多くし過ぎると位置も悪くなり、住みにくい家になってしまいます。
トイレは後付けが難しい設備です。似たような家族構成で家を建てた方の間取りを参考にしたり、営業担当者からアドバイスを受けたりして数を決めましょう。
お風呂場のデザインに関する後悔
注文住宅のお風呂場はデザインの自由度が高めですが、後悔する事例も多いです。一例を挙げると、「お風呂場に窓を付けたが、外からの視線が気になって開けられない」「家の設計上、洗い場だけ広くなってしまった」「浴室乾燥機能がいらなかった」といったものがあります。
お風呂場は、注文住宅の中で不測の事態が起こりやすい場所のため、実際に注文住宅を建てた方の意見を聞いたり、間取りの事例を確認したりして成功例もチェックしておきましょう。
注文住宅づくりの後悔ランキング:新築設備の事例

設備選びは、注文住宅における後悔ポイントの代表格です。特に、近年は設備の選択肢やトレンドが変化しており、失敗事例も多く見られます。ここでは、設備に関する具体的な後悔を解説します。
- コンセントに関する後悔
- 照明に関する後悔
- 太陽光パネル・蓄電池に関する後悔
コンセントに関する後悔
「コンセントの不足や位置」は、注文住宅で頻繁に聞かれる後悔の1つです。最低でも、1部屋あたり3ヶ所以上を目安に設置しましょう。特に、リビングは家族全員が集まるため、家族の人数以上のコンセントがあると安心です。また、スマホやタブレットの充電場所が決まっているなら、その周辺には多めに設置しておくのがベストです。
加えて、コンセントは「数」だけでなく「高さ」も重要です。一般的な高さは床から25cmですが、最近は家電が大型化しており、高めに設置した方が使いやすいケースも増えています。新居で使う家電サイズを踏まえて、位置や高さを検討しましょう。
照明に関する後悔
「照明計画の甘さ」も住みにくさに直結する失敗です。照明には、壁付けのスイッチ式・リモコン式・センサー式などさまざまな種類があり、スイッチ位置や照明の種類・数を誤ると不便な家になってしまいます。
よくある後悔例としては、「荷物を持って出入りする玄関にセンサー照明を付けなかった」「スイッチの位置が遠すぎる」「ダウンライトを付けすぎて落ち着かない空間になった」といった事例が挙げられます。
太陽光パネル・蓄電池に関する後悔
「太陽光パネル・蓄電池を付けておけば良かった」という声も多く聞かれます。確かに、設置費用は高額ですが、後付けはさらに費用や手間がかかりがちです。新築時に導入しなかった結果、「電気代が思ったより高く、結局設置する羽目になった」というケースは珍しくありません。
特に、オール電化住宅や、災害対策を重視した家づくりを考えるなら、太陽光パネルや蓄電池の設置は費用以上のメリットをもたらします。検討段階で優先度をしっかり見極めましょう。
注文住宅づくりの後悔ランキング:間取りの事例

注文住宅の間取りは施主の好みを反映できますが、「思ったより暮らしにくい間取りになった」といった後悔するケースは珍しくありません。ここでは、間取りでの後悔事例を紹介します。
- 部屋の広さと数に関する後悔
- 収納の位置・大きさに関する後悔
- 階段や窓に関する後悔
部屋の広さと数に関する後悔
部屋の広さや数に関する失敗は、注文住宅での後悔ランキングでも上位です。「狭すぎる」「住人に対して部屋の数が足りなかった」といったものだけでなく、「広すぎる」「部屋数が多すぎた」といった後悔もあります。
家は長期間住み続けるものなので、新築のときは住みやすかったが5年後、10年後になって間取りに不満が出てくるケースも珍しくありません。家を建てるときは今だけでなく10年後のことも考えて、間取りの計画をしましょう。
収納の位置・大きさに関する後悔
収納は、数や大きさだけでなく位置も後悔するポイントになりがちです。例えば、「屋根裏やロフトに大きな収納スペースを作ったが、使い勝手が悪く結局デッドスペースになってしまった」といった事例もあります。
床下収納や階段下収納なども、収納したいものによっては使い勝手が悪くなり、デッドスペースになりがちです。
階段や窓に関する後悔
窓の位置・数、階段の位置や数に関する失敗や後悔も注文住宅では珍しくありません。一例を挙げると、以下のような後悔が挙げられます。
- 窓:多すぎた・大きすぎた・設置位置を失敗して掃除しにくい
- 階段:急すぎた・リビング階段にしたら使いにくかった
近年の家は断熱性が高く、大きな窓をたくさんつけると断熱性がかえって低くなってしまいます。また、大きい窓は不審者の侵入経路にもなります。階段は、踊り場を設けない急すぎるデザインは、住人が高齢になるほど使いにくくなるでしょう
注文住宅づくりの後悔ランキング:ハウスメーカー選び
注文住宅でよくある後悔の1つが、「ハウスメーカー選びの失敗」です。事前に各社の特色や強みを比較しないまま契約してしまい、「どのハウスメーカーでも同じだと思っていたけれど、実は違った」と後悔するケースが少なくありません。
こうした後悔を防ぐには、必ず複数のハウスメーカーを比較・検討することが大切です。まずは、住宅系YouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」を活用して、各社の特徴や違いを把握しておきましょう。

さらに、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」に登録すれば、「施工事例一覧」から過去の施工事例を豊富に閲覧できます。加えて、実際に担当した営業担当者の名前も確認できるため、担当者選びにも役立ちます。
なお、まかろにおの公式LINEアカウントを友だち追加すれば、家づくりに関する最新情報やお得な情報を受け取れるメリットもあります。
注文住宅で後悔しないためのポイント
注文住宅で満足するためには、事前の準備が重要です。ここでは、後悔を防ぐために押さえておきたいポイントを、「計画・契約」「水回り」「新築設備」「間取り」「ハウスメーカー」に分けて解説します。
計画・契約

まずは、計画・契約の段階で押さえておくべきポイントを解説します。
- 予算の上限は必ず設定する
- 周辺環境の確認は昼夜・平日・休日すべて行う
予算の上限は必ず設定する
予算オーバーによる後悔は、多くの方が経験しています。
家づくりでは「建築費用」と「諸費用」を分け、それぞれに上限を設けておきましょう。もし予算を超えた場合は、どこを削減するか優先順位を事前に決めておくと、慌てず対応できます。
「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「住宅価格高騰に備える!初期コスト大幅カット術10選」もチェックしておくと、コストカットの参考になります。
周辺環境の確認は昼夜・平日・休日すべて行う
住宅の快適さは、間取りや設備だけでなく「周辺環境」に大きく左右されます。騒音や振動、治安の悪さ、生活利便施設の位置などは、時間帯や曜日によって印象が変わります。可能であれば、地域の住人にも話を聞き、生の情報を集めておきましょう。
担当者との相性は遠慮なく見直す
営業担当者との相性は、注文住宅成功のカギです。もし「話しにくい」「信頼できない」と感じた場合は、早めに担当者変更を相談しましょう。
大手ハウスメーカーであれば、柔軟に対応してくれるケースが多いです。また、相談時は相性が悪い理由や希望を具体的に伝えるとスムーズです。
水回り

ここでは、水回りに設置する設備を計画・検討する際に押さえておくべきポイントを解説します。
- 必要な機能を事前に明確化する
- 使いやすさを考えてトイレの広さと数を決める
- お風呂の仕様は営業担当者に細かく要望する
必要な機能を事前に明確化する
水回りの設備選びでは、機能面を明確にしておくことが重要です。たとえば、「共働きだから食洗機は必須」「家族に女性が多いので洗面台は広く収納力重視」といった具体的な条件を決めておくと、価格だけに左右されない適切な選択ができます。
使いやすさを考えてトイレの広さと数を決める
洗面所やトイレは、使う人数や生活リズムを考慮して決めましょう。朝に出勤・登校が重なる家庭では、洗面所やトイレが狭いと混雑やストレスの原因になります。さらに、高齢者がいる場合は、断熱性やバリアフリーも意識しておくと安心です。
お風呂の仕様は営業担当者に細かく要望する
ユニットバスは、選べる仕様やオプションが事前に決まっていることが多いため、設計時にしっかり要望を伝えておく必要があります。希望の設備やサイズ、断熱性、浴室乾燥などは必ず営業担当者に相談しましょう。
新築設備

ここでは、新築のときに設置する設備を選ぶ際に押さえておくべきポイントを解説します。
- 必要な設備をリスト化しておく
- 後付けが難しい設備を優先する
- 窓やドアは断熱性とメンテナンス性を最優先にする
必要な設備をリスト化しておく
あらかじめ必要な設備をリストアップしておくと、優先順位が明確になり、予算内で取捨選択しやすくなります。
なお、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【損失500万以上】後悔する注文住宅オプション15選」をチェックしておくと参考になります。
後付けが難しい設備を優先する
住宅設備のうち、後付けが難しい設備の設置を優先しましょう。一例を挙げると、断熱材や太陽パネル、蓄電池などです。逆に、後付け可能な設備ならリフォームの際に設置したほうがメリットが大きいケースもあります。
窓やドアは断熱性とメンテナンス性を最優先にする
窓やドアは、採光やデザインだけでなく、断熱性を重視して選ぶことが大切です。さらに、将来的なメンテナンスも考え、掃除や交換がしやすい位置や大きさにすることも忘れないようにしましょう。
間取り

ここでは、間取りに関する失敗や後悔を防ぐためのポイントを3つ解説します。
- 失敗例を事前に学ぶ
- 施工事例は数多くチェックする
- 複数の動線を意識する
失敗例を事前に学ぶ
間取りで後悔しないコツは、実際の失敗事例を知ることです。「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【厳選】間取りの失敗事例から学ぶ!後悔しない間取り5選!」や「失敗する人の共通点はコレ!良くある後悔ポイント100選 【注文住宅】」などを活用し、よくある落とし穴を把握しましょう。
施工事例は数多くチェックする
理想の家づくりのヒントは、過去の施工事例にあります。当サイト「メグリエ(MEGULIE)」に登録すれば、「施工事例一覧」で豊富な実例を確認できます。また、まかろにおのLINEを友だち登録しておけば、個別相談や最新事例の紹介も受けられます。
複数の動線を意識する
間取りでは、家事動線だけでなく、生活動線や来客動線まで意識しましょう。来客が多い家庭では、玄関からリビングまでの動線も重視することで、住み心地や来客時のストレスを減らせます。
ハウスメーカー

最後に、ハウスメーカーを選ぶ際のポイントを解説します。
- 特色や坪単価、商品構成を比較する
- 営業担当とは具体的にコミュニケーションを取る
特色や坪単価、商品構成を比較する
ハウスメーカー選びでは、坪単価や知名度だけでなく、各社の主力商品や強みを把握することが欠かせません。「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「これ一本で大丈夫!大手ハウスメーカー完全解説!!」や「【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング」で、最新情報を押さえておきましょう。
営業担当とは具体的にコミュニケーションを取る
理想の家づくりには、担当者との密なコミュニケーションが不可欠です。「シンプルモダンの外観」などの抽象的な伝え方ではなく、「この施工事例のような間取りが希望」「内装費は〇〇万円までで、この設備を最優先にしたい」など、具体的に伝えることで、認識のズレを防ぎましょう。
まとめ
注文住宅は、多くの方が一度は憧れる理想の住まいですが、実際には「間取りや設備選び」「予算管理」「ハウスメーカー選び」など、さまざまな場面で後悔するケースが少なくありません。
とはいえ、これらの失敗は、事前に正しい知識を身につけ、過去の失敗例や成功事例を参考にすることで、十分に回避することができます。大切なのは、営業担当者に任せきりにするのではなく、施主自身が主導権を持ち、積極的に情報を収集しながら計画を進める姿勢です。
住宅は一生に一度の大きな買い物だからこそ、主体的に取り組むことで、満足のいく理想の住まいが実現できます。
まずは、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」で最新情報を収集し、後悔のない家づくりを目指しましょう。