【2025年版】注文住宅を安くするには?後悔しないための費用削減ポイントと注意点を解説  

【2025年版】注文住宅を安くするには? メグリエ編集部記事
この記事は約26分で読めます。
本記事の執筆者

この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。

夢の注文住宅を建てたいけれど、費用はできるだけ抑えたいと考えるのは当然のことです。「安かろう悪かろう」では後悔してしまいますし、かといって予算オーバーも避けたいところでしょう。

注文住宅の価格は、土地の条件、建物の規模や形状、間取り、設備のグレードなど、無数の要素によって大きく変動します。どこでコストを削減でき、どこに費用をかけるべきか、その判断は非常に難しいものです。

今回は、注文住宅を賢く、そして後悔なく安く建てるための具体的な費用削減ポイントから、ローコスト住宅やセミオーダー住宅のメリット・デメリット、さらには安さの裏に潜む注意点まで、詳しく解説します。これから家づくりを始める方やすでに検討を進めている方にもコストダウンのアイデアとして活用してください。

大手ハウスメーカーでの注文住宅購入を検討中で、どのメーカーに絞ったらよいか迷っている方は、30秒でわかる「まかろにおのハウスメーカー診断」をご利用ください。

\ぴったりなハウスメーカーが30秒でわかる/

  1. 注文住宅を安く建てる基本的な考え方
    1. ローコスト住宅という選択肢
    2. セミオーダー住宅という選択肢
  2. 注文住宅を安く建てる方法:建物構造編
    1. シンプルな外観・形状にする
    2. 総二階建てを選ぶ
    3. 屋根の勾配を低く抑える
    4. 延べ床面積を減らす
  3. 注文住宅を安く建てる方法:間取り・設備編
    1. 間取りをシンプルにする
    2. 開口部を最適化する
    3. 水回りを一箇所にまとめる
    4. 設備のグレードを標準仕様に抑える
    5. デッドスペースを収納に活用する
  4. 注文住宅を安く建てる方法:土地選び編
    1. 余計なコストがかからない土地を選ぶ
    2. エリア・条件を広げる
    3. タイミングを見計らって価格交渉する
  5. ハウスメーカー選びのコツ
    1. 複数のハウスメーカーで見積もりを取る
    2. 標準仕様とアフターサービスを確認する
    3. 規格住宅やセミオーダープランがある会社を選ぶ
  6. 注文住宅を安く建てる際の注意点
    1. ランニングコストを考慮する
    2. 将来のライフスタイル変化も想定する
    3. 安くすべきでない箇所を見極める
    4. 坪単価だけで判断しない
  7. 注文住宅を安く建てたい人におすすめのハウスメーカー
    1. 一条工務店
      1. メリット
      2. デメリット
    2. オープンハウス
      1. メリット
      2. デメリット
    3. 飯田グループ
      1. メリット
      2. デメリット
    4. アイダ設計
      1. メリット
      2. デメリット
    5. タマホーム
      1. メリット
      2. デメリット
    6. 秀光ビルド
      1. メリット
      2. デメリット
    7. パパまるハウス
      1. メリット
      2. デメリット
    8. レオハウス
      1. メリット
      2. デメリット
    9. 一建設
      1. メリット
      2. デメリット
  8. まとめ

注文住宅を安く建てる基本的な考え方

ローコスト住宅

注文住宅を建てたいけれど、予算が限られていて諦めかけている方も多いことでしょう。フルオーダーの注文住宅は高額になりがちですが、実は建て方を工夫することで大幅にコストを抑えることが可能です。

ローコスト住宅やセミオーダー住宅といった選択肢を理解し、自分たちの予算や希望に合った建て方を選ぶことで、理想のマイホームを手の届く価格で実現できます。ここでは、予算を抑えながらも満足度の高い家づくりを実現するための考え方を解説します。

ローコスト住宅という選択肢

注文住宅のコストを抑える選択肢として、まずローコスト住宅が挙げられます。ローコスト住宅は、坪単価30万円から60万円程度で建築可能な住宅を指すことが一般的です。

この価格帯を実現できる理由は、設計や施工プロセスを合理化し、使用する部材を規格化することで、徹底的なコストダウンを図っているためです。たとえば、シンプルなデザインを採用したり、工場でのプレカット材を多用したりすることで、現場での作業工数を削減しています。

ローコスト住宅のメリットは、まず住宅ローンの負担を軽減できる点です。建築費用を抑えることで、月々の返済額を無理のない範囲に設定しやすくなります。

また、予算を抑えられた分を、より利便性の高い立地の土地取得費用に充てたり、こだわりの設備や家具の購入に回したりすることも可能です。

セミオーダー住宅という選択肢

もう一つの選択肢として、セミオーダー住宅があります。セミオーダー住宅とは、ハウスメーカーや工務店が用意している複数の基本プランをベースにして、間取りの一部や内外装の仕様、導入する設備などを一定の範囲内で変更できる住宅のことです。フルオーダーの注文住宅に比べて、建築コストを抑えながらも、ある程度自分たちの好みやライフスタイルを反映した家づくりができます。

セミオーダー住宅のメリットは、フルオーダー住宅ほどの自由度はないものの、デザインや間取りの選択肢がある程度用意されているため、プラン決定にかかる手間や時間を削減できる点です。打ち合わせの回数も比較的少なく済む傾向があり、それに伴い設計に関する人件費の削減にもつながります。

注文住宅を安く建てる方法:建物構造編

シンプルな外観の注文住宅

注文住宅の費用を大きく左右するのが建物の構造です。複雑な形状や特殊な構造は、材料費や施工費を大幅に押し上げてしまいます。しかし、建物の構造を工夫することで、品質を保ちながら建築費用を効果的に削減することが可能です。

シンプルな外観デザインの採用、総二階建ての選択、屋根勾配の最適化、延べ床面積の見直しなど、構造面でのコストダウン手法を活用しましょう。ここでは、建物構造におけるコスト削減の具体的な方法を詳しく解説します。

なお、建物の構造に関する費用削減方法については、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「注文住宅の外観をダサくする危険な思考と解決策」や「【衝撃】注文住宅で家がダサくなる7つの要因と解決策」を参考にしてください

運営者である「まかろにお」は、『人から始める家造りの重要性を世に広める』をコンセプトとした住宅系YouTuberです。

元ハウスメーカー営業マンとして全国1位の営業成績を誇り、その後も不動産融資を扱う大手金融機関での実務経験を経て、幅広いハウスメーカー事情に精通しています。大手ハウスメーカーの特徴やメリット、デメリット、費用削減のコツなども発信しています。

シンプルな外観・形状にする

建物の外観や形状をシンプルにすることは、注文住宅のコストを抑える上で非常に効果的な方法の一つです。

具体的には、外壁面に凹凸が少ないデザイン、たとえば箱型のような形状を目指すことです。凹凸を減らすことにより、外壁の総面積が小さくなり、結果として使用する外壁材の量や、塗装、シーリングなどの施工にかかる費用を削減できます。

これは、建物をパズルのように配置してしまうと、廊下がガタガタになってしまい、結果として外壁面積が増えてしまうのと同じ理屈です。

総二階建てを選ぶ

建物の階数選びもコストに影響しますが、コストパフォーマンスを考慮するなら総二階建てがおすすめです。総二階建てとは、1階と2階の床面積がほぼ同じで、シンプルな箱型の形状に近い建物を指します。

同じ延床面積の家を建てる場合、平屋建てと比較すると、総二階建ての方が基礎部分の面積と屋根の面積が小さく済みます。これにより、基礎工事にかかるコンクリートや鉄筋の量、屋根材や防水工事の費用を抑えることが可能です。

屋根の勾配を低く抑える

屋根の形状や勾配も、建築コストを左右する重要な要素です。屋根の勾配、つまり屋根の傾斜角度が大きいほど、屋根材の面積が増えるだけではなく、屋根の頂点部分や軒先の壁(妻壁など)の面積も増加し、結果として材料費や工事費が高くなる傾向にあります。

そのため、屋根の勾配を可能な範囲で低く抑えることは、コスト削減につながります。低勾配の屋根は、必要な屋根材や下地材、場合によっては壁材の量を減らすことができるため、材料費と施工費の両面でコストを削減できるでしょう。

延べ床面積を減らす

注文住宅の建築費用を削減する上で、最も直接的かつ効果的な方法の一つが、延べ床面積を減らすことです。建物の規模が小さくなれば、それに比例して必要な材料の量や工事にかかる手間が減少し、基礎工事、構造材、内外装材、設備など、建築に関わるほぼ全ての費用を削減できます

延べ床面積を減らす際には、まず家族構成や現在のライフスタイル、そして将来の計画を考慮し、本当に必要な広さを見極めることが重要です。たとえば、子ども部屋の数や広さ、収納スペースの確保の仕方などを再検討し、必要最低限の広さに抑えることで、建築コストを大幅に削減できる可能性があります。

注文住宅を安く建てる方法:間取り・設備編

注文住宅の水回り

間取りや設備の選択は、住み心地に直結する重要な要素でありながら、同時に建築費用を大きく左右する部分です。不要な部屋や過剰な設備は、費用を押し上げる原因となってしまいます。

一方で、間取りをシンプルにし、設備を適切に選択することで、快適性を保ちながら大幅なコストダウンを実現できます。水回りの集約、開口部の最適化、デッドスペースの有効活用など、賢い間取り・設備計画のポイントを理解することで、予算内で理想の住まいを手に入れることができるでしょう。

ここでは、間取りや設備でコストを下げる方法について解説します。

なお、間取りや設備に関する費用削減方法については、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「注文住宅で失敗する間取りの特徴【ハウスメーカー】」や「【人気なのに】注文住宅で失敗した間取りTOP3【大手ハウスメーカー】」を参考にしてください

間取りをシンプルにする

間取りをシンプルにすることは、建築コストを抑えるための効果的なアプローチです。具体的には、内壁の数を減らすことが挙げられます。壁が少なくなれば、壁材や下地材、断熱材といった材料費だけではなく、壁を設置するための施工費も削減できるでしょう。

また、間仕切りを減らすことで、LDKを一体化させたり、子ども部屋を将来的に分割できるようにしたりと、空間がつながり開放感が生まれるというメリットもあります。これは、間取りの失敗事例として紹介されることが多い「部屋をパズルのように配置している」状態を避けることにもつながります。

開口部を最適化する

窓やドアといった開口部の数やサイズ、種類を最適化することも、コストダウンにつながる重要なポイントです。

窓は採光や通風、デザイン性の観点から重要ですが、数が多いほど、またサイズが大きいほど、窓本体の費用やサッシ代、そしてそれらの取り付けにかかる施工費が高くなります。必要な箇所に必要なサイズの窓を厳選し、過剰な設置を避けることでコストを削減できます

たとえば、間取りの失敗事例として挙げられる「東側の窓から車の背後が見える」といった状況では、そもそもその窓が本当に必要なのかを検討し直すことで、費用削減と使い勝手の向上を同時に実現できるでしょう。

水回りを一箇所にまとめる

キッチン、浴室、洗面所、トイレといった水回りの設備を、家の中のなるべく一箇所に集中して配置することも、コストダウンに非常に効果的です。

これらの水回り設備を家の各所に分散させて配置すると、給水管や排水管、給湯管といった配管が長くなり、その分だけ配管材料費や配管工事の人件費が高くなってしまいます

一方、水回りを一箇所にまとめることで、これらの配管の総延長を最短に抑えることができます。これにより、配管材料費と工事費を大幅に削減することが可能です。たとえば、1階にキッチン、洗面脱衣室、浴室、トイレを隣接または近接して配置するプランなどが考えられます。

もし2階にもトイレや洗面所などの水回りを設ける場合は、1階の水回りの真上やできるだけ近い位置に配置することで、縦方向の配管を短く済ませることができ、同様にコストを抑える効果が期待できるでしょう。これは、間取りの基本中の基本として、多くの住宅会社で推奨されている方法でもあります。

設備のグレードを標準仕様に抑える

住宅設備、特にキッチンやユニットバス、トイレ、洗面化粧台といった水回り設備は、グレードによって価格が大きく変動する部分です。最新機能が搭載されたものやデザイン性の高いものは魅力的ですが、その分費用も高額になります。

コストを抑えるには、ハウスメーカーや工務店が設定している「標準仕様」の設備を選ぶことが基本です。標準仕様の設備は、ハウスメーカーが大量に仕入れることでコストを抑えつつ、一定の品質や機能を確保しているものが多く、コストパフォーマンスに優れているといえます。

デッドスペースを収納に活用する

収納スペースは家づくりにおいて非常に重要ですが、収納家具を多数購入したり、収納のためだけに部屋を増やしたりするとコストが増加します。そこで有効なのが、デッドスペースを上手に収納として活用することです。

たとえば、小屋裏(屋根裏)を収納スペースとして活用すれば、床面積を増やすことなく大きな収納量を確保できます。小屋裏収納は、季節物や普段あまり使わないものの収納に適しており、固定階段ではなくはしごでアクセスするようにすれば、さらにコストを抑えられます。

注文住宅を安く建てる方法:土地選び編

注文住宅の土地

注文住宅の総費用において、土地代が占める割合は非常に大きく、土地選びの失敗は予算オーバーの主要因となります。希望条件にこだわりすぎて高額な土地を選んでしまったり、安い土地を選んだものの後から多額の追加工事費が発生したりするケースは珍しくありません。

しかし、土地選びのポイントを理解し、条件を適切に見直すことで、予算内で理想の立地を見つけることが可能です。ここでは、余計なコストを避けながら、コストパフォーマンスの高い土地を見つけるための具体的な方法を解説します。

なお、建物の構造に関する費用削減方法については、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「失敗しない土地の選び方【注文住宅】」や「【増額注意】土地購入前に確認するべきポイント」を確認してください

余計なコストがかからない土地を選ぶ

土地を選ぶ際には、土地の価格だけではなく、購入後に発生する可能性のある追加費用にも注意を払う必要があります。たとえば、地盤が弱い土地を選んでしまうと、建物を安全に支えるために地盤改良工事が必要となることがあります。

この地盤改良工事には、数十万円から、場合によっては数百万円もの追加費用が発生することもあるため、事前にハザードマップを確認したり、可能であれば地盤調査の結果を確認したりすることが望ましいです。

エリア・条件を広げる

希望するエリアや土地の条件にこだわりすぎると、選択肢が狭まり、結果として高価な土地を選ばざるを得なくなることがあります。コストを抑えるには、土地に求める条件に優先順位をつけ、譲れる条件については少し視野を広げてみることが有効です。

一般的に、都心部や駅に近いエリアは土地価格が高い傾向にありますが、駅から少し離れたエリアや郊外に目を向けると、比較的リーズナブルな価格で土地を見つけられる可能性が高まります。

タイミングを見計らって価格交渉する

土地の購入においては、価格交渉が可能な場合もあります。交渉を有利に進めるには、まず周辺の土地の取引事例を調べ、相場観を養っておくことが重要です。

不動産情報サイトで類似物件の価格をチェックしたり、国土交通省が提供している「土地総合情報システム」で実際の取引価格を確認したりすることで、提示されている価格が妥当かどうかを判断する材料になります。

価格交渉のタイミングとしては、一般的に不動産取引の閑散期とされる時期は、売主側が価格交渉に応じやすくなる可能性があるといわれています。また、長期間にわたって売れ残っている物件や、相続などで早期に売却したい意向のある売主の物件なども、価格交渉の余地があるかもしれません。

ハウスメーカー選びのコツ

注文住宅の見積書

同じ条件の家を建てても、依頼するハウスメーカーによって費用は大きく変わります。標準仕様の内容、価格設定、施工品質など、各社で大きな違いがあるため、適切な比較検討を行わずに決めてしまうと、予算オーバーや品質面での後悔につながりかねません。

複数社からの見積もり取得、標準仕様の詳細確認、規格住宅プランの検討など、賢いハウスメーカー選びのポイントを押さえることで、予算内で最高のパートナーを見つけることができます。ここでは、コストパフォーマンスの高いハウスメーカー選びの具体的な方法を解説します。

複数のハウスメーカーで見積もりを取る

ハウスメーカーや工務店を選ぶ際は、必ず複数の会社から見積もりを取ることが基本です。最低でも3社程度から見積もりを取得し、それぞれの内容を詳細に比較検討しましょう。

比較する際には、提示された総額だけではなく、その金額にどのような工事内容が含まれているのか、設備のグレードや仕様はどのようになっているのか、といった内訳まで細かく確認することが重要です。これは、見積もりの比較・チェックポイントとして、住宅業界では常識とされている方法でもあります。

標準仕様とアフターサービスを確認する

各ハウスメーカーが設定している「標準仕様」の内容を詳しく確認することも、コストを抑える上で非常に重要です。

標準仕様とは、追加費用なしで提供される基本的な設備や建材、工法などのことを指します。この標準仕様の内容が充実しており、自分たちの好みや希望に近いものであれば、オプションを追加する必要性が減り、結果として総費用を抑えることができます。

各社のカタログや仕様書を取り寄せ、断熱材の種類や厚み、窓の性能、キッチンや浴室のグレードなどを詳細に比較しましょう。

規格住宅やセミオーダープランがある会社を選ぶ

コストを抑えたい場合には、フルオーダーの注文住宅だけではなく、規格住宅やセミオーダープランを提供しているハウスメーカーや工務店も検討対象に入れると良いでしょう。

規格住宅は、あらかじめ間取りやデザイン、仕様がある程度決まっているため、設計や開発にかかるコストが抑えられており、比較的安価な価格設定になっていることが多いです。完全に自由な設計はできませんが、効率的に家づくりを進めたい方や、予算を重視する方には適しています。

注文住宅を安く建てる際の注意点

住宅でかかるランニングコスト

コストを抑えることは重要ですが、安さだけを追求するあまり、後で大きな後悔をしてしまうケースが後を絶ちません。

賢いコストダウンを実現するためには、削ってはならない部分と削るべき部分を正しく見極めることが不可欠です。ここでは、注文住宅を安く建てる際に陥りがちな失敗を避け、長期的に満足できる家づくりを実現するための注意点を詳しく解説します。

ランニングコストを考慮する

注文住宅を建てる際には、建築時にかかる費用(イニシャルコスト)に目が行きがちですが、実際に住み始めてからかかる光熱費や修繕費といったランニングコストも長期的な視点で見ると非常に重要です。

たとえば、初期費用を抑えるために断熱性や気密性の低い住宅を建ててしまうと、冷暖房効率が悪くなり、月々の光熱費が高額になってしまう可能性があります。多少初期費用がかさんでも、断熱性能を高めておくことで、結果的に生涯の住居コストを抑えられるケースも少なくありません。

将来のライフスタイル変化も想定する

家は一度建てると何十年も住み続けるものであるため、建築時の家族構成やライフスタイルだけではなく、将来起こりうる変化も想定して計画することが重要です。

たとえば、子どもの誕生や成長、独立、あるいは親との同居、そして自分たちの老後など、家族の形や暮らし方は時間とともに変化していきます。これらの変化に対応しにくい間取りにしてしまうと、将来的に大規模なリフォームが必要になり、余計な費用がかかる可能性があります。

将来の間取り変更のしやすさを考慮するなら、構造上必要な壁(耐力壁)以外の間仕切り壁を少なくしたり、可動式の間仕切り家具やパーテーションを採用したりするのも一つの方法です。

安くすべきでない箇所を見極める

コストダウンは重要ですが、家の安全性や耐久性、快適性に直結する部分まで削ってしまうことは避けるべきです。

絶対にコストカットしてはならない箇所の筆頭は、建物の構造材や基礎部分です。これらは家の耐震性や耐久性の根幹をなす部分であり、ここを安易に妥協すると、住まいの安全性が著しく損なわれる可能性があります。

信頼できる素材や工法を選び、しっかりとした施工を行うことが大前提です。

坪単価だけで判断しない

ハウスメーカーや工務店の広告などでよく目にする「坪単価」は、住宅の価格を比較する際の一つの目安にはなりますが、坪単価だけで建築会社を判断することは非常に危険です。

一般的に、広告などで表示される坪単価は「建物本体工事費」のみを指している場合が多いです。ほとんどのケースでは、屋外の給排水工事費、ガス工事費、電気工事の引き込み費用、外構工事費、地盤改良工事費、さらには設計料や各種申請費用、ローン諸経費といった「別途工事費」や「諸経費」が含まれていません

そのため、坪単価だけでは判断せず、どの工事まで含まれているのか、どの費用まで含まれているのか、総額を必ず確認するようにしましょう。

注文住宅を安く建てたい人におすすめのハウスメーカー

予算を抑えながら質の高い注文住宅を建てたいけど、どのハウスメーカーを選べばよいかわからないという方は多いでしょう。ローコスト住宅を得意とするハウスメーカーは数多くありますが、価格だけではなく、住宅性能、アフターサービス、設計の自由度なども考慮して選ぶことが重要です。

各社の特徴、メリット・デメリットを正しく理解することで、自分たちの希望と予算に最も適したハウスメーカーを見つけることができます。最後に、コストパフォーマンスに優れた人気ハウスメーカーの特徴を詳しく比較し、最適な選択肢を見つけるお手伝いをします。

一条工務店

一条工務店

一条工務店は「家は、性能。」というキャッチコピーを掲げ、住宅性能にとことんこだわるハウスメーカーです。高断熱・高気密性能に優れており、全館床暖房や高性能な太陽光発電システムを標準仕様として提供しています。

モデルハウスで体感できる仕様が、基本的にそのまま標準で提供されるため、性能面でのギャップが少ないのが特徴です。自社工場でのオリジナル部材製造により、高品質でありながらコストパフォーマンスの高い住宅を実現しています。

メリット

最大のメリットは、その高い住宅性能により年間を通じて快適な室温を保ちやすく、住み心地が良い点です。省エネ性能にも優れているため、長期的な視点で見ると光熱費の削減が期待できます

標準仕様で高い性能が確保されているため、オプションで性能向上を図る必要が少なく、結果的に総費用を抑えやすいことも魅力です。気密測定を全棟で実施するなど、品質管理も徹底されており、安心して住み続けられる住宅を提供しています。

デメリット

一方で、坪単価はローコスト住宅メーカーの中では比較的高めになる傾向があります。性能を重視する分、規格化された部分も多く、フルオーダーのような自由設計の幅はやや限定的になる場合があります。

また、シート系の床材など、一部の仕様については好みが分かれる場合もあるでしょう。デザイン性よりも性能を最優先で考える方に向いているハウスメーカーといえます。

一条工務店についてより詳しく知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおが一条工務店について詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください。

オープンハウス

オープンハウスは、特に都市部において比較的低価格で注文住宅や分譲住宅を提供している会社です。土地の仕入れから設計、施工、販売までを一貫して自社グループで行うことで、中間マージンを削減し、リーズナブルな価格設定を実現しています。

基本的には標準仕様に必要なものをオプションとして追加していくスタイルで、効率的な家づくりプロセスを提供しています。

メリット

都心部や駅に近い便利な立地でも、マイホームを手に入れやすい価格帯が最大のメリットです。土地探しから建物の建築までをワンストップで任せられるため、家づくりの手間を軽減したい方にも向いています。

スピーディーな対応も特徴の一つで、短期間での住宅取得が可能です。自社グループでの一貫対応により、責任の所在も明確で安心感があります。

デメリット

フルオーダーの注文住宅ではなく、セミオーダー形式に近いプランが中心となるため、設計の自由度はやや低めです。

標準仕様はシンプルなので、こだわりを反映させようとオプションを追加していくと、総費用が想定よりも増えてしまう可能性がある点には注意が必要です。また、急成長中の企業であるため、担当者の経験値にばらつきがある場合もあります。

飯田グループ

飯田グループホールディングスは、一建設や飯田産業、東栄住宅など複数の企業からなる大手住宅供給グループで、年間建築棟数は全国でもトップクラスのシェアを誇ります。

グループ全体での大量仕入れや生産体制の効率化により、シンプルなデザインと一定の品質を保ちながら、低価格での住宅提供を実現しています。耐震等級3を標準で取得している点も安心材料です。

メリット

最大のメリットは、大手グループとしての信頼感と、スケールメリットを活かした価格競争力の高さです。比較的リーズナブルな価格で、耐震性など基本性能が確保された住宅を手に入れられるため、価格と安心感のバランスを重視する方に向いています。

全国展開しているため、転勤などでエリアが変わっても同じ品質の住宅を建てられる安心感もあります。

デメリット

デザイン性については、シンプルで機能的なものが中心となるため、個性的なデザインや高級感を求める方には物足りなく感じる場合があるかもしれません。

また、プランの自由度も、フルオーダーの注文住宅に比べると限定的になる傾向があります。大量供給を前提とした仕組みのため、細かなこだわりを反映させることが難しい場合もあります。

アイダ設計

アイダ設計は「999万円の家」といった具体的な価格を提示した規格住宅プランなどで知られるローコスト住宅メーカーです。

自社でプレカット工場を保有し、木材加工から一貫して行うことで、高品質な部材を低価格で供給できる体制を整えています。近年では、ローコストでありながら高断熱仕様を標準装備とするなど、住宅性能の向上にも力を入れています。

メリット

明確な価格設定のプランがあるため、予算計画が立てやすい点がメリットです。ローコストでありながら、断熱性能など一定の住宅性能も確保されている点は魅力でしょう。

また、規格住宅が中心ですが、ある程度の自由設計にも対応しているプランもあります。自社工場での一貫生産により、品質の安定性も確保されています。コストパフォーマンスを重視する方にとって有力な選択肢です。

デメリット

保証期間が他の大手ハウスメーカーと比較して短めであるという声があります。また、価格を抑えることを重視すると、選択できる設備や仕様のグレードにも制限が出てくる場合があります。どこまでこだわるか、予算とのバランスをよく検討しましょう。

タマホーム

タマホームは「大安心の家」シリーズを主力商品とし、全国展開している大手ハウスメーカーです。適正価格で良質な住宅を提供することをモットーにしており、長期優良住宅に対応した仕様やオール電化などを標準仕様として取り入れているプランも多くあります。

比較的自由な設計に対応できる点も特徴で、お客様の要望に柔軟に応えられる体制を整えています。

メリット

コストパフォーマンスの良さには定評があり、標準仕様でも充実した設備や性能を備えている点がメリットです。また、設計の自由度が高いため、こだわりの間取りやデザインを実現しやすいでしょう。

全国に支店があるため、相談しやすく、地域に根ざしたサービスを受けられるのもポイントです。長期優良住宅の基準をクリアした高品質な住宅を手頃な価格で提供しています。

デメリット

初期の保証期間が10年と、他の大手と比較してやや短いと感じるかもしれません。また、施工品質や営業担当者の対応については、地域や支店によって差がある可能性もあるため、実際に接する担当者との相性や、過去の施工事例などを確認することが大切です。

全国展開のため、地域によってサービスの質にばらつきが生じる可能性があります。

秀光ビルド

秀光ビルドは「コミコミ価格品質」を掲げ、追加費用が発生しにくい明瞭な価格設定を特徴とするローコスト住宅メーカーです。建物本体価格に、諸経費や付帯工事費などを含んだ価格提示を基本としています。

第三者機関による12回の検査体制や、最長30年の保証制度も用意しており、高断熱仕様や制震機能を標準装備としているプランもあります。

メリット

価格が明瞭で、後から追加費用が発生する不安が少ない点は大きなメリットです。また、ローコストでありながら、住宅性能にも配慮した家づくりを目指しており、検査体制や保証制度も安心材料といえるでしょう。

コミコミ価格により、予算管理がしやすく、計画的な家づくりが可能です。制震機能を標準装備するなど、安全性にも配慮している点も評価できます。

デメリット

デザインや内装の質感については、価格相応と感じる方もいるかもしれません。

また、ローコストメーカー全般にいえることですが、支店や施工を担当する職人によって、品質にばらつきが出る可能性も否定できません。口コミや評判をよく確認することが推奨されます。

設計の自由度についても、価格を抑えるため一定の制約がある場合があります。

パパまるハウス

パパまるハウスは、ヒノキヤグループ傘下のローコスト住宅メーカーで、特に規格住宅を中心とした商品展開をしています。全館空調システム「Z空調」や、高い断熱性能を持つ発泡断熱材「アクアフォーム」など、グループの技術力を活かした設備や仕様が強みです。

1,000万円台から住宅取得が可能なプランも用意されており、若い世代にも手が届きやすい価格設定となっています。

メリット

比較的低価格でありながら、全館空調システムや高断熱仕様といった快適な住環境を実現できる点が大きなメリットです。ヒノキヤグループの一員としての安心感や、年間1,000棟以上の安定した建築実績も魅力です。

規格住宅であるため、建築期間も短く、効率的な家づくりができます。グループの技術力を活かした高性能住宅を手頃な価格で提供している点が評価されています。

デメリット

規格住宅が中心となるため、設計の自由度はやや限定的です。間取りや外観デザインにおいて、個性を強く出したい方には物足りなさを感じるかもしれません。提供されているプランの中から、自身のライフスタイルに合うものを選ぶ形になります。

また、ローコストメーカーとしては高性能ですが、大手ハウスメーカーと比較すると、一部の仕様で見劣りする場合もあります。

レオハウス

レオハウスは、比較的自由な設計が可能な注文住宅を提供しているハウスメーカーです。高断熱・高気密仕様に加え、地震に強い剛床工法を採用するなど、住宅性能にも力を入れています。

ヤマダホールディングスグループの一員であり、経営基盤の安定性も強みの一つです。IoT住宅や省エネ性能の高い住宅にも積極的に取り組んでおり、時代のニーズに合った住宅を提供しています。

メリット

IoT技術を活用したスマートホーム設備や、高い省エネ性能を備えた住宅を実現しやすい点がメリットです。また、間取りやデザインの自由度が高いため、こだわりの詰まったオリジナルの家づくりが可能です。

ヤマダグループの一員として、家電製品との連携サービスなども期待できます。完全自由設計に対応しているため、お客様の細かな要望にも応えられる柔軟性があります。

デメリット

自由度が高い分、オプションを追加していくと価格が上昇しやすくなる傾向があります。標準仕様の内容をよく確認し、予算とのバランスを見ながら計画を進める必要があります。

外観デザインは比較的シンプルなものが多いため、好みが分かれる場合もあるでしょう。また、全国展開していますが、地域によってサービスの質に差が出る可能性もあります。

一建設

一建設は、飯田グループホールディングスの中核企業の一つで、分譲住宅と注文住宅の両方を手掛けている会社です。グループのスケールメリットを活かし、高性能な住宅を低価格で提供することを目指しています。

「リーブルガーデン」などの分譲住宅ブランドが有名ですが、注文住宅にも対応しており、平屋や二世帯住宅など多彩なプランを用意しています。

メリット

飯田グループならではの価格競争力の高さが最大のメリットで、特に価格を重視する方におすすめです。標準仕様でも一定の住宅性能を備えており、コストパフォーマンスに優れています。

幅広いニーズに対応できるプランの多様性も魅力です。大手グループの一員として、安定した経営基盤と実績を持っているため、長期的な安心感もあります。建売住宅のノウハウを活かした効率的な家づくりも可能です。

デメリット

工事の品質や営業担当者の対応については、地域や担当者によってバラつきがあるとの声が見られることがあります。また、外観デザインや内装仕様の自由度については、フルオーダー専門の工務店などと比較すると限界があるかもしれません。

大量供給を前提とした仕組みのため、個別のこだわりを反映させることが難しい場合もあります。細かな要望がある場合は、事前に対応可能か確認が必要です。

まとめ

注文住宅を安く建てるためには、計画段階からさまざまな工夫を凝らすことが可能です。建物の形状をシンプルにしたり、総二階建てを選んだり、水回りを一箇所に集約したり、設備のグレードを標準仕様に抑えたりすることで、効果的にコストダウンを図れます。

また、ローコスト住宅やセミオーダー住宅といった選択肢も、予算を抑えながら理想の住まいを実現するための有効な手段です。土地選びやハウスメーカー選びにおいても、複数の選択肢を比較検討し、自分たちの予算や希望に最も合ったパートナーを見つけることが重要です。

自分たちの予算や希望に最も合ったパートナーを見つけたいという方は、YouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の動画をチェックして知識を身につけましょう。元大手ハウスメーカー勤務のまかろにおが、安く家を建てるための具体的なコツをわかりやすく解説しています。

メグリエ(MEGULIE)

また、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」では、家づくりの無料相談をLINEで受け付けています。「この予算で、どこまでできる?」「コスパ重視で選ぶなら、どの会社が合ってる?」などの悩みがある方は、専門スタッフによる丁寧なサポートで解消できるでしょう。

さらに、「メグリエ(MEGULIE)」に掲載されている豊富な建築実例から気になる施工事例を選び、その施工を担当したハウスメーカーや営業担当者に直接依頼することも可能です。経験豊富な担当者に依頼することで、コストを抑えながらも希望を叶える家づくりがスムーズに進みます。最短で自分に合ったハウスメーカーを知りたいという方は、ぜひ活用してください。

当サイト「MEGULIE(メグリエ)」を活用するメリット・デメリットは、こちらの動画で詳しく解説しています。一度チェックしてみてください。

注目の記事

ハウスメーカーランキング

【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

このランキングは、有名大手ハウスメーカー本社公認で、私が運営している優秀住宅営業マンマッチングサービス「メグリエ」から集計した独自データによるものです。また、今回皆さんにお伝えする坪単価は、純粋に建物価格のみの坪単価で、税込みの金額となります。
9847 views
2025.01.29
はじめての注文住宅ノウハウ

ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説【2025年最新】

2025年最新のハウスメーカーの注文住宅、規格住宅について価格帯別にローコスト、ミドルコスト、ハイコストの3段階に分けて一覧にしました。特定のハウスメーカーを検討する際に、どのくらいの予算感でいればよいのかがわかる記事となっております。これから注文住宅の購入を検討される方には参考にある情報が詰まっておりますので是非最後までご覧ください。
5815 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】一条工務店の特徴15選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

今回は初心者用に、かなり簡単にサクッと内容をまとめています。これから家づくりをしようと考えている方で「一条工務店には興味があるけれど、どんな企業なの?」「ざっくり企業の概要を知りたい。」と思っている方は、ぜひとも最後までお読みください。
3826 views
ハウスメーカーランキング

【2025年最新】ハウスメーカー断熱性能ランキング

これからハウスメーカーで注文住宅を建てようと思っている皆さんが最初に比較検討しなければならないのが、建物の断熱性能とよばれるものになります。今回は、そんな家づくりの核ともよべる断熱性能の2025年の最新ランキングです。今後の家づくりにお役立ていただければと思います。
3214 views
2025.03.07
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】積水ハウスの特徴11選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

積水ハウスについて初心者用に、かなり簡単にサクッとまとめています。これから家づくりをしようと思っている方で、積水ハウスに興味があるけれど「実際どんな企業なの?」「ざっくりどんな企業か知りたいな。」と思われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
2612 views
メグリエ編集部記事

【2025】一条工務店の坪単価は?商品・性能別の相場から選び方をわかりやすく解説 

本記事の執筆者 この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。 注文住宅の購入を考えている多くの方が最初に気になるのは、価格ではないでしょうか?もちろん「どこのハウスメーカーで建てれば良いのだろう?」「総額でどのくらい...
2208 views