【2025】注文住宅のコストダウンの方法のコツは?やってはいけない削り方も解説  

注文住宅のコストダウンの方法のコツは? メグリエ編集部記事
この記事は約16分で読めます。
本記事の執筆者

この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。

「理想の注文住宅を建てたいけれど、予算オーバーが心配」そんな不安を抱えていないでしょうか?打ち合わせを進めるうちに費用が膨らみ、気づけば数百万円の追加費用が発生することも珍しくありません。しかし、正しい知識があれば、家の性能や満足度を落とさずに賢くコストダウンを実現できます。

今回は、予算オーバーの主な原因から、間取りや設備で効果的に費用を抑える具体的なコツ、そして絶対に削ってはいけない危険なポイントまでを解説します。

大手ハウスメーカーでの注文住宅購入を検討中で、どのメーカーに絞ったらよいか迷っている方は、30秒でわかる「まかろにおのハウスメーカー診断」をご利用ください。

\ぴったりなハウスメーカーが30秒でわかる/

  1. 注文住宅の費用が予算オーバーしてしまう原因
    1. 当初の要望が曖昧で後から追加が増加
    2. 住宅設備のグレードアップによる費用の積み重ね
    3. 土地の条件や法規制による想定外の追加工事
  2. 注文住宅で効果が高いコストダウンのコツ
    1. 建物の形状をシンプルにして総費用を抑える
    2. 間取りの工夫で無駄なスペースを削減する
    3. 住宅設備のグレード見直しをする
  3. 注文住宅で絶対にやってはいけない危険なコストダウン
    1. 構造や耐震性に関わる費用を削る
    2. 断熱性能を下げる
    3. 地盤改良・基礎工事の手抜き
  4. 注文住宅のコストダウン方法:間取り
    1. 廊下やホールを極力なくして居住スペースを最大化する
    2. 水回りを集中配置して配管費用を削減する
    3. 部屋数を減らして可変性のある空間をつくる
    4. 吹き抜けや勾配天井を避けてシンプルな構造にする
    5. 水回りの配管工事を簡素化する
  5. 注文住宅のコストダウン方法:内装
    1. 床材を統一して材料費と施工費を削減する
    2. 壁紙を一色に統一してシンプルな仕上げにする
    3. 巾木や回り縁などの見切り材を必要最小限にする
    4. 造作家具を減らして既製品で代替する
    5. 収納扉をなくしてオープン収納にする
  6. 注文住宅のコストダウン方法:設備
    1. キッチンのグレードと配置を見直す
    2. ユニットバスのサイズと機能を必要最小限にする
    3. 照明器具をシンプルなものに統一する
    4. 窓の数とサイズを採光と通風に必要な分だけに絞る
    5. 給湯器やエアコンの性能を適正サイズで選定する
  7. まとめ

注文住宅の費用が予算オーバーしてしまう原因

注文住宅の予算オーバー

楽しみにしていた注文住宅の計画が、気づけば予算を大幅にオーバーしていたというのは、実は多くの方が経験する悩みです。しかし、予算オーバーには必ず明確な原因があります。

まずは、どのような要因が費用を押し上げてしまうのか、3つの原因をしっかりと理解することから始めましょう。

当初の要望が曖昧で後から追加が増加

予算オーバーの大きな原因の一つは、計画の初期段階で家族の要望が曖昧なまま打ち合わせを進めてしまうことです。家づくりでは「あったらいいな」という軽い気持ちで伝えた希望も、実現するには費用がかかります。

たとえば、打ち合わせで「収納は多めに」とだけ伝えておき、後から「ここにウォークインクローゼットを追加したい」と具体化すると、設計変更や追加工事で数十万円の費用がかかるケースも珍しくありません。

だからこそ、打ち合わせの前に家族で「絶対に譲れないこと」と「できれば欲しいもの」を話し合い、優先順位を明確にしておくことが、予算を守るための重要な第一歩となります。

住宅設備のグレードアップによる費用の積み重ね

一つひとつは少額に見える住宅設備のグレードアップが、積み重なって大きな予算オーバーを引き起こすこともよくあります。キッチンやお風呂を選ぶ際、「少しだけ良いものを」と標準仕様からオプションに変更していくと、その差額が雪だるま式に膨らんでしまうでしょう。

たとえば、食洗機を便利な深型に、シャワーヘッドをおしゃれなものに、と小さな変更を重ねるだけで、総額では大きな負担になりかねません。

したがって、魅力的なオプションを選ぶ際は、その機能が本当に自分の暮らしに必要か、冷静に判断する視点が大切です。

土地の条件や法規制による想定外の追加工事

建物本体の費用だけではなく、土地の条件や法律上の規制によって、想定外の追加工事費用が発生するケースもあります。これは、見ただけではわからない部分に費用がかかるため、計画初期の資金計画で見落とされがちです。

たとえば、購入した土地の地盤が弱いと判明すれば、安全な家を建てるために100万円単位の地盤改良工事が必須になります。他にも、敷地に水道管が引き込まれていなければ引き込み工事費が、地域の条例で外壁の色に制限があれば仕様変更費用が追加で必要になることもあります。

注文住宅で効果が高いコストダウンのコツ

シンプルな注文住宅

注文住宅のコストダウンは、やみくもに費用を削るのではなく、効果的なポイントを押さえることが重要です。大きな費用削減につながる部分と、そうでない部分をしっかり見極めることで、家の性能や満足度を落とさずに賢く予算内に収めることができます。

まずは効果が大きいコストダウンについて検討してみましょう。ここでは、注文住宅で効果が高いコストダウンのコツについて解説します。

建物の形状をシンプルにして総費用を抑える

注文住宅のコストを最も効率的に下げる方法は、建物の形状をできるだけシンプルにすることです。凹凸の少ない「総二階」と呼ばれる真四角の箱型デザインが、コストパフォーマンスに最も優れています。なぜなら、複雑な形状の家は、外壁の面積が増えるだけではなく、角の部分の処理にも手間がかかり、材料費と人件費の両方が増加してしまうからです。

屋根も同様に、シンプルな切妻屋根や片流れ屋根を選ぶことで、コストを抑えられます。家の性能を維持しつつ総費用を大きく削減できるため、まずは建物の形状をシンプルにすることを検討しましょう。

間取りの工夫で無駄なスペースを削減する

建物の内部、間取りを工夫することでも大きなコストダウンが可能です。特に効果的なのが、廊下や独立したホールといった「移動のためだけの空間」を極力なくすことです。廊下をなくせば、その分の床面積をリビングや収納などの居住スペースに割り当てられるため、家全体をコンパクトにしつつも、ゆとりのある暮らしを実現できます。

また、子ども部屋を最初から個室にするのではなく、将来的に壁で仕切れる広いオープンスペースにしておくことも、建築コストを抑える賢い選択肢の一つです。

注文住宅の間取りで失敗するケースについて詳しく知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「注文住宅で失敗する間取りの特徴【ハウスメーカー】」を参考にしてください

運営者である「まかろにお」は、『人から始める家造りの重要性を世に広める』をコンセプトとした住宅系YouTuberです

まかろにおチャンネル

元ハウスメーカー営業マンとして全国1位の営業成績を誇り、その後も不動産融資を扱う大手金融機関での実務経験を経て、幅広いハウスメーカー事情に精通しています。大手ハウスメーカーの特徴やメリット、デメリット、さらに注文住宅を建てる前に知っておきたい知識を中立的な立場で発信しています。

住宅設備のグレード見直しをする

キッチンやお風呂、トイレなどの住宅設備は、つい高機能なものに目が行きがちですが、冷静にグレードを見直すことで大幅なコストダウンが期待できます

多くのハウスメーカーが採用している「標準仕様」の設備は、実は国内の一流メーカー品であることがほとんどで、基本的な機能や耐久性は十分に備わっています。すべての設備を最高級にするのではなく、こだわりたい部分にだけ予算をかけ、他は標準仕様にするというメリハリをつけることが、満足度を保ちながらコストを抑える秘訣です。

注文住宅の仕様について詳しく知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「注文住宅でおすすめしない仕様と間取り4選【ハウスメーカー】」を参考にしてください

注文住宅で絶対にやってはいけない危険なコストダウン

注文住宅の断熱性能

コストダウンを考える上で大切なのは「削ってはいけない費用」を正しく理解することです。目先の金額にとらわれて家の根幹に関わる部分の費用を削ってしまうと、将来的に安全性や快適性が損なわれ、結果的に大きな損失につながる恐れがあります。これから解説する3つのポイントは、家族の命や健康、そして大切な資産を守るための重要な基盤です。

構造や耐震性に関わる費用を削る

絶対にやってはいけないコストダウンの筆頭は、家の骨格となる構造や耐震性に関わる費用を削ることです。

柱や梁などの構造材のグレードを下げたり、耐震等級を現在の基準である「3」から引き下げたりすることは、家族の安全を直接脅かす行為に他なりません。地震大国である日本において、建物の強度は命を守るための最低条件です。

目先の数十万円を削減しようとした結果、万が一の地震で家が倒壊してしまっては、取り返しがつきません。構造部分への投資は、単なる出費ではなく、家族の未来を守るための「保険」だと考え、決して妥協しないようにしましょう。

断熱性能を下げる

快適で健康的な暮らしを守るために、断熱性能に関わる費用も削ってはいけません。壁や天井に入れる断熱材の量を減らしたり、性能の低い窓を採用したりすると、夏の暑さや冬の寒さが室内に直接伝わりやすくなります。

また、部屋ごとの温度差はヒートショックなどの健康被害を引き起こすリスクも高めます。新築時に十分な断熱性能を確保する費用よりも、後から断熱リフォームを行う費用の方がはるかに高額になるため、初期投資としてしっかり予算を確保することが、長期的に見て賢い選択となるでしょう。

地盤改良・基礎工事の手抜き

建物の土台となる地盤や基礎に関する工事費用も、絶対に削減してはならない重要なポイントです。地盤調査の結果、改良が必要と判断されたにもかかわらず、その工事を省略したり手抜きをしたりすることは、家全体の安全性を根本から揺るがす非常に危険な行為です。

基礎は家全体の重さを支え、地震の揺れを地面に逃がす役割を担っています。この部分に不具合があれば、家が傾いたり、壁にひびが入ったりと、建物の寿命を大きく縮める原因となります。

ハウスメーカーの基礎について詳しく知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【ハウスメーカー比較】基礎を比較するべき理由と3つのポイント」を参考にしてください

注文住宅のコストダウン方法:間取り

注文住宅の間取り

家の満足度を大きく左右する「間取り」は、実はコストダウンの宝庫です。少しの工夫で、数十万円から時には百万円以上の費用を削減できることもあります。ここでは、暮らしの質を落とさずに、むしろ快適性を高めながら建築費用を抑えるための、具体的な間取りのテクニックを5つ解説します。

廊下やホールを極力なくして居住スペースを最大化する

コストダウンと居住性の向上を両立させる効果的な方法は、廊下や独立したホールをなくすことです。移動のためだけの空間である廊下をなくすことで、同じ延床面積でもリビングや収納など、実際に生活で使うスペースを広く確保できます

壁の量が減ることで、材料費や工事費だけではなく、将来のリフォーム費用も抑えられるというメリットにもなるでしょう。

水回りを集中配置して配管費用を削減する

キッチンやお風呂、洗面所、トイレといった水回りの設備を、できるだけ近い位置に集中させることも、有効なコストダウン手法です。水回りの設備は、給水管や排水管、給湯管といった配管工事が必須ですが、これらの設備が家のあちこちに分散していると、配管の距離が長くなり、材料費も人件費もかさんでしまいます。

さらに、配管がまとまっていると、将来水漏れなどのトラブルが起きた際の点検やメンテナンスがしやすくなり、長期的な維持管理コストの抑制にもつながります

部屋数を減らして可変性のある空間をつくる

新築時に必要な部屋数を最小限に抑え、将来の変化に対応できる「可変性」のある空間を作ることも、賢いコストダウンの考え方です。特に子ども部屋は、最初から壁で完全に仕切ってしまうのではなく、一つの大きなオープンスペースとして作っておき、子どもの成長に合わせて家具や簡易的な間仕切りで空間を分ける方法がおすすめです。

部屋数を減らすことで、壁やドア、照明、コンセントなどの費用が削減でき、建築コストを大幅に抑えることができます。家族構成の変化に柔軟に対応できるため、将来的に不要な部屋が生まれるリスクも避けられ、長期的に見てもコストパフォーマンスの高い家づくりが実現できます。

吹き抜けや勾配天井を避けてシンプルな構造にする

開放感があり人気の高い吹き抜けや勾配天井ですが、コストダウンを優先するなら避けるのが賢明です。これらのデザインは空間を広く見せる効果がある一方で、構造が複雑になるため、どうしても建築費用が高くなります

吹き抜けを作るには、2階の床をなくし、強度を保つために梁を太くするなどの追加工事が必要です。勾配天井も、天井裏のスペースがなくなる分、断熱材の施工が複雑になったり、特殊な足場が必要になったりするため、フラットな平天井に比べて材料費・工事費ともに割高になります。

水回りの配管工事を簡素化する

家族のライフスタイルによっては、2階に設置する水回りをなくすことも、大きなコストダウンにつながります。特に2階のトイレは、設置するために1階から給排水管を伸ばす必要があり、配管工事費と設備本体の費用で数十万円以上の追加コストがかかることも少なくありません。

2階の水回りをなくすことができれば、その分のスペースを収納などに有効活用できるという副次的なメリットも生まれます。

注文住宅のコストダウン方法:内装

注文住宅の内装

家の印象を決定づける内装も、工夫次第で賢くコストダウンできるポイントです。高価な素材を使わなくても、選び方や仕上げ方を工夫するだけで、費用を抑えつつ洗練された空間を作り出すことが可能です。ここでは、すぐに取り入れられる内装のコストダウンテクニックを5つ解説します。

床材を統一して材料費と施工費を削減する

家全体の床材を統一することは、コストダウンとデザイン性向上を両立させる効果的な方法です。部屋ごとに異なる床材を使うのではなく、LDKから廊下、個室まで同じ種類のフローリングなどで仕上げることで、材料を一度に大量発注でき、単価の割引が期待できます

また、施工する職人さんも作業に慣れるため効率が上がり、人件費の抑制にもつながるでしょう。さらに、補修が必要になった際に予備の材料を管理しやすく、家全体に統一感が生まれるというメリットもあります。

壁紙を一色に統一してシンプルな仕上げにする

壁紙も、床材と同様に家全体で種類を統一することで、コストを抑えることができます。特定の壁だけ色や柄を変える「アクセントクロス」はおしゃれですが、使用する壁紙の種類が増えると、材料に無駄が出やすくなり、職人さんの手間も増えるため、費用が割高になります。

シンプルな壁紙はどんな家具やインテリアにも合わせやすく、飽きがこないため、長期的に見ても満足度の高い選択といえるでしょう。個性を出したい場合は、入居後にウォールステッカーを貼ったり、絵を飾ったりすることで、費用をかけずに楽しむことができます。

巾木や回り縁などの見切り材を必要最小限にする

巾木や回り縁といった「見切り材」を減らすことも、コストダウンにつながるテクニックです。巾木は壁と床の境目に、回り縁は壁と天井の境目に設置される部材ですが、これらをなくすことで、材料費と施工費の両方を削減できます

ただし、巾木には掃除機などが当たった際に壁の隅を保護する役割もあるため、なくす場合は壁紙の選び方などを工夫すると良いでしょう。見切り材を減らすことで、見た目がシンプルになるだけではなく、ホコリが溜まりにくく掃除が楽になるというメリットもあります。

造作家具を減らして既製品で代替する

空間に合わせてオーダーメイドする造作家具は統一感が出て魅力的ですが、費用が高額になりがちです。コストを抑えるには、造作家具の採用はテレビボードやカウンターなど、本当に必要な箇所だけに限定し、他は市販の既製品で代替することを検討しましょう。

既製品であれば、将来ライフスタイルが変化した際に、家具の配置を変えたり、買い替えたりすることも容易です。家づくりの段階では必要最低限の収納だけを確保しておき、暮らしながら必要な家具を買い足していくという考え方も、賢い選択肢の一つです。

収納扉をなくしてオープン収納にする

クローゼットやパントリーなどの収納スペースの「扉」をなくすことも、効果的なコストダウンの方法です。収納の扉は建具の一種であり、一枚あたり数万円の費用がかかるため、これをなくすだけで大きな費用削減になります。

来客時など、中身が見えるのが気になる場合は、カーテンやロールスクリーンを取り付ければ、扉よりもずっと安価に目隠しができます。また、オープン収納は空気がこもりにくいため、通気性が良く、衣類や食品を湿気から守りやすいという点も、見逃せないメリットとなるでしょう。

注文住宅のコストダウン方法:設備

注文住宅のキッチン

キッチンやお風呂などの住宅設備は、日々の暮らしの快適性を左右する重要な要素ですが、同時にコストアップの大きな要因にもなります。しかし、最新・最高グレードの設備だけが正解ではありません。最後に、5つの設備に関して、賢いコスト削減のポイントを解説します。

キッチンのグレードと配置を見直す

キッチンは、配置の仕方とグレードの選択で大きく費用が変わります。

人気の対面式の中でも、壁から独立した「アイランドキッチン」は最も高価です。一方、壁に沿って設置する「I型キッチン」は、コストを抑えられる形状であり、同じ機能でも数十万円から百万円以上の差が出ることがあります。

ハウスメーカーの標準グレードのキッチンでも、基本的な収納力や使い勝手は十分に確保されています。まずは標準仕様を基本に考え、どうしても譲れない機能だけを追加する形が賢明です。

ユニットバスのサイズと機能を必要最小限にする

ユニットバスは、一般的な広さである1坪を基準に考えるのがコストダウンの基本です。洗い場が広い1.25坪サイズなども魅力的ですが、サイズアップは数十万円の費用増につながるため慎重に検討しましょう。

また、浴室換気乾燥機やミストサウナ、ジェットバスといった追加機能も、実際の使用頻度を考えて本当に必要かを見極めることが大切です。さらに、窓をなくすことで、窓本体の費用と設置費用が削減できる上、壁の断熱性が高まり、冬場の浴室の寒さを和らげる効果も期待できます。

照明器具をシンプルなものに統一する

家全体の照明計画も、コストダウンできるポイントです。天井に埋め込むダウンライトや、部屋全体を明るくするシーリングライトといった、シンプルで安価な器具を基本に計画を立てましょう。

また、初期費用は少し高くても、長寿命で電気代も安いLED照明を選ぶことで、長期的なランニングコストと電球交換の手間を削減できます。照明は後からでも変更しやすい部分なので、まずはシンプルに計画し、暮らしながら必要に応じて追加するのも一つの手です。

窓の数とサイズを採光と通風に必要な分だけに絞る

窓は、壁を作るよりもコストがかかる上、家の断熱性能を下げる要因にもなります。そのため、採光や通風、デザイン上必要な数とサイズに絞り込むことが、コストダウンと快適な室温維持の両方につながります

また、開閉できない「FIX窓(はめ殺し窓)」は、開閉できる窓よりも安価です。風通しが必要ない場所ではFIX窓を効果的に活用することで、コストを抑えつつ明るさを確保できます。

給湯器やエアコンの性能を適正サイズで選定する

給湯器やエアコンといった設備は、家の規模や家族の人数に対して過剰な性能のものを選ぶと、初期費用が無駄に高くなってしまいます。たとえば、4人家族なのに6人家族向けの大きな給湯器を選んだり、12畳のリビングに20畳用のエアコンを設置したりするのは非効率です。

これらの設備は、家の断熱性能や広さ、お湯を使う量などを考慮し、専門家と相談しながら「適正サイズ」のものを選ぶことが重要です。将来の省エネ性能も考慮しつつ、現在の暮らしに合ったものを選びましょう。

まとめ

注文住宅のコストダウンは、家の性能を落とさずに実現できます。今回解説した「削るべき費用」と「守るべき費用」を見極め、後悔のない家づくり計画を始めましょう。

もっと具体的なコストダウンのテクニックを動画で学びたい方は、YouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の動画をチェックして知識を身につけましょう。運営者のまかろにおが、プロの視点から実践的な節約術をわかりやすく解説しています。

家づくり無料相談「メグリエ」

また、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」では、家づくりの無料相談をLINEで受け付けています。「自分たちの予算内で理想の間取りを実現できるか不安」「オプション費用がどこまで膨らむのか見通しが立たない」に関する悩みを専門スタッフによる丁寧なサポートで解消できるでしょう。また、リアルタイムでの最新情報を受け取ることができます。

さらに、メグリエ(MEGULIE)」に掲載されている豊富な建築実例から気になる施工事例を選び、その施工を担当したハウスメーカーや営業担当者に直接依頼することも可能です。経験豊富な担当者なら、あなたの予算に合わせた最適なコストダウンのアイデアを提案してくれます。

なお、当サイト「MEGULIE(メグリエ)」を活用するメリット・デメリットは、こちらの動画で詳しく解説しています。一度チェックしてみてください。

一生に一度の家づくりで後悔しないために、一つひとつの選択を慎重に行い、理想のマイホームを実現しましょう。

注目の記事

ハウスメーカーランキング

【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

このランキングは、有名大手ハウスメーカー本社公認で、私が運営している優秀住宅営業マンマッチングサービス「メグリエ」から集計した独自データによるものです。また、今回皆さんにお伝えする坪単価は、純粋に建物価格のみの坪単価で、税込みの金額となります。
10988 views
2025.01.29
はじめての注文住宅ノウハウ

ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説【2025年最新】

2025年最新のハウスメーカーの注文住宅、規格住宅について価格帯別にローコスト、ミドルコスト、ハイコストの3段階に分けて一覧にしました。特定のハウスメーカーを検討する際に、どのくらいの予算感でいればよいのかがわかる記事となっております。これから注文住宅の購入を検討される方には参考にある情報が詰まっておりますので是非最後までご覧ください。
5574 views
ハウスメーカーランキング

【2025年最新】ハウスメーカー断熱性能ランキング

これからハウスメーカーで注文住宅を建てようと思っている皆さんが最初に比較検討しなければならないのが、建物の断熱性能とよばれるものになります。今回は、そんな家づくりの核ともよべる断熱性能の2025年の最新ランキングです。今後の家づくりにお役立ていただければと思います。
3030 views
2025.03.07
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】一条工務店の特徴15選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

今回は初心者用に、かなり簡単にサクッと内容をまとめています。これから家づくりをしようと考えている方で「一条工務店には興味があるけれど、どんな企業なの?」「ざっくり企業の概要を知りたい。」と思っている方は、ぜひとも最後までお読みください。
3018 views
メグリエ編集部記事

【2025】ハウスメーカー主要10社の特徴を比較!比較すべきポイントをわかりやすく解説

本記事の執筆者 この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。 家づくりを検討し始めると、どのハウスメーカーを選ぶべきか迷う方は多いでしょう。ハウスメーカーにはそれぞれ特徴や得意な分野、提供するサービスに違いがあるため、比較し...
2813 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】積水ハウスの特徴11選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

積水ハウスについて初心者用に、かなり簡単にサクッとまとめています。これから家づくりをしようと思っている方で、積水ハウスに興味があるけれど「実際どんな企業なの?」「ざっくりどんな企業か知りたいな。」と思われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
2419 views