【2025】一条工務店の標準仕様の断熱等級は?6・7の違いと選び方をわかりやすく解説  

一条工務店の標準仕様の断熱等級は? メグリエ編集部記事
この記事は約12分で読めます。
本記事の執筆者

この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。

「一条工務店の断熱性能はすごいと聞くけど、断熱等級6と7の違いって何?」「光熱費を抑えたいけど、オーバースペックな家は必要ないかも」と悩んでいませんか?家づくりでは「UA値」や「C値」といった専門用語が多く、他社との性能比較も一筋縄ではいきません。

今回は、一条工務店が圧倒的な断熱性能を誇る理由やその技術の秘密、他社との客観的なデータ比較、そしてご自身の予算と希望に合わせた後悔しない断熱等級の選び方など、専門的な内容をわかりやすく解説します。

大手ハウスメーカーでの注文住宅購入を検討中で、どのメーカーに絞ったらよいか迷っている方は、30秒でわかる「まかろにおのハウスメーカー診断」をご利用ください。

\ぴったりなハウスメーカーが30秒でわかる/

一条工務店の断熱等級の基本的な知識

「高断熱な家が良いとは聞くけれど、断熱等級とはそもそも何?」「一条工務店は性能が良いというけれど、具体的にどれくらいすごい?」家づくりを始めると、専門的な言葉が多くて戸惑うこともありますよね。ここでは、快適な家づくりのカギとなる「断熱等級」の基本的な考え方から、業界トップクラスといわれる一条工務店の性能について、わかりやすく解説します。

そもそも「断熱等級」とは

住宅の断熱性能を理解する上で欠かせないのが 「UA値」 と 「C値」 です。

指標概要
UA値(外皮平均熱貫流率)建物全体から外へ逃げる熱の量を示す数値。小さいほど熱が逃げにくく、断熱性能が高い住宅といえます。
C値(相当隙間面積)建物の隙間の少なさ=気密性を表す数値。小さいほど冷暖房効率が高く、省エネ性能に優れます。

これらの数値は、住宅の快適性や光熱費、さらには健康的な暮らしに直結するため、家づくりを考える際には必ずチェックしておきたい指標です。

また、断熱等級とは、この UA値を基準に国が定めた住宅性能表示制度の一つで、省エネ性能を段階的に評価する仕組みです。等級の数字が大きいほど断熱性能が高く、少ないエネルギーで室内を快適に保てます。

2022年には、省エネ基準の見直しにより、これまで最高だった「断熱等級5」に加え、より高性能な 断熱等級6・7 が新設されました。これにより、最新の省エネ住宅を検討する人にとって「どの等級を目指すか」が重要な選択ポイントになっています。

快適でランニングコストのかからない住宅を手に入れるためには「断熱等級」だけでなく、その根拠となるUA値・C値を正しく理解することが不可欠といえるでしょう。

一条工務店が標準仕様で対応する断熱等級

一条工務店は、主力商品の多くが標準仕様で断熱等級6以上という高い性能に対応しています。これは、特別なオプションを追加しなくても、国が定める高い省エネ基準を標準でクリアしているということです。

さらに性能を追求したい方向けには、オプションで最高等級である断熱等級7に対応する「断熱王」仕様も用意されています。

断熱王

画像引用元:断熱性能「最高等級7」に対応「断熱王」誕生!(一条工務店)

業界トップクラスのUA値とC値の実績

一条工務店の高い性能は、UA値(断熱性能)とC値(気密性能)という具体的な数値によって裏付けられています。主力商品のUA値は0.25W/㎡・Kと、国が定める断熱等級7の基準さえもクリアするレベルです。また、家の隙間の量を示すC値は、全棟で気密測定を実施し、平均0.59㎠/㎡という結果を誇ります。

一条工務店の圧倒的な断熱技術

一条工務店がなぜこれほど高い断熱性能を実現できるのか、その秘密は独自の技術にあります。家の性能は、断熱材の種類だけでなく、それをどう施工するか、そして窓や換気システムといった要素がいかに連携するかで決まります。ここでは、家全体を「魔法瓶」のような状態にするための断熱構法から、熱の出入りが激しい窓、そして室内の空気を快適に保つ換気システムまで、一条工務店が誇る3つのコア技術を解説します。

家全体を魔法瓶にする外内ダブル断熱構法

一条工務店の高い断熱性能の根幹をなすのが「外内ダブル断熱構法」です。

外内ダブル断熱構法

画像引用元:高断熱構造「外内ダブル断熱構法」(一条工務店)

これは、壁の内側だけでなく外側からも高性能なウレタンフォームで家全体をすっぽりと覆う独自の構法です。柱などの構造材が外気に触れる部分をなくすことで、まるで家全体が魔法瓶のような構造になります。

熱の出入りを防ぐ高性能樹脂サッシ

家の中で熱が失われる大きな原因の一つが「窓」ですが、一条工務店はこの窓にも妥協がありません。熱伝導率がアルミの約1000分の1と低い樹脂サッシを標準で採用し、熱の出入りを大幅にカットしています。

さらに、ガラスには「防犯ツインLow-Eトリプルガラス」といった高性能なものを組み合わせ、断熱性能を極限まで高めています。

防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ

画像引用元:高性能窓&サッシ「防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ」(一条工務店)

快適な空気を保つ熱交換換気システム「ロスガード」

高気密・高断熱な家では、計画的な換気が欠かせません。一条工務店が採用する熱交換換気システム「ロスガード90」は、外に排出する空気から温度と湿度を約90%回収し、取り込む新鮮な空気に移すことができます

ロスガード

画像引用元:熱交換換気システム「ロスガード90」(一条工務店)

たとえば、冬場、暖房で暖めた室温20℃の空気を排気する際、その熱を回収して、外の気温0℃の空気を18℃まで暖めてから室内に取り込みます。

他のハウスメーカーと一条工務店との断熱性能比較

一条工務店の性能が高いことはおわかりいただけたでしょう。では、他の大手ハウスメーカーと比べて、どのくらい優れているのでしょうか?

家づくりでは、複数の会社を比較・検討することが後悔しないためのカギです。ここでは、客観的なデータを用いて、積水ハウスや住友林業といった主要ハウスメーカーと一条工務店の断熱性能を比較します。

主要ハウスメーカーのUA値比較

住宅の断熱性能を示すUA値で比較すると、一条工務店の優位性は明らかです

たとえば、ZEH基準のUA値が0.6以下、より高い断熱性を推奨するHEAT20 G2グレードでも0.46以下とされています。積水ハウスや住友林業、ダイワハウスなどの大手ハウスメーカーもこれらの基準をクリアする商品を展開していますが、多くはオプション対応です。

対して、一条工務店は主力商品でUA値0.25という数値を標準で実現しており、これは国の定める断熱等級7の基準0.26をも上回るレベルです。客観的なデータが、一条工務店の圧倒的な性能を物語っています。

標準仕様で高性能な家を実現

画像引用元:超ZEH(ゼッチ)性能|テクノロジー(一条工務店)

なお、大手ハウスメーカー各社について詳しく知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【前編】ハウスメーカーランキングTOP6【木造】ミサワホーム、一条工務店、三井ホーム」や「【後編】ハウスメーカーランキングTOP6【木造】住友林業、積水ハウス、スウェーデンハウス」を参考にしてください

運営者である「まかろにお」は、『人から始める家造りの重要性を世に広める』をコンセプトとした住宅系YouTuberです。元ハウスメーカー営業マンとして全国1位の営業成績を誇り、その後も不動産融資を扱う大手金融機関での実務経験を経て、幅広いハウスメーカー事情に精通しています。

まかろにおチャンネル

大手ハウスメーカーの特徴やメリット、デメリット、さらに注文住宅を建てる前に知っておきたい知識を中立的な立場で発信しています。

標準仕様での断熱等級7対応の希少性

一条工務店の大きな特徴は、他社では高額なオプション扱いとなることが多い断熱等級6や7の性能を、標準仕様や比較的安価なオプションで実現できることにあります。

多くのハウスメーカーでは、高い断熱性能を求めると坪単価が大幅に上がることが少なくありません。しかし、一条工務店の場合、標準仕様の性能がすでに他社のハイグレード仕様に匹敵するため、特別な追加費用をかけなくても高性能な家が手に入ります

コストパフォーマンスの評価

一条工務店の家は、初期費用だけで判断するのではなく、そのトータル価値で評価することが重要です。高い断熱性能に加え、大容量の太陽光発電や全館床暖房といった高性能な設備が標準で含まれていることを考慮する必要があります。これらをもし他社で同等レベルのオプションとして追加すれば、総額は一条工務店を大きく上回る可能性があります。

一条工務店の高断熱住宅がもたらす快適な暮らし

断熱性能が高い家は、具体的にどのような暮らしをもたらしてくれるのでしょうか?単に「夏は涼しく、冬は暖かい」というだけでなく、家計や健康、日々のストレスにまで良い影響を与えてくれます。ここでは、一条工務店の高断熱住宅が実現する3つの大きなメリットについて解説します。

月々の光熱費が大幅に削減できる

一条工務店の高断熱住宅は、魔法瓶のように熱を逃がさないため、少ないエネルギーで家全体を快適な温度に保てます。これにより、月々の光熱費を大幅に削減できるのが大きな魅力です。初期費用だけでなく、住み始めてからのランニングコストまで含めて考えることが大切です

なお、仕様や間取りについて詳しく知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「注文住宅でおすすめしない仕様と間取り4選【ハウスメーカー】」を参考にしてください

ヒートショックのリスクが減少する

家の中の急激な温度差が原因で起こる「ヒートショック」は、特に高齢者にとって命に関わる健康リスクです。一条工務店の家では、リビングはもちろん、廊下や脱衣所、トイレといった空間まで温度差がほとんどありません。これにより、冬場の寒い脱衣所で服を脱いだり、熱いお風呂に入ったりする際のヒートショックのリスクを大幅に下げることができるでしょう。

静かな室内環境が実現する

一条工務店の家は、高い気密性と分厚い断熱材によって、優れた「遮音性」も発揮します。家の隙間が少なく、壁がしっかりしているため、外の音が中に入りにくく、中の音が外に漏れにくいのです。

一条工務店の遮音性

画像引用元:高性能窓&サッシ「防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ」(一条工務店)

これにより、家の前を走る車の音や、近隣の生活音が気になりにくく、静かで落ち着いた室内環境で過ごせます。

予算と希望に合わせた断熱等級の選び方

一条工務店の断熱性能

画像引用元:断熱性能「最高等級7」に対応「断熱王」誕生!(一条工務店)

一条工務店では標準で断熱等級6、オプションで等級7と、高いレベルで断熱性能を選ぶことができます。では、実際に家を建てる際、どちらを選べば後悔しないのでしょうか?

ここでは、コストと性能のバランスを重視する場合の「断熱等級6」、最高の快適性を追求する場合の「断熱等級7」、そして最終的な判断を下すために欠かせない「モデルハウスでの体感」という3つの視点から、ご自身に合った選び方を解説します。

コストを抑えたい場合は「断熱等級6」

初期費用を抑えつつ、高い性能を確保したい場合は、標準仕様である断熱等級6がおすすめです

等級6は2022年に新設されたばかりの基準であり、現在の日本の省エネ基準の中では最高レベルに位置します。そのため、ほとんどの地域において、冬の寒さや夏の暑さを十分にしのげる快適性と省エネ性を備えています。

最高性能を求める場合は「断熱等級7」

予算に余裕があり、最高の快適性と省エネ性を追求したい方には、オプションの断熱等級7が価値ある選択となります

断熱等級6でも十分快適ですが、断熱等級7はそれをさらに上回る異次元の快適さを提供します。わずかなエネルギーで家中が快適な温度に保たれるため、将来的な光熱費の上昇リスクにもより強く対応できるでしょう。

モデルハウスで体感して判断する

UA値などの数値も大切ですが、最終的には自分自身がどう感じるかが判断のカギになります。断熱性能がもたらす本当の快適さは、実際にその空間に身を置かなければわかりません。

一条工務店では、多くのモデルハウスでその性能を体感することができ、一部では宿泊体験も実施しています。玄関に入った瞬間の空気感、冬でも素足で歩ける床の心地良さ、驚くほどの静かさなどを五感で確かめてみてください。

一条工務店の断熱等級に関するよくある質問

一条工務店

一条工務店の断熱性能について理解が深まると、さらに細かい疑問点が出てくるかもしれません。ここでは、一条工務店の断熱等級に関してよくある質問とその回答を紹介します。コストパフォーマンスに優れた商品「ハグミー」の性能や、断熱材のデメリット、自宅の性能値を確認する方法など、より具体的な内容に踏み込んで解説します。

一条工務店のハグミー(HUGme)の断熱等級はいくつですか?

一条工務店の規格住宅「ハグミー」は、標準仕様で断熱等級6に対応しています。

Hugme

画像引用元:HUGme(一条工務店)

ハグミーはコストを抑えた商品ですが、断熱性能に妥協はなく、UA値は0.28W/㎡・K程度と、グラン・スマートなどの他の主力商品と遜色ない高性能を誇ります。そのため、標準仕様のままでも、夏涼しく冬暖かい快適な暮らしが実現可能です。

一条工務店の断熱材(ウレタンフォーム)にデメリットはありますか?

高性能なウレタンフォームにも、いくつか知っておくべき点があります。

まず、火災などによって高温になると有毒ガスが発生する可能性がありますが、これは石膏ボードなどで覆われているため、通常の使用環境で問題になることはありません。また、一般的に使われるグラスウールに比べて初期費用が高くなる傾向があります。

自宅のUA値やC値を確認する方法はありますか?

ご自身の家の正確なUA値やC値は、建築時の書類で確認できます。UA値は「外皮性能計算書」に、C値は「気密測定結果報告書」に記載されています。一条工務店では全棟で気密測定を実施し、その結果を施主に報告してくれるため、設計上の数値だけでなく、実際の性能をきちんと把握できることが特徴です。

断熱等級5の家を建てることはできますか?

一条工務店では、基本的に断熱等級5のみの仕様は提供していません。なぜなら、主力商品の標準仕様がすでに断熱等級6以上という高いレベルに設定されているからです。

他社ではオプションとなるような高い性能が標準となっているため、いわば「性能を下げてコストを抑える」という選択肢がありません。

まとめ

一条工務店の高い断熱性能と、予算や希望に応じた等級の選び方を解説しました。まずはモデルハウスでその快適さを実際に体感し、後悔のない選択をしましょう。

大手ハウスメーカー各社の断熱性能を動画で比較検討したい方は、YouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の動画をチェックして知識を身につけましょう。運営者のまかろにおが、専門家の視点で各社の性能の違いを徹底比較しているので、より深い理解が得られます。

メグリエ(MEGULIE)

また、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」では、家づくりの無料相談をLINEで受け付けています。「高性能な家は魅力的だけど自分たちの予算で建てられるか不安」「断熱等級を上げると総額でいくら費用が変わるのか知りたい」という悩みを専門スタッフによる丁寧なサポートで解消できるでしょう。また、リアルタイムでの最新情報を受け取ることができます。

さらに、メグリエ(MEGULIE)」に掲載されている豊富な建築実例から気になる施工事例を選び、その施工を担当したハウスメーカーや営業担当者に直接依頼することも可能です。断熱性能など専門的な知識が豊富な営業担当者と出会えれば、より安心して家づくりを進められます。

なお、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」を活用するメリット・デメリットは、こちらの動画で詳しく解説しています。一度チェックしてみてください。

一生に一度の大きな買い物だからこそ、あらゆる情報を活用し、後悔のない家づくりを実現してください。

注目の記事

ハウスメーカーランキング

【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

このランキングは、有名大手ハウスメーカー本社公認で、私が運営している優秀住宅営業マンマッチングサービス「メグリエ」から集計した独自データによるものです。また、今回皆さんにお伝えする坪単価は、純粋に建物価格のみの坪単価で、税込みの金額となります。
10936 views
2025.01.29
はじめての注文住宅ノウハウ

ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説【2025年最新】

2025年最新のハウスメーカーの注文住宅、規格住宅について価格帯別にローコスト、ミドルコスト、ハイコストの3段階に分けて一覧にしました。特定のハウスメーカーを検討する際に、どのくらいの予算感でいればよいのかがわかる記事となっております。これから注文住宅の購入を検討される方には参考にある情報が詰まっておりますので是非最後までご覧ください。
3624 views
ハウスメーカーランキング

【2025年最新】ハウスメーカー断熱性能ランキング

これからハウスメーカーで注文住宅を建てようと思っている皆さんが最初に比較検討しなければならないのが、建物の断熱性能とよばれるものになります。今回は、そんな家づくりの核ともよべる断熱性能の2025年の最新ランキングです。今後の家づくりにお役立ていただければと思います。
2867 views
2025.03.07
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】一条工務店の特徴15選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

今回は初心者用に、かなり簡単にサクッと内容をまとめています。これから家づくりをしようと考えている方で「一条工務店には興味があるけれど、どんな企業なの?」「ざっくり企業の概要を知りたい。」と思っている方は、ぜひとも最後までお読みください。
2262 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】積水ハウスの特徴11選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

積水ハウスについて初心者用に、かなり簡単にサクッとまとめています。これから家づくりをしようと思っている方で、積水ハウスに興味があるけれど「実際どんな企業なの?」「ざっくりどんな企業か知りたいな。」と思われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
1916 views
メグリエ編集部記事

【2025】ハウスメーカー主要10社の特徴を比較!比較すべきポイントをわかりやすく解説

本記事の執筆者 この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。 家づくりを検討し始めると、どのハウスメーカーを選ぶべきか迷う方は多いでしょう。ハウスメーカーにはそれぞれ特徴や得意な分野、提供するサービスに違いがあるため、比較し...
1872 views