【2025】5000万円で建てられる家の特徴は?必要な年収は?土地あり・なしに分けて解説 

5000万円で建てられる家の特徴 メグリエ編集部記事
この記事は約16分で読めます。
本記事の執筆者

この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。

「5,000万円の予算で、どんな家が建てられるのだろう?」「土地あり・なしでどれくらい差が出る?」といった疑問をお持ちではありませんか?

5,000万円という予算は、設備やデザインにもこだわれる“理想と現実のバランスが取れた価格帯”です。土地を含む場合と建物だけの場合で大きく条件が変わるため、あらかじめ資金配分を理解しておくことが大切です。

今回は、5,000万円の家で実現できる間取り・性能・デザインの特徴や、購入に必要な年収・ローン目安、さらにおすすめのハウスメーカーを詳しく解説します。これから家づくりを検討する方は、ぜひ参考にしてみてください。

大手ハウスメーカーでの注文住宅購入を検討中で、どのメーカーに絞ったらよいか迷っている方は、30秒でわかる「まかろにおのハウスメーカー診断」をご利用ください。

\ぴったりなハウスメーカーが30秒でわかる/

家づくりで予算5,000万円は十分?

家を建てるためのお金

5,000万円という予算は、家づくりの中でも「こだわりのある住宅を建てたい」人にとって十分な金額です。土地の有無や地域によって差はありますが、建物だけに充てるか、土地代込みかで実現できる家のグレードが大きく変わります。ここでは、土地あり・土地なしそれぞれのケースに分けて解説します。

土地あり(土地抜き)の場合

土地をすでに所有している場合、建物や外構などに5,000万円をかけられるため、非常に自由度の高い家づくりが可能です。延床40〜45坪ほどのゆとりある間取りで、家族4〜5人でも快適に暮らせます。

デザインや性能面でも、外壁タイルや吹き抜けリビングなどの高級仕様、全館空調や太陽光発電といった最新設備を導入できます。高気密・高断熱や耐震等級3といった住宅性能にもこだわれるため、「デザイン×快適性×省エネ」すべてを両立できる家を実現できる予算帯といえます。

土地なしの場合

土地代を含めて5,000万円以内に抑えたい場合は、土地価格の割合が大きなポイントになります

たとえば、首都圏では土地だけで3,000〜4,000万円かかるケースもあり、その場合は建物にかけられる費用が1,000〜2,000万円程度に限られるでしょう。

一方、地方では土地1,000万円以下で購入できることも多く、建物に3,000〜4,000万円を充てられることも珍しくありません。その結果、土地込みの家づくりでは延床30〜35坪ほどの3〜4LDKが一般的となります。

土地なしの場合でも、設計や動線の工夫次第で十分に快適な住まいは実現可能です。地域ごとの土地相場を踏まえながら、建物・外構・諸費用を含めたトータルバランスで資金計画を立てることが重要です。

住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」では、各ハウスメーカーの最新情報や家づくりの費用感・工夫などについてお伝えしています

各ハウスメーカーの費用などについて詳しく知りたい方は、「【最新2025年版】ハウスメーカーの注文住宅、規格住宅を予算別にまとめて解説してみました。」の動画視聴がおすすめです

まかろにおチャンネル

チャンネル運営者「まかろにお」は元ハウスメーカー営業担当者として全国1位の実績を持っているハウスメーカーのプロです。不動産融資を扱う大手金融機関でも経験を積んだ専門家なので、公式サイトやブログではわからない実践的な解説が魅力となっています。

5,000万円の家を買える人の年収の目安は?

家を買うための計算

5,000万円の住宅を購入するには、それに見合った収入計画が欠かせません。ローンの借入額や金利、返済期間によっても条件は異なりますが、一般的に世帯年収800〜1,000万円前後がひとつの目安とされています。ここでは、世帯収入別のシミュレーションや月々の返済イメージを解説します。

必要な世帯収入

5,000万円の家を購入できるかどうかは、年収と借入可能額のバランスで判断されます。住宅ローンの審査では、一般的に「年収の25〜30%」を年間返済額の上限とするケースが多く、この割合を基準にすると、次のようなイメージになります。

  • 共働き世帯(年収900万円):借入可能額はおよそ4,500万円〜5,000万円
  • 単独名義(年収700万円):借入可能額はおよそ3,500万円〜4,000万円

頭金を500〜1,000万円ほど用意できれば、5,000万円の住宅も現実的な範囲です。また、ボーナス返済を併用すれば、毎月の負担を軽くしつつ余裕のある返済計画を立てられます。

ただし、金利上昇リスクやライフイベント(教育費・車購入など)を考慮し、「少し余裕のある返済額」に抑えるのが理想です。

月々のローン目安

返済期間35年・金利1.2%・頭金500万円とした場合、5,000万円の住宅ローンの月々返済額はおおよそ13〜14万円前後になります。

  • 借入額4,500万円:月々約13万円
  • 借入額5,000万円:月々約14.5万円

また、頭金1,000万円とした場合は、借入額4,000万円となり、月々の返済はおよそ11.5〜12万円前後に抑えられます。

同じ返済期間でも、頭金を多く入れることで利息負担が減り、トータルで数百万円単位の節約につながります。

ただし、住宅ローン以外にも固定資産税や火災保険、メンテナンス費用などが毎年発生します。これらを含めると、実際の住宅コストは月あたり13〜16万円程度を想定しておくと安心です。

無理のない返済計画を立てることで、将来的なライフイベントにも柔軟に対応できるでしょう。

5,000万円の家の特徴や間取り

3LDKの家

5,000万円の住宅は、「性能・デザイン・快適性」のすべてを兼ね備えた理想の住まいを目指せる価格帯です。注文住宅の中でも、設備や素材、間取りの自由度が高く、ライフスタイルに合わせて細部までこだわった設計が可能になります。

土地費用込みでも十分な広さを確保でき、建物のみの予算であればハイグレード住宅やデザイン住宅を実現できます。ここでは、5,000万円という予算で実現できる「坪数・間取り・性能・デザイン性」について解説します。

坪数は30〜45坪が目安

5,000万円の家の延床面積は、おおよそ30〜45坪前後が一般的な目安です。都市部では土地が高いため30坪前後になるケースが多いものの、吹き抜けやスキップフロアなど空間を縦に活かす工夫で、数字以上の広さを感じられるように設計されることが多いです。

一方、土地にゆとりのある地方では、40〜45坪前後のゆったりとした間取りを実現でき、広いリビングや2階のファミリースペース、趣味部屋などを設けることも可能です。

このように、同じ5,000万円でも地域によって実現できるボリュームは異なります。とはいえ、5,000万円は家族構成に合わせた多彩なレイアウトを柔軟に設計できる予算帯といえるでしょう。

間取りは3〜4LDKが一般的

5,000万円の家では、3〜4LDKを基本とした間取りが主流です。ファミリー世帯の場合、4LDK+ファミリークロークやワークスペースを備えた間取りが人気で、家族全員がそれぞれの居場所を持てる余裕があります。

たとえば、夫婦+子ども2人の家庭なら、LDKを20帖以上確保し、2階に子ども部屋2室+寝室+ワークスペースといった間取りにできます。夫婦2人暮らしなら、3LDK+趣味部屋やシアタールーム、カフェコーナーなどをプランにするなど、ライフスタイルに合わせた「可変的な設計」も可能です。

さらに、家事効率を上げる回遊動線(キッチン、洗面、ランドリーの一直線配置)や、生活感を抑えるパントリー・土間収納・ファミリークロークなどの設計を取り入れる例も多く、「暮らしやすさとデザインを両立できる」間取りが一般的です。

性能にこだわることが可能

5,000万円の住宅では、住宅性能にも徹底的にこだわれることが大きな魅力です。高気密・高断熱構造を標準仕様とし、全館空調・太陽光発電・蓄電池・床暖房などの先進設備を導入することも十分に可能です。

また、国が定める「長期優良住宅」「ZEH住宅(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の基準を満たす設計がしやすく、補助金や減税制度の対象になるケースもあります。

結果として、初期費用は高くても長期的には光熱費や修繕コストを抑えられるため、トータルで見るとコストパフォーマンスの高い家になります。加えて、耐震等級3や制震ダンパーなどの耐震性能も高水準で実現でき、災害に強く、安心して暮らせる住まいをつくることができます。

つまり、5,000万円の家は「デザイン性だけでなく、機能性・安全性も最高レベルに引き上げられる」クラスの住宅といえるでしょう。

外観・内装はある程度の高級感を持たせられる

5,000万円の予算があれば、外観・内装の両方に上質さを取り入れたデザイン住宅を建てることも可能です

外観では、重厚感のあるタイル外壁や深い軒のデザイン、スタイリッシュなデザインなど、素材選びにもこだわれます。内装面では、無垢材フローリングやアイアン階段、吹き抜けの大空間リビングなどを採用でき、空間全体に“ホテルライクな雰囲気”を演出することも可能です。

さらに、照明やカーテン、家具までトータルコーディネートすることで、注文住宅ならではの完成度の高い住まいに仕上がります。

土地費用を含まないケースでは、よりデザイン性の高い「ハイグレード住宅」や「平屋+中庭のある家」なども現実的な選択肢になるでしょう。

5,000万円の家は、単なる“広くて立派な家”ではなく、自分たちの価値観やライフスタイルを反映できる理想の住まいをつくれる価格帯といえます。

予算5,000万円のおすすめハウスメーカー

5,000万円の予算があれば、国内でもトップクラスのハウスメーカーで“上位グレード”の住宅を建てることが可能です。具体的におすすめのハウスメーカーとしては、次のものなどが挙げられます。

ハウスメーカーごとに得意分野が異なるため、理想の暮らしに合わせて比較検討することが大切です。ここでは、予算5,000万円の家づくりでおすすめのハウスメーカーについて解説します。

積水ハウス

積水ハウス

積水ハウスは、全国で圧倒的な施工実績を誇る国内最大級のハウスメーカーです。坪単価は約120〜150万円で、大手の中でもトップクラスに高価格なハウスメーカーでもあります。

その魅力は、住まいの外観・性能・保証のすべてにおいて高い完成度を維持している点です。

特に、重厚感のある「ダインコンクリート外壁」は積水ハウスを象徴する素材です。耐久性と断熱性に優れ、年月を経ても美観を保てる外壁素材として高く評価されています。また、独自の「β(ベータ)システム構法」による高い耐震性能も特徴で、地震の多い日本でも安心して暮らせる住まいを実現します。

さらに、60年にわたる長期保証や定期点検など、アフターサポート体制も非常に充実しているのが魅力です。

建てた後も“住まいの品質”を維持できる点が、積水ハウスを選ぶ大きな理由の一つです。デザイン性と快適性、そして長期的な安心を求める人におすすめのハウスメーカーといえるでしょう。

積水ハウスについて詳しく知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」にある「【最新2025年版】積水ハウスの徹底解説!これさえ見ておけば大丈夫でしょ!」の動画視聴がおすすめです

住友林業

住友林業

住友林業は、木の温もりと高級感のある空間設計で高い人気を誇るハウスメーカーで、坪単価は120〜130万円ほどです。

木造でありながら、耐震性・耐久性に優れた「BF(ビッグフレーム)構法」を採用しており、柱や壁にとらわれない大開口・大空間の設計が可能なのがメリットといえるでしょう。

また、内装には無垢材や突板などの天然木をふんだんに使用しているのも特徴です。質感豊かな空間が年月とともに味わいを増し、“経年美化”を楽しめる家としても人気があります。

5,000万円の予算があれば、吹き抜けや勾配天井、造作家具など、デザイン面でのこだわりも存分に反映できるでしょう。さらに、断熱・気密・遮音といった性能面も高水準で、木造ながら快適性と省エネ性をしっかり確保することも可能です。

素材・構造・デザインのすべてに“上質さ”を求める方にぴったりのハウスメーカーです。

住友林業について詳細を知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」にある「【最新2025年版】住友林業の徹底解説!これさえ見ておけば大丈夫でしょ!」の動画を参考にしてみてください

セキスイハイム

セキスイハイム

セキスイハイムは、住宅の主要構造体を工場で生産する“ユニット工法”で知られるハウスメーカーで、坪単価は約85〜110万円が目安となります。

工場内で高精度に生産・管理されるため品質が安定し、現場での施工時間が短縮できます。悪天候の影響を受けにくいため、完成までのスピードや仕上がりの安定感にも定評があります。

また、太陽光発電や蓄電池を標準搭載したプランも多く、エネルギーを自給自足できる家を実現しやすいのも魅力といえるでしょう。電気代の上昇が続く今、光熱費の削減効果が高い点は長期的にも大きなメリットになります。

さらに、気密性・断熱性も高く、全館空調との組み合わせで一年を通じて快適な室温を保てます。5,000万円の予算であれば、セキスイハイムの技術力を最大限に活かした省エネ+高性能なスマート住宅を建てることができるでしょう。

セキスイハイムについてもっと知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」にある「【最新2025年版】セキスイハイムの徹底解説!これさえ見ておけば大丈夫でしょ!」の動画をチェックしてみてください

パナソニックホームズ

パナソニックホームズ

パナソニックホームズは、「鉄骨構造×先進テクノロジー」を掛け合わせた住宅づくりが強みのハウスメーカーで、坪単価は約100〜145万円です。特に、強固な鉄骨フレームによる耐震性と、全館空調・高断熱外壁などの先進設備を組み合わせ、快適かつ安心な住環境を実現しています。

また、パナソニックグループならではの家電・IoT技術を活かし、照明・空調・防犯カメラなどをスマートフォンで一括管理できる“スマートホーム化”が可能です。エネルギーマネジメントや見守り機能など、テクノロジーを暮らしに取り入れたい人にぴったりのハウスメーカーです。

さらに、外観デザインもモダンかつ上品で、タイル外壁や深い軒のある設計など、都市型住宅にも映える美しいスタイルが人気です。5,000万円の予算なら、デザイン・設備・構造のすべてで高水準な住まいを実現できるでしょう。

パナソニックホームズの詳細については、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」にある「【最新2025年版】パナソニックホームズの徹底解説!これさえ見ておけば大丈夫でしょ!」の動画を視聴してみると良いでしょう

ダイワハウス

ダイワハウス

ダイワハウスは、総合力の高いハウスメーカーで、鉄骨で約坪120万円、木造で約坪148万円といった相場感です。

鉄骨造による高耐震構造や、ZEH・防災住宅など機能面に優れた住宅ラインナップを展開しています。地震や台風などの災害にも強く、“安心して長く暮らせる家”を求める層から厚い信頼を得ています。

また、外観デザインにも定評があり、重厚感のあるモダンスタイルから、自然素材を活かしたナチュラルデザインまで幅広く対応可能となっています。インテリアでは、吹き抜けやスケルトン階段、勾配天井など、空間を魅せる工夫も豊富です。

加えて、全国展開している強みを活かし、土地の条件や地域の気候に合わせた最適な提案も得意としています。5,000万円の予算なら、機能性とデザイン性を兼ね備えたハイグレードな鉄骨住宅を実現できるでしょう。

ダイワハウスについて詳しく知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」にある「【最新2025年版】ダイワハウスの徹底解説!これさえ見ておけば大丈夫でしょ!」の動画をチェックしてみてください

予算5,000万円の家づくりについてよくある質問

住宅ローンの口座

5,000万円というと十分に感じる方も多いですが、実際の家づくりでは「思ったより費用がかかった」と感じるケースも少なくありません。

建物本体の価格だけでなく、外構・家具・諸費用なども含めてトータルで考えることが大切です。ここでは、よくある質問とその回答を紹介します。

施主のよくある後悔は?

5,000万円の予算があっても、「お金のかけ方」次第で満足度が大きく変わるのが家づくりの難しいところです。

よくあるのは、広さよりも設備やインテリアに予算を割きすぎてしまい、「思ったより収納が足りない」「生活動線が使いにくい」と感じるパターンです。また、建物価格に集中してしまい、外構・カーテン・照明・家具費用を見落とすケースも多く見られます。

これらは入居直前に必要になる支出であり、まとまると数百万円単位になることもあります。そのため、5,000万円という総予算がある場合でも、「本体価格9割、周辺費用1割」など、全体の資金配分を事前に設計しておくことが重要です。

予算を抑えるために無理にグレードを落とすよりも、「長く使う部分(断熱・耐震・外壁)」に重点的に投資する方が、将来的な満足度は高くなります。

住宅ローン5,000万円はきつい?

5,000万円の住宅ローンは、収入やライフプランによってはやや負担感を感じる金額です

特に自己資金ゼロで全額を借り入れる場合、月々の返済が14〜15万円前後となり、家計に占める割合が大きくなります。

また、将来的に金利が上昇したり、子どもの教育費や車の買い替えなどの出費が重なったりする時期には、家計の余裕がなくなることもあるでしょう。負担を軽減するためには、次のような工夫が有効です。

  • 頭金を入れて借入額を減らす
  • ボーナス返済や繰上げ返済で総支払額を抑える
  • 固定費(保険・通信費など)の見直しで家計に余裕を持たせる

つまり、5,000万円のローンが「きついかどうか」は金額そのものではなく、返済と生活のバランスが取れているかによって決まります。

自己資金はどのくらい必要?

理想的なのは、総額の1〜2割(500〜1,000万円程度)を自己資金として準備することです。頭金を入れることで、月々の返済額が軽くなり、ローン審査の通過率も高まります。

また、建物以外にも「諸費用」と呼ばれる支出が発生します。登記費用・火災保険・地盤調査・外構工事・引っ越し費用などを含めると、総額で建物価格の5〜10%前後(250〜500万円ほど)が目安です。

たとえば、次のような配分で計画しておくと、無理のない資金計画になります。

  • 建物+土地代:4,800万円
  • 諸費用:200万円前後

まとめ

5,000万円の家づくりは、「理想のデザイン」と「高性能な住宅」を両立できる価格帯です。土地込みか建物のみかによって実現できる内容は変わりますが、間取り・設備・デザインいずれも妥協せずにプランニングできるレベルといえます。

ただし、地域の土地価格や諸費用の有無によって、実際に建てられる家の規模や仕様には差が出ます。そのため、早い段階で資金計画を立て、無理のないローン返済計画を考えることが大切です。

また、同じ5,000万円でもハウスメーカーごとに「構造」「性能」「デザインの方向性」が大きく異なります。理想の暮らしを実現するには、複数社の特徴を比較しながら、自分たちのライフスタイルに最も合うハウスメーカーを選ぶことが大切です。

登録者14万人以上の住宅系YouTuberまかろにおが運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」では、実践的なアドバイスを含む解説動画を多数出しています。ハウスメーカーごとの最新情報はもちろん、各大手ハウスメーカーの営業マンとのつながりで得たリアルな内容も発信していますので、ぜひ参考にしてみてください

特に「【最新2025年版】ハウスメーカーの注文住宅、規格住宅を予算別にまとめて解説してみました。」の動画では、1,000万円台・2,000万円台・3,000万円台など予算に合わせてハウスメーカーをまとめましたので、気になる方はチェックしてみてください。

また、公式LINEも用意しており、まかろにお本人に無料で相談が可能です。家づくりについての質問であれば何でもお答えしていますので、ハウスメーカー選びや予算決めで悩みがある方におすすめです

メグリエ(MEGULIE)

さらに、当サイト「MEGULIE(メグリエ)」では、会員登録不要、面倒な営業もなしで利用できる「無料ハウスメーカー診断」を用意しています。たった3つの質問に答えるだけで、最適なハウスメーカーがわかるので、こちらだけでもぜひ試してみてください

なお、当サイト「MEGULIE(メグリエ)」を活用するメリット・デメリットは、こちらの動画で詳しく解説しています。一度チェックしてみてください。

最終的には、自分や家族が快適に長く暮らせる家をつくることが何よりの目的です。この記事や動画などを参考に、性能・デザイン・予算のバランスを取りながら、理想の住まいづくりを進めてみてください。

注目の記事

ハウスメーカーランキング

【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

このランキングは、有名大手ハウスメーカー本社公認で、私が運営している優秀住宅営業マンマッチングサービス「メグリエ」から集計した独自データによるものです。また、今回皆さんにお伝えする坪単価は、純粋に建物価格のみの坪単価で、税込みの金額となります。
13152 views
2025.01.29
ハウスメーカーランキング

【2025年最新】ハウスメーカー断熱性能ランキング

これからハウスメーカーで注文住宅を建てようと思っている皆さんが最初に比較検討しなければならないのが、建物の断熱性能とよばれるものになります。今回は、そんな家づくりの核ともよべる断熱性能の2025年の最新ランキングです。今後の家づくりにお役立ていただければと思います。
3260 views
2025.03.07
はじめての注文住宅ノウハウ

ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説【2025年最新】

2025年最新のハウスメーカーの注文住宅、規格住宅について価格帯別にローコスト、ミドルコスト、ハイコストの3段階に分けて一覧にしました。特定のハウスメーカーを検討する際に、どのくらいの予算感でいればよいのかがわかる記事となっております。これから注文住宅の購入を検討される方には参考にある情報が詰まっておりますので是非最後までご覧ください。
3013 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】一条工務店の特徴15選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

今回は初心者用に、かなり簡単にサクッと内容をまとめています。これから家づくりをしようと考えている方で「一条工務店には興味があるけれど、どんな企業なの?」「ざっくり企業の概要を知りたい。」と思っている方は、ぜひとも最後までお読みください。
2037 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】積水ハウスの特徴11選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

積水ハウスについて初心者用に、かなり簡単にサクッとまとめています。これから家づくりをしようと思っている方で、積水ハウスに興味があるけれど「実際どんな企業なの?」「ざっくりどんな企業か知りたいな。」と思われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
1838 views
メグリエ編集部記事

【2025】ハウスメーカー主要10社の特徴を比較!比較すべきポイントをわかりやすく解説

本記事の執筆者 この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。 家づくりを検討し始めると、どのハウスメーカーを選ぶべきか迷う方は多いでしょう。ハウスメーカーにはそれぞれ特徴や得意な分野、提供するサービスに違いがあるため、比較し...
1685 views