【2025】4000万円で建てられる家の特徴は?買える年収は?土地あり・なしに分けて解説 

4000万円で建てられる家の特徴は メグリエ編集部記事
この記事は約17分で読めます。
本記事の執筆者

この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。

「4,000万円の予算でどんな家が建てられる?」「ローンや間取りの目安も知りたい」といった疑問をお持ちではありませんか?

4,000万円という予算は、建物の性能やデザインにしっかりこだわれる現実的なラインです。土地の有無や地域によって建てられる家の広さや仕様は変わりますが、工夫次第で理想の住まいを実現できるでしょう。

今回は、4,000万円で建てられる家の特徴・間取り・ローン目安・おすすめハウスメーカーをわかりやすく解説します。これから家づくりを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

大手ハウスメーカーでの注文住宅購入を検討中で、どのメーカーに絞ったらよいか迷っている方は、30秒でわかる「まかろにおのハウスメーカー診断」をご利用ください。

\ぴったりなハウスメーカーが30秒でわかる/

家づくりで予算4,000万円は十分?

家づくりのためのお金

マイホームを建てるうえで「4,000万円」という金額は、理想と性能のバランスが取りやすい現実的な予算といえます。土地の有無や地域によって建てられる家の広さは変わりますが、一定のクオリティを維持しながら、設備・デザイン・性能にもこだわれる価格帯です。ここでは、土地あり・土地なしそれぞれのケースでどんな家が建てられるのか解説します。

土地あり(建物だけの費用)の場合

土地代がかからないのであれば、建物そのものの品質や快適性にしっかり投資できます

たとえば、坪単価80〜100万円だとすると、4,000万円の予算でおよそ40〜50坪の家を建てられます。延床面積に余裕があるため、広々としたLDKやファミリークローク、ワークスペースなど、暮らしやすさを高める間取りも実現しやすいでしょう。

また、断熱性や気密性を高めたり、全館空調・床暖房などの快適設備を導入したりすることも十分に可能です。外構や家具にある程度の予算を回しても、全体としてゆとりのある住まいづくりができます。

結果として、デザイン・性能・機能性のバランスを取りながら理想に近い家を建てられる価格帯といえます。

土地なし(土地費用込み)の場合

土地を購入してから家を建てる場合は、エリアや立地によって家の広さや仕様が大きく異なります

地方では土地価格が比較的安いため、4,000万円でも35坪前後のゆとりある一戸建てを建てることができます。駐車場や庭も確保しやすく、建物のデザインや性能にもある程度こだわることが可能です。

しかし、都市部では土地代が高騰しており、同じ4,000万円でも25坪前後のコンパクトな家になるケースもあります。敷地が限られる分、空間の有効活用や間取り設計の工夫が求められるでしょう。

いずれの場合も、重要なのは建築費と土地費のバランスを意識した資金計画です。どこに重点を置くかを明確にしておけば、無理のないローン返済で、満足度の高い家づくりが可能となります。

このような家づくり費用について事前に詳しく勉強しておきたいという方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」がおすすめです

こちらのチャンネルでは、元ハウスメーカー営業担当者として全国1位の実績を持つプロが、各ハウスメーカーの最新情報・家づくりの費用感・工夫などについてお伝えしています

各ハウスメーカーの費用などについて詳しく知りたい方は、【最新2025年版】ハウスメーカーの注文住宅、規格住宅を予算別にまとめて解説してみました。」の動画もおすすめなので、ぜひチェックしてみてください

まかろにおチャンネル

チャンネル運営者「まかろにお」は、不動産融資を扱う大手金融機関でも経験を積んだ専門家なので、家づくりの資金やローンなどについてもプロ目線でお伝えすることが可能です

各ハウスメーカーの公式サイトを見るだけでは得られないような、高品質な情報を発信していますので、ぜひ参考にしてみてください。

4,000万円の家を買える人の年収目安・月々ローン目安

住宅ローン

家づくりを考える際に、多くの人が最初に気になるのが「4,000万円の家はどのくらいの年収があれば買えるのか?」という点です。結論からお伝えすると、年収700〜900万円前後の世帯であれば、無理のない範囲で4,000万円の家を購入できるケースが多いです。

ただし、ローンの組み方や頭金の有無、家族構成、教育費の時期によっても最適な返済計画は変わります。ここでは、年収の目安と月々のローン返済額の目安について解説します。

世帯年収の目安

一般的に、住宅ローンは「年収倍率(借入額÷年収)」をもとに計算されます。無理のない水準とされるのは年収の5〜6倍以内であり、この基準をもとにすると、4,000万円の家を購入できる世帯年収はおおよそ700〜900万円前後が目安となります。共働き世帯であれば、夫婦合計でこの水準に達することも多く、ライフプランにゆとりを持ちながら家づくりを進められます。

また、頭金を500〜1,000万円ほど用意できる場合は、借入額を抑えられるため、月々の負担を軽くしつつワンランク上の住宅を目指すことも可能です。なお、金融機関によって審査基準や金利条件が異なるため、複数社に事前審査を申し込んで比較するのが安心です。

月々ローンの目安

4,000万円を金利1.0%、返済期間35年で借り入れた場合、月々の返済額はおよそ10〜11万円前後が目安になります。ボーナス払いを併用すれば、月々の負担を9万円台まで下げることも可能です。

ただし、ローン返済だけでなく、固定資産税・光熱費・保険料・教育費などの生活コスト全体を考慮した資金計画が重要です。

たとえば、子どもの進学や車の買い替え時期など、将来的な出費を見据えて返済額を設定することで、無理のない長期的な暮らしを実現できます。「借りられる金額」ではなく「返していける金額」を基準に計画を立てることが大切です。

4,000万円の家の特徴と間取り

3LDKの家

4,000万円の家は、広さ・性能・デザインのすべてにおいて高い自由度を確保できる価格帯です。2,000〜3,000万円台の住宅では間取りや設備の選択に制限が生じることもありますが、4,000万円あれば家族構成やライフスタイルに合わせて柔軟に設計できます。

特に、4人家族が快適に暮らせるだけの延床面積を確保でき、さらに収納やワークスペースなど「+αの空間」も設けやすいのが特徴です。ここでは、4,000万円の家で実現できる広さや間取り、そしてデザイン・性能面について解説します。

坪数は30〜40坪が目安

4,000万円の予算であれば、延床面積はおおよそ30〜40坪(約100〜130㎡)が目安です。この広さは4人家族がゆとりを持って暮らせるサイズであり、LDK・寝室・子ども部屋・収納スペースを十分に確保できます。

また、土地の広さによっては駐車場2台分や庭付きの設計も可能です。庭を活かしたウッドデッキや家庭菜園など、屋外空間の楽しみ方も広がります。間取りの自由度が高く、平屋・2階建てのどちらを選んでもバランスよくまとまるのもこの価格帯のメリットです。

たとえば、コンパクトな土地で2階建てにするか、広めの敷地でゆったりとした平屋にするかなど、家族のライフスタイルに合わせて柔軟に選択できます。

間取りは3〜4LDKが中心

4,000万円の家では、3LDK〜4LDKのファミリー向け間取りが主流です。LDKは20帖前後が一般的で、開放的なリビングとダイニングキッチンを実現できます。主寝室に加えて、子ども部屋2〜3室を設けられるため、成長に合わせて使い方を変えられる点も魅力です。

さらに、近年ではテレワークや趣味スペース、書斎コーナーを設ける家庭も増えています。収納計画にも余裕があるため、ウォークインクローゼットやパントリーを組み込むことで、生活感を抑えたスッキリとした空間づくりが可能です。

全体として、4,000万円の家は「広さにゆとりを持たせながら、将来の変化にも対応できる間取り」が実現しやすい価格帯といえます。

デザイン性・性能にもこだわれる

この価格帯では、外観デザイン・内装・住宅性能のすべてにこだわることができます。外観では、木の質感を活かしたナチュラルモダンや、黒×グレーを基調としたスタイリッシュなモダンデザインなど、素材やテイストを自由に選択できます。

また、断熱・耐震・省エネといった住宅性能も向上させやすく、ZEH対応住宅や長期優良住宅を視野に入れることも可能です。太陽光発電・床暖房・全館空調などの快適設備も現実的な範囲で導入できるため、長期的な光熱費削減や快適性の向上につながります。

ただし、デザインや設備を欲張りすぎると、外構や家具費を含めた際に総額が予算オーバーになるケースもあります。理想とコストのバランスを見極めながら、「どこにお金をかけるか」を明確にすることが大切です。

4,000万円で家づくりする際のポイント

注文住宅の間取り

4,000万円という予算は、間取り・性能・デザインのすべてにこだわれる反面、選択肢が多いぶん迷いやすい価格帯でもあります。理想を追い求めすぎて予算をオーバーしてしまったり、完成後に「ここはもっと考えておけば良かった」と感じたりするケースも少なくありません。

そこでここでは、4,000万円で家づくりを成功させるために押さえておきたい4つのポイントを解説します。どれも“理想と現実のバランス”を取るうえで重要な視点なので、ぜひ参考にしてみてください。

動線をよく考える

快適に暮らすためには、間取りの美しさよりも動線のスムーズさが大切です。特に毎日の家事や生活の流れを意識した「家事動線」と「生活動線」は、住み心地を大きく左右します

たとえば、キッチンから洗面室・ランドリールーム・物干しスペースが一直線につながる直線型動線や、ぐるっと回れる回遊型動線を採用すると、移動が短く効率的になります。また、玄関からキッチンにすぐアクセスできる動線を設ければ、買い物帰りの荷物運びもスムーズです。

設計時には「朝起きてから寝るまでの動き」のように具体的に想像しながら、生活の流れをつくる感覚で動線を決めると失敗が少なくなります。

収納の配置バランスを意識する

ファミリー世帯でよくある後悔ポイントの一つが、収納スペースの不足や配置の偏りです。4,000万円の家であれば広さには余裕がありますが、収納計画を曖昧にするとせっかくの空間がうまく活かせません

たとえば、食品や日用品をまとめて管理できるパントリー、衣類を一括で収納できるウォークインクローゼット(WIC)、外で使う道具をしまえる玄関収納などをバランス良く配置すると便利です。

それぞれの収納の「使う場所」と「しまう場所」を一致させることで、生活動線と連動した整理のしやすい住まいになります。収納は“多ければ良い”のではなく、生活スタイルに合わせた配置と容量のバランスが大切です。

性能や設備にこだわる

4,000万円の家づくりでは、住宅性能にしっかり投資する価値があります。

高断熱・高気密・耐震等級3などの仕様は初期費用こそかかりますが、長期的には光熱費や修繕費の節約につながる「コスパの良い投資」です。また、太陽光発電や蓄電池、床暖房、全館空調などの快適設備も現実的に導入可能です。

これらを組み合わせることで、一年を通して快適に暮らせる家を実現できるでしょう。ただし、すべてのオプションを盛り込むとコストが膨らむため、「何を重視するか」を明確にしておくと良いです。

希望の優先順位を決めておく

4,000万円という予算は大きいようで、実際には「土地費+建物費+諸費用+外構費」を含めるとすぐに上限に達してしまうこともあります。そのため、家づくりの初期段階で「広さ」「デザイン」「立地」「性能」などの優先順位を整理しておくことが重要です

たとえば、「断熱性を最優先にする」「LDKを広く取りたい」「立地を重視して建物はコンパクトにする」といったように、家族で価値観を共有しておくと、選択時の迷いが減ります。

あれもこれもと詰め込みすぎると、どこかで妥協が必要になります。だからこそ、「これだけは譲れない」という基準を決めておくことが、満足度の高い家づくりにつながるのです。

予算4,000万円のおすすめハウスメーカー

4,000万円という予算があれば、大手ハウスメーカーによる高品質な注文住宅や自由設計プランも十分に実現可能です。おすすめのハウスメーカーとしては、次のものが挙げられます。

この価格帯は、構造・性能・デザインのいずれも妥協せずに家づくりができる水準であり、どのハウスメーカーを選ぶかによって家の方向性が大きく変わります。

ここでは、これらおすすめの5つのハウスメーカーについて解説します。ハウスメーカーごとに「構造への強み」「デザイン性の高さ」「アフターサポートの充実度」など特色が異なるため、家族の価値観や暮らし方に合った企業を選ぶようにしましょう。

積水ハウス

積水ハウス

積水ハウスは、高級感あふれるデザインと自由設計の柔軟性が特徴のハウスメーカーで、坪単価は約120〜150万円となっています。鉄骨造・木造の両方に対応しており、敷地条件やライフスタイルに合わせた最適な構造を選択できます。

特に鉄骨造の「イズシリーズ」や木造の「シャーウッド」などは、デザイン性・耐震性・断熱性をすべて高水準で両立しており、住宅業界のトップブランドとして高い信頼を得ています。

また、外観のデザイン自由度が非常に高く、重厚感のあるモダンスタイルから、木の温もりを感じるナチュラルデザインまで幅広く対応可能です。インテリア面でも、照明・家具・収納計画までトータルコーディネートができ、「設計+デザイン+性能」の三拍子がそろう理想的な住まいを実現できます。

さらに、アフターサポートにも強みがあり、60年にわたる長期保証制度を完備しています。4,000万円の予算であれば、積水ハウスの持つ高級感と安心感を両立した住まいが十分に手に入ります

積水ハウスについて詳しく知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」にある「【最新2025年版】積水ハウスの徹底解説!これさえ見ておけば大丈夫でしょ!」の動画視聴がおすすめです

住友林業

住友林業

住友林業は、木の上質感や構造の品質に定評のあるハウスメーカーで、坪単価は約115〜130万円となっています。独自の「BF(ビッグフレーム)構法」により、柱や壁の制約が少なく、大空間リビングや吹き抜けなど自由度の高い設計が可能です。

耐震性・断熱性ともに高く、地震にも強い構造体を持ちながら、デザイン性を損なわないのが魅力です。

内装デザインでは、天然木をふんだんに使ったインテリアが人気で、空間全体に温かみと落ち着きを演出できます。また、照明・造作家具・建具の統一感が美しく、ホテルライクな高級感と木の柔らかさを併せ持つ空間づくりが得意です。

4,000万円あれば、素材や仕様にしっかりこだわった“住友林業らしい木の家”を建てることができます

アフターサービスや保証も手厚く、長期的な資産価値を保てる点でも安心です。デザインと性能の両方を重視したい方におすすめのハウスメーカーといえるでしょう。

住友林業について詳細を知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」にある「【最新2025年版】住友林業の徹底解説!これさえ見ておけば大丈夫でしょ!」の動画を参考にしてみてください

セキスイハイム

セキスイハイム

セキスイハイムは、工場で家の大部分をつくる「ユニット工法」を採用しており、施工精度と品質の高さが群を抜いています。坪単価は約85〜110万円で、大手の中では比較的控えめな価格帯です。

現場での工期が短く、天候の影響を受けにくいことから、短期間で安定した品質の住宅を提供できるのもメリットです。また、高気密・高断熱の住宅性能にも定評があり、大きな特徴として「太陽光発電+蓄電池システム」もあります。

自家発電と蓄電でエネルギーを賢く使う「スマートパワーステーション」シリーズは、光熱費を抑えながら災害時も安心して暮らせる家として人気があります。

4,000万円の予算があれば、ZEH仕様の高性能住宅や全館空調を備えた上位モデルも検討可能です。加えて、50年以上のアフターサポートや定期点検体制も充実しており、長く安心して暮らせる家づくりを求める人にぴったりです。

セキスイハイムについてもっと知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」にある「【最新2025年版】セキスイハイムの徹底解説!これさえ見ておけば大丈夫でしょ!」の動画をチェックしてみてください

ミサワホーム

ミサワホーム

ミサワホームは、空間を有効に使う設計力とデザインセンスの高さが魅力のハウスメーカーです。坪単価は約110〜120万円が目安となります。

代表的な「蔵のある家」は、収納スペースを中2階に設ける独自構造で、広々としたリビングを保ちながら収納力を確保できます。限られた敷地でも開放感のある住まいを実現できるため、都市部や狭小地での家づくりにも適しています。

外観はシンプルモダンからナチュラルまで幅広く、内装もスタイリッシュで居心地の良いデザインが特徴です。

また、地震や台風に強い「木質パネル構法」を採用しており、デザイン・性能・耐久性のバランスが取れたハウスメーカーといえます。

坪単価は80〜100万円台が中心で、4,000万円の予算があればオプションを充実させた高性能住宅も実現可能です。「収納力の高い家」「無駄のない間取り」「美しいデザイン」を求める方におすすめといえるでしょう。

ミサワホームの詳細を知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」にある「【最新2025年版】ミサワホームの徹底解説!これさえ見ておけば大丈夫でしょ!」の動画をチェックしてみてください

ヘーベルハウス

ヘーベルハウス

ヘーベルハウスは、災害に強い家づくりにおいてトップクラスの評価を誇るハウスメーカーで、坪単価は約122〜130万円となっています。

外壁に使用される「ALCコンクリートパネル(ヘーベル板)」は、軽量ながら耐火・耐震性能に優れ、火災や地震に対して抜群の耐久性を発揮します。

さらに、劣化しにくい素材と堅牢な構造により、建物の寿命が長く、長期的に見てもメンテナンスコストを抑えられる点が魅力です。断熱性・遮音性も高く、都市部の騒音対策としても優秀です。外観デザインは重厚感があり、「安心感」と「存在感」を兼ね備えた邸宅デザインを実現できます。

また、60年にわたる長期保証とメンテナンス体制も整っており、「一生住める安心な家」を求める方に最適です。4,000万円の予算であれば、耐久性・デザイン性・快適性をすべて備えたヘーベルハウスの住まいを十分に建てることができるでしょう

ヘーベルハウスについて詳しく知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」にある「【最新2025年版】ヘーベルハウスの徹底解説!これさえ見ておけば大丈夫でしょ!」の動画をチェックしてみてください

予算4,000万円の家づくりでよくある質問

おしゃれなリビング

家づくりを検討している方の中には、「4,000万円もかけるのは贅沢では?」「東京などの都市部でもその予算で建てられる?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。実際、4,000万円という金額は安くはありませんが、“長く快適に住める高品質な家”を建てるには現実的かつ理想的なラインでもあります。最後に、よくある質問とその回答を紹介します。

一戸建てで4,000万円使うのはもったいない?

結論からお伝えすると、4,000万円は決してもったいなくありません。むしろ、この予算帯は「高性能・高品質な家」を建てられる現実的な価格帯です。

たとえば、断熱・気密・耐震といった性能をしっかり確保し、太陽光発電や蓄電池などの省エネ設備を導入すれば、長期的には光熱費・修繕費を大幅に抑えられるでしょう。最初の建築費はかかっても、住宅の寿命が長く、メンテナンス頻度が少なければ、結果的にコスパの良い選択になります。

また、4,000万円あればデザインや素材にもこだわれるため、毎日帰るのが楽しみになる“自分らしい住まい”を実現できます。安く建ててリフォームを繰り返すよりも、最初からしっかりした家を建てる方が満足度も高く、経済的にも効率的といえるでしょう。

東京の相場でも4,000万円は十分?

東京などの都市部では、土地代が高いため建物+土地込みで4,000万円に収めるのはやや難しいのが現実です。ただし、「建物のみ」であれば4,000万円の予算でも十分に高品質な家を建てられます。

たとえば、郊外エリアであれば土地込みでも30〜35坪前後の家が建てられるケースもあり、利便性と住環境のバランスを取りやすいのが特徴です。都心部にこだわる場合は、狭小地住宅や3階建てプランを検討することで、限られた土地・予算でも快適な空間を確保しやすくなるでしょう。

まとめ

4,000万円という予算は、家づくりにおいて「理想と現実のバランス」が取りやすい価格帯です。土地の有無や地域によって建てられる広さは変わりますが、間取り・性能・デザインのすべてにしっかりこだわれる点が魅力です。

建物のみであれば、快適な3〜4LDK・30〜40坪クラスの住宅も十分に実現可能でしょう。さらに、断熱・耐震・省エネといった住宅性能を高めたり、外観・内装デザインにこだわったりする余裕もあります。

一方で、土地代を含める場合はプランニングやエリア選びが重要です。ローン計画・優先順位・コスト配分を明確にして、理想と現実のバランスを取ることを意識すると良いでしょう。

まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」では、実践的なアドバイスを含む解説動画を多数出しています。2025年時点で登録者数は14万人を超えており、多くの視聴者様から喜びの声もいただいています

予算に関する動画としては、「【最新2025年版】ハウスメーカーの注文住宅、規格住宅を予算別にまとめて解説してみました。」がおすすめです。大手以外も含むハウスメーカーを予算別に分類して紹介していますので、ぜひご自身の予算に合わせてチェックしてみてください。

また、公式LINEによる無料相談も受け付けています。チャンネル主のまかろにお本人がプロの目線でお答えしていますので、何でもお気軽にご相談ください

メグリエ(MEGULIE)

さらに、当サイト「MEGULIE(メグリエ)」では、「無料ハウスメーカー診断」を用意しています。無料・会員登録なしで利用可能で、たった3つの質問に答えるだけで最適なハウスメーカーがわかります

なお、当サイト「MEGULIE(メグリエ)」を活用するメリット・デメリットは、こちらの動画で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

4,000万円の予算を上手に活かせば、機能性・快適性・デザイン性のすべてを兼ね備えた“自分たちらしい理想の住まい”を実現できるでしょう。ただし、誤った家づくりの進め方をしてしまうと、無駄なコストをかけてしまう可能性もあります。

家づくりは事前勉強が大事なので、当サイトや動画などを参考にしながら、理解を深めていきましょう。

注目の記事

ハウスメーカーランキング

【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

このランキングは、有名大手ハウスメーカー本社公認で、私が運営している優秀住宅営業マンマッチングサービス「メグリエ」から集計した独自データによるものです。また、今回皆さんにお伝えする坪単価は、純粋に建物価格のみの坪単価で、税込みの金額となります。
13152 views
2025.01.29
ハウスメーカーランキング

【2025年最新】ハウスメーカー断熱性能ランキング

これからハウスメーカーで注文住宅を建てようと思っている皆さんが最初に比較検討しなければならないのが、建物の断熱性能とよばれるものになります。今回は、そんな家づくりの核ともよべる断熱性能の2025年の最新ランキングです。今後の家づくりにお役立ていただければと思います。
3260 views
2025.03.07
はじめての注文住宅ノウハウ

ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説【2025年最新】

2025年最新のハウスメーカーの注文住宅、規格住宅について価格帯別にローコスト、ミドルコスト、ハイコストの3段階に分けて一覧にしました。特定のハウスメーカーを検討する際に、どのくらいの予算感でいればよいのかがわかる記事となっております。これから注文住宅の購入を検討される方には参考にある情報が詰まっておりますので是非最後までご覧ください。
3013 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】一条工務店の特徴15選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

今回は初心者用に、かなり簡単にサクッと内容をまとめています。これから家づくりをしようと考えている方で「一条工務店には興味があるけれど、どんな企業なの?」「ざっくり企業の概要を知りたい。」と思っている方は、ぜひとも最後までお読みください。
2037 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】積水ハウスの特徴11選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

積水ハウスについて初心者用に、かなり簡単にサクッとまとめています。これから家づくりをしようと思っている方で、積水ハウスに興味があるけれど「実際どんな企業なの?」「ざっくりどんな企業か知りたいな。」と思われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
1838 views
メグリエ編集部記事

【2025】ハウスメーカー主要10社の特徴を比較!比較すべきポイントをわかりやすく解説

本記事の執筆者 この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。 家づくりを検討し始めると、どのハウスメーカーを選ぶべきか迷う方は多いでしょう。ハウスメーカーにはそれぞれ特徴や得意な分野、提供するサービスに違いがあるため、比較し...
1685 views