プロが解説!ハウスメーカー各社を特徴・方向性別に分類

プロが解説!ハウスメーカー各社を特徴・方向性別に分類 はじめての注文住宅ノウハウ
この記事は約31分で読めます。

今回は『プロが解説!ハウスメーカー各社を特徴・方向性別に分類』というテーマでお話をしていきます。

今回お話する内容は、正直かなり衝撃的な内容となっています。

なぜなら、今までの皆さんの考え方を180°変えてしまう話だからです。

例えば皆さんはこんな疑問を抱いたことはありませんか?

  • なんで有名所のハウスメーカーよりも、聞いたことのないハウスメーカーの方が性能がいいといわれているんだろう?
  • 有名なハウスメーカーであろうとなかろうと、結局のところ差ってないんじゃないの?
  • 差がないから価格が安いハウスメーカーで工夫をして家を建てた方がいいんじゃないの?
  • ハウスメーカーって下請けの工務店に工事を依頼しているわけだし、工務店で建てた方がいいんじゃないの?

こういった疑問です。

恐らくハウスメーカー検討初期のころは、これらの疑問がグルグルと頭の中を駆け巡るはずです。

正直、私も皆さんと同様で、この業界に関わりはじめた最初の頃はそれぞれの違いが全くわからず「結局、有名所のハウスメーカーで建てた方がなんとなく安心だろう。」くらいの考えしかありませんでした。

こういう話をすると「差別だ!」「他のハウスメーカーでもちゃんとしているところはある!」などといわれそうですが、感情を抜きに冷静に考えてみてください。

有名所のハウスメーカーは、きちんと採用活動をしているわけです。

採用活動

つまり、それなりに学歴のある方が就職をしているので、きちんとした人が集まっている確率が高いのです。

もちろん学歴が全てではないのは重々承知です。

ただ学歴が高い人は高い確率でコミュニケーション能力、言い換えると相手のことを思いやれる力があり、記憶力もよかったりするので、なんだかんだトラブルも少ないわけです。

これはある程度社会人経験を積むと見えてきてしまうもので、共感できる人も多いのではないかなと思います。

あとはシンプルに有名企業は資本力があるので、アフター対応もいい傾向にあります。

「結局、有名所のハウスメーカーで建てた方がなんとなく安心だろう。」と思っていたのですが、こういった考え方によって導き出された回答は本質的ではありません。

思考を放棄していることに他なりません。

ですので今回は『プロが選ぶ!ハウスメーカーの特徴と各社を方向性別に分類』というテーマで、業界の構造やハウスメーカーという業態の正体、そして今現在のハウスメーカー各社の特徴・方向性についてお伝えをしていきます。

本記事は、間違いなく注文住宅選びの本質に近づいたものになるので、ぜひとも最後までご覧いただき、皆さんの家づくりにお役立ていただければと思います。

大手ハウスメーカーでの注文住宅購入を検討中で、どのメーカーに絞ったらよいか迷っている方は、30秒でわかる「まかろにおのハウスメーカー診断」をご利用ください。

\ぴったりなハウスメーカーが30秒でわかる/

ハウスメーカー全体の特徴

まずは『ハウスメーカー全体の特徴』これについてです。

最初に結論からお伝えをすると、ハウスメーカーとは『量産型住宅をつくる企業』のことをいいます。

これには

  • ローコストメーカー
  • 中堅メーカー
  • 大手メーカー

全てが該当します。

つまり、ハウスメーカーという業態は全て元を正すと、ユニクロやGUのような業態だということです。

そこに企業の大小は関係ないのです。

ではこれが一体どういうことなのかというと、実はハウスメーカーという業態は、戦後の家がない時代に誕生しました。

というのも、当時の日本は戦後で焼け野原でした。

戦後で焼け野原の日本

そのような状態をいち早く復興させようと、建築の需要が大幅に伸びたという社会的背景や、戦争によって科学技術が進歩し、世界的に工業が発達したことも相まって、物の大量生産が活発な時代だったわけです。

特に日本に関しては工業で成り上がった国なので、住宅の工業化にも積極的に取り組みました。

例えば日本には独自の制度として、型式適合認定という制度があります。

この制度は簡単に説明をすると、国が認めた構造躯体で家をつくるなら、構造計算などの一部の申請手順をやらなくてもいいですよという制度になります。

型式適合認定という制度について

この制度を活用することで、ハウスメーカー各社は本来住宅を1棟建てるのにかかる

  • 時間
  • 労力
  • お金


これらを短縮して、住宅の大量生産を行ってきました。

これがハウスメーカーという業態の根本的な成り立ちの部分です。

ちなみに住宅の工業化に成功した国は、世界的に見て日本だけだったりもします。

それだけ日本は積極的に住宅の工業化に力を入れて、住宅の大量生産を行ってきたということです。

ただこの話をすると恐らく「それって歴史のある有名どころのハウスメーカーの話でしょ。」「ここ何年とかでできたハウスメーカー、いわゆる中堅ローコスト系のハウスメーカーには関係ない話じゃん。」と思われる方もいると思います。

確かにその気持ちもよくわかるのですが、残念ながら中堅ローコスト系のハウスメーカーであっても、やっていることは有名所のハウスメーカーと変わらず、住宅の大量生産です。

これがなぜなのかというと、理由が2つあります。

工務店が進化したのがハウスメーカー

1つ目の理由は『工務店が進化したのがハウスメーカーであり、会社の規模を大きくするためには住宅の大量生産をするしかない』ということです。

ハウスメーカーの真実ポイント①

例えばイメージしてもらいたいのですが、本来、職人さんが1棟1棟魂を込めて家づくりをしている会社のことを工務店といっているわけです。

職人さんが1棟1棟魂を込めて家づくりをしている

ただし、工務店にも良し悪しがあります。

ですので当然、腕のいい職人さんのいる工務店には人が集まります。

そうなると、工務店は帰路に立たされます。

具体的には

  • 会社の規模を維持しつつ、今のままの家づくりを続ける
  • 会社の規模を大きくして、より多くの人たちに自分たちの行っている家づくりを提供する

このどちらかを選ばざるを得なくなるのです。

前者の「会社の規模を維持しつつ、今のままの家づくりを続ける」方を選んだ場合、家の質は担保できるものの、できる頭数に限りが出てくるため、どうしても数をこなせません。

結果、お客さんを長い時間待たせることになりますし、得られる利益にも限界が出てきます。

また後者の「会社の規模を大きくして、より多くの人たちに自分たちの行っている家づくりを提供する」方を選んだ場合、得られる利益は大きくなるものの、質を一定に担保するために住宅の工業化に力を入れていく必要性が出てきます。

また、会社の規模を大きくする道を選んだということは、それだけ多くの人を動かさなければなりません。

そのための

  • 設備投資費用
  • 人件費

これらの関係で軍資金が必要になるわけですが、一早く軍資金を手にいれるためには、のんびり打ち合わせをしていられないわけです。

注文住宅の収益構造

ですので、なるべく早くつくって、なるべく早く引き渡しをしてお金を回収する必要性が出てくるのです。

ですので基本的に、会社の規模を大きくして、より多くの人たちに自分たちの行っている家づくりを提供することを選び、ハウスメーカー化することを選んだ工務店は、住宅の大量生産をしなければ会社が回らなくなるわけです。

家づくりに多くの時間をかけていられない

ハウスメーカーの真実ポイント②

次に2つ目の理由が『家づくりに多くの時間をかけていられない』ということです。

皆さんはハウスメーカーが圧倒的に儲けるにはためにはどうしたらいいかわかりますか?

答えは、すぐに家をつくって完成させ、さっさと引き渡すことです。

先ほどお伝えをした内容にも付随してくるのですが、注文住宅という商材はざっくりと説明すると、家が完成してはじめてハウスメーカー側に利益が入ってくるという収益構造なのです。

つまり家が完成するまでの間、ハウスメーカー側は無収入で企業運営をしなければならないわけですが、住宅は打ち合わせから完成まで最低でも1年はかかります。

これはわかりやすく例えるなら、皆さんがお勤めの会社から「お給料は来年にならないと振り込めません。」と言われているようなものなのです。

働いてもお金がすぐに入らない

どうですか?

お給料が入ってくるまでの1年間、無収入で過ごすのは恐怖でしかないですよね?

しかし、ハウスメーカーはそのビジネスモデルの都合上、どうしてもそうなってしまうのです。

さらに、打ち合わせや家の完成が長引けば長引いただけ、ハウスメーカー側は

  • 為替リスク
  • 物価高騰のリスク
  • 人件費の負担

これらのリスクにさらされることになります。

ハウスメーカーが圧倒的に儲けるには、家づくりに多くの時間をかけていられないのです。

そのため例えば

  • 契約後の打ち合わせをなるべく短くして、早急に工事に取りかかる
  • 打ち合わせに時間がかかりにくい、中小規模の物件を量産する
ハウスメーカーが儲けるためには

これらを行った方が、ハウスメーカー側は儲けられるのです。

ですので、資金力に乏しい中堅・ローコスト系のハウスメーカーであるならなおのこと、住宅の大量生産に目を向ける必要があるのです。

ということで、ここ何年でできたハウスメーカーや、いわゆる中堅ローコスト系のハウスメーカーであっても、ハウスメーカーという業態である以上、やっていることは住宅の大量生産であるということ、そして

  • 工務店が進化したのがハウスメーカーであり、会社の規模を大きくするためには仕方がない
  • 家づくりに多くの時間をかけていられない
住宅の大量生産が必要な理由

これら2つの理由があるため、住宅の大量生産をせざるを得ないということでした。

ちなみに一旦話が逸れるのですが、これまで説明してきたことが頭にあると

  • 標準仕様とオプション仕様がなぜあるのか
  • 中堅・ローコストメーカーほど標準仕様とオプション仕様が明確に決まっているのはなぜなのか

これらに対する真実が見えてくるようになります。

というのも、これから家づくりをされようとする多くの方が、なんとなく「どのハウスメーカーにも標準仕様とオプション仕様が存在するんだろう。」と思っているのですが、基本的に注文住宅には、標準仕様もオプション仕様も存在しません。

なぜなら、何でもありが注文住宅だからです。

ここから「ここが標準」、ここから「ここがオプション」という枠組が明確に決まっているなら、それは規格住宅という扱いになるのです。

冷静に考えてみると「なるほど!」と思いますよね。

ではなぜ標準仕様やオプション仕様なる枠組みが決まっているのかというと、先ほどからお伝えしているとおり、なるべく早めに家を完成させて、ハウスメーカー側が儲けを出すためです。

家の引き渡し

こういった諸々の事情から、ほぼ全ての中堅・ローコスト系のハウスメーカーは標準仕様とオプション仕様を明確に決めています。

一方で大手ハウスメーカーとよばれる有名どころのハウスメーカー、具体的には 

  • 積水ハウス
  • 住友林業
  • パナソニックホームズ
  • ダイワハウス
  • ヘーベルハウス
  • ミサワホーム
  • 三井ホーム
  • トヨタホーム
大手ハウスメーカー8社

これらのハウスメーカーは事業を多角化しており、ある程度の財務体力があるので、基本的には標準仕様もオプション仕様も存在しません。

ただこの話を聞くと「いやいや、今検討中のハウスメーカーで標準仕様について説明受けたよ。」「住友林業やヘーベルハウスは標準仕様が明確に決まっているよ。」など、そういう意見が出てきそうですが、基本的に大手ハウスメーカーのいう標準仕様というのは、見積もりを取るための初期仕様のことをいっています。

住宅は部品数が多いので、その一つひとつを確認して見積もりをつくっていたら時間がかかってしまいます。

ですので、ハウスメーカーによっては明確に初期仕様を決めているところもありますし、営業マン任せのハウスメーカーもあるわけです。

例えば、住友林業やヘーベルハウスは、明確に初期仕様を決めているハウスメーカーになります。

そのため、見積もりが出てくるスピードが速い傾向にあります。

一方で積水ハウスは、初期仕様が営業マン任せなので、営業マンのリテラシーによって入ってくる初期仕様が異なります。

またその特性上、見積もりが出てくるスピードはかなり遅めです。

このような感じで、ハウスメーカー毎に初期仕様に対する考え方の違いはあるものの、オプション仕様に制限はありません。

一方で中堅・ローコスト系のハウスメーカーは、標準仕様とオプション仕様が明確に決まっていることが多く、オプション仕様も選べる幅に限界があります。

ですので例えば、中堅・ローコスト系のハウスメーカーで「これ入れたいんです!」「あれ入れたいんです!」と要望を伝えたとしても、濁されたり、できませんといわれたり、思ったようにカスタマイズできないことが多いのです。

思ったようにカスタマイズできない

これはディスっているのではなく、もう仕組み上仕方ないのです。

もちろん大手ハウスメーカーの中でも、中堅・ローコスト系のハウスメーカーと同様の運用を行っている規格型とよばれる商品も存在します。

この規格型住宅に関しては、標準仕様とオプション仕様が明確に決まっていて、なおかつオプション仕様も選べる幅に限界があるというのが特徴です。

ですので例えば

  • ヘーベルハウスのmy DESSIN(マイデッサン)
ヘーベルハウスのmy DESSIN
  • ミサワホームのSMART STYLE(スマートスタイル)
ミサワホームのSMART STAYLE
  • 三井ホームのMITSUI HOME SELECT(三井ホームセレクト)
三井ホームのMITSUIHOME SELECT

など、これらの商品は基本的に全て決まったものの中から選択して家づくりをしていくことになります。

規格型住宅


このような感じで

  • 標準仕様とオプション仕様がなぜあるのか
  • 中堅・ローコストメーカーほど標準仕様とオプション仕様が明確に決まっているのはなぜなのか

これらの真実は、ハウスメーカーという業態の根本の部分である「大量生産」という仕組みを理解すると本質が見えてきますよというお話でした。

「中堅ローコスト系のハウスメーカーでも完全自由設計で、自分なりにいろいろとカスタマイズできる!」と思っている方も多いのですが、実は「注文住宅」という言葉に惑わされた幻想に過ぎないわけです。

もちろんその分、価格が安くなるというメリットもあるにはあるのですが、1つ残酷な真実として覚えておいてもらえればと思います。

ということで話を戻しまして、ここまでの話を一旦まとめます。

そもそもハウスメーカーとは何なのかというと、量産型住宅をつくる企業のことで、これには

  • ローコストメーカー
  • 中堅メーカー
  • 大手メーカー

全てが該当するということでした。

そして、量産型住宅をつくることこそがハウスメーカーの儲けに直結するというのがここまでの話になります。

量産型VS一点物:ハウスメーカーがつくり出す一点物の特徴

続いて『量産型VS一点物:ハウスメーカーがつくり出す一点物の特徴』ということについてです。

これまでの説明で、ハウスメーカーという業態は、会社の規模に関わらず、全ての企業が量産型住宅をつくっているという話をしたと思います。

ただし、今時代が求めていることは、実は量産型とは正反対の位置にある一点物なのです。

ここに、というか、正確にはここにもこの業界の歪みが生まれてきてしまっているわけです。

これがどういうことかというと、先ほどから説明しているとおりで、日本は戦後の家のない時代から今に至るまで、多くの住宅を量産してきました。

その結果、住宅に対しての物珍しさはなくなり、今の時代、選ばなければ誰もが家を買えるようになりました。

例えば、家の見た目やスペックを気にしなければ、建売住宅でも十分なはずです。

建売住宅

また、とにかく安いことを売りにしている工務店やハウスメーカーも世の中にはたくさん存在します。

最悪、中古住宅を購入してリフォームをするなんていう手もあります。

中古住宅のリフォーム

ですので、選ばなければ誰もが家を購入できるのが今の時代なのです。

しかしそんな時代だからこそ、より魅力に感じるものを購入するために、自分たちで調べて選ぶわけです。

自分で調べて選ぶ

では、この時に魅力に感じる家と魅力に感じない家との違いはなんなのかというと、それはシンプルに「需要に対して供給数が多いのか、少ないのか」の違いになります。

というのも、例えば皆さんはユニクロやGUの服を見て「喉から手が出るほど欲しい!」「相場よりも高くていいから、どうしても手に入れたい!」となりますか?

なりませんよね。

恐らく多くの人が「まぁ、必要な時にでも買えばいいか。」くらいの感覚だと思います。

つまり、いつでも手に入るようなもので、かつ人と同じ量産品、需要に対して供給数の多いものに関しては魅力を感じられないということなのです。

住宅もこれと同じです。

建売にもありそうなよくある間取り、よくある外観の家、今までと変わり映えのしない生活環境になる家には魅力を感じられないのです。

反対に魅力的に思える家は、人と違っていたり、普段見慣れない非日常感を味わえたり、あとは、そこに住むことで生活の質が向上したりするからこそ、魅力的に感じて「おしゃれだな。」「欲しいな。」と思うのです。

実際に皆さんがSNS上で目に止まる家の99.99%が、今まで見たことのないような家のはずです。

ここからもわかるとおり、今の時代、多くの方が求めているのが人とは違うからこそおしゃれさや魅力に感じる一点物であり、それらは需要に対して供給数が少ないからこそ欲しくなるのです。

なるほどという感じですよね。

ただここまでの話を聞いて、「一点物が魅力に感じるというのはわかったけど、一点物ってどこからどこが一点物なの?」と疑問に思われている方もいると思います。

一点物ってどこからどこが一点物なの?

確かに基準があった方がわかりやすいです。

そこに対してお答えをすると、一点物の条件は3つあります。

  • 提案された間取りがプラン集に載っていない
  • 営業マンが間取りを書いていない
  • 間取りに可能性が盛り込まれている
一点物の条件

以上の3つになるので、それぞれ簡単に説明をしていきます。

提案された間取りがプラン集に載っていない

まず1つ目の『提案された間取りがプラン集に載っていない』ということについてですが、中には『1級建築士が考えた300通りのプランの中から選べる規格住宅』『人気の間取りをまとめたプラン集』など、

そういうカタログを出しているハウスメーカーがあるのですが、そういうカタログに自分たちが提案された間取りが載っていたらアウトです。

それならわざわざ注文住宅で建てる意味がないですし「最初から規格住宅でよかったんじゃないの?」となります。

ただこの業界は、プラン集に掲載されている間取りを左右反転させて提案する、

プラン集に掲載されている間取りを左右反転させて提案する

プラン集に掲載されている間取りを一部だけ修正して提案する

プラン集に掲載されている間取りを一部だけ修正して提案する

などが普通に行われている業界です。

ですので、自分が提案された間取りがカタログに載っているような間取りだったら要注意です。

営業マンが間取りを書いていない

2つ目は『営業マンが間取りを書いていない』ということです。

この業界は本当につい数年前まで、とにかく売ること先行で住宅の販売を行ってきました。

そのため、この業界の一般的な流れとしては

  1. 営業マンが間取りを書く
  2. 営業マンが書いた間取りをお客さんに提案
  3. 営業マンが提案した間取りを元に、営業マンが建物の断熱仕様などの設備仕様を決める
  4. 見積もりの提示
  5. 契約
  6. 営業マンが決めた間取り、設備仕様を引き継いで設計士が微調整
  7. 着工
住宅販売の流れ

というのが一般的です。

この流れを見ただけでも「え!」と驚かれることが多いのではないかなと思います。

ハウスメーカーでも営業マンが間取りを書くというのは有名な話ですが、実は建物の断熱仕様などの設備仕様も営業マンが決めているのです。

設計士が建物の設備仕様を決めているわけではありません。

ですので、営業マンのリテラシーによって建物の性能が大きく変わってくるのがこの業界なのです。

さらにハウスメーカーでの設計士の一般的な立ち回りは、本来、営業マンが書いた間取りをチョロっと修正するだけでもあるのです。

そのため実は、最初から設計士が間取り提案に加わってくれるのはかなり珍しいことですし、社内でそれなりに立ち位置のある営業マンでないと、設計士を巻き込んで動くこともできないわけです。

間取りの提案

きちんとした営業マンほど人を動かして仕事をするので、自分で間取りを書いて提案するなんてことはほとんどしないのですが、担当の営業マンが自慢げに自分でつくった間取りを提案してきたら要注意です。

間取りに可能性が盛り込まれている

最後に『間取りに可能性が盛り込まれている』ということについてです。

「一戸建てには資産価値はありません。」これはよくいわれることだとは思いますが、だからこそ活用価値が重要になってきます。

活用価値が重要

これがどういうことかというと、例えば家に5,000万円かけたとして、まともに使える期間が10年だけだったら、残りの人生、うまく活用できずにその家に住み続けることになるわけです。

活用価値とは?

一方で、同じく5,000万円かけたとしても、それが35年間家の隅々まで使い倒せる家だったら、それはものすごく費用対効果のいいことになります。

つまり一戸建てを建てる場合、どれだけその家を長い期間使い倒せるのかが重要で、これを一言でまとめると、活用価値という言葉になるわけです。

ただし、よくある間取りというのは、活用価値があまり考えられていません。

具体的には

  • 間取りに可変性や余白がない
  • 居場所がリビングやダイニングの一部のみ
  • 多義的に使える空間がない
活用価値が考えられていない間取り


といった感じです。

間取りに可変性や余白が多ければ多いほど、その場その時の生活に合わせて住まい方を柔軟に変更できます。

家の中に居場所があれば、それだけで使い倒せている感じが出ます。

昔の和室のように、寝る、食べる、遊ぶという行動を1つの空間で行える場所があれば、家のサイズを大きくせずとも、様々な用途としてその場所を使うことができます。

昔の和室

そのため、間取りには可能性が盛り込まれていた方がよくて、それが家の活用価値につながるのです。

ということで、

  • 提案された間取りがプラン集に載っていない
  • 営業マンが間取りを書いてない
  • 間取りに可能性が盛り込まれている
一点物の条件

これら3つが一点物の条件となるので、1つでもアウトだったらご注意ください。

ここまでで、ハウスメーカーの根本の部分と今現在求められていることが真逆の位置にあるということがわかったのではないかと思います。

プロが解説!ハウスメーカー各社を特徴・方向性別に分類

『プロが解説!ハウスメーカー各社を特徴・方向性別に分類』についてお伝えしていきます。

ただし、本題に入る前に注意事項をお伝えします。

これからお話する内容は、あくまで私の私見によるものです。

あくまでハウスメーカー全体の傾向というだけであって、担当者個人のレベルによって、提案力が大きく異なります。

そのため、あくまで傾向と対策という意味で、これから私が説明することを聞いていただければと思います。

まず、量産型の工業化住宅を突き詰めているハウスメーカーは

  • 一条工務店
  • セキスイハイム
  • トヨタホーム
工業化住宅を突き詰めているハウスメーカー

以上になります。

続いて、現在一点物を提案できる傾向にあるハウスメーカーは

  • 積水ハウス
  • 住友林業
一点物を提案できる傾向にあるハウスメーカー

以上になります。

それ以外の大手ハウスメーカーである

  • パナソニックホームズ
  • ヘーベルハウス
  • ダイワハウス
  • ミサワホーム
  • 三井ホーム
それ以外のハウスメーカー

これらのハウスメーカーは、諸々の理由があって方向性に迷走しているような印象ですが、どちらかというと、量産型の工業化に寄っているような印象です。

今お伝えしたことは、あくまでハウスメーカー各社全体的な傾向です。

ハウスメーカー各社全体的な傾向

そのため結局のところ、営業担当者と設計担当者のリテラシー、これによって大きく変わってきます。

量産型住宅販売の傾向にあるハウスメーカーでも、一点物をつくれる担当者もいますし、一点物をつくれるハウスメーカーであっても、量産型住宅の販売しかできない担当者もいます。

担当によっては、今私が説明した傾向を打ち破ることもできるにはできるのですが、その可能性はものすごく低いと思ってください。

わたしは、大手ハウスメーカー各社、本社公認でメグリエというサービスを立ち上げている都合上、各ハウスメーカーのいわゆる優秀とよばれている営業マンと密接に関わっています。

さらにはハウスメーカーによっては、営業マンの育成にも携わっていたりもするのですが、今まで当たり前だった文化を変えるのは相当難しいですし、定数を変数に変えるのは相当ストレスがかかることになります。

感覚的には、例えば今まで3食好きなものを食べていたのに、健康のためにいきなりナッツだけを食べて過ごしてくださいと言われるくらい、けっこう無理難題なことだということです。

ですので全体的に見ると、ハウスメーカー格差というのは、今現在間違いなく存在します。

そして皆さんが情報収集をすればするほど、私の言っていることに共感できることが増えていくはずです。

このように考えてみると、この業界は今現在けっこうカオスです。

ちなみにお伝えをしますが、私はあくまで客観的かつ公平な目線でお話をしています。

特にどこかのハウスメーカーに肩入れしているということは一切ありませんし、フラットに話をしているのでご安心ください。

それではここから、

  • 量産型の工業化住宅を突き詰めているハウスメーカー
  • 一点物を提案できる傾向にあるハウスメーカー
  • それ以外の大手ハウスメーカー

これらを順番に詳しく解説していきます。

量産型の工業化住宅を突き詰めているハウスメーカー

まず、量産型の工業化住宅を突き詰めているハウスメーカーである

  • 一条工務店
  • セキスイハイム
  • トヨタホーム

この3社についてです。

この3社はいってしまえば、今現在の住宅業界におけるユニクロやGUのような企業です。

量産型の工業化住宅を突き詰めているハウスメーカー

そのため価格が抑えられているというメリットがある反面、間取りの自由度が制限されるという特徴が存在します。

一条工務店

例えば一条工務店は、フィリピンに自社工場をもっています。

一条工務店は、フィリピンに自社工場をもっている

この工場を使って

  • 各有名メーカーとコラボして自社商品の作成
  • 断熱性能と気密性能の向上
  • 耐水害住宅への取り組み

を行っています。

さらには自社で自社商品をつくっており、中間マージンが乗らないので、価格を安くできます。

具体的な名前を出して情報を公にすると怒られそうなので濁しますが、一条工務店の床材やキッチンの一部、あと玄関収納などは、実は一条工務店オリジナルというよりかは、とある有名メーカーと共同して開発したものになります。

そのため、意外かもしれませんが、探してみると一条工務店の製品は名前を変えて普通に市場に流通していたりします。

ですので自社でいろんなものをつくっているからといって、別に粗悪品を量産しているわけではないですし、他のメーカーが名前を変えて普通に販売するくらいいい商品を一条工務店では安く入れることができるのです。

また、一条工務店は間取りの制限が厳しいことで有名ですが、同じものをつくり続けているということは、何か不具合があった場合、それが全国で発生することになるわけです。

ですので、何かあったときはアフター対応も全国一律で行えますし、それと同時に問題のあった箇所は即改善し、即商品に反映させて、よりよい商品をつくれるのです。

事実今、大手ハウスメーカー各社が苦しんでいる断熱性能や気密性能の向上も、工業化して仕組み化してしまえば、現場に負担をかけずに建物の性能を上げることができます。

一条工務店は、業界に先駆けて少しずつ少しずつ工業化を積み重ねて今に至っているのです。

特に耐水害住宅は本当にすごいです。

体感してみるとわかりますが、家が船のように浮くのです。

これも一条工務店が純粋に工業化を突き詰めているからこそできることになります。

何度もお伝えしていますが、そもそもハウスメーカーという業態は、ローコスト・中堅・大手関係なく、全ての企業が住宅の工業化を行っています。

ですので、下手な中堅ローコストメーカーを選んで中途半端な工業化住宅をつくるのだったら、私は徹底的に工業化を突き詰めている一条工務店に絞って家づくりをした方がいいとすら考えています。

それか職人さんに魂込めて一点物をつくってもらうという意味で、きちんと自社で施工する工務店に依頼するかのどちらかです。

私は長年この業界でいろいろ見てきていますが、中途半端な工業化住宅をつくることが1番のリスクです。

これはポジショントークでもなんでもありません。

実際に私のつくったメグリエでも、

メグリエ

紹介できるハウスメーカーを有名どころ10社に絞っています。

メグリエで紹介しているハウスメーカー10社

これには理由があって、下手なハウスメーカーを選んだことによって、家づくりに失敗したとなってほしくないからです。

そのため、工業化を適切に進めている10社に限定しているのです。

皆さんもハウスメーカーがやっている工業化住宅とはなんなのか、工業化住宅で建てる意味とはなんなのか、ハウスメーカーを決める前に今一度考えてもらえればと思います。

セキスイハイム、トヨタホーム

続いてセキスイハイムとトヨタホームですが、

量産型の工業化住宅を突き詰めているハウスメーカー

皆さんもご存知のとおりで、この2社は鉄骨ユニット工法というつくり方をメインに家づくりを行います。

鉄骨ユニット工法

ですので、元から住宅の工業化率がかなり高いハウスメーカーなのです。

そのためこの2社に関しては、鉄骨住宅における住宅業界のユニクロやGUのようなイメージです。

とはいえ、大手ハウスメーカーの中ではまだ比較的リーズナブルという話であって、どちらの会社も建物のみの坪単価で坪100万円から105万円くらいです。

ものすごく安いかといわれれば、そんなことはありません。

「じゃあ、セキスイハイムとトヨタホームで建てる意味ないじゃん!!」と思われた方もいると思いますが、実はこの2社の木造住宅はかなり安いのです。

セキスイハイムの木造住宅は、建物の坪単価のみでだいたい80万円くらいです。

セキスイハイムの木造住宅

坪100万円弱の鉄骨造と比較すると、けっこう金額を下げられます。

また、トヨタホームの木造は超穴場で、坪60万円ちょっとで建てることができます。

トヨタホームの木造

断熱性能も悪くないですし、この金額ならかなりいい感じで建てられそうです。

ただ、トヨタホームの木造は対応エリアがかなり狭いのが難点で、今現在、栃木・茨城・群馬・埼玉しか対応できません。

そのため、栃木・茨城・群馬・埼玉に住んでいる方はラッキーと思って検討してみてもいいかもしれません。

一点物を提案できる傾向にあるハウスメーカー

続いて一点物を提案できる傾向にあるハウスメーカーである

  • 積水ハウス
  • 住友林業
一点物を提案できる傾向にあるハウスメーカー

についてです。

積水ハウス、住友林業

この2社に関しては説明するまでもないかなと思いますが、正直SNSを調べると、出てくる建築実例の写真や動画のほとんどが積水ハウスか住友林業の建築事例です。

その他の大手ハウスメーカーの建築実例の写真や動画はものすごくレアで、例えるなら、道を歩いていたらたまたまタヌキを見かけたくらい珍しいことなわけです。

本当にそれだけ積水ハウスと住友林業以外のハウスメーカーの建築事例は遭遇確率が低いわけなのですが、ではこれがなぜなのかというと、シンプルに積水ハウスと住友林業で家を建てた方の満足度が高いため、このような事態になっているのです。

というのも、皆さんも素直に「これいいな!」「これすごい!」と思う商品は、友人や知人にすすめたくなりますよね。

友人知人に勧めたくなる商品

実際にこの2社は、すごくおしゃれな家が多いです。

しかしその逆で、感情がそこまで動かないものですと、人におすすめするという感じにはならないと思います。

要はそれだけ積水ハウスと住友林業には感情を動かせるだけの提案力があるということです。

これを一言でまとめると『一点物をつくれる傾向にあるハウスメーカーである』ということになるわけです。

ただし、あくまで傾向にあるというだけで、担当者のリテラシーによって、量産型住宅寄りの家を提案されるのか、はたまた一点物を提案されるのかが大きく変わってくるのがこの2社です。

はっきり言いますが、担当者によってこんなにも違うのかというくらい、対応や考え方に差が出ます。

例えば家の性能についてお伝えをすると、家の温熱環境について全く理解していない担当者は、断熱性能だけを上げればいいと思っています。

担当者によって対応や考え方に差が出る

何なら今のままでの断熱性能でも問題ないと根拠もなしに平気で提案してきます。

また、デザインについてお伝えをすると「工業とはなんなのか?」「モダニズムとはなんなのか?」そして「モダニズムと家具の関連性やモダニズムと北欧家具の成り立ちとはなんなのか?」この辺りについて話せないなら、我流かつ雰囲気で家のデザインをしているのに等しいわけです。

それだけ一点物を提案できることはレベルが高いことであって「積水ハウスだから大丈夫!」「住友林業だから大丈夫!」ではないのです。

実際に、積水ハウスは東日本の方が提案力が低くて、西日本の方が提案力は高いです。

住友林業はその逆で、東日本の方が提案力が高くて、西日本の方が提案力が低い傾向にあります。

東西での提案力の差

参考程度に覚えておいてください。

それ以外の大手ハウスメーカー

最後にそれ以外の大手ハウスメーカーということで、

  • パナソニックホームズ
  • ヘーベルハウス
  • ダイワハウス
  • ミサワホーム
  • 三井ホーム
それ以外の大手ハウスメーカー

これらのハウスメーカーについて説明をしていきます。

パナソニックホームズ

それ以外の大手ハウスメーカー
パナソニックホームズ

まずはパナソニックホームズです。

パナソニックホームズは、大きくあたりもしなければ大きく外れることもないハウスメーカーという感じです。

個人的には社員さんも非常にいい方ばかりですし、好きなハウスメーカーの1つなのですが、源流は工業化住宅なので、そこの枠を超えたデザインというのはやはり少し苦手な傾向にあります。

ただ構造躯体のスペックはかなり高いですし、大手ハウスメーカーの中で1番メンテナンスのかからない家を販売しているハウスメーカーでもあります。

ですので、これからの動きにも期待ができるハウスメーカーかなと思います。

ヘーベルハウス

それ以外の大手ハウスメーカー
ヘーベルハウス

続いてヘーベルハウスです。

ヘーベルハウスは実はけっこう苦手なことが多いハウスメーカーです。

特に軽量鉄骨になると途端に柱が出てくるので、間取りに制限が出てしまうのです。

そのため対策として、共感型のイメージを売っているような感じです。

これがどういうことかというと、例えば、ヘーベルハウスの有名な商品に『そらのま』というものがあります。

ヘーベルハウスのそらのま

これは「バルコニーとLDKをつないで半屋外空間を楽しもう!」というような生活提案がされている商品なのですが、要は『そらのま』に憧れや夢を感じさせることで、パッケージ化されている商品を販売しているわけです。

お客さん側からしてみたら、自分たちの憧れや夢がパッケージ化されていて、なおかつそれが比較的安く手に入るわけなので、願ったり叶ったりという感じなのです。

また、ヘーベルハウスは最近ではmy DESSIN(マイデッサン)とよばれる完全規格型の住宅にも力を入れはじめているので、どんどん工業化に寄っていっているような印象です。

ヘーベルハウスのmy DESSIN

ダイワハウス

それ以外の大手ハウスメーカー
ダイワハウス

続いてダイワハウスです。

ダイワハウスはダイワハウス工業というくらいなので、工業化思考が強めのハウスメーカーといった感じです。

事実、ダイワハウスは数年前までは、いかに安く家を売るかというような文化でした。

ですので例えば、断熱材の厚さも最低限にしていたり、第3種換気を入れていたり、本当に必要最低限の提案で今まで切り抜けていた感じです。

正確にはまだまだその文化が根強く残っているのですが、去年あたりからようやく建物のクオリティにも力を入れはじめたという状況です。

ダイワハウスも一部の人はすごく頑張っているのですが、まだまだ工業化住宅色が強めなので、一点物をつくりたい方からすると、今現在のダイワハウスはかなり人を選ばなければならないハウスメーカーとなっています。

構造躯体のスペックはものすごくいいのですが、少し損しているハウスメーカーという感じです。

ミサワホーム

それ以外の大手ハウスメーカー
ミサワホーム

続いてミサワホームです。

ミサワホームは、一条工務店と並ぶ元祖工業化木造住宅のパイオニアです。

さらに、工業化による住宅の新しいデザインの形を追求し続けてきた企業でもあって、デザインのミサワとよばれるくらい優れた企業でした。

しかし、ミサワホームが得意としている「蔵のある家」これをいかに気に入らせるか、そればかりに力を入れてきた結果、蔵があまり求められなくなってきた今の時代、全体的な提案力が低下してしまい、今現在のミサワホームは、量産型の規格住宅に力を入れているような状況です。

ただ、ミサワホームは昔から規格住宅に力を入れていて、下手な家を建てるのだったら、ミサワホームの規格住宅を建てた方がいいというくらいデザイン性がよかったりもするのです。

ミサワホームも紐解くと歴史的に非常に魅力のあるハウスメーカーですし、もっと幅広く活躍できるハウスメーカーでもあるので、今後の方向性が楽しみなメーカーです。

三井ホーム

それ以外の大手ハウスメーカー
三井ホーム

最後に三井ホームです。

三井ホームはかなり特殊な印象です。

というのも、三井ホームは洋風系の住宅提案が得意なハウスメーカーですが、そもそも洋風テイスト自体が他のハウスメーカーの苦手分野なわけです。

つまり他のハウスメーカーで三井ホームと同じような家を建てられないということは、見方を変えたら、三井ホームは限りなく一点物に近い工業化住宅メーカー、そのような考え方もできるわけです。

ただ最近の三井ホームは、2,200万円から2,800万円くらいの低価格商品である『MITSUI HOME SELECT』という規格型商品を呼び水に集客を図っているのです。

『MITSUI HOME SELECT』という規格型商品

元々高額帯の商品提案が得意だった三井ホームですが、そのような感じで低価格商品を餌に集客をしていることもあって、方向性としては量産型住宅にやや比重を置いている印象です。

ここまで幅広く対応しているハウスメーカーは三井ホームくらいなので、非常に柔軟性のあるハウスメーカーなのではないかなと思います。

ということで、量産型の工業化住宅を突き詰めているハウスメーカーで

  • 一条工務店
  • セキスイハイム
  • トヨタホーム

一点物を提案できる傾向にあるハウスメーカーで

  • 積水ハウス
  • 住友林業

それ以外の大手ハウスメーカーで

  • パナソニックホームズ
  • ヘーベルハウス
  • ダイワハウス
  • ミサワホーム
  • 三井ホーム
各ハウスメーカーの現在地

以上、各ハウスメーカーの現在地について説明をしてきました。

それぞれのハウスメーカーの特徴をぜひとも覚えていただき、ハウスメーカー選びにお役立ていただければと思います。

プロが解説!ハウスメーカー各社を特徴・方向性別に分類のまとめ

『プロが解説!ハウスメーカー各社を特徴・方向性別に分類』というテーマで、大枠から掘り下げてお話をしてきました。

これがどこにも忖度をせずにお伝えする業界の現状です。

さらにもっと詳しい内容について知りたい方は、私が作ったメグリエをご活用いただければ、私と直接無料面談をすることができます。

メグリエ
  • 各ハウスメーカーの弱点やその弱点を補うためのポイントを知りたい
  • 注文住宅を買いたいけど、何から始めればいいのかわからない
  • 最短で自分にあったハウスメーカーを知りたい

そういった悩みをおもちの方は、ぜひともメグリエから無料面談の申し込みをしていただければと思います。

また現在、私の公式LINEでは、各大手ハウスメーカーの攻略カタログを無料で配布しています。

各大手ハウスメーカー攻略カタログ

こちらもかなりクオリティの高いものになっているので、公式LINEに登録をしていただき、ぜひともゲットしてみてください。

注目の記事

ハウスメーカーランキング

【2024年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

今回は『【2024年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング』ということで解説していきます。皆さんに正確な情報をお伝えするべく、有名大手ハウスメーカー10社の坪単価をランキング形式にして一挙公開します。これから注文住宅の購入を検討される方は、ぜひとも参考にしてもらえればと思います。
12418 views
ハウスメーカーランキング

【速報!2024年5月最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

今回は『【速報!2024年5月最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング』をお伝えします。年始にご紹介したランキングからさらなる値上がりがあり、速報で最新のランキングを提供します。ランキングは有名大手ハウスメーカー10社本社公認で私が運営している優秀営業マンマッチングサービスのメグリエから集計した独自データによるものです。
5270 views
ハウスメーカーランキング

【2024年最新】気密性能が高い大手ハウスメーカーランキング

今回は『【2024年最新】気密性能が高い大手ハウスメーカーランキング』ということでやっていきます。私の公式LINEに登録している18,000人に調査し、世間的に気密性能が高い大手ハウスメーカーがどこなのか把握することができるはずです。同時に気密測定協会に属している私が忖度なく意見を述べていきます。是非、今後の家づくりの参考にしてみてください。
4122 views
ハウスメーカーランキング

【2024年最新】断熱性能の高い大手ハウスメーカーランキング

今回は約18,000人を対象にアンケート調査を行い、その結果を元にしたランキングと各社の断熱仕様から熱抵抗値を計算して作成した正式ランキング、この2つのランキングを【2024年最新】断熱性能の高い大手ハウスメーカーランキングとして発表します。家に対してあまりお金がかけられない、少しでも断熱性能の高い家に住みたい方は、ぜひとも正式ランキングを参考にしてください。
3226 views
【2024年版】ハウスメーカー徹底解説

【2024年最新】一条工務店の特徴14選〜すべてがわかる!〜

一条工務店の今までのイメージを覆すような情報を皆さんに届けられたらいいなと思い、今回解説をさせていただくことにしました。「一条工務店がどんなハウスメーカーなのか知りたい」、「場合によっては一条工務店を候補に入れて検討したい」と思われている方は、ぜひとも最後までお読みください。
2705 views
ハウスメーカーランキング

【2024年最新】地震に強い大手ハウスメーカーランキング

今回は『【2024年最新】地震に強い大手ハウスメーカーランキング』ということでやっていきます。まかろにお公式LINE登録者18,000人にアンケート行い、新たに一条工務店も含めた有名大手10社を対象として地震に強い大手ハウスメーカーランキングを発表していきます。ぜひとも今後の家づくりの参考にしてみてください。
2477 views