この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。

一条工務店は、「最新年間で最も売れている注文住宅会社」「最新年間で最も多くの太陽光搭載住宅を建てた会社」「最大の工業化住宅工場」の3部門でギネス認定された記録を持つ、日本を代表するハウスメーカーです。注文住宅を建てようと検討している方ならば、一度は名前を聞いたことがあるでしょう。
しかし、「一条工務店への依頼を検討しているが、同社の特徴を知りたい」「一条工務店と他のハウスメーカーの違いを知りたい」といった疑問や悩みを抱えている方もいるでしょう。そこで今回は、一条工務店の評判をはじめ、特徴、歴史、利用をおすすめしたい人を解説します。一条工務店の特徴や他のハウスメーカーとの違いを知りたい方も、参考になる内容です。
一条工務店とは?特徴と歴史を解説

はじめに、一条工務店の歴史や特徴を解説します。
他のハウスメーカーと比べて、一条工務店はCMをほとんど行っていません。そのため、「名前は知っているけれど、販売している住宅にどのような特徴があるかは知らない」という方も多いでしょう。ハウスメーカーの歴史や特徴を知れば、選択の参考になるはずです。
一条工務店の歴史
一条工務店は、1978年に静岡県浜松市で創業したハウスメーカーです。1970年代は東海地震への危機が高まっていた時期だったため、同社は創業当時から「高い耐震性」をモットーに、実験を繰り返してきました。
一条工務店のコンセプトは、「家は性能」「質の高い暮らしを納得の価格で」です。そのコンセプト通り、東京大学木質材料学研究室に社員を派遣し、農林大臣より「優良木質建材等認証(AQ認証)」を認証されるなど、質の高い木造住宅を作る研究を惜しまず、結果を出し続けてきました。1989年にはアメリカにも進出しています。
1997年には「高耐久性木造住宅申請実績4年連続全国第1位」を達成し、1999年には東京大学農学部設立125周年記念事業の一環として、弥生講堂・一条ホールを寄付するなど社会貢献にも力を入れています。
2000年代に入ると、耐久性・耐震性はもちろんのこと省エネ性が高い住宅の研究・開発に力を入れ、2021年に最新年間で最も売れている注文住宅会社」「最新年間で最も多くの太陽光搭載住宅を建てた会社」「最大の工業化住宅工場」の3部門でギネス認定されました。
一条工務店の特徴
沿革を見てもわかるように、一条工務店は高性能な住宅を製造・販売しています。住宅の性能とは、耐久性・耐震性・省エネ性・耐火性などを指します。わかりやすくいえば、「丈夫で長持ちし、かつ暮らしやすい家」を適正な価格で建てられることを強みとしているハウスメーカーです。
1990年代後半から近年まで、日本では定期的に震度6以上の地震が発生し、耐久性だけでなく耐震性の高い住宅の需要が増しています。また、光熱費の軽減だけでなく環境保護の観点からも省エネ住宅の人気も高まり続けています。
一条工務店は、国が定めた住宅の性能評価等級において、耐震等級3、断熱等級7に対応しています。耐震等級3は建築基準法の1.5倍の強度であり、断熱等級7は平成28年に定められた省エネ基準比のマイナス40%となっています。
住宅性能が高い住宅は「長期優良住宅」に認定され、税制上の優遇措置が受けられるため、一条工務店に建築を依頼すれば、維持費を抑えて住宅を建てられることが強みです。
性能性が高い注文住宅を建てる場合、どうしても価格が高くなりがちです。一条工務店は自社工場を持ち、躯体はもちろんのこと窓・玄関ドア・キッチン等の住宅設備の80%を製造しています。そのため、高品質な住宅を適正価格で建てられます。
一条工務店の良い評判
ここでは、一条工務店の良い評判を3つ紹介します。良い評判は「強みやメリット」にも通じます。一条工務店への依頼を前向きに考えている方はもちろん、ハウスメーカー同士を比較したい方にも役立ちます。
お手頃価格で高品質な家を建てられる
一条工務店は、創業当時から住宅の性能を向上させる研究や開発を続け、工業化を徹底してきました。現在は、自社工場で躯体を含め住宅の80%を製造しています。

住宅の工業化を進めると、高品質な住宅を適正な価格で建てられるようになります。一条工務店と他のハウスメーカーを比較した場合、同じ性能ならば一条工務店のほうが、坪当たりの単価は安い住宅が大半です。価格を抑えて高品質な住宅を建てたい方にとって、一条工務店は適したハウスメーカーです。
メンテナンスが受けやすい
一条工務店は、住宅の躯体や設備の80%を自社工場で製造しています。そのため、メンテナンスが必要になった場合は、家を建ててもらった営業所に連絡すれば、スムーズに修理や交換をしてもらえます。注文住宅を建てた場合、長期メンテナンスがついているハウスメーカーは多いですが、メンテナンスのスムーズさは一条工務店が上位です。
また、一条工務店はオリジナルの製品作りに力を入れています。他のハウスメーカーには真似できない窓や床材などを製造し、自社の物件に使っています。そのため、他社には真似できない高品質な住宅を建築可能です。
このほか、一条工務店は全国に支店を構えています。どこに家を建ててもメンテナンスがスムーズに受けられるのもメリットです。
細かいこだわりがあり職人気質が感じられる
一条工務店は、50年近い歴史を持つ実績あるハウスメーカーです。住宅の工業化を進めていても、丁寧な仕事ぶりが特長です。住宅展示場に見学に行けば実感できますが、一条工務店は他のハウスメーカーに比べると、細部まで目が行き届いた施工をしています。
たとえば、一条工務店が使っている木目シートは木の導管までしっかりと出せるように作られており、本物の無垢材よりもリアリティがあります。

また、一条工務店は「モデルハウスの仕様が標準仕様」というこだわりもあります。ハウスメーカーの中にはモデルハウスをグレードの高い仕様にして、標準仕様と差をつけているところもありますが、同社はモデルハウスが標準仕様です。そのため、住宅展示場と同じレベルの家が建てられます。オプション装備を付ければ、より高機能の家を建てられます。
一条工務店の悪い評判
一方で、一条工務店には悪い評判もあります。同社の利用を検討している方は良い評判だけでなく悪い評判も知ったうえで検討すると満足する家づくりができるでしょう。
似たような外見になりやすい
住宅の工業化を進めているハウスメーカーは、住宅の外見が似たようなものになりがちです。一条工務店も例外ではありません。
一条工務店はラインナップごとにシンプルモダン、モダン、ヨーロピアンモダンなど統一されており、よくいえばスタイリッシュで都会的ですが、似たような外観になりやすいです。
一条工務店が提供している外観が、自分の建てたかった家に合致しているという施主であれば問題ありません。しかし、外観にもこだわりがあったり個性的なデザインを希望したりしている場合は、ほかのハウスメーカーのほうがおすすめです。
また、間取りや内装もやや自由度が低めです。「このメーカーのこの設備を使いたい」といったこだわりがある場合は一条工務店よりもほかのハウスメーカーを利用したほうが満足度が高めの家ができるでしょう。
工法やラインナップが豊富すぎてわかりにくい

一条工務店の躯体は軸組工法の『夢の家I-HEAD構法』と2×6工法の『外内ダブル断熱構法』の2つがあります。2つだけであれば選びやすいと思う方もいるかもしれません。しかし工法以外にもラインナップが豊富で、一例を挙げると次のようなものが挙げられます。
- ハグミー
- アイスマイル
- アイスマイル+
- アイキューブ
- セゾンA
- アイスマート
それぞれ価格帯も特徴もさまざまなので、一度説明されても理解できない方も珍しくありません。そのため、「わかりやすいラインナップのハウスメーカーのほうがよい」と思う方もいるでしょう。
ただし、躯体の工法が決まっていれば工法で建てられるラインナップが決まっているため、そこから選べます。
間取りの自由度が低い
一条工務店は、耐震性や耐久性を重要視しています。また、規格がある程度決まっているため、間取りの自由度が低めです。
たとえば、「隠れ家のような中二階を作りたい」「隠し部屋のような書斎を作りたい」といった希望を持っている方は、別のハウスメーカーに依頼したほうが満足できる家を作れる可能性があります。
一条工務店のホームページを確認したりモデルハウスを見学したりして、間取りを確認したうえで検討してください。
一条工務店の利用が向いている人
一条工務店は、次のような条件に当てはまる方が利用すると満足度の高い住宅が作れる可能性が高いです。ほかのハウスメーカーと一条工務店のどちらにしようか迷っている方は、条件に当てはまるか確認してみてください。
高性能の住宅をお手頃価格で建てたい

一条工務店の最大の強みは、高性能の住宅を注文住宅としてはお手頃な価格で建てられる点です。住宅に断熱性や耐震性、耐久性を求める方にとって一条工務店は最適です。
反対に、「耐久性も必要だがデザインを重視し、自分好みの住宅設備を使った家を建てたい」といった場合は、ほかのハウスメーカーも検討してみましょう。
外観や間取りにあまりこだわらない
「注文住宅といっても、外見や間取りはあまりこだわりがない。むしろハウスメーカーにパターンを決めてもらったほうがありがたい」といった方にとっては、一条工務店は適しています。
一条工務店は豊富な建築の実績があります。今までの施工例を見せてもらえば、自分好みの間取りや外観が見つかるでしょう。
また、シンプルモダン、和モダン、モダンな外観やインテリアの家を建てたいと希望している方も、一条工務店は適しています。一条工務店が手掛ける家の外観やインテリアは、シンプルモダンやモダンにカテゴライズされます。施工例の中に好みに合うデザインがある可能性も高いでしょう。
手厚いアフターケアを期待している
一条工務店は、アフターケア専用のアプリ「i-サポ」を提供しています。i-サポでは、注文設備の注文、アフターメンテナンスの依頼、メンテナンスマニュアルなどが1つにまとめられており、困ったときもアプリを見れば解決方法が簡単にわかるようになっています。
さらに、「できるだけメンテナンスにかかる費用を抑えたい」と考える方のために、セルフメンテナンスの方法も説明してくれます。マニュアルに従ってセルフメンテナンスや季節のお手入れをしていれば、住宅を自分の手で長持ちさせるコツも理解できるでしょう。
それに加えて、セルフメンテナンスでは手に負えない場合は、アフターサポートにすぐにつながります。蓄積されたノウハウを参考に最適なサポートをしてくれるため心強いハウスメーカーです。
一条工務店とほかのハウスメーカーを比較したい方におすすめの方法
一条工務店とほかのハウスメーカーを比較したい場合、「注文住宅に詳しい方にアドバイスを受けたい」「同じように注文住宅を検討している方と意見を交換したい」と考えている方もいるでしょう。ここでは、一条工務店とほかのハウスメーカーを比較し、自分に最適なハウスメーカーを選べる方法を紹介します。
YouTube「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」で一条工務店の最新情報を知る
YouTube「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」は、『人から始める家造りの重要性を世に広める』をコンセプトとした住宅系YouTuber「まかろにお」が運営する動画チャンネルです。
近年はさまざまなYouTuberが、住宅関連の情報を発信しています。注文住宅を建てる際に動画を参考にしている方もいるでしょう。まかろにおは、大手ハウスメーカーやメガバンクで勤務してきた経験に基づいた忌憚のない率直な意見とわかりやすい解説が人気のYouTuberです。2024年11月には登録者が12万4千人にもなり、注文住宅関連の動画では最大手の1つです。
「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」では、一条工務店を始めとして、大手ハウスメーカーの特徴やメリット、デメリット、さらに注文住宅を建てる際に覚えておきたい知識や情報を発信しています。同じハウスメーカーでも定期的に情報を更新しているので、最新の情報がわかります。
一条工務店は全体の特徴だけでなく、強みや設備の特徴、ラインナップの種類などが詳しく解説されています。動画を一本見れば一条工務店の強みや弱み、特徴まで営業マンに説明されたように理解できることでしょう。
また、ほかのハウスメーカーの動画や、ハウスメーカーのランキング動画などをみれば、一条工務店とほかのハウスメーカーの比較や、ほかのハウスメーカーのメリット・デメリットもわかるでしょう。
注文住宅を建てたいと思ったら、まず「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」に登録し、希望するハウスメーカーの特徴やメリット・デメリットを把握しておくのがおすすめです。動画を見たうえで住宅展示場に足を運べば注目するポイントもわかります。
ハウスメーカー診断を受ける
「メグリエ(MEGULIE)」は、「まかろにお」が運営している有名ハウスメーカー本社の公認で注文住宅オンライン相談サービスです。「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」を視聴し、役に立ったと思ったら登録してみてください。利用料などはかかりません。すべて無料です。
メグリエ(MEGULIE)の特徴は、会員が自分で評判の良い営業担当を探したり、お気に入りの施工事例を手掛けたハウスメーカーの営業担当者にコンタクトを取って、家づくりを担当してもらえるように交渉できたりします。
ハウスメーカー選びのサイトはたくさんありますが、ハウスメーカーの担当を探したり交渉できたりするサイトはほとんどありません。満足できる注文住宅を建てられるかどうかは、営業担当者との相性や力量も大きいです。メグリエ(MEGULIE)で信頼できる担当者と巡り合えれば、とても心強いでしょう。
また、会員登録しなくても3つの質問に答えるだけで、まかろにおが現時点でご自身に最適なハウスメーカーをピックアップします。注文住宅を建てたいと思ったら、最初に利用してみるとハウスメーカーをある程度絞れるため、ハウスメーカー選びを効率的に行えます。
なお、登録すれば、施主の趣向やライフスタイルに合わせたより詳しいサポートを受けたり、まかろにおから公認されている大手ハウスメーカーの優秀な営業マンを紹介したりしてもらえます。家は大きな買い物なので、中立的な立場で相談できるところがあれば心強いです。
メグリエ(MEGULIE)は複数のハウスメーカーの公認を受けているため、特定のハウスメーカーを強くすすめられることはありません。また、相談後に営業の電話がかかってくることもないため、安心して利用できます。
LINE登録してハウスメーカー選びのサポートをしてもらう
メグリエ(MEGULIE)に無料会員登録するだけでなく、LINEで「友達登録」すれば、限定動画の視聴やシークレットセミナーへの案内も受け取れます。「今すぐ家を建てるわけではないけれど、時間があるときに勉強をしたい」といった方にもおすすめです。また、まかろにおともつながれるため、詳しい商談や仲介を依頼することもできます。
このほか、メグリエ(MEGULIE)の会員同士で相談できる質問掲示板も設置しているので、情報交換に利用できます。ハウスメーカーや営業マンの特徴、ラインナップなどについて忖度ない意見を交換できれば、とても参考になるでしょう。
また、会員登録した家を建てたいかただけが集まっている場所なので、余計な情報や真偽不明の情報が出回ることもなく、安心して利用できます。会話に加わらなくても、読んでいるだけで参考になるでしょう。
さらに、メグリエ(MEGULIE)には700件を超える施工事例を掲載しているので、建てたい家のイメージを具体的に固めたり、営業マンに説明したりする際に利用できます。施工事例を見せながら説明したほうが、施主がイメージしている自分の理想とした家を具体的に営業マンに伝えられるでしょう。
まとめ
一条工務店は、注文住宅の中ではお手頃価格で高性能な家を建てられます。優れた耐震性、断熱性、耐久性のある家を建てられれば、国から「長期優良住宅」に認定され、税制面の優遇措置を受けられます。
一方で、一条工務店は間取りや外観が同じようになりがちといったデメリットもあります。自分にとって最適な注文住宅を建てるには、メリットだけでなくデメリットも把握したうえで検討することが大切です。
ハウスメーカー選びにまよったら、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」を視聴して各ハウスメーカーの特徴をつかんだり、メグリエ(MEGULIE)に登録して情報を集め、アドバイスを求めたりしてみましょう。メグリエ(MEGULIE)は無料で利用できます。