【2025】ハウスメーカーとのよくあるトラブルとは?トラブル事例と防止策をわかりやすく解説 

メグリエ編集部記事
この記事は約13分で読めます。
本記事の執筆者

この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。

「ハウスメーカーとのトラブルは多い?」「ハウスメーカーとトラブルになったらどうすれば良い?」このような疑問は、ハウスメーカーで家を建てる方にとってつきものでしょう。

ハウスメーカーとのトラブルに発展するケースは少なからずあり、費用や施工面で後悔する方もいます。トラブルになってからでは後悔に終わってしまうことも多いので、まずは事前に対策することが重要です。

そこで今回は、ハウスメーカーとのトラブルが起こってしまう理由や、よくあるトラブルと回避策、万が一トラブルになった際に対処法などについて解説します。信頼できるハウスメーカー・営業担当者の選び方も紹介するので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

大手ハウスメーカーでの注文住宅購入を検討中で、どのメーカーに絞ったらよいか迷っている方は、30秒でわかる「まかろにおのハウスメーカー診断」をご利用ください。

\ぴったりなハウスメーカーが30秒でわかる/

ハウスメーカーとのトラブルが起こる主な理由

注文住宅

ハウスメーカーとのトラブルが起こる理由は、主に2つあります。それぞれについて解説します。

大きな買い物だから

注文住宅は人生で最も高額な買い物の一つです。マイホーム購入には 数千万円という莫大な費用がかかるため、施主は「絶対に失敗できない」と考え、慎重にならざるを得ません。

また、「せっかく高いお金を払うのだから、理想を叶えたい」という気持ちが強くなる一方で、現実には予算の制約・施工上の制約などがあり、すべての希望を叶えられるとは限りません。

そのようなプレッシャーの中で、ハウスメーカー側に不手際があったり、納得できる提案をもらえなかったりすると、ストレスを感じやすく、トラブルに発展するケースも少なくないでしょう。

特に費用やローン、仕様の違いなどには敏感になるため、疑問や不満が生じるのはよくあることです。

設計・施工・契約などの複雑な工程が多いから

注文住宅は、大きく「契約→設計→施工→引き渡し」 という長いプロセスを経て完成します。この過程には営業担当者・設計士・現場監督・施工業者など、さまざまな専門職が関わります。そのため、情報伝達ミスや工程のズレが発生しやすくなることもあるでしょう。

たとえば、設計士と施工業者の伝達ミスにより設計とは異なる施工がされてしまったり、当初の工期が遅れてしまい、引越しのスケジュール調整に手間取ることもあります。

施主の想定とは離れた対応をされるようなケースもあり、トラブルに発展しやすくなります。

ハウスメーカーとのよくあるトラブルと回避策

注文住宅の契約

では、実際にハウスメーカーと施主の間にはどのようなトラブルがあるのでしょうか?具体的には、次のものが挙げられます。

それぞれのよくあるトラブルについて、詳細と回避策をお伝えします。

契約内容の不一致(言った・言わない問題)

口頭での説明だけに頼ると、後になって「そんな話はしていなかった」というような、言った・言わないのトラブルに発展しやすくなります。契約時に説明された内容が書面に残っていないと、細かな仕様やオプション、金額についての誤解が生じやすくなります。

そのため、重要な話し合いや決定事項は必ず契約書、議事録、またはメールやLINEなどの書面またはデータで記録を残すことが大切です。書面化・データ化を徹底することで、後々のトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。

工期の遅延

天候の不順、職人不足、資材の調達遅延など、さまざまな要因により工期が延びるケースは珍しくありません。予定よりも大幅に工期が遅れると、引渡しの時期がズレるなど、生活にも支障が出る可能性があります。

そのため、事前に余裕を持ったスケジュールを組んだり、万が一の遅延時に適用される補償条項(違約金や損害賠償など)について確認したりしておくことが大切です。

工期の延長が発生しても、安心して対応できるような体制を整えておきましょう。

追加費用の発生(予算オーバー)

施工の途中でオプションの追加や仕様変更が発生すると、当初想定していた予算を大幅に上回ってしまうことがあります。また、ハウスメーカー側も利益率を高めようと思い、やや高めの見積もりで提案するケースがあります。

そのため、契約する際、総額がどの程度含まれているのか、どの部分がオプションとして別料金になるのかを明確にしておくことが重要です。また、予算を明確に伝え、見積もりについても慎重に判断するようにしましょう。

追加費用が発生するタイミングや条件についても事前に確認しておくことで、予期せぬ費用の発生を防ぐことができます。計画的に予算を管理し、複数社の見積もりを比較しながら相談・交渉すると良いでしょう。

仕上がりの不満(イメージと違う)

CGやカタログで見た理想のイメージと、実際の完成品との間にギャップが生じることはよくあります。壁紙や床材の色味、外観デザインなど、仕上がりが期待と異なると、完成後に大きな不満へと発展してしまうことがあります。

ハウスメーカーに直して欲しいと伝えても、必ずしも応じてくれるわけではないため、トラブルになってしまうケースも少なからずあるようです。

そのため、CGやカタログでの確認だけに頼らず、実際の施工現場やショールーム、既に完成した物件なども見学しておくのがおすすめです。また、設計士との打ち合わせを通じて、自分のイメージや要望を具体的に伝え、仕様書にしっかりと反映してもらいましょう

施工ミス・手抜き工事

施工段階での手抜きやミスが原因で、断熱材の不足、基礎のズレ、雨漏りといった不具合が後になって発覚するケースがあります。こうしたトラブルは、家の耐久性や快適性に大きく影響を及ぼすため、非常に深刻です。

ハウスメーカーを選ぶ際には、過去の施工事例や口コミで評判をしっかりとチェックし、施工品質に定評のある会社を選ぶことが大切です。また、工事が進行している間に定期的に現場を訪れ、進捗状況や工事の質を自分自身で確認するようにしましょう。

近隣トラブル(騒音・違法駐車)

工事の進行中には、騒音や振動が原因で近隣住民との間にトラブルが発生することもあります。加えて、作業車両の違法駐車なども、近隣から苦情が来ることがあります。

こうした問題を防ぐためには、工事開始前に近隣住民へしっかりと挨拶を行い、工事のスケジュールや内容について説明し、理解を求めることが大切です。また、工事現場の管理責任者に対して、近隣対応の徹底を依頼し、実際の作業中もその対応が守られているかを確認することで、トラブル発生のリスクを抑えることができるでしょう。

家づくりの進め方や気をつけるべきポイントなどを詳しく知りたい方は、元大手ハウスメーカー勤務で登録者10万人以上の住宅系YouTuber「まかろにお」が解説する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の視聴がおすすめです。

各ハウスメーカーのトップ営業マンから仕入れた生の情報や、過去の無料相談で蓄積したリアルな悩みやその解決策などをお伝えしています。

ハウスメーカーとのトラブルを防ぐためのポイント

営業担当とのコミュニケーション

ハウスメーカーとのトラブルを未然に防ぐには、次のようなポイントを意識することが大切です。

ここでは、上記のような安心して家づくりを進めるための具体的な対策を解説します。これらのポイントを実践すれば、トラブルのリスクを大幅に減らすことができるでしょう。

ハウスメーカーは複数社を比較したうえで依頼する

一社に絞って依頼してしまうと、その会社の欠点や問題点が後になって明らかになった場合、取り返しのつかないトラブルに発展する可能性があります。したがって、依頼する前に必ず3〜4社程度を比較・検討することが重要です。

各社のモデルハウスを見学し、設計の質、施工の技術、そして担当者の対応など、複数の観点からチェックを行いましょう。ハウスメーカー選びの判断材料を豊富にしておけば、より安心して依頼できる業者を選びやすくなります。

営業担当者の対応を確認する

営業担当者は、家づくりの最初の窓口であり、今後の対応に大きな影響を与える存在です。ポイントとしては、次の2点を確認することが大切です。

  • 担当者の説明がわかりやすいか
  • デメリットも正直に伝えてくれるか

また、強引に契約を進めるような態度が見受けられる場合、そのハウスメーカーは後々トラブルに発展する可能性があるため、慎重に判断する必要があります。スムーズに家づくりを進めるためには、信頼できる担当者を選ぶことが重要です。

営業担当者とコミュニケーションをしっかりと取る

営業担当者との定期的なコミュニケーションは、家づくりの不安や疑問を解消する意味で非常に重要です。また、営業担当者も施主の意見がはっきりと伝われば家づくりを進めやすくなるため、積極的にコミュニケーションを取るようにしましょう。

契約前だけでなく、家づくりの各段階においても、疑問点や不安な点を積極的に質問し、担当者との信頼関係を築くことが大切です。しっかりと意見を伝え合うことで、双方の認識のズレが最小限に抑えられ、安心して家づくりを進められます。

施工中も現場を確認する

施工が始まった後も、定期的に現場を訪れて進捗状況や施工の質を確認することで、施工ミスや手抜き工事、または予定外の変更などに早く気づくことができます。

信頼できるハウスメーカーであっても、施工業者が同様に信頼できるとは限らないので、任せっきりにしておくことは避けた方が良いでしょう。「打ち合わせ内容と異なる施工がされていた」というケースは非常によくあり、トラブルの元になります。

営業担当者や設計士とも協力しながら、スムーズに進められるようにしましょう。

ハウスメーカーとのトラブルが発生した際の対処法

トラブル対応

家づくりの途中で万が一トラブルが発生した場合も、慌てずに対処することが大切です。もし困った場合は、次のような対処法を試してみましょう。

ここでは、それぞれの対処法の詳細を解説します。

営業担当者へ相談する

トラブルが発生した場合、まずは直接担当の営業担当者に相談し、問題解決のための対策を話し合うことが基本です。はじめは、双方の認識の違いや誤解を解くために、冷静に話し合いを進めるようにしましょう。

それでも解決が見込めない場合は、担当者の上司や支店長に相談し、第三者の立場から再度状況を整理してもらうことも有効です。しっかりと話し合うことで妥協点や問題解決への糸口が見えてくることもあるため、まずは相談してみるのが良いでしょう。

書面での証拠を整理して交渉する

口頭だけのやり取りでは後々のトラブルに発展するリスクがあるため、重要なやり取りは必ず書面に残すことが基本です。メールやLINE、契約書など、証拠になりそうな記録を残すようにして、口約束のみでのやり取りはしないようにしましょう。

この点はハウスメーカーも慎重になっており、議事録などを残してくれるようなケースもあります。事実関係を明確にしておくことで、双方の認識のずれを少しでも減らすように心がけましょう。

消費者センターや住宅相談窓口を活用する

直接の交渉で解決できそうにないケースでは、消費者センターや自治体が運営する住宅相談窓口に相談するのも一つの方法です。公的機関は、消費者保護の観点から適切なアドバイスを提供してくれることはもちろん、第三者の立場から問題を整理してくれるため、心強いサポートとなります。

弁護士や建築士による相談も受け付けていることが多いため、安心してアドバイスを求められるでしょう。国土交通省でも相談窓口を設けており、「住まいるダイヤル」という名称で相談を受け付けています。自分や家族だけで悩まず、第三者機関にアドバイスを求めるようにしましょう。

解決しない時は法的手段を検討する

上記の対処法をすべて試しても解決が得られない場合、最終的には法的手段をとることも検討する必要があります。住宅相談窓口などで弁護士を紹介してもらい、交渉のサポートを受けるようにしましょう。

弁護士のアドバイスのもと、必要であれば調停や裁判といった法的措置を講じる準備を進めます。法的手段は時間や費用がかかるものの、正当な要求を実現するための最後の手段として有効なので、もしもの場合は検討してみてください。

トラブルを防ぐために信頼できるハウスメーカー・営業担当者を選ぶ方法

営業担当者への質問

トラブルを防ぐためには、信頼できるハウスメーカーや営業担当者を選ぶことが一番重要です。次のようなポイントを意識しつつ、自分にとって最適なハウスメーカー・営業担当者を選ぶようにしましょう。

実績や評判を調査す

まず、ハウスメーカーの実績や評判をしっかりと調査することが重要です。過去の施工事例や施主の口コミをチェックし、実際にどのような家が建てられているのか確認しましょう。

公式サイトに掲載されている「施主の声」だけでなく、SNSや口コミまとめ掲示板、第三者の評価サイトなど、多方面から情報を集めるのがおすすめです。客観的な評価であれば、ハウスメーカーの信頼性や施工品質を判断するうえで、かなり参考になるでしょう。

契約前に細かい質問をして営業担当者の対応を確認する

契約前には、工期やオプション、追加費用などの具体的な点について、営業担当者に細かく質問するようにしましょう。質問を通じて、担当者がどれだけ透明性のある対応をしてくれるか、また、施主の鋭い質問に対しても適切に答えられるか(もしくは、すぐに調べて回答してくれるか)などを確認すると良いです。

営業担当者の態度や専門性を見ておくことで、後々のトラブルを防ぎやすくなります。優秀な営業担当者はトラブルにも冷静に対処してくれるので、安心して依頼できるでしょう。

第三者のアドバイザーを活用する

ハウジングアドバイザーなど、第三者のアドバイザーを活用するのもおすすめです。ハウスメーカーや営業担当者の実績や対応、契約内容などについて客観的なアドバイスを受けることで、判断材料を増やすことができます。

たとえば、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」ではハウスメーカー診断や無料相談を実施しており、自分に合ったハウスメーカーを見極めたり、家づくりをスムーズに進めるうえで役立ちます

こうしたサポートを活用することで、より安心して信頼できるパートナーを見極めることが可能になるでしょう。また、YouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」で家づくりやハウスメーカーについて勉強しておくことで、より失敗やトラブルのリスクを減らすことができます。

併せて、「メグリエ(MEGULIE)」では、まかろにおによる公式LINEの無料相談を実施しています。皆さんの悩みや質問に寄り添ってお答えしますので、ぜひご活用ください。

まとめ

注文住宅を建てる際に起こり得るハウスメーカーとのトラブルの原因、具体的な事例、そしてそれらのトラブルを防ぐ・対処するためのポイントについて解説しました。

家づくりは、施主にとって大切なライフイベントです。そのため、契約内容や工期、費用、仕上がりなど、あらゆる面でのトラブルを未然に防ぐための準備と対策が必要となります。今回紹介した内容を意識しつつ、慎重に家づくりを進めるようにしましょう。

家づくりのコツやハウスメーカーに関する最新情報を知りたい方は、元大手ハウスメーカー勤務で登録者10万人以上の住宅系YouTuber「まかろにお」が解説する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」を参考にしてみてください

動画では各ハウスメーカーの優秀な営業マンからもらったリアルな情報をもとにして、役立つコンテンツを多数配信しています。

また、本サイト「メグリエ(MEGULIE)」では、公式LINEを通じた無料相談も実施中です。住宅に関する悩みや質問がある方は、下記のリンクから友だち追加をしていただくと、最新の情報や具体的なアドバイスがリアルタイムで受け取れるため、安心して家づくりを進めるための強力なサポートとなります。

家づくりは事前の勉強がかなり重要です。正しい知識を身につけて、後悔しない理想の住まいを建てられるようにしましょう。

注目の記事

ハウスメーカーランキング

【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

このランキングは、有名大手ハウスメーカー本社公認で、私が運営している優秀住宅営業マンマッチングサービス「メグリエ」から集計した独自データによるものです。また、今回皆さんにお伝えする坪単価は、純粋に建物価格のみの坪単価で、税込みの金額となります。
18093 views
2025.01.29
ハウスメーカーランキング

【2025年最新】ハウスメーカー断熱性能ランキング

これからハウスメーカーで注文住宅を建てようと思っている皆さんが最初に比較検討しなければならないのが、建物の断熱性能とよばれるものになります。今回は、そんな家づくりの核ともよべる断熱性能の2025年の最新ランキングです。今後の家づくりにお役立ていただければと思います。
3894 views
2025.03.07
はじめての注文住宅ノウハウ

ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説【2025年最新】

2025年最新のハウスメーカーの注文住宅、規格住宅について価格帯別にローコスト、ミドルコスト、ハイコストの3段階に分けて一覧にしました。特定のハウスメーカーを検討する際に、どのくらいの予算感でいればよいのかがわかる記事となっております。これから注文住宅の購入を検討される方には参考にある情報が詰まっておりますので是非最後までご覧ください。
3407 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】一条工務店の特徴15選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

今回は初心者用に、かなり簡単にサクッと内容をまとめています。これから家づくりをしようと考えている方で「一条工務店には興味があるけれど、どんな企業なの?」「ざっくり企業の概要を知りたい。」と思っている方は、ぜひとも最後までお読みください。
3396 views
ハウスメーカーランキング

【2024年】気密性能が高い大手ハウスメーカーランキング

今回は『【2024年】気密性能が高い大手ハウスメーカーランキング』ということでやっていきます。私の公式LINEに登録している18,000人に調査し、世間的に気密性能が高い大手ハウスメーカーがどこなのか把握することができるはずです。同時に気密測定協会に属している私が忖度なく意見を述べていきます。是非、今後の家づくりの参考にしてみてください。
2598 views
2024.09.05
ハウスメーカーランキング

【2024年】地震に強い大手ハウスメーカーランキング

今回は『【2024年】地震に強い大手ハウスメーカーランキング』ということでやっていきます。まかろにお公式LINE登録者18,000人にアンケート行い、新たに一条工務店も含めた有名大手10社を対象として地震に強い大手ハウスメーカーランキングを発表していきます。ぜひとも今後の家づくりの参考にしてみてください。
2433 views
2024.09.05