この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。
住友林業は「木」を主軸として事業展開しているハウスメーカーです。木造住宅のトップメーカーとして知られる住友林業の住宅は、木の温もりと洗練されたデザインが非常に人気です。
住友林業で注文住宅の建築を検討している方の中には、「住友林業の耐震性は大丈夫?」と気になっている方も多いのではないでしょうか?住友林業の耐震性を支えているのは「BF(ビッグフレーム)構法」という構造です。
今回は、住友林業のBF(ビッグフレーム)構法の特徴や耐震等級について解説します。住友林業の耐震性について気になる方は、ぜひ参考にしてください。
住友林業は「耐震等級3」
住友林業の住宅は、最高レベルの耐震性能である「耐震等級3」を確保しています。ここでは、耐震等級とはどのような基準なのか、また耐震等級3の特徴について解説します。
耐震等級とは
耐震等級とは、「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づき定められた 住宅性能表示制度の一つです。住宅性能表示制度では、住宅の耐震性能を客観的に評価するために、国土交通省が定める「日本住宅性能表示基準」 に基づいて耐震等級1~3の3段階で分類されています。
耐震等級の段階を表にまとめると以下のようになります。
耐震等級 | 概要 |
---|---|
等級1 | ・建築基準法を満たす最低限の水準・震度6~7の地震で倒壊・崩壊しない |
等級2 | ・等級1の1.25倍の水準・病院・学校などの避難所と同等の耐震性 |
等級3 | ・等級1の1.5倍の水準・住宅性能表示制度で定められた耐震性の中でも最も高いレベル・防災拠点レベルの耐震性 |
耐震等級1は、建築基準法に基づく最低限の耐震性能を満たした住宅です。具体的には、震度6~7程度の地震に対して倒壊・崩壊しない強度を持ちますが、大きな揺れによって損傷する可能性はあります。あくまで、人命を守ることを目的としているため、建物自体の損壊を完全に防ぐものではありません。
耐震等級2は、等級1の1.25倍の耐震強度を持ちます。地震時に避難所として使用される病院・学校・公民館などの公共施設と同等の耐震性を備えています。
耐震等級3は、等級1の1.5倍の耐震強度を持ちます。消防署や警察署などの防災拠点と同等の耐震性能を備えています。耐震等級3の住宅は、大地震が発生しても被害を軽減し、住宅の損壊を最小限に抑えることができます。
そして、住友林業の住宅は高い耐震性を持つビッグフレーム(BF)構法を採用し、最高等級である耐震等級3を確保しています。
耐震等級3の特徴
耐震等級3は、震度7クラスの大地震が繰り返し発生しても、建物の倒壊リスクを大幅に軽減できることが特徴です。
耐震等級1の住宅は、震度6~7程度の地震では倒壊しない強度を持ちますが、これは単発の揺れを想定したものです。熊本地震のように短期間に大規模な地震が続く場合、建物が倒壊しなくても、傾いたり大きく損傷したりすれば、そのまま住み続けることは困難になる可能性があります。
耐震等級3の住宅は、連続する揺れにも耐えられる構造を持ち、実際に熊本地震でも大きな損傷は見られなかったと報告されています。
日本は地震が多い国であり、いつどこで大規模な地震が発生するかわかりません。そのため、住宅建築の際には、単に「倒壊しない」というだけでなく、「地震後も住み続けられる」という視点で耐震性を考えることが重要です。
耐震等級3は地震保険料が安くなる
耐震等級3の住宅は、地震による被害を受けにくいだけでなく、地震保険の保険料を割引できるメリットがあります。
地震保険は住宅の耐震性能によって保険料が異なり、耐震等級3の住宅は最大50%の割引を受けることが可能です。保険料が安くなるのは、耐震等級が上がるほど地震による倒壊リスクが低く、保険会社のリスクが低くなるためです。
耐震等級3の住宅は、地震に強いだけでなく、経済的なメリットも大きいといえます。
住友林業のBF(ビッグフレーム)構法の特徴

木造住宅には、大きく分けて次の3つの工法があります。
- 軸組工法
- 枠組壁工法
- 次世代工法
住友林業の「BF(ビッグフレーム)構法」は「次世代工法」に分類され、軸組工法の自由度と枠組壁工法の強度・性能を兼ね備えた構造になっています。ここでは、住友林業のBF(ビッグフレーム)構法の特徴について詳しく解説します。
木質梁勝ちラーメン構造
住友林業のBF(ビッグフレーム)構法は、日本初の木質梁勝ちラーメン構造として特許(特許第3713256号)を取得した工法です。
ラーメン構造とは、柱と梁を強固に接合し、一体化したフレームで建物を支える構造のことです。ラーメン構造は地震や風などの横からの力にも強く、耐震性に優れていることが特徴です。
一般的な木造住宅は、地震の揺れに対する強度を高めるために筋交いや耐力壁が必要になります。しかし、住友林業のBF(ビッグフレーム)構法は、柱と梁がしっかりと固定されているため、建物全体で力を分散できるのです。
また、「梁勝ち」とは、柱よりも梁を優先して通す設計のことを指します。梁勝ちにすると、上下階で柱の位置を揃える必要がなくなり、各階で自由な間取り設計が可能となります。
木造住宅でありながら、設計の自由度と高い耐震性を両立できる工法となっています。
ビッグコラム
BF(ビッグフレーム)構法の大きな特徴は「ビッグコラム」という大断面集成柱です。ビッグコラムは、十分に乾燥させた板材を何層にも重ねることにより、木材特有の収縮や反りを抑え、長期間にわたって安定した品質を維持できます。

出典:住友林業公式ホームページ
一般的な105mm角の柱に比べ、ビッグコラムは約5倍(560mm)の太さがあり、地震に耐えるための耐力壁の役割も果たします。そのため、壁を最小限に抑えた開放的な間取りの設計が可能です。
メタルタッチ接合
BF(ビッグフレーム)構法のもう一つの大きな特徴が「メタルタッチ接合」です。メタルタッチ接合は、高精度なオリジナル金物同士を直接接合する技術であり、ビッグコラム、梁、基礎の一体化を図っています。
一般的な木造住宅は、木材を介した接合が多いため、長年の使用や地震の影響で金物が緩む可能性があります。しかし、BF(ビッグフレーム)構法のメタルタッチ接合は、金属同士を直接固定するため、長期間にわたり高い強度を維持できます。
また、接合部の精度が高いため、建物全体の耐震性能も上がります。
ほかにも住友林業の特徴について詳しく知りたいという方は、『人から始める家造りの重要性を世に広める』をコンセプトとした住宅系YouTuber「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネル「【最新2025年版】住友林業の徹底解説!これさえ見ておけば大丈夫でしょ!」をぜひチェックしてみてください。
住友林業の耐震実験

住友林業は、住宅の耐震性能を検証するため、実物大の住宅モデルを使用した大規模な耐震実験を実施しています。この実験で、住友林業のBF(ビッグフレーム)構法は東日本大震災を超えるレベルの揺れにも耐えられることが証明されています。
地震の瞬間的な大きさを表す単位としてガルというものがあるのですが、目安として600ガル以上で震度7クラスの地震となります。東日本大震災の最大加速度は2,699ガルとされていますが、BF(ビッグフレーム)構法の耐震実験では、それを超える3,406ガルの揺れを加えても余裕でクリアしたとされています。
また、1回の大地震だけでなく、巨大地震と強い余震が繰り返し発生することも想定し、震度7クラスの振動22回に加え、震度6弱~震度4の余震を224回、合計246回の振動実験を行い、構造躯体の耐震性が維持され続けることを確認しています。これは、実際の地震発生後も安全に住み続けられることを示す重要なデータです。
さらに、住友林業の耐震実験は、より現実に近い条件で実施されています。多くの耐震試験では、四角い外周の住宅モデルを使用しますが、住友林業では大きな開口部やバルコニーを備えた3階建ての住宅を耐震実験に使用しています。実際の住宅の間取りを忠実に再現し、よりリアルな条件下で耐震性を確認するためです。
住友林業のBF(ビッグフレーム)構法は、震度7クラスの大地震にも耐えられるだけでなく、余震のダメージを受けにくいことが実証されています。倒壊を防ぎ、地震後も安心して住み続けられる構造といえるでしょう。
耐震性について、各ハウスメーカーを比較したいという方は、「【2024年最新】地震に強い大手ハウスメーカーランキング」をチェックしてみてください。
住友林業の耐震性以外の災害対策
住友林業は、「安心・安全な住宅の提供を通じて、多くの人々の命や暮らしを守ることに貢献したい」という考えを持っています。そのため、住友林業の住宅は耐震性だけでなく、火災や台風、豪雨などの自然災害の対策に力を入れています。ここでは、住友林業の耐火性や耐風性・防水性について解説します。
耐火性
住友林業の住宅は、地震に強いだけでなく、火災に対しても高い耐火性能を備えています。火災は地震後にも発生しやすいため、耐震性と合わせて重視したい性能です。
住友林業は、建築基準法に定められた耐火基準を満たし、防火構造と準耐火構造の大臣認定を取得しています。
また、住友林業独自の 「ファイヤーストップ構造」 を採用しています。ファイヤーストップ構造は、火の通り道となる壁内や天井裏の空間を木材やせっこうボードで区画し、火災が発生しても一気に燃え広がるのを防ぐ仕組みになっています。
使用するせっこうボードには約21%の結晶水が含まれており、火災時にはこの結晶水が熱を吸収しながら水蒸気を放出します。そうすることで室内の温度上昇を抑え、延焼を抑える役割を果たすのです。
このように、住友林業の住宅は高い耐火性能を持ち、火災が発生しても被害を最小限に抑える設計が施されています。
耐風性・防水性
住友林業の住宅は、強風や豪雨といった自然災害にも強い設計となっています。特に、近年は大型台風の発生が増えているため、強風や豪雨に耐えられる住宅を選ぶことが大切です。
耐風性
耐風性に関しては、最大瞬間風速88m/秒に耐えることが耐風性能実験で実証されています。これは、2019年に甚大な被害をもたらした台風15号(最大瞬間風速57.5m/秒)を大きく上回る数値であり、強風による屋根や壁の損傷を防ぐための構造がしっかりと設計されていることを示しています。
屋根にはアオリ止め金具を施し、吹き上げる風にも強くなっています。
防水性
住友林業では、防水性能にも力を入れています。実物大の住宅モデルを用いた実験では、1時間あたり240mmの豪雨と最大風速60m/秒の強風を再現し、屋根や外壁の防水性能を検証しました。
気象庁の基準では、1時間あたり80mmの雨量で猛烈な雨とされるため、その約3倍の雨量に耐えうる性能を持つことが証明されています。さらに、屋根材の下にはオリジナルルーフィングを全面に敷き、強風時の雨の吹き込みや屋根からの浸水リスクを抑えています。
このように、住友林業の住宅は耐風性・防水性に優れ、強風や豪雨による被害を最小限に抑えられる設計が施されています。
住友林業の注文住宅はこんな人におすすめ
最後に、どんな人が住友林業の注文住宅に向いているのか解説します。
高い耐震性を保ちながら自由度の高い間取りにしたい
住友林業の注文住宅は、耐震性と設計の自由度を両立させたい方におすすめです。
住友林業のBF(ビッグフレーム)構法は、幅560mmの大断面集成柱「ビッグコラム」を使用し、柱と梁を強固に接合することで、建物全体の耐震性を高めています。また、木質梁勝ちラーメン構造を採用しており、通し柱の制約がなく、1階2階で異なる位置に柱を配置できるため、自由度の高い間取りにできます。
住友林業のBF(ビッグフレーム)構法は、高い耐震性を保ちながら自由度の高い間取りにできます。「安全性もデザイン性も妥協したくない」という方にはぜひ検討していただきたいハウスメーカーです。
解放感のある空間にしたい
住友林業の注文住宅は、解放感のある空間を求める方にもおすすめです。
住友林業のBF(ビッグフレーム)構法は、柱や壁の制約を最小限に抑えられ、最大7.1mの連続した大開口や、高天井の設計が可能です。天井高も、標準の2.4mに加え、2.6m、2.8m、3.1mと調整可能で、さらに床を約42cm下げることで最大3.52mまで確保できます。
たとえば、リビングと庭をつなぐ大開口を設けることで、室内と屋外の一体感が生まれ、より開放的な空間の演出が可能です。
また、天井を高くすることで、部屋全体に広がりを感じさせ、自然光を効果的に取り入れられます。
その他、コーナーサッシを取り入れることも可能です。コーナーサッシとは、建物のコーナー部分に設置できる窓のことです。

コーナーサッシを取り入れると、空間をより広く感じられたり、視線が抜ける方向を調整できたりするメリットがあります。
このように、住友林業の注文住宅は、開放感のある空間の設計を得意としています。ただし、住友林業に限ったことではありませんが、担当者のリテラシーの高さによって、理想的な設計提案をしてもらえるかが異なるため注意が必要です。
優秀な担当者を見つけたい方は、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」へのご相談がおすすめです。メグリエ(MEGULIE)は、『人から始める家造りの重要性を世に広める』をコンセプトとした住宅系YouTuber「まかろにお」が運営している注文住宅オンライン相談サービスです。
有名ハウスメーカーと正式に契約しており、各社の優秀な営業担当者を紹介する仕組みをつくっています。サービスは無料で利用できます。理想の住まいを提案してくれる担当者に出会いたい、という方はぜひご活用ください。
木の魅力を活かしたデザインにしたい
住友林業の注文住宅は、木の温もりや美しさを活かしたデザインにこだわりたい方におすすめです。木材の質感を最大限に活かし、洗練された空間を作り上げることができるのは、住友林業ならではの魅力です。

住友林業独自のアンケートでは、住友林業を選んだ理由として「木の質感」が1位に挙げられています。
住友林業の室内ドアや巾木、棚板など、さまざまな内装材の木材は、グループ会社である「住友林業クレスト」がすべて手掛けています。そのため、内装材に統一感があり、安定して住友林業らしい空間を作りやすくなっています。
また、住友林業には、お施主さんたちの間で「3種の神器」と呼ばれる以下の人気のオプション内装材があります。
- ウッドタイル
- スタイルシーリング
- チェスターフィットシリーズ
ウッドタイルは、木の温もりと高級感を演出する木製タイルです。玄関やリビングに取り入れることで、洗練された空間を作り出せます。
スタイルシーリングは、実際の木製パネルに近い質感を再現したシート系素材のパネルです。下がり天井やアクセントとして活用すると、おしゃれな雰囲気にできます。
チェスターフィットシリーズは、住友林業クレストが手掛ける収納シリーズです。住友林業の家に合わせたサイズやデザインになっており、統一感のあるインテリアにできます。住友林業の中でも特に人気が高く、おすすめしたいオプションです。
まとめ
住友林業の耐震性について、耐震等級やBF(ビッグフレーム)構法の特徴、耐震実験の結果などについて解説しました。
住友林業のBF(ビッグフレーム)構法は、自由度の高い間取り設計を実現しながら、耐震等級3の高い耐震性を備えています。ビッグコラムやメタルタッチ接合など、住友林業独自の技術を用いて、耐震実験でも耐震性の高さを実証しています。
耐震性に優れ、デザイン性にもこだわって注文住宅を建てたい、とお考えの方は、ぜひ住友林業を検討してみてください。
住友林業についてもっと詳しく知りたいという方は、「まかろにお【最新2025年版】住友林業の徹底解説!これさえ見ておけば大丈夫でしょ!」の視聴がおすすめです。
また、耐震性でハウスメーカーを比較して検討したいという方は、「【2024年最新】地震に強い大手ハウスメーカーランキング」をチェックしてみてください。
『人から始める家造りの重要性を世に広める』をコンセプトとした住宅系YouTuber「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」では、大手ハウスメーカーの特徴やメリット、デメリット、さらに注文住宅を建てるうえで知っておきたい知識などを定期的に発信しています。これから家づくりをする方にとって役立つ情報が満載なので、ぜひ参考にしてみてください。