【2025】ハウスメーカー選びの決め手|選び方と8つの比較ポイントをわかりやすく解説  

ハウスメーカー選びの決めて メグリエ編集部記事
この記事は約13分で読めます。
本記事の執筆者

この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。

「ハウスメーカーはたくさんあるけど、一体どこにすれば良い?」そういった不安を抱えている方も多いでしょう。情報過多や営業トーク、家族との意見のズレに、家づくりを始める前から疲れ果てていませんか?

何となく進めてしまうと「こうすれば良かった」と後悔する原因になりかねません。後悔しないハウスメーカー選びの決め手は、広告の魅力や坪単価だけではなく、ご家族だけの「客観的な判断基準」を持つことです。

今回は、住宅性能から営業担当者の見極め方まで、具体的な8つの比較ポイントと、家族の希望をまとめる手順を解説します。まずは自分たちの「家づくりの軸」を明確にして、納得のいく一歩を踏み出しましょう。

大手ハウスメーカーでの注文住宅購入を検討中で、どのメーカーに絞ったらよいか迷っている方は、30秒でわかる「まかろにおのハウスメーカー診断」をご利用ください。

\ぴったりなハウスメーカーが30秒でわかる/

ハウスメーカー選びに疲れてしまう理由

ハウスメーカーの営業担当者

夢のマイホーム計画、その第一歩であるハウスメーカー選び。しかし、いざ始めてみると、膨大な情報や家族との意見調整に圧倒されて「決めるのが大変」と感じてしまう方は少なくありません。

その原因を紐解けば、きっとスムーズに進めるためのヒントが見つかります。まずは、多くの方がつまずきやすいポイントを整理し、自分たちの状況と照らし合わせてみてください。

情報が多すぎて何を基準に選べば良いかわからない

ハウスメーカー選びで多くの方が最初に直面するのは、情報の洪水によって判断基準がわからなくなることです。住宅展示場を訪れれば数十社の魅力的なモデルハウスが並び、インターネットや雑誌を開けば、無数の情報が目に飛び込んできます。

性能やデザイン、価格など、各社がそれぞれの強みをアピールするため、比較・検討しようとすればするほど、かえって混乱してしまうでしょう。この状況を乗り越えるには、情報収集を始める前に、まず自分たちが家づくりに何を求めるのか、その「揺るぎない軸」を明確にすることが大切です。

注文住宅を購入する前に気を付けるべきポイントについて詳しく知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【2022年版】これから注文住宅を購入する人が気をつけるべきこと」を参考にしてください

運営者である「まかろにお」は、『人から始める家造りの重要性を世に広める』をコンセプトとした住宅系YouTuberです

まかろにおチャンネル

元ハウスメーカー営業マンとして全国1位の営業成績を誇り、その後も不動産融資を扱う大手金融機関での実務経験を経て、幅広いハウスメーカー事情に精通しています。大手ハウスメーカーの特徴やメリット、デメリット、さらに注文住宅を建てる前に知っておきたい知識を中立的な立場で発信しています。

家族の意見がまとまらず前に進めない

家族間で意見がまとまらず、計画が停滞してしまうことも、家づくりでよくある悩みです。デザインを重視する方、住宅性能を最優先する方、あるいは予算を第一に考える方など、家族それぞれで価値観が異なるのはごく自然なことです。

たとえば、夫は最新の断熱性能を求め、妻は開放感のあるリビングを希望するといった場合、お互いの想いを尊重できなければ話し合いは平行線をたどってしまいます。大切なのは、まずお互いの希望を否定せずにすべて書き出し、客観的な視点で優先順位をつけていくプロセスです。

営業担当者の話に惑わされてしまう

経験豊富な営業担当者の巧みな説明によって、冷静な判断ができなくなることも、疲れを感じる一因といえます。営業担当者は自社の魅力を知り尽くしたプロであり、その熱意や人柄に惹かれて、客観的な比較がおろそかになってしまうケースは少なくありません。

たとえば、モデルハウスの豪華な仕様や「今だけのキャンペーン」といった言葉に心が動き、他の選択肢を十分に検討しないまま話を進めてしまうこともあります。その場の雰囲気に流されず、一度持ち帰って冷静に情報を整理する時間を持つことが、後悔しない選択につながります。

後悔しないハウスメーカー選びの決め手となる8つのポイント

注文住宅の図面

ハウスメーカー選びで迷わないためには、自分たちだけの「判断の軸」を持つことが何よりも大切です。情報収集に疲れてしまった方も、一度立ち止まって、自分たちが何を重視するのかを明確にしてみましょう。

ここでは、後悔しないために押さえておきたい8つの比較ポイントを具体的に解説します。これらのポイントを一つひとつ確認していくことで、数多くの選択肢の中から、ご家族にとって最適な一社が見えてくるでしょう。

住宅性能の数値

快適で安全な暮らしを長く続けるためには、住宅性能を具体的な「数値」で比較することが重要です。デザインや間取りとは異なり、住宅性能は完成してから変更することが難しいため、契約前にしっかりと確認する必要があります。

たとえば、次のような客観的なデータで比較しましょう。

  • 耐震等級:地震への強さを示す
  • 断熱等級(UA値):家の断熱性を示す
  • C値:気密性を示す

その他、国の基準を満たした「長期優良住宅」に対応しているかも、高い性能を持つ家かどうかの確かな判断材料になります。

ハウスメーカーの断熱性能のランキングについて詳しく知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「2025年最新!大手ハウスメーカー断熱性能ランキング」を参考にしてください

設計の自由度が自分たちの要望に合っていること

ご家族の理想の暮らしを実現するためには、ハウスメーカーが提供する設計の自由度が、自分たちの要望に合っているかを確認することが不可欠です。ハウスメーカーによって、あらかじめ用意されたプランから選ぶ「規格住宅」から、ゼロから間取りを考える「完全自由設計」まで、その対応範囲は大きく異なります。

将来のライフスタイルの変化を見据えた柔軟な間取り変更が可能か、こだわりたい部分と標準仕様で満足できる部分を明確にすることで、予算内で満足度の高い家づくりが実現できます。

注文住宅の間取りで失敗しない方法について詳しく知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「注文住宅で失敗する間取りの特徴【ハウスメーカー】」を参考にしてください

予算の透明性と総額での費用感

ハウスメーカーを比較する際は、広告などで目にする「坪単価」だけではなく、最終的に支払う「総額」で判断することが重要です。なぜなら、坪単価には付帯工事費や各種手続きの諸経費が含まれていないことが多く、後から想定外の費用が発生して予算を大幅に超えてしまうケースがあるからです。

見積もりを依頼する際は、建物本体価格のほかに発生する可能性のある費用をすべて含んだ総額を提示してもらいましょう。費用の内訳が明確で、誠実な見積もりを提示してくれる会社を選ぶことが、安心して家づくりを進めるためのカギとなります。

営業担当者の提案力と人柄

長い家づくりのプロセスを共に歩む営業担当者は、信頼できるパートナーとなるか、その提案力と人柄をしっかりと見極めることが大切です。営業担当者の知識や相性が、家づくりの満足度を大きく左右するといっても過言ではありません。

こちらの要望を丁寧にヒアリングし、専門家の視点からプラスアルファの提案をしてくれるか、また、メリットだけではなくデメリットやリスクも正直に説明してくれる誠実さがあるかを確認しましょう。知識や経験はもちろん、長期的なパートナーとして信頼関係を築けそうかどうかが重要な判断基準です。

アフターサービスと保証内容の充実度

家は建てて終わりではなく、長く安心して住み続けるためには、充実したアフターサービスと保証内容が欠かせません。暮らし始めると、メンテナンスや万が一のトラブルは避けられないため、建てた後のサポート体制が整っているかが重要になります。

法律で定められた10年保証に加え、会社独自の長期保証制度があるか、定期点検の頻度や内容、トラブル時の対応窓口などを確認しましょう。実際にそのハウスメーカーで建てた方の口コミサイトなどで、アフターサービスのリアルな評判を調べることも有効な手段です。

会社の経営安定性と将来性

何十年にもわたる長期保証やアフターサービスを確実に受けるには、ハウスメーカー自体の経営が安定していることが大前提となります。大切な住まいの将来を託すわけですから、万が一会社が倒産してしまうと、保証やメンテナンスが受けられなくなるリスクも考えなくてはなりません。

会社の信頼性を測るには、年間の着工棟数や地域での施工実績などが一つの指標になります。上場企業であれば企業のIR情報で財務状況を確認するなど、客観的なデータも参考に、将来にわたって安心を任せられる会社かを見極めましょう。

土地探しからの一貫サポート体制

まだ建築する土地が決まっていない場合は、土地探しから家づくりまでを一貫してサポートしてくれる体制があるかは重要な比較ポイントです。土地と建物を別々に探すと、購入した土地の法規制や形状によって、思い描いていた間取りが実現できないという事態も起こります。

不動産部門を持つハウスメーカーなら、ご家族の希望エリアや予算に合わせて、その土地の魅力を最大限に活かした建物をセットで提案してくれます。土地と建物の最適なバランスを考えた提案を受けられるかどうかも、ハウスメーカー選びの決め手の一つです。

標準仕様の内容とオプション設定の妥当性

モデルハウスを見学する際は、その豪華な内装に目を奪われるだけではなく「標準仕様」でどこまで実現できるのかを冷静に確認することが重要です。多くの場合、モデルハウスは高価なオプションをふんだんに使った特別仕様であり、実際の標準仕様との間に大きなギャップがあるからです。

キッチンやバスルーム、床材といった設備のグレードやデザインについて、標準で選べる範囲を具体的に確認しましょう。これにより、現実的な予算感の中で、自分たちの理想にどれだけ近づけるかを把握することができます。

ハウスメーカーを3社に絞り込む具体的なステップ

注文住宅の見積書

8つの比較ポイントで判断の軸が定まったら、次はいよいよ候補となるハウスメーカーを絞り込んでいく段階です。しかし、多くの会社と並行して詳しい打ち合わせを進めるのは時間も労力もかかり、かえって判断を鈍らせる原因にもなりかねません。ここでは、最終候補を3社程度に効率良く絞り込むための具体的なステップを解説します。

同じ条件で各社に提案を依頼する

複数のハウスメーカーを公平に比較するためには、すべての会社に「同じ条件」でプランと見積もりの提案を依頼することが大前提です。なぜなら、各社に伝える要望や予算が異なると、提案内容の優劣が条件の違いによるものなのか、会社の能力の違いによるものなのかを正しく判断できなくなるからです。

たとえば、家族構成や予算、譲れない要望などをまとめたシートを作成し、それを各社に提示しましょう。同じ土俵で比較することで、各社の要望を汲み取る力や設計センスの違いが明確になり、より精度の高い検討が可能になります。

見積もりの項目と仕様を正しく比較する

各社から提示された見積もりは、総額だけを見るのではなく、項目と仕様を一つひとつ丁寧に見比べることが不可欠です。ハウスメーカーによって見積書の形式や費用の分類は異なり、一見安く見えても、必要な工事が別途費用になっているケースも少なくありません。

たとえば、網戸やカーテンレール、屋外の給排水工事などが「付帯工事費」として別計上されていないかなど、標準工事に含まれる範囲を細かく確認しましょう。すべての費用を含んだ「総額」で比較することで、後からの予算オーバーを防ぎ、安心して計画を進めることができます。

完成見学会で実際の住まいを体感する

ハウスメーカーの実力を知るためには、モデルハウスだけではなく、実際に人が住む家を見学できる「完成見学会」への参加が有効です。豪華なオプションをふんだんに使ったモデルハウスとは異なり、完成見学会では標準仕様に近いリアルな家の仕上がりや、生活動線を考えた現実的なサイズ感を確認できます

図面だけではわかりにくいコンセントの位置や収納の使い勝手など、細部まで自分の目で確かめましょう。可能であれば、施主の方から直接、住み心地やハウスメーカーの対応について話を聞くことで、何より信頼できる情報を得られます。

最終的な営業担当者の誠実さを確認する

候補が絞られてきた最終段階では、改めて営業担当者の誠実さを見極めることが、後悔しないための重要なカギとなります。家づくりは契約後も長く続く関係性であり、信頼できないパートナーと進めることは大きなストレスにつながるからです。

技術的な質問や不安な点に対して、ごまかさずに誠実に向き合ってくれる姿勢があるかを確認しましょう。たとえば、安易に「できます」と答えるのではなく、メリットとデメリットを正直に伝えてくれるか、契約を急かしたり他社の悪口を言ったりしないかといった点が判断基準になります。

家族の希望をまとめる優先順位の決め方

注文住宅についての話し合い

家づくりは、家族みんなの夢を形にする一大プロジェクトです。だからこそ、それぞれの希望がぶつかり合い、話し合いがなかなか進まないこともあります。

デザイン、性能、間取り、予算など大切にしたいことが異なるのは当然のことです。ここでは、そんなご家族の想いを一つにまとめ、全員が納得できる「家づくりの軸」を作るための具体的な方法について解説します。

絶対に譲れない条件を絞る

まずは、数多くある希望の中から「これだけは絶対に譲れない」という条件を、ご家族で3つ程度に絞り込むことから始めましょう。なぜなら、すべての希望を100%叶えようとすると、予算が膨れ上がったり、結局どれも中途半端になったりして、計画自体が立ち行かなくなるからです。

たとえば「地震に強いこと」が譲れない場合は、なぜ必要なのかを掘り下げてから「家族の命を守るため」という本質を共有します。この3つの条件を家族全員の「揺るがない軸」とすることで、今後のハウスメーカー選びや仕様決めの際に、判断に迷うことがなくなります。

家族の希望を点数化して整理する

言葉だけで議論すると感情的になりがちな意見の調整も、「点数化」という仕組みを使えば客観的に進めることができます。これは、家族それぞれの価値観を尊重しながら、全体の優先順位を明確にするための有効な手段です。

「広いリビング」「書斎」「収納の多さ」など、出てきた希望項目をすべてリストアップし、家族一人ひとりがその重要度を1〜5点などで評価します。そして、全員の点数を合計すれば、家族全体としての優先順位が一目瞭然となります。

完成したシートを営業担当者との相談に活用する

家族でまとめた優先順位のシートは、ハウスメーカーとの打ち合わせをスムーズに進めるための強力な武器になります。「なんとなく、良い家を」といった曖昧な伝え方ではなく、明確な要望として提示することで、営業担当者はより的確な提案をしやすくなります

家族の想いが詰まったこのシートは、理想の家づくりに向けた確かな羅針盤となるでしょう。

まとめ

ハウスメーカー選びで後悔しないためには、家族だけの判断基準を持つことが重要です。今回解説したポイントを参考に、まずはご家族の希望を整理してみましょう。

営業トークに惑わされず、各ハウスメーカーの特徴を客観的に比較したい方は、YouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の動画をチェックして知識を身につけましょう。運営者のまかろにおが、大手ハウスメーカーの強みや弱みを忖度なく解説しており、より深い知識が得られます。

家づくり無料相談「メグリエ」

また、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」では、家づくりの無料相談をLINEで受け付けています。「自分たちの予算に合うハウスメーカーがわからない」「見積もり以外に追加でかかる費用が不安」に関する悩みを専門スタッフによる丁寧なサポートで解消できるでしょう。また、リアルタイムでの最新情報を受け取ることができます。

さらに、メグリエ(MEGULIE)」に掲載されている豊富な建築実例から気になる施工事例を選び、その施工を担当したハウスメーカーや営業担当者に直接依頼することも可能です。信頼できる担当者と出会えれば、家づくりの満足度が大きく向上し、理想の住まいを実現しやすくなります。

なお、当サイト「MEGULIE(メグリエ)」を活用するメリット・デメリットは、こちらの動画で詳しく解説しています。ぜひ一度チェックしてみてください。

一生に一度の大きな買い物です。後悔しないためにも、焦らず慎重に、家族みんなが納得できる一社を選びましょう。

注目の記事

ハウスメーカーランキング

【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

このランキングは、有名大手ハウスメーカー本社公認で、私が運営している優秀住宅営業マンマッチングサービス「メグリエ」から集計した独自データによるものです。また、今回皆さんにお伝えする坪単価は、純粋に建物価格のみの坪単価で、税込みの金額となります。
10885 views
2025.01.29
はじめての注文住宅ノウハウ

ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説【2025年最新】

2025年最新のハウスメーカーの注文住宅、規格住宅について価格帯別にローコスト、ミドルコスト、ハイコストの3段階に分けて一覧にしました。特定のハウスメーカーを検討する際に、どのくらいの予算感でいればよいのかがわかる記事となっております。これから注文住宅の購入を検討される方には参考にある情報が詰まっておりますので是非最後までご覧ください。
5535 views
ハウスメーカーランキング

【2025年最新】ハウスメーカー断熱性能ランキング

これからハウスメーカーで注文住宅を建てようと思っている皆さんが最初に比較検討しなければならないのが、建物の断熱性能とよばれるものになります。今回は、そんな家づくりの核ともよべる断熱性能の2025年の最新ランキングです。今後の家づくりにお役立ていただければと思います。
3005 views
2025.03.07
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】一条工務店の特徴15選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

今回は初心者用に、かなり簡単にサクッと内容をまとめています。これから家づくりをしようと考えている方で「一条工務店には興味があるけれど、どんな企業なの?」「ざっくり企業の概要を知りたい。」と思っている方は、ぜひとも最後までお読みください。
3001 views
メグリエ編集部記事

【2025】ハウスメーカー主要10社の特徴を比較!比較すべきポイントをわかりやすく解説

本記事の執筆者 この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。 家づくりを検討し始めると、どのハウスメーカーを選ぶべきか迷う方は多いでしょう。ハウスメーカーにはそれぞれ特徴や得意な分野、提供するサービスに違いがあるため、比較し...
2786 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】積水ハウスの特徴11選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

積水ハウスについて初心者用に、かなり簡単にサクッとまとめています。これから家づくりをしようと思っている方で、積水ハウスに興味があるけれど「実際どんな企業なの?」「ざっくりどんな企業か知りたいな。」と思われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
2406 views