【2025】ダイワハウスの坪単価は?商品別の価格を比較しながらわかりやすく解説  

メグリエ編集部記事
この記事は約14分で読めます。
本記事の執筆者

この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。

「ダイワハウスで開放感のある家を建てたいけど、実際の坪単価はいくらくらい?」大手ハウスメーカーの中でも高い技術力で知られるダイワハウスだからこそ、このように費用面が気になる方は多いのではないでしょうか?

特に昨今は、資材価格の高騰もあり、以前の相場観では正確な資金計画が立てにくくなっています。今回は、2025年の最新情報に基づき、ダイワハウスのリアルな坪単価について解説します

鉄骨・木造の商品別価格差から、総額費用、さらには坪単価を賢く抑える具体的な方法までを見ていきましょう。この記事を読めば、予算内で理想の住まいを実現するための道筋が明確になるはずです。

大手ハウスメーカーでの注文住宅購入を検討中で、どのメーカーに絞ったらよいか迷っている方は、30秒でわかる「まかろにおのハウスメーカー診断」をご利用ください。

\ぴったりなハウスメーカーが30秒でわかる/

ダイワハウスの坪単価は120〜148万円が目安

ダイワハウス

ダイワハウスでの家づくりを検討する際、多くの方が最初に気になるのが「坪単価」ではないでしょうか?高天井・大開口といった魅力的な空間を実現するには、まず費用感の全体像を掴むことが大切です。

ここでは、ダイワハウスの平均的な坪単価の目安や価格が変動する要因、そして見落としがちな総額の内訳まで、資金計画の基礎となる情報について解説します。

ダイワハウスの平均的な坪単価

ダイワハウスの坪単価は、120万円から148万円が目安となります。ただし、この金額はあくまで平均的なもので、選ぶ商品によって大きく変動することが特徴です。

たとえば、主力商品である鉄骨住宅の「xevo Σ(ジーヴォシグマ)」は坪120万円から125万円、木造住宅の「xevo GranWood(ジーヴォグランウッド)」では坪148万円が一つの基準です。

一方で、あらかじめ決められたプランから選ぶ規格住宅であれば、坪85万円程度まで費用を抑えることも可能です。

このように、ご自身の予算やこだわりたいポイントに応じて商品を選ぶことで、建築費用を調整できるのがダイワハウスの強みといえるでしょう。

坪単価は商品や仕様で大きく変動する

提示される坪単価はあくまで出発点であり、最終的な建築費用は商品ラインや仕様の選択によって大きく変わる点を理解しておくことが重要です。

ダイワハウスには、鉄骨の「xevo Σ」や木造の「xevo GranWood」「xevo BeWood」など、それぞれ特徴の異なる商品が用意されており、構造や設計の自由度に応じて価格帯も異なります

また、断熱仕様を標準的なグレードから高性能なものへ変更したり、キッチンや浴室などの設備をアップグレードしたりすることでも価格は変動します。そのため、初期段階の坪単価は参考値として捉え、最終的な金額は詳細な見積もりを通して確認するようにしましょう。

本体工事費以外に必要な費用

家づくりにかかる総額は、坪単価で計算される「本体工事費」だけでは完結しません。実際には、これに「付帯工事費」と「諸費用」を加えた金額が全体の費用となります。

一般的に、本体工事費が総額の約75%を占め、残りの25%が付帯工事費や諸費用にあたります。具体的には、敷地内での給排水工事や地盤改良工事、カーテンやエアコン、照明といった設備の購入・設置費用、さらには外構費用などが含まれます。

これらの費用を合わせると、場合によっては1,000万円以上の費用が別途必要になることも念頭に置き、総額で資金計画を立てることが失敗しない家づくりのカギです。

【2025年最新】ダイワハウスの坪単価の推移と今後の見通し

建築資材費の高騰

「最近、住宅価格が上がっている」というニュースを耳にして、ダイワハウスの坪単価への影響が気になっている方も多いでしょう。家づくりのタイミングを見極めるには、価格の変動背景と今後の見通しを理解することが不可欠です。

ここでは、最新のデータをもとに、坪単価の推移を解説します。資材高騰などが与える影響や、将来の動向を紹介します。

近年の坪単価の変動

近年、ダイワハウスを含む大手ハウスメーカー全体の坪単価は、上昇傾向にあります。この主な要因は、ウッドショックや円安といった社会情勢の変化です。木材をはじめとする建築資材の価格が世界的に高騰したことで、以前と比較して10%から20%程度、建築コストが上昇しているといわれています。

そのため、数年前の相場観で資金計画を立ててしまうと、想定外の予算オーバーに陥る可能性も考えられます。最新の市況を反映した坪単価を基準に、家づくりを検討することが重要です。

資材価格や人件費の高騰が与える影響

坪単価を押し上げている直接的な要因は、資材価格と人件費の高騰です。

世界的な木材需要の増加や物流の混乱に加え、鉄骨や断熱材といった主要な建材の価格も上昇しています。さらに、建設業界全体で現場を支える職人や技術者が不足しており、人件費も増加傾向にあります。

こうしたさまざまなコストアップ要因が複合的に絡み合い、現在の住宅価格に反映されているのが実情です。企業の努力だけでは吸収しきれないコスト増が、坪単価の上昇につながっているといえるでしょう。

今後の坪単価の動向

今後の見通しとして、短期的には坪単価が大きく下がることは考えにくく、高止まりか、緩やかな上昇が続くと予測されています。資材価格が安定するにはまだ時間がかかると見られ、加えて2025年からは省エネ基準適合住宅の義務化が始まるなど、住宅性能の向上に伴うコストアップも念頭に置いておきましょう。

こうした状況を踏まえると、「価格が下がるのを待つ」という選択は、かえって建築費用を増やしてしまう可能性もあります。家づくりを真剣に考えているなら、まずは早めに情報収集を始め、計画的に準備を進めていくことが賢明といえるでしょう。

ダイワハウスの商品ラインナップ別の坪単価と特徴

一口に「ダイワハウス」といっても、その選択肢は一つではありません。強靭な鉄骨住宅から、木の温もりを感じる木造住宅、さらにはコストを抑えた規格住宅まで、多彩な商品ラインナップが用意されています。

それぞれの坪単価や特徴を知ることは、ご自身の理想と予算にぴったりの住まいを見つけるための第一歩です。ここでは、ダイワハウスの主要な商品を比較しながら、その魅力と価格帯を解説していきます。

鉄骨住宅「xevo Σ(ジーヴォシグマ)」

xevo Σ(ジーヴォシグマ)

画像引用元:特長|xevoΣ(ジーヴォシグマ)|注文住宅(大和ハウス工業)

坪単価120万円から125万円が目安の「xevo Σ(ジーヴォシグマ)」は、ダイワハウスの技術力を象徴する鉄骨住宅です。

最大の特徴は、繰り返す地震に強い持続型耐震構造と、エネルギー吸収型耐力壁「D-NΣQST(ディーネクスト)」がもたらす圧倒的な安心感にあります。この独自技術により、建物の揺れを効果的に吸収し、家族の安全を守ります。

さらに、鉄骨構造の強みを活かし、標準で天井高2m72cm、最大で7m10cmもの柱のない大開口を実現可能です。高い耐震性能と、光と風が通り抜ける開放的な空間デザインを両立させたい方に最適な商品といえるでしょう。

ダイワハウスの鉄骨住宅について詳しく知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【鉄骨】ハウスメーカーランキングTOP6【前編】トヨタホーム 、大和ハウス、パナソニックホームズ」を参考にしてください

まかろにおチャンネル

運営者である「まかろにお」は、『人から始める家造りの重要性を世に広める』をコンセプトとした住宅系YouTuberです。元ハウスメーカー営業マンとして全国1位の営業成績を誇り、その後も不動産融資を扱う大手金融機関での実務経験を経て、幅広いハウスメーカー事情に精通しています。

大手ハウスメーカーの特徴やメリット、デメリット、さらに注文住宅を建てる前に知っておきたい知識を中立的な立場で発信しています。

木造住宅「xevo GranWood(ジーヴォグランウッド)」

xevo GranWood(ジーヴォグランウッド)

画像引用元:xevoGranWood(ジーヴォグランウッド)|注文住宅(大和ハウス工業)

坪単価148万円が目安の「xevo GranWood」は、木造住宅ならではの温もりと、ダイナミックな空間設計を融合させたハイエンドモデルです。

一般的な住宅よりも広い「メーターモジュール」を採用しているため、廊下や階段、各部屋にゆとりが生まれ、贅沢で落ち着きのある暮らしを演出します。その設計自由度は木造住宅の常識を覆し、最大9mの大開口や、最大3m50cmの天井高にも対応可能です。

木の家にこだわりながら、鉄骨住宅にも劣らない開放感とデザイン性を追求したいという、本物志向の方に選ばれる商品です。

木造住宅「xevo BeWood(ジーヴォビーウッド)」

xevo BeWood(ジーヴォビーウッド)

画像引用元:xevo BeWood(ジーヴォビーウッド)|注文住宅(大和ハウス工業)

坪単価120万円からが目安の「xevo BeWood」は、自由設計の木造住宅を手の届きやすい価格で実現したい方におすすめの商品です。

上位モデルである「xevo GranWood」の設計思想や品質は受け継ぎながら、一般的な住宅で広く用いられる「尺モジュール」を採用することで、コストパフォーマンスを高めています。これにより、完全自由設計でありながら建築費用を抑えることが可能になりました。

自分たちのライフスタイルに合わせたこだわりの間取りを木造で形にしたい、でも予算はしっかり管理したいという現実的なニーズに応えてくれるバランスの取れた選択肢です。

規格住宅「スマートセレクション・スマートデザイン」

スマートセレクション

画像引用元:規格住宅・セミオーダー住宅|注文住宅・建替え(大和ハウス工業)

ダイワハウスの品質を手頃な価格で実現できるのが、坪単価85万円程度が目安の規格住宅です。これは、数多くの実績から導き出された人気のプランの中から、自分の好みに合った間取りやデザインを選ぶスタイルの住宅です。

一から設計する注文住宅と比べて打ち合わせの手間や時間が削減できるため、コストを大幅に抑えることができます。間取りの変更などには一定の制限がありますが、プロが考え抜いた暮らしやすい動線やデザインが採用されており、安心の品質はそのままです。

効率的に、そして賢く理想のマイホームを手に入れたい方に最適な選択肢といえます。

ダイワハウスの坪単価が高いといわれる3つの理由

「ダイワハウスは高い」というイメージをお持ちの方もいるかもしれません。しかし、その価格設定には、目先のコストだけでは測れない、住まいの本質的な価値が反映されています。

ダイワハウスの坪単価が高い理由は、万一の災害への備えや、建てた後の長期的な安心感、そして常に進化を続ける高い品質にあります。ここでは、価格の裏側にある3つの価値について解説します。

災害に備える独自の技術力

ダイワハウスの坪単価が高い大きな理由は、災害から家族を守るための独自の技術力にあります。特に地震大国である日本では、住宅の耐震性能は最も重要な要素の一つです。

ダイワハウスは、震度7クラスの巨大地震が繰り返し発生しても倒壊を防ぐ「持続型耐震構造」や、地震のエネルギーを吸収する耐力壁「D-NΣQST」など、目には見えない部分にこそ重点的にコストをかけています

D-NΣQST

この卓越した安全性能は、万が一の際に家族の命と財産を守るための不可欠な投資であり、その価値が価格に反映されています。

業界トップクラスの長期保証

家は建てて終わりではなく、何十年と住み続ける大切な場所です。ダイワハウスの価格には、この長期的な安心を支える手厚い保証制度が含まれています。

主要なハウスメーカーの中でもトップクラスとなる、構造躯体と防水に関する30年間の初期保証は、その品質に対する自信の表れといえるでしょう。さらに、規定の有料メンテナンスを継続することで、保証を生涯にわたって延長することも可能です。

建てた後も長く安心して暮らせるという価値は、住宅の価格を考える上で非常に重要な要素といえます。

高い品質管理

常に快適で資産価値の高い住まいを提供するため、ダイワハウスは技術開発と品質管理に多大な投資を行っています。最新の断熱基準への対応や、より高性能な建材の開発など、技術面で業界をリードし続けるための研究開発費は、価格を構成する要素の一つです。

また、工業化住宅のパイオニアとして長年培ってきたノウハウを活かし、工場生産と現場施工の両方で徹底した品質管理を実施しています。これにより、どの住宅でも安定した高い品質を実現できます。

この見えにくいコストこそが、ダイワハウスの信頼性と住宅の長寿命を支えているといえるでしょう。

ダイワハウスの坪単価を抑える4つの方法

見積書

高い品質と安心感で知られるダイワハウスですが「少しでも予算内に収めたい」と考えるのは当然のことです。実は、ポイントを押さえるだけで、坪単価を賢く抑えることが可能です。

建物のデザインから設備の選び方、さらには契約のタイミングまで、コストを最適化するための方法は一つではありません。ここでは、ダイワハウスで理想の家を実現しつつ、費用を抑えるための具体的な4つのテクニックを紹介します。

なお、ハウスメーカーの注文住宅を安く買うコツについて詳しく知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【2021年版】大手ハウスメーカー金額ランキングと安く買うコツ」を参考にしてください

建物の形状をシンプルな箱型に近づける

建築費用を抑える最も効果的な方法の一つが、建物の形状をできるだけシンプルにすることです。凹凸の多い複雑なデザインや、一部分だけが平屋になっている形状は、壁の面積や屋根の形状が複雑になり、材料費も施工の手間も増えてしまいます

コスト効率が良いのは、1階と2階がほぼ同じ面積の「総二階建て」の箱型デザインです。一見するとシンプルに感じるかもしれませんが、外壁の色や素材の組み合わせを工夫したり、窓の配置をデザインしたりすることで、十分に個性的でおしゃれな外観に仕上げることが可能です。

標準仕様をうまく活用してオプションを厳選する

ダイワハウスの標準仕様は、もともと品質の高い設備が採用されていることが多いのが特徴です。そのため、すべての設備をグレードアップする必要はありません。

まずは「自分たちの暮らしに本当に必要なものは何か」という優先順位を明確にし、オプションはこだわりたい部分に絞って厳選しましょう。

たとえば、「キッチンはこだわりたいけど、お風呂は標準仕様で十分」といったように、メリハリをつけることが大切です。設備のグレードアップを検討する際は、その費用に見合った満足度が得られるか、費用対効果を冷静に判断することが賢明な選択につながります。

複数のハウスメーカーで見積もりを比較する

ダイワハウス1社だけに絞らず、同価格帯の他のハウスメーカーからも見積もりを取る「相見積もり」は、適正価格を把握する上で非常に有効です。複数の提案を比較することで、価格だけではなく、各社の設計力や提案内容、担当者の対応力なども客観的に評価できます

他社の見積もりがあることで、ダイワハウスとの価格交渉がしやすくなる可能性も否定できません。最終的にダイワハウスに決める場合でも、他社と比較検討したという経験は、納得のいく家づくりと価格決定の大きな助けとなるでしょう。

時期やキャンペーンを狙って契約する

契約するタイミングを見極めることも、コストを抑えるための一つの戦略です。多くの企業と同じように、ハウスメーカーにも決算期があり、その時期には目標達成のために特別なキャンペーンや値引きが期待できる場合があります。

また、住宅ローン金利の動向をチェックし、有利な条件で借り入れができるタイミングで契約を進めるのも賢い方法です。

モデルハウスの売却や早期契約特典など、アンテナを張っておくことで巡り会えるお得な情報もあるため、営業担当者に相談してみるのも良いでしょう。

まとめ

ダイワハウスの規格住宅は、高い技術力とコストパフォーマンスを両立できる魅力的な選択肢です。後悔しないためには、本記事で解説したポイントを参考に、計画的に情報収集を進めましょう。

ダイワハウスをはじめとする大手ハウスメーカーの特徴を、動画で効率よく比較検討したい方は、YouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の動画をチェックして知識を身につけましょう。運営者のまかろにおが、各社の強みや注意点をわかりやすく解説しているので、後悔しないメーカー選びに役立ちます。

メグリエ(MEGULIE)

また、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」では、家づくりの無料相談をLINEで受け付けています。「自分たちの予算でダイワハウスのどの商品が建てられるか知りたい」「総額費用を抑えるための具体的な方法がわからない」に関する悩みを専門スタッフによる丁寧なサポートで解消できるでしょう。また、リアルタイムでの最新情報を受け取ることができます。

さらに、メグリエ(MEGULIE)」に掲載されている豊富な建築実例から気になる施工事例を選び、その施工を担当したハウスメーカーや営業担当者に直接依頼することも可能です。相性の良い優秀な担当者と出会うことが、理想の住まいを予算内で実現する一番の近道です。

なお、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」を活用するメリット・デメリットは、こちらの動画で詳しく解説しています。一度チェックしてみてください

一生に一度の大きな買い物だからこそ、後悔しないために、信頼できる情報源をもとに慎重に検討を進めましょう。

注目の記事

ハウスメーカーランキング

【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

このランキングは、有名大手ハウスメーカー本社公認で、私が運営している優秀住宅営業マンマッチングサービス「メグリエ」から集計した独自データによるものです。また、今回皆さんにお伝えする坪単価は、純粋に建物価格のみの坪単価で、税込みの金額となります。
10911 views
2025.01.29
はじめての注文住宅ノウハウ

ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説【2025年最新】

2025年最新のハウスメーカーの注文住宅、規格住宅について価格帯別にローコスト、ミドルコスト、ハイコストの3段階に分けて一覧にしました。特定のハウスメーカーを検討する際に、どのくらいの予算感でいればよいのかがわかる記事となっております。これから注文住宅の購入を検討される方には参考にある情報が詰まっておりますので是非最後までご覧ください。
5226 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】一条工務店の特徴15選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

今回は初心者用に、かなり簡単にサクッと内容をまとめています。これから家づくりをしようと考えている方で「一条工務店には興味があるけれど、どんな企業なの?」「ざっくり企業の概要を知りたい。」と思っている方は、ぜひとも最後までお読みください。
2931 views
ハウスメーカーランキング

【2025年最新】ハウスメーカー断熱性能ランキング

これからハウスメーカーで注文住宅を建てようと思っている皆さんが最初に比較検討しなければならないのが、建物の断熱性能とよばれるものになります。今回は、そんな家づくりの核ともよべる断熱性能の2025年の最新ランキングです。今後の家づくりにお役立ていただければと思います。
2897 views
2025.03.07
メグリエ編集部記事

【2025】ハウスメーカー主要10社の特徴を比較!比較すべきポイントをわかりやすく解説

本記事の執筆者 この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。 家づくりを検討し始めると、どのハウスメーカーを選ぶべきか迷う方は多いでしょう。ハウスメーカーにはそれぞれ特徴や得意な分野、提供するサービスに違いがあるため、比較し...
2701 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】積水ハウスの特徴11選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

積水ハウスについて初心者用に、かなり簡単にサクッとまとめています。これから家づくりをしようと思っている方で、積水ハウスに興味があるけれど「実際どんな企業なの?」「ざっくりどんな企業か知りたいな。」と思われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
2328 views