【2025】一条工務店の30坪の注文住宅の総額はいくら?30坪の事例を交えながら解説

一条工務店の30坪の注文住宅の総額はいくら? メグリエ編集部記事
この記事は約14分で読めます。
本記事の執筆者

この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。

「一条工務店で30坪の家を建てると、いくらかかる?」「他のハウスメーカーと比べて高いのは本当?」そういった疑問をお持ちでしょうか?

一条工務店は、高気密・高断熱や全館床暖房といった高性能な住宅仕様を備えた人気のハウスメーカーです。実際に注文住宅を建てる際、どのくらいの費用がかかるのか、気になる方も多いでしょう。

今回は、一条工務店で30坪の家を建てた場合の総額や他社との費用比較、実際の事例や間取りの例などを詳しく解説します。コストパフォーマンスや将来的な光熱費の視点からも、一条工務店の魅力を紹介します。

大手ハウスメーカーでの注文住宅購入を検討中で、どのメーカーに絞ったらよいか迷っている方は、30秒でわかる「まかろにおのハウスメーカー診断」をご利用ください。

\ぴったりなハウスメーカーが30秒でわかる/

一条工務店の30坪の総額

一条工務店

一条工務店で家づくりを検討する際、まず気になるのが「総額でいくらかかるのか」ということでしょう。特に延床面積30坪前後の家は、多くの家庭にとって現実的な広さであり、具体的な予算計画を立てやすいためです。

ここでは、一条工務店で30坪の住宅を建てた場合の坪単価や、諸経費を含めた総費用の目安について詳しく解説していきます。

坪単価は約80〜100万円

一条工務店の坪単価は、一般的なハウスメーカーと比較してやや高めの約80〜100万円が目安とされています。その理由として、一条工務店の住宅は高気密・高断熱性能をはじめ、全館床暖房や樹脂サッシ、高耐久な構造部材など、他社であればオプション扱いになるような設備や仕様が標準で搭載されている点が挙げられます。

なお、この坪単価はあくまで建築費用(=本体工事費+付帯工事費)に関する単価であり、土地代は含まれていません。

ただし、近年は「ハグミー」や「アイスマイル」といった規格住宅プランも登場しており、仕様や間取りを限定する代わりにコストを抑えた家づくりも可能です。これらの商品タイプを選べば、坪単価を60万円台〜70万円台に抑えられるケースもあります。

30坪の総額は約3,000〜4,000万円

坪単価をもとに計算すると、30坪の住宅本体価格は2,400万円〜3,000万円程度が目安となります。しかし、実際にはこれに加えて次のような付帯費用が発生するため、最終的な総額はさらに増加する傾向にあります。

  • 地盤改良費(地盤の強度により異なる)
  • 外構工事費(庭・駐車場・門扉など)
  • 諸経費(設計料・登記費用・ローン手数料など) など

そのため、建物本体だけでなく、こうした周辺費用を含めた総額としては約3,000〜4,000万円ほどが目安となります。

また、土地を保有していない場合は、別途土地代も加算されるため、地域によっては総費用が4,000万円以上になるケースもあります。特に都市部では土地価格が高騰しているため、総費用の見積もりは慎重に行う必要があります。

さらに、一条工務店ではオプション設備の選択肢も豊富に用意されており、太陽光発電や蓄電池、特殊な間取り設計を追加する場合は、数百万円単位の増額も見込んでおくと安心です。

総額は他のハウスメーカーと比較してやや高い

一条工務店の住宅価格は、他の中堅ハウスメーカーと比較するとやや高めに設定されています。たとえば、ローコスト住宅を展開するハウスメーカーでは、坪単価が60万円〜70万円前後に収まることもあるため、相対的には「高めの部類」と感じられるかもしれません。

しかし、大手ハウスメーカーの中では、むしろ「コストパフォーマンスが高い」部類に入るという声も多くあります。というのも、大手ハウスメーカー各社の主力プランでは坪単価が100〜150万円台に達することも珍しくなく、これらと比較すれば、一条工務店は高性能ながら比較的リーズナブルともいえるためです。

また、前述のとおり一条工務店は標準仕様が非常に充実しており、「結果的にオプションをあまり追加しなくても満足できる」という点も見逃せません。そうした視点では、初期費用だけでなく、長期的な満足度やランニングコストを含めた総合的なコストパフォーマンスでは、一条工務店は非常に優秀なハウスメーカーだといえるでしょう。

「ハウスメーカーの最新情報を知りたい」「どのくらいの費用がかかるのか具体的にイメージしたい」という方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の活用がおすすめです

まかろにおチャンネル

こちらのチャンネルでは、元大手ハウスメーカー勤務で、住宅営業で全国No.1を獲得した「まかろにお」が、実際の価格感や営業担当のリアルな対応、設備の選び方などをわかりやすく解説しています。費用の見極め方やハウスメーカー選びの参考になる情報が満載ですので、ぜひご覧ください。

動画では、各ハウスメーカーの優秀な営業担当者からもらったリアルな情報をもとにして、役立つコンテンツを多数配信しています。2025年7月現在、チャンネル登録者は14万人以上を誇ります。

特に下記の動画では、大手ハウスメーカーの坪単価をランキング形式でまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。

一条工務店の費用に関する注意点

一条工務店で家を建てる際には、費用に関していくつか注意しておきたいポイントがあります。具体的には、次のような点に注意しましょう。

ここでは、それぞれの注意点について解説します。

商品タイプで価格やグレードは異なる

一条工務店では、複数の住宅商品ラインナップが用意されており、選ぶ商品タイプによって価格やグレードに大きな違いがあります。

たとえば、「i-smart」や「グラン・スマート」は、一条工務店の中でも高性能・高級仕様のモデルに該当し、断熱性・耐震性・内装のグレードなどにこだわった家づくりが可能です。そのぶん坪単価も高くなりやすく、総額も上がる傾向があります。

◆i-smart

アイ・スマート

画像引用元:商品ラインナップ(一条工務店)

◆グラン・スマート

グラン・スマート

画像引用元:商品ラインナップ(一条工務店)

一方で、「アイスマイル」や「ハグミー」などの規格住宅プランは、間取りや仕様をある程度パッケージ化することでコストを抑えており、予算に制限のある方に人気です。

◆アイスマイル

i-smile

画像引用元:一条工務店公式「i-smile」

◆ハグミー

HUGmeの性能

画像引用元:HUGme(一条工務店)

こうした商品タイプの違いにより、同じ30坪でも数百万円の差が生じることがあります。家づくりで後悔しないためには、自分たちの予算や暮らし方に合わせた商品選びが大切です。

地域によっても価格が変わる

建築費用は全国一律ではなく、地域によって価格が変動する点にも注意が必要です。

たとえば、人件費や資材の輸送コストは地域によって異なるため、同じ仕様・同じプランであっても、施工エリアによって総額に数十万円〜100万円以上の差が出ることもあります。

また、建築予定地の土地条件や気候も、仕様の選定に影響します。積雪が多い地域では屋根の設計に配慮が必要だったり、地盤が軟弱な土地では地盤改良費が高額になったりすることもあります。

さらに、傾斜地や変形地など特殊な土地条件では、基礎工事や擁壁工事などの追加費用が発生する可能性もあるため、事前の現地調査と見積もりの確認は欠かせません。

価格は年々上昇傾向にある

ここ数年で住宅価格は全国的に上昇しており、一条工務店も例外ではありません。主な要因は、建築資材の価格高騰や職人不足による人件費の高騰です。

特に2020年以降はウッドショックや円安の影響も重なり、1〜2年で坪単価が100万円単位で上がった例も見られます。このような背景から、同じプランでも「もう少し後で建てよう」と思っていたら数百万円の差が出ていたというケースも少なくありません。

そのため、ある程度建築時期が決まっている場合は、早めの情報収集・契約が費用面で有利になることがあります。価格が上がり続けている今だからこそ、タイミングも含めた判断が求められるといえるでしょう。

一条工務店で建てられる30坪の間取り・広さ

注文住宅のリビング

延床面積30坪は、都市部・地方を問わず、多くの家庭にとって現実的で住みやすいサイズとして人気があります。一条工務店では、この30坪という広さを活かして、家族構成やライフスタイルに合わせた柔軟な間取り提案が可能です。

ここでは、30坪の間取りプランの傾向や家族構成に応じた活用法、そして必要な土地の広さについて解説します。

間取りは3LDK〜4LDK

30坪の住宅では、3LDK〜4LDKの間取りが主流です。

たとえば、1階にLDK+水回り、2階に寝室と子ども部屋を配置するようなスタンダードな2階建てプランが多く採用されています。この広さがあれば、リビングは比較的ゆったりと確保でき、20帖前後の広めのLDKも実現可能です。

また、一条工務店は収納力の高さにも定評があり、シューズクロークやファミリークローゼット、パントリーなどの収納空間も取り入れやすいことが特徴です。コンパクトながら、空間の使い方や動線設計を工夫することで、ゆとりのある生活が可能となるのが、一条工務店の30坪プランの強みです。

3〜4人家族におすすめ

30坪の広さは、3人〜4人家族にとって最もバランスの良いサイズです。たとえば、夫婦+子ども2人という家族構成であれば、子ども部屋2室・主寝室・LDKという王道のプランがぴったり収まります。

また、近年では「夫婦2人+在宅ワーク用のワークスペース」というライフスタイルにも対応しやすく、フリールームや書斎を設けたプランも人気です。

さらに、将来を見据えた夫婦2人暮らしの終の住処として、段差の少ない設計や1階に生活空間を集約した平屋風のプランも検討されています。つまり、30坪はライフステージの変化にも柔軟に対応できるサイズ感ともいえるのです。

土地の広さは50〜60坪必要

30坪の住宅を建てるには、最低でも50〜60坪の土地面積が必要とされています。

建ぺい率や容積率といった法的な制限をクリアしながら、駐車場や玄関アプローチ、隣家との距離なども確保するには、建物の延床面積の1.5〜2倍程度の敷地が理想とされています。また、駐車スペース2台分や、ちょっとした庭やウッドデッキなどを設けたい場合は、70坪以上あるとより余裕をもった配置計画が可能です。

ただし、土地の形状によっては建物の配置に制限が出る場合もあるため、変形地や旗竿地などは注意が必要です。建築会社と相談しながら、土地探しとプラン設計を並行して進めることが大切です。

一条工務店で30坪台の住宅を建てた事例

実際に一条工務店で家を建てた方の声や施工事例を見ることで、間取りの工夫やデザインのこだわり、暮らしの快適さをより具体的にイメージすることができます。ここでは、30坪台の住宅事例を3つピックアップし、それぞれの魅力を解説します。これから家づくりを考えるうえでの参考にしてみてください。

事例1:ナチュラルテイストの家

ナチュラルテイストの家1

画像引用元:一条工務店公式『お気に入りの雑貨が並ぶ「ナチュラルテイストの家」』

こちらの事例は、南欧風のデザインにあこがれていたご夫婦が建てており、一条工務店の「ブリアール」という商品プランです。

外観はオールドテラコッタの屋根瓦とタイルを使った玄関ポーチが印象的で、温かみのあるナチュラルな雰囲気に仕上がっています。ライトグリーンの玄関ドアを開けると、雑貨や生け花が彩る明るく優しい空間が広がり、来客を心地よく出迎えてくれます。

ナチュラルテイストの家

画像引用元:お気に入りの雑貨が並ぶ「ナチュラルテイストの家」(一条工務店)

間取りは、広々とした玄関ホールやシューズクローク、大きな吹き抜けリビングが特徴的です。ベビーカーやお出かけグッズの収納もしやすく、子育てのしやすさに配慮された設計となっています。

「断熱性が高いから一年中快適で、家事や育児の負担も減った」と、住み心地にも満足されている様子です。

事例2:勾配天井の平屋

勾配天井の平屋1

画像引用元:立体的なデザインの勾配天井が魅力的な平屋。(一条工務店)

こちらの事例は、勾配天井を活かした開放感のある平屋住宅です。外観は立体感のある凹凸とブラックカラーの組み合わせがモダンで、個性と重厚感を兼ね備えたデザインに仕上がっています。

勾配天井の平屋2

画像引用元:立体的なデザインの勾配天井が魅力的な平屋。(一条工務店)

室内は、天井高と連窓から差し込む光が印象的で、ナチュラルな内装にブラックのアクセントを取り入れることで、ぬくもりとスタイリッシュさを両立しています。照明の角度や位置にもこだわりが詰まっており、昼夜問わず表情豊かな空間演出がされています。

また、キッチンはLDK全体のインテリアの一部として設計され、生活感を抑えつつも使いやすさを確保しています。家電は視線から隠れる位置に配置するなど、実用性とデザイン性のバランスに優れた工夫が光る住まいです。

事例3:2階リビングの住まい

2階リビングの住まい1

画像引用元:こだわり抜いた2階リビングの住まい。(一条工務店)

こちらの事例は寒冷地にお住まいのご夫婦が建てており、2階にLDKを設けた個性的な住まいです。マイナス20度になるような厳しい寒さにも対応するため、一条工務店の全館床暖房と高断熱性能に魅力を感じて建築を決めたとのことです。

2階リビングの住まい2

画像引用元:こだわり抜いた2階リビングの住まい。(一条工務店)

内装は、カフェのような落ち着きのある雰囲気で統一されており、広々とした2階リビングは夫婦のお気に入りの場所です。通常は寒冷地で採用されにくい間取りですが、気密・断熱性能の高さによって快適性を確保し、外の景色を楽しめる心地よい空間が実現しています。

1階には広めの玄関土間スペースがあり、スキー用品の手入れをしたり、趣味を楽しんだりするための場所として活用できます。断熱性が高いため、土間スペースでも寒さを感じにくく、作業にも集中しやすいとのことです。

このように、家づくりのコツや事例をもっと知りたいといった方には、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の活用がおすすめです。家づくりの参考になる情報が満載ですので、ぜひご覧ください。

動画では、各ハウスメーカーの優秀な営業担当者からもらったリアルな情報をもとにして、役立つコンテンツを多数配信しています。

一条工務店で建てるメリット

注文住宅

住宅は人生で最も大きな買い物の一つです。だからこそ、価格だけでなく「どんな価値があるのか」「長く住んで満足できるのか」といった観点も重要になります。

一条工務店はその点で、性能・設備の充実度において非常に評価の高いハウスメーカーです。具体的には、次のようなメリットが挙げられます。

最後に、一条工務店で家を建てるメリットについて解説します。

標準仕様が充実している

一条工務店の大きな強みの一つが、標準仕様の充実度の高さです。たとえば、全館床暖房・高断熱構造・樹脂サッシなど、他社であればオプション扱いとなるような高性能設備が、一条工務店ではすべて標準装備されています。

そのため、「入居後に追加費用がかさむ」「あとから設備をグレードアップする必要がある」といった悩みが起こりにくく、最初から満足度の高い住まいを手に入れやすいことが特徴です。

加えて、耐震性能や気密性、遮音性なども高水準で設計されており、快適かつ安心して暮らせる住まいが初期費用に含まれている点は、コストパフォーマンスの高さにも直結しています。

このように、「選ばなくても良い高性能」が揃っていることが、一条工務店の住宅が多くの支持を集めている理由の一つです。

ランニングコストの負担が少ない

一条工務店の家は建築時の性能だけでなく、住み始めてからの「ランニングコストの低さ」にも大きなメリットがあります。

特に注目されているのが、高気密・高断熱仕様による冷暖房費の削減効果です。住宅の断熱性能が高いほど、外気の影響を受けにくくなり、夏は涼しく冬は暖かい空間を少ないエネルギーで維持することができます。

実際に、一条工務店で建てた家庭の多くが、エアコンの使用頻度が減ったと実感しており、年間の光熱費に大きな差が出ることもあります。

さらに、太陽光発電や蓄電池との相性が良い設計になっており、標準で太陽光パネルを搭載するプランも多く見られます。こうした設備を活用することで、ZEH(ゼロエネルギーハウス)のように、エネルギー収支をプラスマイナスゼロに近づけることも可能です。

一条工務店の家は、建てて終わりではなく、住み続けるほどに家計への恩恵を実感できる住宅となっています。

まとめ

一条工務店で30坪の家を建てる場合、建築費は2,400〜3,000万円が目安で、外構・諸経費などを含めた総額はおおよそ3,000〜4,000万円が目安となります。土地代を含めると、エリアによっては4,000万円を超えることもありますが、高性能な住宅設備や標準仕様の充実度を考慮すれば、十分に納得できる価格帯といえるでしょう。

他のハウスメーカーと比べて初期費用はやや高めに感じるかもしれませんが、高気密・高断熱仕様による光熱費の削減や、太陽光発電の活用によるエネルギーコストの抑制といったランニングコスト面での優位性を含めて考えると、長期的に見てコストパフォーマンスの高い住まいであることがわかります。

家づくりを成功させるためには、「今の予算」だけでなく、「将来的な暮らしや維持費」まで見据えることが大切です。一条工務店は、その視点にしっかり応えてくれる選択肢の一つとして、非常に魅力的なハウスメーカーだといえるでしょう。

家づくりで後悔したくないという方には、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネルまかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】の活用がおすすめです。動画では、各ハウスメーカーの優秀な営業担当者からもらったリアルな情報をもとにして、役立つコンテンツを多数配信しています。

また、公式LINEを追加いただくと、無料で家づくりについて相談することが可能です。動画を視聴したうえでわからない点や、家づくりに関する悩みごとの相談を受け付けていますので、ぜひ活用してみてください。

メグリエ(MEGULIE)

さらに、当サイト「MEGULIE(メグリエ)」では、会員登録しなくても3つの質問に答えるだけで、まかろにおが現時点で施主に最適なハウスメーカーを診断してくれる「ハウスメーカー診断」が受けられます。会員登録に抵抗がある方は、ぜひハウスメーカー診断だけでも試してみてください。

なお、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」を活用するメリット・デメリットは、こちらの動画で詳しく解説しています一度チェックしてみてください。

注目の記事

ハウスメーカーランキング

【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

このランキングは、有名大手ハウスメーカー本社公認で、私が運営している優秀住宅営業マンマッチングサービス「メグリエ」から集計した独自データによるものです。また、今回皆さんにお伝えする坪単価は、純粋に建物価格のみの坪単価で、税込みの金額となります。
10821 views
2025.01.29
はじめての注文住宅ノウハウ

ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説【2025年最新】

2025年最新のハウスメーカーの注文住宅、規格住宅について価格帯別にローコスト、ミドルコスト、ハイコストの3段階に分けて一覧にしました。特定のハウスメーカーを検討する際に、どのくらいの予算感でいればよいのかがわかる記事となっております。これから注文住宅の購入を検討される方には参考にある情報が詰まっておりますので是非最後までご覧ください。
5257 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】一条工務店の特徴15選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

今回は初心者用に、かなり簡単にサクッと内容をまとめています。これから家づくりをしようと考えている方で「一条工務店には興味があるけれど、どんな企業なの?」「ざっくり企業の概要を知りたい。」と思っている方は、ぜひとも最後までお読みください。
2929 views
ハウスメーカーランキング

【2025年最新】ハウスメーカー断熱性能ランキング

これからハウスメーカーで注文住宅を建てようと思っている皆さんが最初に比較検討しなければならないのが、建物の断熱性能とよばれるものになります。今回は、そんな家づくりの核ともよべる断熱性能の2025年の最新ランキングです。今後の家づくりにお役立ていただければと思います。
2855 views
2025.03.07
メグリエ編集部記事

【2025】ハウスメーカー主要10社の特徴を比較!比較すべきポイントをわかりやすく解説

本記事の執筆者 この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。 家づくりを検討し始めると、どのハウスメーカーを選ぶべきか迷う方は多いでしょう。ハウスメーカーにはそれぞれ特徴や得意な分野、提供するサービスに違いがあるため、比較し...
2669 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】積水ハウスの特徴11選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

積水ハウスについて初心者用に、かなり簡単にサクッとまとめています。これから家づくりをしようと思っている方で、積水ハウスに興味があるけれど「実際どんな企業なの?」「ざっくりどんな企業か知りたいな。」と思われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
2321 views