【2025】積水ハウスは「5000万円」でどんな家ができる?坪単価や間取りを詳しく解説

積水ハウスは「5000万」でどんな家ができる? メグリエ編集部記事
この記事は約11分で読めます。
本記事の執筆者

この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。

「積水ハウスで5,000万円あれば、どれくらいの家が建てられる?」「間取りや広さはどの程度?」こういった疑問をお持ちではないでしょうか?

積水ハウスは、高い品質と自由度の高い設計が魅力の大手ハウスメーカーです。5,000万円の予算があれば、30〜40坪ほどの高性能な住宅を建てることが可能です。

本記事では、積水ハウスで5,000万円の家づくりをする際の坪単価や間取りの目安、施工事例、コストを抑えるコツまで詳しく解説します。積水ハウスを候補の1つとして考えている方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

大手ハウスメーカーでの注文住宅購入を検討中で、どのメーカーに絞ったらよいか迷っている方は、30秒でわかる「まかろにおのハウスメーカー診断」をご利用ください。

\ぴったりなハウスメーカーが30秒でわかる/

積水ハウスは5,000万円で家づくりできる?

積水ハウス

積水ハウスは、日本を代表する大手ハウスメーカーの一つであり、品質の高さや設計の自由度に定評があります。その分、価格帯としてはやや高めに設定されていますが、5,000万円の予算があれば、一定以上の広さと設備を備えた高品質な住宅を建てることが可能です。 

ここでは、積水ハウスにおける坪単価の目安や、5,000万円で実現できる建物の広さ、そして資金計画の目安について解説します。

坪単価は約120〜150万円

積水ハウスの坪単価は、おおむね120万円〜150万円前後が目安です。これは大手ハウスメーカーの中でも比較的高めの水準ですが、その理由は、建物の性能や設計の自由度、アフターサポートなどにコストをかけているためです。

たとえば、最もシンプルな仕様に抑えれば120万円前後から建築可能ですが、断熱性や耐震性を高めたり、デザイン性の高い内装を取り入れたりすると、140〜150万円台になるケースが多く見られます。

また、積水ハウスは注文住宅の自由度が高いため、要望を盛り込むほどに価格も上昇しやすくなる点や、施主の家づくりに対する理解度も重要になることには注意が必要です。

建築費用で5,000万円なら30〜40坪

5,000万円の建築予算がある場合、どれくらいの広さの家が建てられるのでしょうか?

たとえば、坪単価を125万円と仮定すれば約40坪、坪単価を150万円とずれば約33坪が建築可能な目安となります。ただし、実際には外構工事費や各種オプション、設計料、消費税なども含まれるため、建物本体の延床面積としては35坪前後が現実的です。

この広さであれば、収納を工夫した2階建て住宅や、夫婦2人+子ども1〜2人が快適に暮らせる平屋住宅も視野に入ります。

また、太陽光発電や床暖房などの設備を取り入れる場合は、その分の費用も加味して検討しましょう。仕様次第では建物本体がややコンパクトになる可能性もあるため、優先順位を整理したうえでプランニングすることが大切です。

コンパクトながらも質の高い住宅を求める方にとって、5,000万円は十分に満足度の高い家づくりが可能な予算だといえるでしょう。

世帯収入や住宅ローン返済額の目安

5,000万円の住宅を建てるには、無理のない返済計画を立てることが重要です。一般的には、年収の25〜30%以内に返済額を収めるのが理想とされており、手取り年収で600〜800万円程度が一つの目安となります。

住宅ローンを35年で組み、金利を1.0%と仮定した場合、月々の返済額は約12万円前後になるでしょう。この金額を無理なく支払っていけるかどうかは、家計全体のバランスによって異なります。

また、自己資金や親からの援助、土地の有無などによっても資金計画は大きく変わるため、金融機関や住宅会社と相談しながら、現実的なプランを立てることが大切です。

「ハウスメーカーの最新情報を知りたい」「各ハウスメーカーのリアルな坪単価を知りたい」という方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の活用がおすすめです

まかろにおチャンネル

こちらのチャンネルでは、元大手ハウスメーカー勤務で、住宅営業で全国No.1を獲得した「まかろにお」が、実際の価格感や営業担当のリアルな対応、設備の選び方などをわかりやすく解説しています。費用の見極め方やハウスメーカー選びの参考になる情報が満載ですので、ぜひご覧ください。

動画では、各ハウスメーカーの優秀な営業担当者からもらったリアルな情報をもとにして、役立つコンテンツを多数配信しています。2025年7月現在、チャンネル登録者は14万人以上を誇ります。

積水ハウスで5,000万円で建てる場合の間取り・広さ

注文住宅のリビング

5,000万円の予算があれば、積水ハウスで30〜40坪の高性能な住宅を建てることができます。この広さがあれば、間取りの選択肢も多く、家族構成やライフスタイルに合わせた設計が可能です。具体的には、次のようなイメージです。

ここでは、間取りや住める人数の目安、必要な土地の広さについて解説します。

間取りは2〜4LDK

5,000万円の予算で建てられる積水ハウスの住宅は、間取りとして2LDK〜4LDKが一般的です。たとえば、30〜35坪前後であれば、LDKを広く取って書斎や納戸を併設した2LDKにすることもできますし、子ども部屋を複数設けた4LDKの構成も実現可能です。

部屋数をあえて絞ることで、LDKを20帖以上に拡張したり、ウォークインクローゼットやパントリーなど収納スペースを充実させたりする設計も人気があります。注文住宅の強みを活かし、自分たちの暮らし方に合った間取りを自由に描けることが、積水ハウスの大きな魅力です。

2〜5人で住める広さ

30〜40坪の住宅であれば、2人暮らしから5人家族まで、幅広い世帯に対応できる十分な広さがあります。夫婦+子ども2〜3人といった一般的な家族構成でも、ゆとりを持った生活が可能です。

また、家族構成が少人数であれば、来客用の和室や趣味部屋、在宅ワーク用の書斎など、生活の質を高めるためのスペースを確保することもできます。ライフステージの変化にも対応しやすく、将来的なリフォームや間取り変更を見据えた柔軟な設計もおすすめです。

土地の広さは50〜70坪が目安

延床面積30〜40坪の住宅を建てるには、敷地面積としては50〜70坪程度が理想とされています。これは建ぺい率や容積率、駐車スペースの確保、隣家との距離、庭の広さなどを総合的に考慮した場合の目安です。

たとえば、車を2台停めたい、南向きのリビングにしたいといった希望がある場合、土地の形状や方角によって必要な面積がさらに広がることもあります。都市部ではやや難しいかもしれませんが、郊外や地方であればこの広さの土地も現実的に探しやすいでしょう。

積水ハウス30〜40坪(5,000万円クラス)の施工事例

続いて、「実際に5,000万円の予算で、どのような家が建てられるのか気になる」という方のために、積水ハウスで建てられた30〜40坪の施工事例を紹介します。

いずれも高品質かつ個性豊かな設計がなされており、積水ハウスの自由設計の魅力が詰まった住まいばかりです。間取りや外観デザイン、施主のこだわりポイントを参考に、理想のマイホーム像を思い描いてみてください。

【40坪】重厚感のある住まい

【40坪】重厚感のある住まい1

こちらは愛知県に建てられた2階建て住宅で、延床面積は約40坪(133.00㎡)です。ご実家の裏手の敷地を活用し、プライバシー性と重厚感を両立したデザインが特徴です。

【40坪】重厚感のある住まい2

南側に面した通りが交通量の多い立地であることから、周囲の視線を遮る工夫が随所に見られます。外観は落ち着きと風格のある色合い・素材で構成され、街並みに溶け込みつつも存在感を放ちます。

リビングとつながるウッドデッキは、家族の憩いの場として活躍しています。外からの視線を気にせず、子どもがプール遊びをしたり、家族でランチを楽しんだりと、有意義な時間が過ごせる設計です。都市部でもプライバシーと開放感を両立できる好例といえるでしょう。

【34坪】カーテンのいらない家

【34坪】カーテンのいらない家1

こちらは千葉県に建てられた延床約34坪(115.47㎡)の2階建て住宅です。共働き世帯のライフスタイルを反映し、「カーテンのいらないプライベート空間」と「家事効率の良さ」を両立した住まいとなっています。

中庭を囲むような設計により、外部からの視線を遮りながらも、自然光をしっかり取り入れることができるのが大きな特徴です。昼間でもカーテンを閉めずに過ごせる快適な生活空間が広がっています。

主寝室からは中庭が望める設計で、旅館のような落ち着きある雰囲気となっています。洗濯動線や収納なども工夫されており、家事の時短にもつながっています。日常の快適さと非日常感を絶妙に融合させた一棟です。

【37坪】木質感溢れるあたたかな住まい

【37坪】木質感溢れるあたたかな住まい1

こちらの神奈川県に建てられた延床約37坪(125.24㎡)の住宅は、鉄骨構造でありながらも、木の温もりを感じる内装が魅力的な住まいです。

天井まで伸びる吹き抜けからはやわらかな自然光が注ぎ込み、1階全体を明るく開放的に演出しています。内装は木目が多く使われており、落ち着いた雰囲気と温かみがあります。

【37坪】木質感溢れるあたたかな住まい2

構造とデザインの融合によって、耐震性・断熱性といった性能面を確保しながら、リラックスできる居住空間を実現した好例です。素材や空間の質感にこだわりたい方にとっては、非常に参考になる施工事例といえるでしょう。

このように、家づくりのコツや事例をもっと知りたいといった方には、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネルまかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】の活用がおすすめです。

家づくりの参考になる情報が満載ですので、ぜひご覧ください。動画では、各ハウスメーカーの優秀な営業担当者からもらったリアルな情報をもとにして、役立つコンテンツを多数配信しています。

積水ハウスで住宅をなるべく安く建てるコツ

積水ハウスは品質や設計自由度が高い分、価格帯もやや高めですが、工夫次第でコストを抑えながら理想の家づくりを実現することも可能です。予算に限りがある場合でも、設計の工夫やブランドの選択肢をうまく活用すれば、積水ハウスの魅力を活かした家づくりができます。

最後に、住宅費用を抑えるため、次のような具体的なコツを3つ解説します。

それぞれ詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

積水ハウス ノイエも視野に入れる

費用を抑えたい場合は、積水ハウスのセカンドブランド「積水ハウス ノイエ」も選択肢に加えると良いでしょう。

積水ハウス ノイエ

画像引用元:積水ハウス ノイエ(積水ハウス)

ノイエはセミオーダー型の住宅で、一定のプランや仕様があらかじめ用意されている分、フルオーダーの住宅よりもコストを抑えやすくなっています

仕様を絞ることで価格は下がりますが、積水ハウスが培ってきた基本性能や保証制度はしっかりと維持されています。そのため、「できるだけ費用は抑えたいけれど、品質は妥協したくない」という方にとって、ノイエは非常にバランスの良い選択肢といえるでしょう。

間取りや設備をシンプルにする

建築コストを抑えるためには、間取りや設備の選定も重要です。たとえば、部屋数を減らす、凹凸の少ない総2階のシンプルな外観にするなど、設計の工夫によって施工費用を抑えることができます。

また、水回りの位置をまとめる、設備は標準仕様をベースにするなども有効な手段です。オプションの採用には注意が必要で、「なんとなく便利そう」という理由だけで追加していくと、予算オーバーになりやすいため、本当に必要なものを厳選することが大切です。

2〜3社で見積もりを比較する

積水ハウスで家を建てる場合でも、他のハウスメーカーと見積もりを比較しておくことは重要です。同じ要望を伝えたとしても、会社によって提案内容や金額に差が出ることは珍しくありません。

比較・検討を行うことで相場感が養われるだけでなく、積水ハウス側と価格交渉を行う際の材料にもなります。結果的に、自分たちにとって最適なプランを選ぶための判断材料にもなるため、複数社からの見積もり取得はぜひ取り入れておきたいステップです。

まとめ

積水ハウスで5,000万円の予算があれば、30〜40坪ほどの高品質な住宅を建てることが可能です。坪単価はやや高めではあるものの、その分、自由度の高い設計や確かな性能、安心のアフターサービスを備えた住まいを実現できます。

ただし、住宅ローンの返済計画や世帯年収とのバランスをしっかりと見極め、無理のない資金計画を立てることが重要です。場合によっては、セミオーダー型の「積水ハウス ノイエ」や、シンプルな間取り・設備の工夫なども選択肢に入れながら、コストを抑える工夫をすることも大切です。

今回紹介した施工事例やコストダウンのコツを参考に、自分たちの理想に合った住まいを、無理なく、納得感のあるかたちで実現していきましょう。

もっと家づくりの知識を身につけたいという方には、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネルまかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】の活用がおすすめです。動画では、各ハウスメーカーの優秀な営業担当者からもらったリアルな情報をもとにして、役立つコンテンツを多数配信しています。

また、公式LINEを追加いただくと、無料で家づくりについて相談することが可能です。動画を視聴したうえでわからない点や、家づくりに関する悩みごとの相談を受け付けていますので、ぜひ活用してみてください。

メグリエ(MEGULIE)

さらに、当サイト「MEGULIE(メグリエ)」では、会員登録しなくても3つの質問に答えるだけで、まかろにおが現時点で施主に最適なハウスメーカーを診断してくれる「ハウスメーカー診断」が受けられます。会員登録に抵抗がある方は、ぜひハウスメーカー診断だけでも試してみてください。

なお、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」を活用するメリット・デメリットは、こちらの動画で詳しく解説しています。一度チェックしてみてください。

注目の記事

ハウスメーカーランキング

【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

このランキングは、有名大手ハウスメーカー本社公認で、私が運営している優秀住宅営業マンマッチングサービス「メグリエ」から集計した独自データによるものです。また、今回皆さんにお伝えする坪単価は、純粋に建物価格のみの坪単価で、税込みの金額となります。
10911 views
2025.01.29
はじめての注文住宅ノウハウ

ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説【2025年最新】

2025年最新のハウスメーカーの注文住宅、規格住宅について価格帯別にローコスト、ミドルコスト、ハイコストの3段階に分けて一覧にしました。特定のハウスメーカーを検討する際に、どのくらいの予算感でいればよいのかがわかる記事となっております。これから注文住宅の購入を検討される方には参考にある情報が詰まっておりますので是非最後までご覧ください。
5226 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】一条工務店の特徴15選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

今回は初心者用に、かなり簡単にサクッと内容をまとめています。これから家づくりをしようと考えている方で「一条工務店には興味があるけれど、どんな企業なの?」「ざっくり企業の概要を知りたい。」と思っている方は、ぜひとも最後までお読みください。
2931 views
ハウスメーカーランキング

【2025年最新】ハウスメーカー断熱性能ランキング

これからハウスメーカーで注文住宅を建てようと思っている皆さんが最初に比較検討しなければならないのが、建物の断熱性能とよばれるものになります。今回は、そんな家づくりの核ともよべる断熱性能の2025年の最新ランキングです。今後の家づくりにお役立ていただければと思います。
2897 views
2025.03.07
メグリエ編集部記事

【2025】ハウスメーカー主要10社の特徴を比較!比較すべきポイントをわかりやすく解説

本記事の執筆者 この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。 家づくりを検討し始めると、どのハウスメーカーを選ぶべきか迷う方は多いでしょう。ハウスメーカーにはそれぞれ特徴や得意な分野、提供するサービスに違いがあるため、比較し...
2701 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】積水ハウスの特徴11選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

積水ハウスについて初心者用に、かなり簡単にサクッとまとめています。これから家づくりをしようと思っている方で、積水ハウスに興味があるけれど「実際どんな企業なの?」「ざっくりどんな企業か知りたいな。」と思われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
2328 views