【2025】ミサワホームの規格住宅の価格は?坪単価や間取りの特徴をわかりやすく解説  

ミサワホームの規格住宅の価格は? メグリエ編集部記事
この記事は約12分で読めます。
本記事の執筆者

この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。

「デザイン性の高い家に住みたいけれど、注文住宅では予算オーバーしてしまい、打ち合わせの時間も取れない」という悩みを抱えていないでしょうか?ミサワホームの規格住宅なら、その悩みを解決できるかもしれません。坪単価を抑えながらも、36年連続グッドデザイン賞受賞の実績が証明する高品質な住まいを、短い工期で手に入れることが可能です。

今回は、ミサワホームの規格住宅の価格相場やメリット・デメリット、注意点を解説します。家づくりを「失敗しない」ための具体的なヒントをお伝えします。

大手ハウスメーカーでの注文住宅購入を検討中で、どのメーカーに絞ったらよいか迷っている方は、30秒でわかる「まかろにおのハウスメーカー診断」をご利用ください。

\ぴったりなハウスメーカーが30秒でわかる/

ミサワホームの規格住宅が持つ魅力

SMART STYLE Roomie

画像引用元:SMART STYLE Roomie(ミサワホーム)

ミサワホームの規格住宅と聞くと、どのようなイメージをお持ちでしょうか?「選択肢が少なそう」「デザインは妥協するしかないのでは?」と感じる方もいるかもしれません。

しかし、ミサワホームの規格住宅は、長年にわたり磨き上げられたデザイン性と品質、そして現代のライフスタイルに合わせた合理性を兼ね備えた、魅力的な選択肢です。ここでは、コストや時間を有効に使いながら、満足度の高い家づくりを実現できる理由を解説します。

36年連続でグッドデザイン賞を受賞している

ミサワホームの規格住宅は、ただ決められたプランから選ぶだけではなく、その一つひとつに高いデザイン性が息づいています。その証拠に、ミサワホームは36年連続でグッドデザイン賞を受賞しており、その実績で培われた設計ノウハウがすべての住宅に凝縮されています

デザインの美しさだけではなく、独自の「木質パネル接着工法」による高い品質も魅力です。

木質パネル接着工法

主要な構造体を工場で生産することで、現場の職人の技術力に左右されない、安定した品質の住まいを実現できます。

コストと工期を大幅に短縮できる

家づくりにおいて、予算と時間は重要な要素です。ミサワホームの規格住宅は、この両面で大きなメリットを提供します。

ゼロから設計する注文住宅が「フルオーダー」なのに対し、規格住宅はプロが厳選したプランから選ぶ「セレクトオーダー」形式です。これにより、設計や部材調達が効率化され、コストを抑えつつ予算管理がしやすくなります

また、プランがあらかじめ決まっているため、打ち合わせもスムーズに進み、着工から完成までの工期も短縮できます。

忙しい人でも安心して理想の家づくりができる

「理想の家を建てたいけど、仕事や子育てで時間がない」という方にとって、ミサワホームの規格住宅は最適な選択肢です。家づくりで時間と労力がかかるプランニングを、実績豊富なプロが考えた数々のプランから選ぶだけで進められます

自分でゼロから間取りを考える負担がなく、専門家が練り上げた動線やデザインから安心して選べるため、後悔のない家づくりが可能です。価格も明確で予算オーバーの心配が少なく、忙しい毎日の中でも効率的に理想の住まいを形にできます。

ミサワホームの規格住宅の価格相場

SMART STYLE Roomie 2階建てタイプ

画像引用元:SMART STYLE Roomie(ミサワホーム)

ミサワホームの規格住宅を検討する上で、気になるのが「価格」ではないでしょうか?よく「坪単価」という言葉を耳にするかもしれませんが、実は坪単価だけで家づくりの総費用を把握することはできません。

家づくりには建物本体以外にもさまざまな費用がかかるため、全体の予算感を正しく理解することが、後悔しないための第一歩です。ここでは、坪単価の目安と総額で考えるべき費用の内訳、そして予算管理のカギとなるオプション費用について解説します。

坪単価の平均値

ミサワホームの規格住宅の坪単価は、選ぶ商品やプランによって幅がありますが、65万円〜が目安とされています。

ミサワホームはハウスメーカー全体で見ると高価格帯に位置しますが、規格住宅は注文住宅に比べてコストを抑えやすいことが特徴です。ただし、この坪単価はあくまで建物の本体価格を延床面積で割った数値にすぎません。選ぶ設備のグレードや建物の大きさによって大きく変動するため、一つの参考値として捉えることが大切です。

正確な費用を把握するには、坪単価だけではなく総額で判断する視点を持つようにしましょう。

総額で考えるべき諸費用の内訳

家づくりにかかる費用は、坪単価で計算される「建物本体工事費」だけではありません。それ以外に、「付帯工事費」と「諸費用」が必要となり、これらが総額の2〜3割を占めることもあります。

付帯工事費とは、地盤の状態に応じた改良工事や、駐車場・フェンスなどの外構工事、給排水の引き込み工事など、建物以外の工事費用のことです。また、諸費用には、建物の登記費用や住宅ローンの手数料、火災保険料、税金などが含まれます。

標準装備の費用とオプション費用の違い

規格住宅の価格を考える上で、「標準装備」と「オプション」の違いを理解することは重要です。

規格住宅には、キッチン、バス、トイレといった設備に「標準装備」が設定されており、基本価格にはこの費用が含まれています。

しかし、「キッチンのグレードを上げたい」「食洗機を追加したい」といった要望を叶えるには「オプション」として追加費用が発生します。このオプションの選択次第で、最終的な総額は大きく変わります。

「こんなはずではなかった」と後悔しないために、契約前にどこまでが標準仕様で、どこからがオプションになるのか確認しておきましょう。

ミサワホームの規格住宅を選ぶメリット

SMART STYLE Roomie 大屋根タイプ

画像引用元:SMART STYLE Roomie(ミサワホーム)

ミサワホームの規格住宅は、コストや時間面でのメリットが大きい一方で「品質は大丈夫?」「保証はしっかりしているの?」といった不安を感じる方もいるかもしれません。しかし、ミサワホームの規格住宅は、注文住宅と変わらない高い品質と手厚いサポート体制が整っています。

ここでは、コストパフォーマンスの高さから完成度の高いデザイン、そして入居後の安心感まで、規格住宅を選ぶことで得られるメリットを4つの視点から解説します。

コストを抑えて高品質な家を建てられる

ミサワホームの規格住宅は、優れたコストパフォーマンスが大きな魅力です。設計ルールや部材を規格化し、主要部材を自社工場で生産することで、高品質ながらも注文住宅に比べてコストを抑えることを可能にしています。工場生産は、現場の職人の技術力に左右されない均一な品質を確保できることもメリットです。

さらに、多くのプランで価格が明確に提示されているため、家づくりの初期段階で総額を把握しやすく、予算計画が立てやすいことも嬉しいポイントです。長年の実績で磨かれた設計力により、価格以上の価値を持つ住まいを実現できます。

短い工期でスピーディーに入居できる

規格住宅は、入居までのスピード感も大きなメリットです。あらかじめプランや仕様が決まっているため、ゼロから設計する注文住宅に比べて打ち合わせの時間を大幅に短縮できます。また、主要な構造体を工場で生産するため、現場での作業が効率化され、天候にも左右されにくい安定した工期が実現します。

入居時期の目処が立てやすいため、お子様の進学や転勤といったライフプランに合わせた計画が可能です。仮住まいの家賃や、現場の仮設費用といった見えにくいコストを抑制できるという経済的なメリットも見逃せません。

プロが設計した安心のデザインと品質が手に入る

「自分でゼロから考えるのは大変だけれど、デザインにはこだわりたい」という方に、規格住宅は最適です。ミサワホームが長年培ってきたノウハウを基に、多数の建築実績を持つプロが設計した、デザイン性の高いプランから選ぶことができます

考え抜かれた生活動線や、適材適所の収納計画など、暮らしやすさを追求した間取りが豊富に用意されているため、失敗がありません。自分で考える負担なく、多くの人から支持されてきた実績あるプランの中から、安心して理想の住まいを見つけ出すことができるでしょう。

充実した保証とアフターサポートを受けられる

ミサワホームでは、規格住宅であっても注文住宅とまったく同じ、手厚い保証とアフターサポートが提供されます。これは、品質に対する自信の表れといえるでしょう。業界トップクラスの長期保証プログラムが適用され、建てた後も定期的な無料点検を通じて住まいの状態をチェックしてくれます。

大手ハウスメーカーならではの信頼性と、万が一トラブルが発生した際の迅速な対応力は、何にも代えがたい大きな安心材料です。品質や保証内容に妥協することなく、安心して長く暮らせる住まいを手に入れることができます。

ミサワホームの規格住宅を選ぶことによるデメリット・注意点

SMART STYLE Roomie 平屋タイプ.

画像引用元:SMART STYLE Roomie(ミサワホーム)

多くのメリットがあるミサワホームの規格住宅ですが、一方で注意点もあります。「こんなはずではなかった」と後悔しないためには、メリットだけではなくデメリットもしっかりと理解した上で判断することが大切です。ここでは、規格住宅を選ぶ際に注意したいポイントについて解説します。

間取りやデザインの自由度に制限がある

規格住宅の注意点は、間取りやデザインの自由度に制限があることです。用意されたプランの中から選ぶ形式であるため、注文住宅のようなゼロからの自由設計はできません

たとえば「壁を数センチ動かしたい」「窓のサイズを特殊なものにしたい」といった細かな要望には応えられない場合があります。外観や内装のカラー、設備の選択肢も決められた範囲内となるため、細部まで自分のこだわりを反映させたい方にとっては、物足りなさを感じる可能性があります。どこまでを許容できるか、事前に自身のこだわりポイントを整理しておくと良いでしょう。

なお、注文住宅の間取りについて詳しく知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「注文住宅で失敗する間取りの特徴【ハウスメーカー】」を参考にしてください

運営者である「まかろにお」は、『人から始める家造りの重要性を世に広める』をコンセプトとした住宅系YouTuberです。元ハウスメーカー営業担当者として全国1位の営業成績を誇り、その後も不動産融資を扱う大手金融機関での実務経験を経て、幅広いハウスメーカー事情に精通しています。

まかろにおチャンネル

大手ハウスメーカーの特徴やメリット、デメリット、さらに注文住宅を建てる前に知っておきたい知識を中立的な立場で発信しています。

土地の形状によってはプランが選べない

ミサワホームの規格住宅プランは、多くがある程度整った形の土地を前提に設計されています。そのため、旗竿地や、三角形・台形などの変形地、あるいは都市部の狭小地といった特殊な形状の土地には、希望のプランが建てられないケースもあるでしょう。

また、土地には建ぺい率や容積率、高さ制限などの法規制があり、その条件によっても建築できるプランが制限されます。

オプション追加で費用が想定より高くなる場合がある

規格住宅はコストを抑えられることが魅力ですが、オプションの追加には注意が必要です。

標準仕様でも快適に暮らせるよう設計されていますが「キッチンはハイグレードなものにしたい」「床材は無垢材がいい」など、こだわりを実現するためにオプションを追加していくと、費用はどんどん膨らんでいきます。気づけば当初の想定予算を大幅に超えてしまい、ローコストの注文住宅と価格が変わらなくなってしまった、というケースも少なくありません。

なお、注文住宅の仕様や間取りについて詳しく知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「注文住宅でおすすめしない仕様と間取り4選【ハウスメーカー】」を参考にしてください

ミサワホームの規格住宅に関するよくある質問

セキュリティ外構

画像引用元:SMART STYLE Roomie(ミサワホーム)

ここまでミサワホームの規格住宅の魅力や注意点を解説してきましたが、まだ具体的な疑問や不安が残っている方もいるかもしれません。特に、価格交渉の可否や、住まいの基本性能である耐震性、そして土地探しの進め方については、多くの方が気になるポイントです。

最後に、そういった規格住宅に関する「よくある質問」を取り上げ、その回答を紹介します。

ミサワホームは規格住宅でも値引きやキャンペーンはありますか?

ミサワホームでは、規格住宅でも値引きやキャンペーンの対象となる可能性はあります

ミサワホームでは、決算期や特定のシーズンに合わせて、お得なキャンペーンを実施することがあります。建物の本体価格を直接値引きするケースは稀ですが、交渉次第で太陽光発電システムや人気の設備といったオプション品をサービス価格で付けてもらえる可能性があるでしょう。

最新のキャンペーン情報は公式サイトで告知されるほか、住宅展示場の担当者にも詳細を聞いてみましょう。

ミサワホームの耐震性やアフター保証はどのようになっていますか?

ミサワホームの住宅は、規格住宅であっても注文住宅と変わらない高い耐震性と手厚い保証を備えています。独自の「木質パネル接着工法」は、面で力を受け止めるモノコック構造により、地震の揺れに強い住まいを実現します。

最高ランクの耐震等級3の取得はもちろん、地震の揺れを熱エネルギーに変換して吸収する制震装置「M-GEO(エムジオ)」の搭載も可能です。

MGEO(エムジオ)

土地が決まっていなくても相談できますか?

土地がまだ決まっていない段階からでも、問題なく相談できます

むしろ、土地探しからミサワホームに相談することで、よりスムーズに家づくりを進められるというメリットがあります。ミサワホームには不動産部門があり、家づくりのプロの視点から、希望のエリアや予算に合った土地探しをサポートしてくれます。

まとめ

ミサワホームの規格住宅は、コストを抑えつつ高品質な家を建てたい方におすすめです。今回解説したメリット・デメリットを理解し、後悔のない家づくりを進めましょう。

より賢く大手ハウスメーカーで家づくりをしたい方は、YouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の動画をチェックして知識を身につけましょう。運営者のまかろにおが、プロの視点からハウスメーカー選びで失敗しないためのポイントをわかりやすく解説しています。

メグリエ(MEGULIE)

また、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」では、家づくりの無料相談をLINEで受け付けています。「規格住宅の総費用が結局いくらになるのか不安」「オプション追加で予算オーバーしないか心配」といった悩みも、専門スタッフによる丁寧なサポートで解消できるでしょう。また、リアルタイムでの最新情報を受け取ることができます。

さらに、メグリエ(MEGULIE)」に掲載されている豊富な建築実例から気になる施工事例を選び、その施工を担当したハウスメーカーや営業担当者に直接依頼することも可能です。経験豊富な担当者は、予算や要望に寄り添い、最適なプランを提案してくれます。

なお、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」を活用するメリット・デメリットは、こちらの動画で詳しく解説しています。一度チェックしてみてください。

一生に一度の大きな買い物だからこそ、あらゆる情報を活用し、後悔のない選択をしてください。

注目の記事

ハウスメーカーランキング

【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

このランキングは、有名大手ハウスメーカー本社公認で、私が運営している優秀住宅営業マンマッチングサービス「メグリエ」から集計した独自データによるものです。また、今回皆さんにお伝えする坪単価は、純粋に建物価格のみの坪単価で、税込みの金額となります。
10896 views
2025.01.29
はじめての注文住宅ノウハウ

ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説【2025年最新】

2025年最新のハウスメーカーの注文住宅、規格住宅について価格帯別にローコスト、ミドルコスト、ハイコストの3段階に分けて一覧にしました。特定のハウスメーカーを検討する際に、どのくらいの予算感でいればよいのかがわかる記事となっております。これから注文住宅の購入を検討される方には参考にある情報が詰まっておりますので是非最後までご覧ください。
4628 views
ハウスメーカーランキング

【2025年最新】ハウスメーカー断熱性能ランキング

これからハウスメーカーで注文住宅を建てようと思っている皆さんが最初に比較検討しなければならないのが、建物の断熱性能とよばれるものになります。今回は、そんな家づくりの核ともよべる断熱性能の2025年の最新ランキングです。今後の家づくりにお役立ていただければと思います。
2759 views
2025.03.07
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】一条工務店の特徴15選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

今回は初心者用に、かなり簡単にサクッと内容をまとめています。これから家づくりをしようと考えている方で「一条工務店には興味があるけれど、どんな企業なの?」「ざっくり企業の概要を知りたい。」と思っている方は、ぜひとも最後までお読みください。
2731 views
メグリエ編集部記事

【2025】ハウスメーカー主要10社の特徴を比較!比較すべきポイントをわかりやすく解説

本記事の執筆者 この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。 家づくりを検討し始めると、どのハウスメーカーを選ぶべきか迷う方は多いでしょう。ハウスメーカーにはそれぞれ特徴や得意な分野、提供するサービスに違いがあるため、比較し...
2654 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】積水ハウスの特徴11選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

積水ハウスについて初心者用に、かなり簡単にサクッとまとめています。これから家づくりをしようと思っている方で、積水ハウスに興味があるけれど「実際どんな企業なの?」「ざっくりどんな企業か知りたいな。」と思われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
2226 views