【2025】注文住宅を「2000万円以下」で建てるコツ|後悔・失敗しないためのポイント 

注文住宅を「2,000万円以下」で建てるコツ メグリエ編集部記事
この記事は約15分で読めます。
本記事の執筆者

この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。

「2,000万円以下で、理想の注文住宅を建てたい」と考えてはいるものの、本当に実現できるのか、何から始めれば良いのか不安に感じていないでしょうか?限られた予算での家づくりは、正しい知識と計画性が成功のカギです。

今回は、2,000万円で家を建てる際の費用内訳や後悔しないためのポイント、さらには具体的なハウスメーカー選びについて、疑問や不安を解消する情報を網羅的に解説します。この記事を読めば、満足度の高い家づくりへの第一歩を踏み出す自信が持てるはずです。

大手ハウスメーカーでの注文住宅購入を検討中で、どのメーカーに絞ったらよいか迷っている方は、30秒でわかる「まかろにおのハウスメーカー診断」をご利用ください。

\ぴったりなハウスメーカーが30秒でわかる/

2,000万円以下で理想の注文住宅を建てるための基礎知識

注文住宅

「2,000万円で注文住宅が建てられる」と聞くと、とても魅力的に感じられるかもしれません。しかし、後悔のない家づくりを実現するには、まずお金の全体像を正しく理解することが大切です。

「2,000万円」という金額が具体的に何を含んでいるのか、そして家が完成するまでに他にどのような費用が必要になるのかを把握するようにしてください。この最初の知識が、予算オーバーを防ぎ、安心して計画を進めるための羅針盤になります。まずは家づくりにかかる費用の基本について解説します。

2,000万円の注文住宅に含まれる費用内訳

ハウスメーカーの広告などで目にする「2,000万円の家」は、一般的に「建物本体工事費」を指す場合がほとんどです。これは、家の骨格となる基礎や構造、屋根、内外装、そしてキッチンやトイレといった基本的な設備を設置するための費用を意味します。つまり、家そのものをつくるための工事費と考えるとわかりやすいです。

ただし、この金額だけで家が完成し、すぐに住み始められるわけではないという点を最初に覚えておくことが、後悔しない家づくりの重要な第一歩となります。

建物本体価格以外に発生する諸費用

理想の家を建てるには、建物本体工事費のほかに、別途「付帯工事費」と「諸費用」が必ず発生します

付帯工事費は、駐車場や庭などの外構工事、敷地内への水道・ガス管の引き込み工事など、建物以外の工事費用です。諸費用には、登記費用や住宅ローン手数料、火災保険料、各種税金などが含まれます。

これらの費用は、一般的に建築総額の2〜3割程度が目安です。2,000万円の家なら、追加で400万〜600万円ほど見ておくと、より現実的な予算計画が立てられます。

「土地あり」と「土地なし」で変わる総費用の考え方

家づくりの総費用は、土地を持っているかどうかで大きく異なります。

すでに土地を所有している「土地あり」の場合、土地購入費用がかからないため、予算の多くを建物に充てることが可能です。一方、「土地なし」の場合は、土地の購入費用も合わせて予算を考えなくてはなりません

土地の価格は、都市部か地方かといったエリアによって大きく変動するため、どこに家を建てるかが総額を決める重要な要素になります。まずはご自身の状況を整理し、土地と建物の予算配分を考えることから始めましょう。

2,000万円以下の注文住宅で後悔しないためのポイント

注文住宅の見積書

2,000万円以下という限られた予算で満足度の高い家を建てるには、重要なポイントを押さえる必要があります。

家づくりを進める中で、多くの人が直面するのが「思っていたより費用がかさんでしまった」「住んでみたら不便な点が見つかった」といった後悔です。こうした失敗を未然に防ぐためには、予算配分の考え方や、どこにお金をかけるべきかという優先順位の付け方がカギとなります。

ここでは、家づくりで後悔しないための具体的なポイントを解説します。

オプション費用の落とし穴を避ける

注文住宅で多い後悔が、オプションの追加による予算オーバーです。打ち合わせを重ねるうちに、素敵な壁紙やグレードの高い設備に惹かれ、気づけば予算を大幅に超えてしまうケースは少なくありません。

これを防ぐには、最初に「オプションに使える予算はここまで」という上限を明確に決めておくことが大切です。その上で、欲しいオプションをリストアップして「絶対に譲れないもの」と「あれば嬉しいもの」に優先順位をつけましょう。判断基準を持つことで、計画的な予算配分が可能になります。

住み始めてから気づく設備不足を防ぐ

住み始めてから気づく後悔として多いのが、コンセントの不足や位置の問題です。延長コードだらけの部屋では、見た目も悪く、生活の快適さが損なわれてしまいます。

このような失敗を防ぐには、設計段階で家具や家電の配置を具体的にシミュレーションし、どこにコンセントが必要かを細かく計画することが重要です。また、今は必要なくても、将来の子どもの成長やライフスタイルの変化を見越して、少し余裕を持たせた設備計画を立てておくと、長く快適に暮らせる家になります。

住宅性能の優先順位を見極める

コストを抑えようとして、目に見えない住宅性能を削ってしまうのは避けたい失敗です。特に、断熱性や気密性を妥協すると、夏は暑く冬は寒い家になり、結果的に月々の光熱費が高くついてしまいます。

家づくりでは、建物の寿命や家族の安全に直結する「構造・耐震性」を最優先で確保しましょう。その上で、日々の快適さや将来の光熱費を左右する「断熱性・気密性」は、長期的な視点での大切な投資と考えることが賢い選択といえます。

契約前に標準仕様の範囲を確認する

「標準仕様」という言葉には注意が必要です。この標準仕様に含まれる設備の範囲やグレードは、ハウスメーカーによってまったく異なります。特に、キッチンやお風呂、トイレといった毎日使う水回り設備のグレードは、生活の満足度に直結するため、契約前に必ず確認しましょう。

一番確実な方法は、その会社の標準仕様で建てられたモデルハウスや完成見学会に足を運び、自分の目で実際の質感や使い勝手を確かめることです。写真やカタログだけではわからない部分を体感することが、後悔を防ぐカギとなります。

2,000万円以下で建てられる主なハウスメーカー

2,000万円以下で注文住宅を建てるには、どのハウスメーカーを選ぶかが重要です。会社によって得意なことや価格設定、標準仕様は大きく異なります。自分の理想とする家づくりと、その会社の方針が合っているか見極めることが、満足への近道です。

ここでは、2,000万円以下の価格帯で実績のある代表的なハウスメーカーを3社紹介します。それぞれの特徴やメリット・デメリットを比較し、最適なハウスメーカーを見つける参考にしてください。

タマホーム

ローコスト住宅の代表格として、全国的に高い知名度を誇るのがタマホームです。コストパフォーマンスの高さで多くの人に選ばれています。

特徴

タマホームは、ローコスト住宅の代表格として全国的に高い知名度を誇るハウスメーカーです。主力商品である「大安心の家」シリーズでは、2,000万円以下の価格帯で品質の高い住まいを実現しています。

大量仕入れや効率化によってコストを抑えつつ、日本の気候風土に適した木造軸組工法を採用することで、間取りの自由度を確保していることが特徴です。全国に拠点があるため、多くの人が検討の候補に入れやすい会社といえます。

メリット

タマホームの大きな魅力は、標準仕様の充実度です。オール電化や高品質なシステムキッチンなどが標準で含まれており、高いコストパフォーマンスを発揮します。

また、全国各地に住宅展示場があるため、実際に建てられる家の雰囲気や質感を気軽に確認できるのも利点です。さらに、20年の地盤保証や住宅瑕疵担保責任保険など、引き渡し後の保証が手厚い点も、施主にとって大きな安心材料となります。

デメリット

一方で、注意点もあります。

デザインは比較的シンプルで規格化されているため、個性的な外観やこだわりのデザインを求める人には物足りなく感じるかもしれません。また、標準仕様の断熱性能は省エネ基準を満たすレベルであり、より高い断熱性を希望する場合はオプション追加が必要です。

タマホームに限ったことではありませんが、営業担当者によって提案力に個人差があるという声もあり、信頼できる担当者と出会えるかどうかも重要なポイントになります。

アイダ設計

「555万円の家」など印象的な価格設定で知られるのがアイダ設計です。徹底したコスト管理で、自由設計の家を驚きの低価格で提供しています。

特徴

アイダ設計は「555万円の家」といった印象的な広告で知られる、超ローコスト住宅を得意とするハウスメーカーです。徹底したコスト管理と自社一貫体制により、自由設計でありながら驚きの低価格を実現しています。

特に関東圏を中心に展開しており、地域に密着した家づくりを行っていることが特徴です。限られた予算の中で、できるだけ自分たちの要望を叶えたいと考える人にとって、力強い味方となる会社です。

メリット

アイダ設計のメリットは、2,000万円という予算内で十分な広さと機能性を備えた家が建てられる点です。価格を抑えながらも間取りの自由度は高く、施主の細かな要望を設計に反映させることが可能です。

また、コストを抑えつつも、耐震等級3相当の丈夫な構造躯体や最長35年の長期保証制度を用意しており、長く安心して暮らせるための配慮もなされています。コストと品質のバランスを重視する人には魅力的な選択肢です。

デメリット

超ローコストを実現している分、内装や外装の素材感は価格相応になる傾向があります。高級感を求める場合は、物足りなさを感じる可能性があるでしょう。

また、現時点では全国展開はしておらず、施工対応エリアが限られているため、建てたい場所に建てられないケースもあります。アフターサービスの拠点も大手ハウスメーカーに比べると少ないため、サービス体制については事前に確認が必要です。

アキュラホーム

価格だけではなく品質にも妥協したくない人におすすめなのがアキュラホームです。「カンナ削りの家」で知られ、職人の技術と木の質感を大切にしています。

特徴

アキュラホームは「完全自由設計」と「職人品質」にこだわりを持つハウスメーカーです。木造軸組工法に独自の金物工法を組み合わせた高強度な構造を特徴とし「カンナ削りの家」というキャッチコピーのとおり、木の質感を活かした家づくりを得意としています。

適正価格を追求しつつも、品質には妥協しない姿勢が多くの施主から支持されています。価格だけではなく、家の質にもこだわりたい人におすすめです。

メリット

アキュラホームのメリットは、2,000万円台の予算でも無垢材など自然素材を使った、質感の高い内装を実現できる点にあります。腕の良い職人が多く在籍しており、細部にまでこだわった丁寧な施工が期待できます。

また、長期優良住宅の認定基準を満たす家づくりを標準としているため、住宅ローン控除の優遇や税金の特例措置を受けやすく、資産価値の高い家を建てやすいことも大きなメリットです。

デメリット

自然素材を多く使用するため、きれいな状態を保つには定期的なメンテナンスが必要になります。また、一棟一棟を丁寧に作り上げるため、工期が比較的長くなる傾向がある点も考慮しておきましょう。

タマホームのような全国規模の展開ではなく、施工対応エリアが限定されているため、公式Webサイトなどで建築可能なエリアを確認する必要があります。品質を重視する分、スケジュールには余裕を持たせることが大切です。

2,000万円以下の注文住宅を叶えるための具体的な流れ

住宅ローン

2,000万円以下で理想の注文住宅を実現するには、計画的なステップを踏むことが成功のカギとなります。自分たちの資金計画を固め、利用できる制度を調べ、そして実際にハウスメーカーを比較・検討していくという一連の流れを理解しておくことで、焦らず、着実に家づくりを進めることができます。ここでは、夢のマイホームを叶えるための具体的な4つのステップを解説します。

なお、注文住宅を購入する際の注意点について詳しく知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【2022年版】これから注文住宅を購入する人が気をつけるべきこと」を参考にしてください

運営者である「まかろにお」は、『人から始める家造りの重要性を世に広める』をコンセプトとした住宅系YouTuberです。元ハウスメーカー営業担当者として全国1位の営業成績を誇り、その後も不動産融資を扱う大手金融機関での実務経験を経て、幅広いハウスメーカー事情に精通しています。

まかろにおチャンネル

大手ハウスメーカーの特徴やメリット、デメリット、さらに注文住宅を建てる前に知っておきたい知識を中立的な立場で発信しています。

無理のない住宅ローン返済額を把握する

家づくりの第一歩は、無理のない資金計画を立てることから始まります。重要なのは、「借りられる額」ではなく「安心して返せる額」を把握することです。

一般的に、年間の返済額が手取り年収の20〜25%以内に収まる「返済負担率」が理想とされています。たとえば、年収500万円なら年間の返済額は100〜125万円が目安です。

住宅ローン控除や補助金制度を調べる

家づくりの負担を軽くするため、国や自治体はさまざまな支援制度を用意しています。

代表的なものが、年末の住宅ローン残高に応じて所得税などが戻ってくる「住宅ローン控除」です。また、省エネ性能の高い住宅を建てると対象になる「子育てグリーン住宅支援支援事業」のような補助金制度もあります。

これらの制度を活用すれば、数十万円から百万円以上のメリットが生まれることも少なくありません。ただし、利用にはそれぞれ条件があるため、家づくりを考え始めたら早めに情報収集を始めることが大切です。

複数の会社からカタログや資料を取り寄せて比較する

自分に合ったハウスメーカーを見つけるには、複数の会社を比較する必要があります。インターネットの一括資料請求サイトなどを利用して、気になる会社のカタログや資料を取り寄せましょう。

資料を見比べる際は、価格帯はもちろん、各社が得意とするデザインのテイストや工法、標準仕様の違いに注目します。カタログの情報だけではなく、公式Webサイトに掲載されている豊富な施工事例もチェックすることで、その会社が建てる家の具体的なイメージを掴むことができます。

完成見学会や住宅展示場に足を運ぶ

資料である程度の情報を集めたら、次は実際に自分の目で確かめる段階です。完成見学会や住宅展示場に足を運ぶことで、図面や写真だけでは伝わらない空間の広さや、壁紙・床材といった素材のリアルな質感を体感できます。

また、案内してくれる営業担当者の対応や人柄から、その会社の姿勢を知る良い機会にもなります。訪問前には、断熱性や収納の量、コンセントの位置など、チェックしたいポイントをリストアップしておくと、より有意義な見学となるでしょう。

2,000万円以下の注文住宅に関するよくある質問

注文住宅のリビング

2,000万円以下での注文住宅づくりを検討していると、具体的な広さや資金計画、費用の内訳など、さまざまな疑問が浮かんでくることでしょう。多くの人が抱える共通の疑問を解消しておくことで、より安心して家づくりに臨むことができます。

最後に、よくある質問とその回答を紹介します。疑問点をクリアにして、理想の家づくりへの一歩を踏み出しましょう。

2,000万円で建てられる家の広さはどのくらいですか?

建物本体の価格を2,000万円とした場合、延床面積は一般的に25坪~35坪(約82㎡~115㎡)が目安です。この広さがあれば、3LDKから4LDKの間取りを十分に実現でき、3~4人家族が快適に暮らすことが可能です。

また、同じ予算でも、家の形を凹凸の少ないシンプルな総二階建てなどにすると、建築コストを抑えられるため、より広い居住スペースを確保できる可能性があります。設計の工夫次第で、満足度の高い広さを手に入れることは十分にできます。

なお、リビングを広く見せるコツについて詳しく知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【素材編】狭いリビングを広く見せる工夫3選」を参考にしてください

頭金はなくても2,000万円の注文住宅は建てられますか?

結論からお伝えすると、頭金なしの「フルローン」で2,000万円の注文住宅を建てることは可能です

昨今、諸費用も含めて融資してくれる金融機関も増えています。ただし、借入額がその分大きくなるため、月々の返済負担が増える点は理解しておきましょう。

一方で、自己資金から頭金を少しでも用意できれば、借入額を減らせるだけではなく、住宅ローンの金利優遇を受けやすくなるというメリットもあります。ご自身の貯蓄状況と将来の返済計画を照らし合わせて、慎重に判断することが大切です。

「コミコミ2,000万円」は本当にすべて込みの価格ですか?

広告などで見かける「コミコミ価格」には注意が必要です。この「コミコミ」に含まれる費用の範囲は、ハウスメーカーによってまったく異なります

一般的には、建物本体工事費に加えて、一部の付帯工事費が含まれているケースが多いですが、外構工事費や登記費用、ローン手数料といった諸費用は別途必要になることがほとんどです。

後から「知らなかった」と慌てないためにも、契約前には必ず「含まれるもの」と「含まれないもの」の詳細なリストを書面で提示してもらい、内容をしっかり確認することが重要です。

まとめ

2,000万円以下の注文住宅は、総額の把握と計画性が成功のカギです。今回解説したポイントを実践し、後悔のない家づくりを始めましょう。

大手ハウスメーカーの特徴やコストを抑えるコツを動画で詳しく知りたい方は、YouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の動画をチェックして知識を身につけましょう。運営者のまかろにおが、各社の強みや注意点を分かりやすく解説しており、より具体的なハウスメーカー選びの参考になります。

メグリエ(MEGULIE)

また、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」では、家づくりの無料相談をLINEで受け付けています。「自分たちの年収で組める住宅ローンの上限がわからない」「総額2,000万円に収まるハウスメーカーの選び方が知りたい」といった悩みも、専門スタッフによる丁寧なサポートで解消できるでしょう。また、リアルタイムでの最新情報を受け取ることができます。

さらに、メグリエ(MEGULIE)」に掲載されている豊富な建築実例から気になる施工事例を選び、その施工を担当したハウスメーカーや営業担当者に直接依頼することも可能です。予算内で理想を叶える提案をしてくれる、信頼できる担当者と出会うことが満足度の高い家づくりの近道です。

なお、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」を活用するメリット・デメリットは、こちらの動画で詳しく解説しています。一度チェックしてみてください。

一生に一度の大きな買い物だからこそ、情報を集め慎重に計画を進め、後悔のない理想のマイホームを実現してください。

注目の記事

ハウスメーカーランキング

【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

このランキングは、有名大手ハウスメーカー本社公認で、私が運営している優秀住宅営業マンマッチングサービス「メグリエ」から集計した独自データによるものです。また、今回皆さんにお伝えする坪単価は、純粋に建物価格のみの坪単価で、税込みの金額となります。
10719 views
2025.01.29
はじめての注文住宅ノウハウ

ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説【2025年最新】

2025年最新のハウスメーカーの注文住宅、規格住宅について価格帯別にローコスト、ミドルコスト、ハイコストの3段階に分けて一覧にしました。特定のハウスメーカーを検討する際に、どのくらいの予算感でいればよいのかがわかる記事となっております。これから注文住宅の購入を検討される方には参考にある情報が詰まっておりますので是非最後までご覧ください。
4192 views
ハウスメーカーランキング

【2025年最新】ハウスメーカー断熱性能ランキング

これからハウスメーカーで注文住宅を建てようと思っている皆さんが最初に比較検討しなければならないのが、建物の断熱性能とよばれるものになります。今回は、そんな家づくりの核ともよべる断熱性能の2025年の最新ランキングです。今後の家づくりにお役立ていただければと思います。
2831 views
2025.03.07
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】一条工務店の特徴15選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

今回は初心者用に、かなり簡単にサクッと内容をまとめています。これから家づくりをしようと考えている方で「一条工務店には興味があるけれど、どんな企業なの?」「ざっくり企業の概要を知りたい。」と思っている方は、ぜひとも最後までお読みください。
2666 views
メグリエ編集部記事

【2025】ハウスメーカー主要10社の特徴を比較!比較すべきポイントをわかりやすく解説

本記事の執筆者 この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。 家づくりを検討し始めると、どのハウスメーカーを選ぶべきか迷う方は多いでしょう。ハウスメーカーにはそれぞれ特徴や得意な分野、提供するサービスに違いがあるため、比較し...
2420 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】積水ハウスの特徴11選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

積水ハウスについて初心者用に、かなり簡単にサクッとまとめています。これから家づくりをしようと思っている方で、積水ハウスに興味があるけれど「実際どんな企業なの?」「ざっくりどんな企業か知りたいな。」と思われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
2194 views