この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。
ミサワホームは、収納空間「蔵」を使った間取りが人気のハウスメーカーです。木質パネル接着工法や換気システムなど、独自の技術で優れた住宅を提供しています。
ミサワホームで家づくりを検討している方の中には、「標準仕様を詳しく知りたい」と考えている方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、ミサワホームの標準仕様の内容や、ミサワホームで建てる際の注意点について詳しく解説します。
ミサワホームの標準仕様:構造・工法
ミサワホームの住宅は、独自の技術を取り入れた構造と工法によって、高い耐震性や耐火性を備えています。標準仕様として採用されているのは、主に次の3つです。
木質パネル接着工法
木質パネル接着工法は、「CENTURY」や「SMART STYLE」シリーズに採用されている工法です。

枠組壁工法をベースに、木質パネルを高分子接着剤やスクリュー釘、接合金物で強固に面接合し、床面・壁面・屋根面からなる6面体「モノコック構造」を作り出しています。
モノコック構造は、飛行機や新幹線にも用いられる仕組みです。どの方向から力が加わっても建物全体で分散して受け止められるため、部分的に負担がかかりにくく、ひずみやくるいが生じにくいのが特徴です。
そのため、積雪や縦揺れの地震といった上から下への「鉛直荷重」も、台風や地震による横からの「水平荷重」も、すべての荷重を瞬時に分散して受け止めることが可能です。
木造軸組工法
「MJ Wood」シリーズでは、日本の伝統的な木造軸組工法をベースに、ミサワホーム独自の技術を融合させた「木造軸組工法」を採用しています。

画像引用元:MJ Wood(ミサワホーム)
構造材は、無垢材ではなく高品質な「構造用集成材」を使用し、構造体の主要な接合部は「MJメタルジョイント」で強固に接合しています。
構造用集成材は、無垢材に比べて乾燥や反りが少なく、強度のばらつきが小さいため、長期間安定した性能を保てます。また、MJメタルジョイントを使用することで、接合部が従来の木造軸組工法に対して平均約1.7倍高い強度となっています。
そのため、地震の際にも柱抜けや接合部の緩みを防ぎ、建物をしっかりと支え続けられるのです。
ファイヤーストップ構造
ミサワホームでは、火災時の被害を最小限に抑えるための「ファイヤーストップ構造」が標準仕様で装備されています。ファイヤーストップ構造とは、火災が発生したときに火の通り道をふさぎ、燃え広がりを食い止めるための仕組みです。

画像引用元:SAFETY[防耐火性](ミサワホーム)
ミサワホームの木質パネルは、格子状の芯材によって内部が細かく区切られており、横芯材がすぐれたファイヤーストップ効果を発揮します。この横桟は部位にかかわらずすべての壁パネルに設けられているため、屋内のどの場所から出火しても、上部へ延焼しにくい構造となっています。
ミサワホームの標準仕様:基礎
ミサワホームの基礎は、建物と基礎、地盤のバランスをよく考え、荷重に対して一体で働く「連続布基礎」を採用しています。連続布基礎とは、建物の壁に沿って帯状にコンクリートを打設し、その上に建物を載せる構造です。
![SAFETY[連続布基礎]](https://megulie.co.jp/blog/wp-content/uploads/2025/11/image-114.png)
画像引用元:SAFETY[連続布基礎](ミサワホーム)
ミサワホームでは、外周壁の下だけでなく、内周耐力壁の下まで連続布基礎を配置しているため、荷重を部分的に受け止めるのではなく、基礎全体でバランスよく支えられる仕組みになっています。
また、敷地ごとの地盤調査を行い、その結果を踏まえて1棟ごとに基礎設計を実施しているため安心です。
ミサワホームの特徴について詳しく知りたいという方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【最新2025年版】ミサワホームの徹底解説!これさえ見ておけば大丈夫でしょ!」の視聴がおすすめです。

運営者である「まかろにお」は、『人から始める家造りの重要性を世に広める』をコンセプトとした住宅系YouTuberです。元ハウスメーカー営業担当者として全国1位の営業成績を誇り、その後も不動産融資を扱う大手金融機関での実務経験を経て、幅広いハウスメーカー事情に精通しています。
大手ハウスメーカーの特徴やメリット、デメリット、さらに注文住宅を建てる前に知っておきたい知識を中立的な立場で発信しています。
ミサワホームの標準仕様:断熱材
断熱材は、90mm厚のグラスウールが標準仕様です。

画像引用元:ミサワホームのZEH<断熱>(ミサワホーム)
グラスウールは経年劣化が少なく、燃えにくい性質があります。そのため、長期間にわたり断熱性能を維持できるのがメリットです。しかし、隙間が生じやすかったり、地震の揺れによってずれやすかったりといったデメリットがあります。
そこでミサワホームでは、工場での生産段階から断熱材をムラなく充填し、品質にばらつきが出ないよう工夫しています。さらに、木質パネルの内部は格子状の芯材で細かく仕切られているため、断熱材が自重で沈んだり、地震でずれたりする心配がありません。断熱性能の低下を防ぎつつ、高い気密性も確保しています。
ミサワホームの標準仕様:床材
床材は、ミサワホームオリジナルのシートフローリング「RMガード(リアルマルチガード)」が標準仕様です。製造元はDAIKEN工業です。
シートフローリングとは、合板に木目柄を印刷したシートを貼り付けた複合フローリングのことを指します。RMガードはリアルな木目表現にこだわりつつ、表面にコーティングを施しているため、傷やへこみに強いのが特徴です。カラーはブラックウォルナット・ヒノキ・チェリー・グレイッシュオークの4色展開となっています。
また、キッチンや洗面所などの水回りには、水に強く柔らかな足触りのクッションフロアが標準仕様となっており、湿気が多い空間でも快適に使用できます。
ミサワホームの標準仕様:建具
建具は、ハイドアが標準仕様です。ハイドアとは、天井の高さまであるドアのことを指します。
ハイドアは垂れ壁のないスッキリしたデザインになるのが特徴です。また、ドアを開けた際に隣の部屋と自然につながっている印象を与え、部屋を広く見せる効果もあります。
ミサワホームの標準仕様:キッチン
キッチンの標準仕様は、4つのメーカー(5種)から選ぶことができます。
| メーカー | 特徴 |
|---|---|
| LIXIL「AS」 | ・LIXIL「シエラS」のホームビルダー仕様 ・人造大理石のワークトップ ・飽きのこないシンプルなデザイン |
| Panasonic「ラクシーナ」 | ・人造大理石のワークトップ ・3口コンロを横並びに置けるフラットワイドコンロ ・汚れが付きにくく掃除がしやすい「スゴピカ素材」 |
| タカラスタンダード「グランディア」 | ・扉もキャビネットの中もすべて掃除しやすいホーロー素材 ・高い耐久性 ・マグネットの貼り付けが可能 ・仕切りを変えられる収納 |
| タカラスタンダード「オフェリア」 | ・天板とシンクの素材が人造大理石 ・扉素材やデザインのバリエーションが豊富 ・グランディアに比べデザイン性を重視 |
| TOTO「ミッテ」 | ・汚れがたまりにくい「すべり台シンク」 ・節水効果のある「水ほうき水栓」 ・足元操作で水が出る水栓 ・ファンのお手入れが10年間不要の「スーパークリーンフード」 |
メーカーごとに得意分野が異なるため、重視するポイントによって選び方が変わります。
たとえば、掃除のしやすさや耐久性を重視する方には、ホーロー素材でメンテナンス性に優れたタカラスタンダードがおすすめです。調理を効率的に行いたい方や最新機能を求める方には、ワイドコンロやスゴピカ素材が魅力のPanasonicや、シンクや水栓に工夫が凝らされたTOTOが人気です。シンプルでスタンダードなデザインを好む方にはLIXILが向いています。
ミサワホームのキッチンは、標準仕様で幅広いメーカーから選べる魅力があります。
ミサワホームの標準仕様:お風呂
お風呂の標準仕様は、4つのメーカーから選べます。
| メーカー | 特徴 |
|---|---|
| Panasonic「オフローラ」 | 掃除が簡単な「スゴピカ素材」床の隅に目地がない「スミピカフロア」 |
| タカラスタンダード「リラクシア」 | 汚れにくいホーロー素材お湯の温度が下がりにくい高断熱浴槽 |
| LIXIL「リデア」 | 広々入浴できる「ミナモ浴槽」水はけのよい「キレイサーモフロア」 |
| TOTO「サザナ」 | 自然とリラックス姿勢に導く「ゆるリラ浴槽」畳のようなやわらかさの「ほっカラリ床」 |
掃除のしやすさを優先する方からは、Panasonicやタカラスタンダードが人気です。浴槽での快適さを重視する場合は、LIXILやTOTOがおすすめです。
ライフスタイルや好みに合わせて、各メーカー比較しながら選びましょう。
ミサワホームの標準仕様:洗面化粧台
洗面化粧台の標準仕様は、4つのメーカーから選ぶことができます。
| メーカー | 特徴 |
|---|---|
| Panasonic「シーライン」 | ・人造大理石のカウンターとボウル ・追加料金なしでワイドカウンター選択可能 ・顔全体を明るく照らす縦型2本のツインライト |
| タカラスタンダード「エリシオ」 | ・人造大理石のカウンター ・濡れたものと、乾いたものを置き分けられる段差カウンター |
| LIXIL「MV」 | ・選べる3タイプのミラーキャビネット ・ミラーキャビネットの内側にも収納があり、高い収納力 |
| TOTO「オクターブ」 | ・歯ブラシや排水口の汚れや菌を抑える「きれい除菌水」 ・タッチレス水栓 ・メガネや指輪などの一時置きに便利な「ちょい置きカウンター」 |
洗面化粧台は、毎日の身支度や手洗いなど家族全員が頻繁に使う場所です。掃除のしやすさや収納力、使いやすさを基準に、家族構成や生活習慣に合わせて選びましょう。
ミサワホームの標準仕様:トイレ
トイレの標準仕様は、3つのメーカーから選ぶことができます。
| メーカー | 特徴 |
|---|---|
| Panasonic「アラウーノ」 | ・汚れ・水アカが付着しにくい「スゴピカ素材」 ・流すたびに泡洗浄する「激落バブル」 |
| LIXIL「ベーシア」 | ・キズがつきにくく汚れがこびりつきにくい「アクアセラミック」 ・便座開閉などの操作を自動にできるフルオート便座 |
| TOTO「GG-J1」 | ・汚れが付きにくく、洗浄性が高い「プレミスト機能」 ・便座ノズル自動洗浄機能 |
各メーカーがタンクレス仕様となっており、すっきりした見た目で空間を広く見せられるのが特徴です。
ミサワホームの標準仕様:外壁
外壁は、窯業系サイディングまたはタイルが標準仕様となっています。
| 外壁材 | 商品 | 特徴 |
|---|---|---|
| 窯業系サイディング | ・クラスティング「ケイミュー光セラ18」 ・グランフォルテ「ミサワホームオリジナル光セラ21」 | ・デザインが豊富 ・防火性が高い ・10年~15年ごとにメンテナンスが必要 |
| タイル | ・SAIBI | ・重厚感のあるデザイン ・汚れが雨で自然に流れ落ちやすい ・耐久性が高い ・初期費用がかかる |
サイディングはセメント質と繊維質を原料とした板状の外壁材で、防火性に優れ、デザインバリエーションも豊富です。ただし、10年から15年ごとにシーリングの打ち直しや塗装の塗り直しといったメンテナンスが必要です。
タイルは高温で焼き固めたセラミック製で、重厚感のあるデザインとなります。傷や汚れにも強く、メンテナンス性に優れているのが特徴です。
ミサワホームの標準仕様:屋根
屋根は、ケイミューのスレート屋根「コロニアルグラッサ」が標準仕様です。コロニアルグラッサは軽量で耐震性や防火性に優れているのが特徴です。横一文字葺きのデザインはシンプルでどんな住宅にも合わせやすく、16種類の豊富なカラーバリエーションから選べます。
ただし、強い衝撃を受けると割れやすい点や、苔やカビが発生しやすい点には注意が必要です。
より耐久性を重視したい場合は、オプションで瓦屋根やガルバリウム鋼板を選ぶことも可能です。瓦屋根は高い耐久性と重厚感を持ち、メンテナンス頻度も少なく済みます。ガルバリウム鋼板は金属製で軽量かつ耐候性に優れています。
ミサワホームの標準仕様:窓
窓は、建築地域によって標準仕様が異なります。
| 寒冷地仕様 | ・ダブルLow-Eトリプルガラス(アルゴンガス封入) ・樹脂サッシ |
| 寒冷地以外の地域仕様 | ・Low-Eペアガラス(アルゴンガス封入) ・アルミ樹脂複合サッシ「AZサッシ」 |
寒冷地では外気をしっかりと防ぎ、冬の暖房効率を高めるため、トリプルガラスと樹脂サッシを採用し、寒冷地以外ではLow-EペアガラスとLIXILとミサワホームが共同開発したAZサッシを採用しています。AZサッシは、フレームをすっきりさせ、採光性を高くしていることから、2016年度のグッドデザイン賞を受賞しています。
ミサワホームの標準仕様:玄関
玄関ドアは、「高断熱ストライプミドルドア」が標準仕様です。高断熱ストライプミドルドアは断熱性能に優れており、玄関からの熱の出入りを抑えることが可能です。デザインは両開きタイプと片開きタイプから選択可能ですが、気密性を重視して片開きタイプを選ぶ方が多い傾向にあります。
電子錠や、インターホンとスマホの連動機能はオプション仕様として選べます。
ミサワホームの標準仕様:換気システム
換気システムは、第一種換気システムの「フロアセントラル換気システム」が標準仕様で装備されています。

画像引用元:MJ Wood(ミサワホーム)
第一種換気とは、空気の吸気と排気を機械で行う換気方式です。外から取り込む空気は熱交換器を通すため、室温に近づけてから室内に送り込めます。そのため、冷暖房で調整した快適な温度を保ちながら、常に新鮮な空気と入れ替えが可能です。
気密性の高い住宅は冷暖房効率が良い反面、空気がこもりやすいという課題がありますが、ミサワホームはフロアセントラル換気システムによって常に室内の空気をきれいに保てるようになっています。さらに、シックハウス症候群やアレルギー対策にも効果があります。
ミサワホームの特徴について詳しく知りたいという方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【最新2025年版】ミサワホームの徹底解説!これさえ見ておけば大丈夫でしょ!」の視聴がおすすめです。
ミサワホームでおすすめの仕様
ミサワホームでは、標準仕様に加えて取り入れると満足度が高まるおすすめのオプションがあります。
ここでは、この2つの仕様について解説します。
蔵
ミサワホームで家を建てるなら、代名詞ともいえる「蔵」を取り入れるのがおすすめです。

画像引用元:大収納空間「蔵のある家®」(ミサワホーム)
「蔵」は中二階などに設けられる大容量の収納空間で、季節用品や趣味の道具、非常食や災害備蓄品など、かさばりやすい荷物もまとめて収納できます。居住スペースをすっきりと保てるだけでなく、空間の高低差によって立体的で変化のある間取りをつくれる点も魅力です。「蔵」があることで非日常感を感じやすくなり、おしゃれな空間を作ることが可能です。
ミサワホームは「蔵」のパイオニアというだけあって、「蔵」を活用した間取り提案は他のハウスメーカーと比較しても非常に多いです。せっかくミサワホームで検討するのであれば「蔵」のある家を提案してもらいましょう。
気密施工オプション
ミサワホームでは、「気密施工オプション」の採用がおすすめです。気密施工オプションは、住宅の気密性能を数値で確実に保証してくれるもので、大手ハウスメーカーの中でC値を確約してくれるハウスメーカーは他にありません。

ミサワホームでは、C値2を切るためには追加で約5万円、C値1を切るのにさらに追加で5万円、合計で約10万円の追加費用で気密性能を確保できます。気密性能が高いと冷暖房の効率が上がり、光熱費の削減や快適な室温維持につながります。
気密施工オプションの金額はそこまで高いわけではないので、ミサワホームで建築する際はぜひ気密施工オプションを検討してください。
さらに、複数のエアコンをまとめて自動制御する全館空調システム「コモンズエア」を組み合わせれば、高気密高断熱住宅をつくることが可能です。
ミサワホームの特徴について詳しく知りたいという方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【最新2025年版】ミサワホームの徹底解説!これさえ見ておけば大丈夫でしょ!」の視聴がおすすめです。
ミサワホームで注文住宅を建てる際の注意点

ミサワホームで注文住宅を建てる際には、注意すべき点もあります。主な注意点は次の2つです。
間取りの自由度が制限される可能性がある
ミサワホームが採用している木質パネル接着工法は、間取りの自由度が制限される可能性があります。
木質パネル接着工法は、普通に間取りをつくると、4モジュール開口までの間取りしかつくれません。1モジュールが91cmなので、91cm×4で3.64mの窓しか設置できないということです。そのため、ミサワホームをはじめ枠組壁工法系のハウスメーカーでは、横ではなく、縦に大きい窓を設置して、横に大きい開口に目を向けさせないようにしているのです。
ただし、ミサワホームでは簡易計算の「ブロックチェックシステム」という構造計算ではなく、「確認ルート計算」というものを使えば、6モジュール、つまり約5.45m開口の間取りがつくれるようになります。
ブロックチェックシステムはざっくりとした計算しかできず、横に広い開口には対応できませんが、確認ルート計算はきちんと計算することが可能です。そのため、積水ハウスや住友林業のような横に広い窓を設置したい場合は、必ず担当者に確認ルート計算をするよう依頼しましょう。
耐震等級2になりやすい
ミサワホームの住宅は、油断すると耐震等級2になりやすい点に注意が必要です。耐震等級とは、建物の地震に対する強さを示す基準で、1・2・3の3段階に分かれており、数字が大きいほど耐震性能が高いことを意味します。
ミサワホームの木質パネル接着工法は、特殊な建て方ゆえに耐震計算が複雑です。そのため、本来であれば耐震等級3を取得できる性能を持っている建物であっても、計算方法によっては耐震等級2にとどまる場合があるのです。
ブロックチェックシステムは、手軽に建物の耐震性能を計算できるものの、ざっくりとした計算しかできないため、耐震等級が下がってしまうリスクがあります。一方、確認ルート計算を使えば正確に計算できるため、本来の性能通り耐震等級3を取得することが可能です。
簡易計算のブロックチェックシステムを使うのか、きちんと計算する確認ルート計算を使うのかで耐震性能も変わり、できる間取りも大きく異なってくるというのがミサワホームなのです。
ミサワホームで検討する場合は、知識のある営業担当者や設計担当者についてもらうようにしてください。
ミサワホームの標準仕様に関するよくある質問
最後に、ミサワホームの標準仕様に関してよくある質問とその回答を紹介します。
ミサワホームは高い?
ミサワホームの坪単価は、現在約110万円〜120万円となっています。決して安価ではありませんが、木造住宅の大手ハウスメーカーの中では比較的価格が抑えられている部類に入ります。
ミサワホームは木質パネル接着工法を採用した工業化住宅のパイオニアであり、品質の安定性と工期の短縮を実現しています。そのため、同じ価格帯の中でも耐震性や断熱性などの住宅性能に優れ、コストパフォーマンスの高さを実感しやすいことがメリットです。
大手ハウスメーカーの坪単価について詳しく知りたいという方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング」の視聴がおすすめです。
ミサワホームの標準仕様に含まれる保証は?
ミサワホームは、標準仕様で長期にわたる保証制度が備わっています。

画像引用元:オーナーサポート(ミサワホーム)
構造体については35年、防水部分については30年の保証が用意されており、大手ハウスメーカーの中でもトップクラスの手厚さです。さらに、定期的な点検や必要な補修工事を実施することで、保証を延長し続けられる仕組みとなっています。適切なメンテナンスを行えば半永久的に保証を継続できるため、長期間安心して暮らし続けられる体制が整っています。
また、24時間365日対応の「ミサワホームお客様センター」も用意されており、住まいに関するトラブルや不安があった際にすぐに相談できるようになっています。
まとめ
ミサワホームの標準仕様の内容や、ミサワホームで建てる際の注意点について解説しました。
ミサワホームは、木質パネル接着工法や換気システムなど、独自の技術で優れた住まいを提供するハウスメーカーです。標準仕様に加え、収納空間「蔵」や気密施工オプションといった仕様を取り入れることで、他のハウスメーカーにはない魅力的な家づくりができます。
工法の特性から、計算方法によって間取りの自由度が制限される可能性や、耐震等級が下がってしまう場合もあるため、注意すべき点もあります。
ミサワホームで注文住宅を検討する際は、今回紹介した標準仕様や注意点を参考にしながら計画を立ててみてください。
大手ハウスメーカー選びで後悔したくない方は、YouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の動画をチェックして知識を身につけましょう。運営者のまかろにおが、各ハウスメーカーの特徴や優秀な営業担当者の見つけ方をわかりやすく解説しています。

また、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」では、家づくりの無料相談をLINEで受け付けています。「自分たちの予算で住友林業の注文住宅が建てられるか知りたい」「総費用がいくらになるか知りたい」といった悩みを専門スタッフによる丁寧なサポートで解消できるでしょう。また、リアルタイムでの最新情報を受け取ることができます。
さらに、「メグリエ(MEGULIE)」に掲載されている豊富な建築実例から気になる施工事例を選び、その施工を担当したハウスメーカーや営業担当者に直接依頼することも可能です。経験豊富で優秀な担当者に依頼することで、規格住宅の制約の中でも最適なプラン提案が期待できます。
なお、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」を活用するメリット・デメリットは、こちらの動画で詳しく解説しています。一度チェックしてみてください。
各サービスを賢く活用することができれば、満足のいく家づくりをしやすくなります。一生に一度の大きな買い物だからこそ、納得できるまで情報を集めて慎重に進めましょう。