この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。
「ヘーベルハウスの耐震等級は本当に最高クラス?」「他のハウスメーカーと比べてどれくらい地震に強い?」といった疑問をお持ちではありませんか?ヘーベルハウスは、すべての住宅で最高ランクの「耐震等級3」を標準仕様としており、地震の揺れを最小限に抑える独自の構造が採用されています。さらに、耐火性や防音性など、災害に強い住宅としての信頼も高いのが特徴です。
今回は、ヘーベルハウスの耐震等級や構造の特徴、他のハウスメーカーとの違いについて詳しく解説します。災害に強い家づくりを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
ヘーベルハウスは「耐震等級3」が標準仕様

住宅の「耐震等級」とは、建物がどの程度の地震に耐えられるかを示す国の基準です。等級は1〜3まであり、耐震等級1が建築基準法レベル(震度6強〜7で倒壊しない程度)、等級2がその1.25倍、等級3が1.5倍の強度を持つとされています。つまり、耐震等級3は最も厳しい基準を満たした「最高ランク」の耐震性能です。
ヘーベルハウスでは、この耐震等級3を全棟で標準仕様として取得しています。設計段階から構造計算を徹底し、鉄骨の強度や接合部の剛性を最適化することで、震度7クラスの地震にも耐えられる強固な構造を実現しています。実際に、過去の大地震でもヘーベルハウスの倒壊報告はほとんどなく、その信頼性の高さが証明されています。
また、耐震等級3の住宅は地震保険の割引率が高くなるというメリットもあります。耐震等級3の場合、地震保険料が最大50%割引されることもあり、長期的なコスト面でも大きなメリットがあります。安全性だけでなく、経済的にも安心できる住まいといえるでしょう。
ヘーベルハウスについてもっと詳しく知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【最新2025年版】ヘーベルハウスの徹底解説!これさえ見ておけば大丈夫でしょ!」を視聴してみてください。
運営者である「まかろにお」は、2025年10月時点で登録者数が14万人以上ある住宅系YouTuberで、多くのハウスメーカーの優秀な営業担当者とつながりがあります。

まかろにおは元ハウスメーカー営業マンとして全国1位の営業成績を誇り、その後も不動産融資を扱う大手金融機関での実務経験を経て、幅広いハウスメーカー事情に精通しています。
大手ハウスメーカーの特徴やメリット、デメリット、価格、注意点などハウスメーカーを選ぶ前に知っておきたい知識を幅広く発信していますので、ぜひ参考にしてみてください。
ヘーベルハウスの3つの耐震構造
ヘーベルハウスでは、住宅の規模や立地条件に合わせて3種類の耐震構造を用意しています。具体的には、次のとおりです。
いずれも「倒壊しない家」ではなく、「大地震のあとも住み続けられる家」を目指して開発されたもので、地震大国の日本で求められる耐震性能を徹底的に追求しています。
また、軽量鉄骨・重量鉄骨どちらの構造にも対応できるため、平屋から3階建て、防火地域まで幅広い建築ニーズに対応できるのが特徴です。
これらの構造によって、すべての住宅で耐震等級3の基準をクリアし、繰り返しの揺れにも耐えうる強度を実現しています。ここでは、ヘーベルハウスで採用されている3つの耐震構造について解説します。
ハイパワード制振ALC構造(軽量鉄骨)

ハイパワード制振ALC構造は、主に40坪前後までの2階建て住宅で採用される構造で、ヘーベルハウスの中でも軽量かつ柔軟性に優れたタイプです。外壁には独自の「ALC(軽量気泡コンクリート)パネル」を使用しており、この素材はセメントを主成分としながら内部に細かな気泡を含むことで、断熱性・防音性・耐火性を兼ね備えた多機能素材として知られています。
通常のコンクリートに比べて重さは約1/4と非常に軽く、建物全体の重量を大幅に軽減できるため、鉄骨フレームとの組み合わせで軽くて強い構造体を実現します。さらに、ヘーベルハウス独自の制振フレーム技術を採用し、地震時にはフレームがしなやかに変形して揺れのエネルギーを吸収・分散します。
これにより、建物の変形を抑え、構造体への負担を最小限に抑えます。震度7クラスの大地震が連続して発生しても、損傷が軽微で「住み続けられる強さ」を保ちます。
また、この構造は軽量であるがゆえに地盤への負担が少ないことも大きな特徴です。地盤改良のコストを抑えられるほか、比較的軟弱な土地や狭小地でも建てやすいという利点があります。
地震だけでなく、長期的な沈下リスクや地盤トラブルの発生を抑え、より多くの立地条件に対応できるバランスの取れた構造です。
重鉄制震・デュアルテックラーメン構造(重量鉄骨)

重鉄制震・デュアルテックラーメン構造は、40〜60坪クラスの2階建て住宅に適用される、ヘーベルハウスの代表的な構造システムです。
建物を支える柱と梁には厚みのある重量鉄骨フレームを使用し、強固に一体化させる「ラーメン構造」を採用しています。地震の力を一部の壁だけで受けるのではなく、建物全体で揺れを分散して受け止めることが可能です。
この構造に、ヘーベルハウス独自の「デュアルテック」という制振デバイスを組み込むことで、地震エネルギーを吸収・拡散し、揺れを最大約1/2まで低減しています。この制震デバイスは繰り返しの地震にも対応できる耐久性を持ち、余震や長周期地震動にも高い効果を発揮します。
一般的な耐震構造が「倒れないこと」を目的としているのに対し、ヘーベルハウスは「揺れをコントロールして、壊れない・住み続けられる家」を目指しています。構造体のゆがみや亀裂を防ぐことで、修繕コストを抑え、長期間にわたり性能を維持できるのが大きなメリットです。
さらに、太く頑丈な柱と梁を活かすことで、大空間のリビングや大開口の窓を実現しやすいというデザイン面での利点もあります。吹き抜け・スケルトン階段・勾配天井など、空間演出の自由度も高く、強さと美しさの両立を実現した構造といえるでしょう。
重鉄・システムラーメン構造(重量鉄骨)

重鉄・システムラーメン構造は、3階建てや防火地域での住宅建築に採用される、ヘーベルハウスの中でも最も強固な構造システムです。
高強度の重量鉄骨を柱・梁に使用し、溶接と高精度ボルト接合を組み合わせることで、極めて高い剛性を確保しています。シンプルな構造ながらも、横揺れ・ねじれ・風圧・積雪などの外的要因に強い安定性を発揮し、長期にわたって性能を維持します。
この構造の強みは、耐火性と耐震性の両立にあります。防火地域や準防火地域など、厳しい建築制限がある都市部でも、ALC外壁と重量鉄骨を組み合わせることで高い防火性能を実現できます。延焼リスクを大幅に抑えつつ、構造的な強度も確保できることが特徴です。
さらに、強靭な鉄骨フレームを活かすことで、3階建てでも広々とした空間設計が可能です。大きな窓や吹き抜け、ルーフバルコニーなど、開放感のあるデザインを実現しながらも、建物全体の強度を維持できる点も大きな魅力です。
加えて、耐久性とメンテナンス性にも優れており、数十年単位で住み続けられるロングライフ設計が可能です。都市型住宅や二世帯住宅など、強度・防火・デザインをすべて求める人に最適な構造といえるでしょう。
このように、ヘーベルハウスの3つの構造はそれぞれ特性が明確で、土地の条件・建物の規模・希望するライフスタイルに応じて最適なものを選べます。いずれの構造も耐震等級3を標準で満たし、制震技術を備えているため、どのタイプを選んでも「強く、長く、安心して住める家づくり」が実現します。
ヘーベルハウスの耐震以外の性能
ヘーベルハウスと聞くと「地震に強い家」というイメージを持つ方が多いですが、その魅力は決して耐震性能だけにとどまりません。実は、火災・騒音・断熱・気密・空調など、日常生活の快適さを支える“住み心地の性能”にも細部までこだわりが詰まっています。
特に、ALCパネルを中心とした構造は、火にも強く、音を遮り、熱を通しにくいという特性を持ち、単に災害時に強いだけでなく、「毎日安心して快適に暮らせる家」を実現しています。
総合的に見ても、ヘーベルハウスは「災害と日常、どちらにも強い住宅」として高く評価されているのです。ここでは、耐震以外の主要な性能についてより詳しく解説していきます。
耐火性能
ヘーベルハウスの代名詞ともいえるのが、圧倒的な耐火性能です。外壁に使われている「ヘーベル板(ALCパネル)」は、セメントや石灰、発泡剤を原料としたコンクリート系素材でありながら、内部に無数の気泡を含むことで軽量かつ高断熱・高耐火という特性を兼ね備えています。

このヘーベル板は、約1,000℃の高温で炙っても、裏面の温度上昇がごくわずか。熱を通しにくく、火の通り道を遮断する構造になっています。そのため、万が一の火災でも燃え広がりにくく、避難の時間を確保できる点が非常に優れています。
また、都市部のように建物が密集した地域でも、隣家火災の延焼を防ぐ性能が極めて高く、消防庁の認定を受けた防火構造としても評価されています。さらに、耐火性能の高さから火災保険料の割引や安全等級の優遇を受けられるケースもあり、経済的なメリットにもつながるでしょう。
つまり、ヘーベルハウスは「火災から命を守る家」であると同時に、「炎にさらされても構造体が損なわれにくい家」でもあるのです。災害時の二次被害に強いという点でも、他社にはない安心感を提供しています。
断熱性能・気密性能
耐火・耐震に比べると、断熱・気密性能において、ヘーベルハウスはまずまずといったところです。高価格帯の大手ハウスメーカーの中では、比較的低めともいえるでしょう。そもそも木造住宅に比べて鉄骨は熱を伝えやすいため、外気の影響を受けやすいという特性があります。
ただし、ヘーベルハウスではこの弱点を補うために、ALCパネルの厚みと空気層構造を活かし、壁全体で断熱する設計を採用しています。
UA値(外皮平均熱貫流率)は、一条工務店や住友林業のような「高断熱特化型」のハウスメーカーには及ばないものの、一般的な住宅としては十分に快適な数値を確保しています。さらに、オプションとして「外張り断熱仕様」や「全館空調システム」を組み合わせることで、性能をさらに高めることが可能です。
また、寒冷地仕様では窓を樹脂サッシ+Low-E複層ガラスに変更でき、北海道や東北などでも暖かく快適な室内環境を実現できます。夏場の遮熱効果も高く、冷暖房効率の向上によって電気代の節約にもつながります。
つまり、標準仕様でも十分快適でありながら、希望に応じて性能を柔軟にカスタマイズできることが強みといえるでしょう。
快適性能(全館空調)
ヘーベルハウスでは、「快適エアリー」という独自の全館空調システムを採用しています。家全体を均一に空調することで、部屋ごとの温度差を抑え、ヒートショックを防ぎます。特に冬場の脱衣所やトイレなど、温度差による体への負担を減らす効果があります。

画像引用元:温熱・空気環境(ヘーベルハウス)
また、湿度コントロール機能も備わっており、夏場の蒸し暑さや冬場の乾燥を軽減できます。年中を通して快適な空気環境を保ってくれるでしょう。
ただし、全館空調は初期費用や電気代などのランニングコストが発生するため、導入前にメンテナンスや費用面のバランスを検討するのがポイントです。それでも、家全体の快適さや健康面を重視する方には非常に魅力的な設備です。
防音性能
鉄骨住宅の弱点とされがちな防音性ですが、ヘーベルハウスでは厚みのあるALCパネルがその課題をカバーしています。ALCは内部に無数の気泡を含むため、音を吸収しやすい性質があり、外の騒音を大幅に軽減します。
また、床や天井の構造にも防音対策が施されており、上下階の生活音や足音が伝わりにくいのも特徴です。
実際に、都市部や交通量の多いエリアでも「外の音が気にならない」「静かで落ち着ける」といった声が多く、鉄骨住宅の中ではトップクラスの遮音性を誇ります。家族間のプライバシーを守りつつ、外部の騒音ストレスを抑えたい方にもおすすめです。
このように、ヘーベルハウスは耐震性だけでなく、その他の性能も整った高性能住宅です。長く安心して暮らせる「総合的な安全性」を求める人にとって、非常に魅力的な選択肢といえるでしょう。
ヘーベルハウスがおすすめな人

画像引用元:注文住宅・戸建住宅(ヘーベルハウス)
ヘーベルハウスは、数ある大手ハウスメーカーの中でも「安全性」「耐久性」「デザイン性」の3つを高いレベルで両立しているハウスメーカーです。単に“地震に強い家”というだけでなく、火災・台風・水害といった複合災害にも強く、災害大国・日本での暮らしを想定した総合的な防災住宅を提供しています。
また、外観デザインも「機能美」を重視しており、ALCパネルによる無機質で重厚な質感が特徴です。時間が経っても色褪せず、どっしりとした存在感を放ち続けます。
さらに、60年保証の長期サポート体制や、鉄骨構造による耐久性の高さから、「一度建てたら一生安心して暮らせる家」として高い信頼を得ています。ここでは、そんなヘーベルハウスが特におすすめできる人を3パターン解説します。
災害対策を求める人
ヘーベルハウスは、地震・火災・風害・水害など、あらゆる災害に強い家づくりを徹底しています。
構造体には、軽量鉄骨または重量鉄骨を採用し、そこに制震デバイスやALC外壁を組み合わせることで、建物の揺れや損傷を最小限に抑える構造を実現しています。実際に震度7クラスの地震にも耐えうることが実験で確認されています。
火災への備えとしては、独自の「ヘーベル板(ALCパネル)」が重要な役割を果たします。この素材は燃えず、熱を通しにくく、隣家の延焼を防ぐ特性を持っており、都市部の密集地でも高い防火性能を発揮します。
また、強風や豪雨による被害を軽減するために、屋根や外壁の固定強度も高く設計されており、総合的に“災害に負けない家”を実現しています。
「家族の命と財産を守りたい」「地震後も住み続けられる安心な家がいい」という方にとって、ヘーベルハウスは理想的な選択肢です。防災意識の高い家庭や、自然災害が多い地域での建築にも非常に向いています。
重厚感・デザイン性を重視する人
ヘーベルハウスの外観は、他社の住宅とは一線を画す重厚でモダンなデザインが特徴です。外壁に使用されるALCパネルは、独特のマットな質感と無機的な雰囲気を持ち、装飾を抑えたシンプルなフォルムと相まって、都会的で洗練された印象を与えます。
さらに、ALCパネルは経年劣化に非常に強く、色褪せやひび割れが起こりにくいというメリットがあります。塗り替え周期も長く、外観の美しさを長期間維持できるため、メンテナンスコストを抑えつつ上質な佇まいを保てる点も魅力です。
ヘーベルハウスのデザインは、シンプルでありながら「素材の質感」で勝負するスタイルです。人工的すぎず、自然光と調和するデザインが多く、時間の経過とともに味わいが増していくのも特徴です。「派手さよりも品格を重視したい」「長く見飽きないデザインの家に住みたい」という方にはぴったりのハウスメーカーといえます。
長く安心して住みたい人
ヘーベルハウスは、長期にわたるサポートと高耐久な構造体によって「一生ものの家」を目指しています。構造躯体は60年以上の耐久性を誇り、経年による劣化にも強い設計となっています。さらに、60年無料点検システムや定期メンテナンスプログラムが用意されており、建てた後の安心も万全です。
建て替えや大規模リフォームの必要が少なく、資産価値が長く維持される点も大きなメリットといえるでしょう。長期的に住み続けるほどコストパフォーマンスが高くなるため、「家を建てるなら最後の1軒にしたい」「将来の世代にも受け継げる家にしたい」という人におすすめです。
このように、ヘーベルハウスは「安全」「重厚」「長寿命」の3つの価値を求める人に最適なハウスメーカーといえるでしょう。
ヘーベルハウスがおすすめではない人

画像引用元:余白の在る家 RATIUS[RD](ヘーベルハウス)
ヘーベルハウスは、耐震・耐火性能やデザイン性に優れた高品質な住宅ですが、すべての人に最適というわけではありません。鉄骨構造や高性能素材を採用している分、コスト面や設計自由度、断熱性能の面で注意すべき点もあります。ここでは、ヘーベルハウスがあまり向かない人について解説します。
断熱性能・気密性能を求める人
ヘーベルハウスは鉄骨構造であるため、木造住宅と比べると断熱性・気密性がやや劣る傾向にあります。
ALCパネルは熱を通しにくい素材ですが、鉄骨部分から熱が伝わりやすく、外気の影響を受けやすいという特性があります。そのため、北海道などの寒冷地や、暖房効率を最重視する家庭には少し不向きです。
もちろん、オプションで外張り断熱や樹脂サッシ、ZEH対応仕様を導入することで性能を高めることは可能ですが、その分追加費用がかかる点には注意が必要です。
特に「冬でもエアコン1台で快適に過ごしたい」「光熱費を極力抑えたい」という方は、「一条工務店」や「積水ハウス」のような高断熱住宅を検討するのも良いでしょう。
コストを抑えて建てたい人
ヘーベルハウスは、品質・安全性を最優先にした高価格帯のハウスメーカーです。坪単価はおよそ122〜130万円ほどで、建築費用で4,000〜6,000万円ほどになるケースも珍しくありません。
構造材やALCパネル、制震装置などに高コストな部材を使用しているため、初期費用を抑えたい人には不向きです。また、建物に多くの予算を割く必要があるため、外構やインテリアにこだわりたい場合は予算バランスが取りづらい点もデメリットです。
デザイン性や性能を維持しつつ、もう少しコストを抑えたい場合はローコストまたは中堅クラスのハウスメーカーを検討するのもおすすめです。
柔軟な間取りを重視する人
ヘーベルハウスは鉄骨構造を採用しているため、壁や柱の位置に制約が出やすいという特徴があります。木造住宅に比べて構造体が硬く、自由度の高い設計(大開口・大吹き抜け・斜天井など)が難しい場合があります。
もちろん、ラーメン構造を活かして柱の少ない広々とした空間を設計することは可能ですが、構造上の制約やコストの問題から、完全自由設計を求める人には物足りなさを感じる可能性があります。
特に「デザイン重視の間取りにしたい」「家族構成の変化に合わせて間取りを変えたい」という方は、自由設計に強い木造ハウスメーカー(住友林業、三井ホームなど)を検討するのも良いでしょう。
このように、ヘーベルハウスは「災害に強く長く住める家」を求める人には最適ですが、コスト・断熱性・設計自由度の面で妥協が難しい方にはやや不向きといえます。
ヘーベルハウスの特徴、おすすめできる人・できない人などについてもっと詳しく知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【最新2025年版】ヘーベルハウスの徹底解説!これさえ見ておけば大丈夫でしょ!」を視聴してみてください。
ヘーベルハウスの耐震についてよくある質問

ヘーベルハウスの耐震性は業界でも高い評価を受けていますが、実際の実験データや他社との違いが気になる方も多いでしょう。最後に、耐震実験の内容や実績、ほかのハウスメーカーとの比較などについて、よくある質問とその回答を紹介します。
どのような耐震実験をしている?
ヘーベルハウスでは、耐震性能を裏付けるために実物大の住宅を使った振動実験を定期的に実施しています。実際に建築されるものと同じ鉄骨構造・ALC外壁を使用し、阪神・淡路大震災や東日本大震災などの震度7クラスの地震波を忠実に再現して検証を行っています。
もちろん実験の結果、建物の構造体に倒壊や大きな損傷は一切ありませんでした。壁や接合部にわずかな変形が見られる程度で、高い耐震性能を実証しています。
こうした検証は一度きりではなく、制震構造の改良や素材強度の向上に合わせて継続的に行われており、最新の耐震基準にも常に適合するようアップデートされています。
震度7レベルの地震でも倒壊しない?
ヘーベルハウスは震度7クラスの地震でも倒壊しない設計になっています。過去の大地震(熊本地震、東日本大震災など)においても、ヘーベルハウスの倒壊事例は報告されていません。特に「重鉄制震・デュアルテックラーメン構造」では、制震デバイスが地震エネルギーを吸収し、建物全体の揺れを最大約1/2に低減させます。
ヘーベルハウスが目指しているのは、単に「倒れない家」ではなく、「地震のあとも住み続けられる家」です。地震後に補修・修繕の必要を最小限に抑え、避難所に頼らず自宅で安全に生活を続けられることを重視しています。この「継続居住性」は、他メーカーとの差別化ポイントの一つといえるでしょう。
他に地震に強いハウスメーカーはある?
ヘーベルハウス以外にも、耐震等級3を標準またはオプションで取得しているハウスメーカーは多数存在します。
- 一条工務店:木造ながら耐震等級3+制震構造で実績多数
- 住友林業:独自のBF構法で強靭な木造フレームを実現
- セキスイハイム:ユニット工法により一棟ごとの品質を安定化
- パナソニックホームズ:重量鉄骨+制震フレーム構造で揺れに強い
ただし、ヘーベルハウスは「耐震+耐火+制震」を兼ね備えており、総合的な防災力でもメリットがあります。
より具体的にハウスメーカーを比較したいという方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネルまかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】にある「【2024年最新】地震に強い大手ハウスメーカーランキング」の動画で地震に強いハウスメーカーをチェックしてみるのがおすすめです。
まとめ
ヘーベルハウスは、「地震に強い家」を求める人にとって、最有力の選択肢といえるハウスメーカーです。全棟で最高ランクの耐震等級3を標準仕様としており、さらに独自の制震構造によって震度7クラスの地震にも耐えられる強固な住宅性能を実現しています。
また、ALCパネルによる高い耐火性能や、防音・耐久性といった他の要素でも優れた性能を発揮しています。地震や火災、台風など、あらゆる災害に強い「トータル防災住宅」として安心して長く暮らせる点が大きな魅力です。
一方で、坪単価が高めで初期費用がかかることや、断熱・気密性能が他社に比べてやや劣る点には注意が必要です。ただし、これらは「命と財産を守る安心感」と引き換えに得られる価値ともいえます。総合的に見れば、ヘーベルハウスは「安全性と耐久性を最重視する人」にぴったりの住宅です。
このように、各ハウスメーカーの正確な情報を知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネルまかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】の活用がおすすめです。
ヘーベルハウスについてもっと詳しく知りたい方は、まず「【最新2025年版】ヘーベルハウスの徹底解説!これさえ見ておけば大丈夫でしょ!」を視聴してみてください。
また、公式LINEを追加いただくと、まかろにおに無料で家づくりについて相談することが可能です。そもそもヘーベルハウスが良いか悩む、もっと家づくりのアドバイスが欲しいという方は、ぜひ相談してみてください。

さらに、当サイト「MEGULIE(メグリエ)」では、会員登録しなくても3つの質問に答えるだけで、まかろにおが現時点で施主に最適なハウスメーカーを診断してくれる「ハウスメーカー診断」が受けられます。会員登録に抵抗がある方は、ぜひハウスメーカー診断だけでも試してみてください。
なお、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」を活用するメリット・デメリットは、こちらの動画で詳しく解説しています。一度チェックしてみてください。
家づくりを成功させるためには、各ハウスメーカーの情報収集が欠かせません。第三者からの情報を得ることで、客観的に判断しやすくなるでしょう。