この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。
注文住宅を建てたいと考えているものの、都市部など土地が限られたエリアでは、「敷地が狭くて理想の家は建てられないかもしれない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか?そんな方には、空間を縦に活用できる3階建ての注文住宅がおすすめです。
今回は、注文住宅を3階建てにするメリットやデメリット、費用の目安、後悔しないためのポイントを解説します。3階建て住宅ならではの魅力と注意点を正しく理解し、ぜひ理想の家づくりに役立ててください。
注文住宅を3階建てにするメリット

3階建ての住宅は、限られた土地でどれだけ快適な空間をつくれるかが気になる方が多いのではないでしょうか?注文住宅を3階建てにする主なメリットは、次のとおりです。
なお、3階建ての注文住宅が得意なハウスメーカーについて知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「まかろにお「3階建てに強い大手ハウスメーカーランキング」の視聴がおすすめです。

『人から始める家造りの重要性を世に広める』をコンセプトとした住宅系YouTuber「まかろにお」は元大手ハウスメーカー勤務で、住宅営業で全国No.1を獲得した実績をもとに、実際の価格感や営業担当のリアルな対応、設備の選び方などをわかりやすく解説しています。
狭小地でも広い生活空間を確保できる
都市部などの土地が限られたエリアでは敷地面積を広くとることが難しいですが、3階建てにすれば延床面積をしっかり確保できます。
たとえば、敷地面積が12坪であっても、3階建てにすれば、各階12坪ずつ、延床36坪の住宅建築が可能です。1階に玄関とビルトインガレージ、2階にLDK、3階に寝室と子ども部屋を配置するなど、工夫次第で快適な間取りをつくれます。
土地が狭くてお悩みの方でも、室内の広さや部屋数をあきらめずに家づくりができるのが3階建てのメリットです。
眺望や採光を取りやすい
都市部や駅が近い場所は、建物が密集しておりとなりの家との距離が近い場合が多いです。その場合、平屋や2階建てでは十分な日差しや眺めを確保することが難しいですが、3階建て住宅なら、周囲の建物よりも高さが出るため、日当たりや風通し、眺望の良さを感じる空間をつくれます。
3階部分は隣家や道路からの視線も届きにくく、プライバシーが保たれることも魅力の一つです。日当たりや風通しの悪さに悩まされやすい密集地でも、3階建て住宅であれば開放感のある空間をつくれることがメリットです。
階ごとに使い分けできる
3階建て住宅は、各階を目的に応じて使い分けられるため、空間にメリハリをつけられます。
たとえば、二世帯住宅にする場合、1階を親世帯、2階をリビングなどの共用スペース、3階を子世帯のプライベート空間にするなどの使い分けが可能です。また、1階に店舗や事務所を構え、2階と3階を居住空間として使う店舗併用住宅にも適しています。
用途に応じて階ごとに使い分けられる柔軟性は、3階建て住宅ならではのメリットです。
水害の対策ができる
3階建て住宅は、水害対策ができることもメリットです。
3階建て住宅の場合、1階部分をガレージや倉庫などの非居住スペースにし、生活空間を2階以上に設けることで、万が一の浸水時にも住居部分への影響を最小限にとどめられます。
近年は大雨や台風による浸水被害が全国的に増加しており、住宅の防災性も重要なポイントとなっています。3階建て住宅は、災害時の不安を軽減し、家族の命や暮らしを守る住まいとして有効です。
注文住宅を3階建てにするデメリット

3階建て住宅のメリットを解説しましたが、高さがある分、特有のデメリットも存在します。注文住宅を3階建てにする主なデメリットは次のとおりです。
階段移動の負担が大きい
3階建て住宅は階段が多くなるため、上り下りする移動の負担が大きくなる点がデメリットです。特に小さなお子様や高齢の方がいる家庭では、安全面・体力的で慎重な検討が必要です。
買い物帰りに重たい荷物を持って3階まで運ぶ際や、掃除・洗濯の際に上下階を何度も行き来するとなると、想像以上に大変だと感じることもあるでしょう。
階段移動の負担は、毎日の暮らしやすさに直結するため、3階建て住宅を選ぶ際には計画的な動線の設計が大切です。
建築費用が高い
3階建て住宅は、2階建て住宅に比べて建築費用が高くなる傾向があります。
建築基準法により、3階建て以上の建物では構造計算書の提出が必須とされています。それに対応した設計・施工を行うには柱や梁を増やす必要があり、その分コストも上がるためです。
また、建物の重量が増すと地盤への負荷も大きくなり、地盤調査や改良工事が必要となる場合もあります。3階建て住宅は構造計算や地盤対策などにより、建築費用が高くなる傾向があるため、余裕を持った資金計画を立てることが大切です。
設計の制限が多い
3階建て住宅を建てる場合、建築基準法や地域ごとの高さ制限、日影規制など、さまざまな法的制約が生じる可能性があります。これらの制限により、理想としていた間取りや外観が実現できないこともあるため注意が必要です。
たとえば、第一種低層住居専用地域では、建物の高さが10〜12mに制限されており、3階建てにしても、天井高を抑えるなどの工夫が必要な場合があります。
そのため、3階建てを検討する際は、土地選びの段階から事前に法規制や地域の条例を確認し、ハウスメーカーの営業担当者に相談することが大切です。
室内の温度差が大きい
3階建て住宅は、上階と下階で温度差が生じやすくなることもデメリットです。暖かい空気は上昇しやすく、冷たい空気は下に溜まりやすいため、夏場は上階が暑くなり、冬場は下階が寒くなります。
また、エアコン効率が低下し、光熱費が増加する可能性もあります。3階建て住宅では室内の温度差が大きくなるため、断熱性や気密性を高める設計が重要です。全館空調システムの導入や、シーリングファンの設置など、空気の循環を促す工夫も効果的です。
地震や風で揺れやすい
3階建て住宅は2階建てに比べて地震や強風の影響を受けやすく、揺れを感じやすい傾向にあります。建物が高くなることで重心が高くなり、揺れの振幅が大きくなるためです。
1階部分にビルトインガレージなどの広い間取りにする場合、構造的なバランスに注意しなければなりません。3階建て住宅は、必要に応じて制震装置の導入や、耐震等級の高い設計の検討が必要です。
3階建て注文住宅の建築費の目安

3階建ての注文住宅の建築費用は、2階建てと比較して高くなる傾向があります。ここでは、おおよその建築費の目安と、費用が高くなる理由について解説します。
2階建ての約1.2倍の建築費用がかかる
3階建て住宅の建築費は、一般的に2階建てと比べて約1.2倍かかるといわれています。建物の高さに対応するための構造補強や足場などの仮設工事費、耐震性を確保するための建材費が追加でかかるためです。
ハウスメーカーごとに坪単価は異なりますが、同じ延床面積であっても3階建てのほうが費用がかかる傾向にあります。ただし、土地代が高い都市部では、トータルコストを抑えられる場合もあります。
3階建て注文住宅の費用が高くなる理由
3階建ての注文住宅の建築費用が高くなる主な理由は次のとおりです。
構造計算をしなければならないから
3階建て住宅は、建築基準法により構造計算書の提出が義務付けられています。構造計算は、建物が地震や風などの外力に耐えられるかを数値で確認するためのものです。構造計算にかかる費用は、おおよそ20万円〜50万円が相場となっており、設計費とは別に上乗せされます。
また、構造計算の結果に基づいて、柱や梁の数を増やしたり、建材のグレードを上げたりする必要が出るため、建築費にも影響します。
地盤調査の結果により改良工事が必要になる可能性が高くなるから
住宅を建てる前には地盤調査が行われます。地盤調査とは、建物を安全に建てられるかを確認するために、土地の地盤の強さや性質を調べる作業です。地盤調査は、階数に関係なく必ず必要な調査で、約5万〜30万程度かかります。
そして、3階建ての場合は建物自体が重くなるため、建物を支える地盤の強度が2階建てよりも必要になります。そのため、地盤改良工事が必要になる可能性が2階建てよりも高くなるのです。改良工事は約20万〜150万円程度かかります。
一般的に、地盤調査は土地の購入後にしかできません。改良工事が必要になった場合のために、予算として多めに見積もっておきましょう。
3階建ての注文住宅で後悔しないためのポイント

実際に3階建ての注文住宅の建築を検討する際、どんな点に気を付けておけば良いのでしょうか?3階建ての注文住宅を建てる際の主なポイントは次のとおりです。
動線計画を慎重に行う
3階建ての注文住宅は、階段の上り下りを前提とした動線計画が欠かせません。フロアが増えることで移動距離も伸びるため、生活や家事の導線をなるべく簡潔にまとめる工夫が必要です。
たとえば、洗濯する場所・干す場所・収納する場所を1フロアで完結させると、家事動線の短縮が可能です。
できるだけ余計な階段の上り下りをしなくて済むよう、家族の生活パターンをもとに間取りの動線を具体的にシミュレーションしておきましょう。
断熱性を高める
3階建て住宅は、上下階で温度差が生じやすいため、断熱性能を高めることをおすすめします。
たとえば、外気の影響を受けにくい高性能な断熱材の採用や、複層ガラスや樹脂サッシなどを組み合わせた断熱窓を導入すると、室内の温度ムラを防げます。また、家全体の空気を循環させやすくするために、吹き抜けとシーリングファンを併用することも効果的です。
エアコン効率を高め、年間を通じて快適な室温を維持するためにも、断熱性能の強化を検討しましょう。
3階建ての実績が豊富なハウスメーカーを選ぶ
3階建ての注文住宅を建てるには、耐震性や、採光、斜線制限への対応など、専門的なノウハウが必要であるため、実績が豊富なハウスメーカーを選ぶことが重要です。施工事例や、ハウスメーカーの担当者に実績を確認してみましょう。
住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内にある「3階建てに強い大手ハウスメーカーランキング」では、3階建ての注文住宅が得意な大手ハウスメーカーを詳しくまとめています。ぜひチェックしてみてください。
土地探しをハウスメーカーに依頼する
3階建ての注文住宅を建てる場合、建築基準法や地域ごとの高さ制限・日影規制など、さまざまな法的制約が生じます。そのため、土地探しはハウスメーカーと一緒に行うようにしてください。
法的規制を理解しないまま土地を購入してしまうと、希望していた設計や間取りにできなくなる可能性があるため、注意が必要です。採光はしっかりとれるか、駐車スペースは確保できるかなど、トータルで理想の家づくりができるか判断するために、必ずハウスメーカーと土地探しを行い、提案してもらうことが重要です。
3階建て注文住宅の間取りの事例
最後に、実際に建てられた3階建て注文住宅の事例を3つ紹介します。
【56坪】吹き抜けを中心に家族を感じられる家

背の高い建物が密集するエリアで、5人家族のための3階建て住宅です。2階に配置されたリビングには大きな吹き抜けがあり、周囲の建物に囲まれながらも光がたっぷり差し込む、開放感のある空間を実現しています。

3階にはお子様3人の部屋に加え、書斎、ライブラリー、アスレチックスペースまであります。

吹き抜けを通し、どこにいても家族の気配を感じられる、つながりを大切にした住まいです。
ハウスメーカー | 積水ハウス |
敷地面積 | 101.00㎡ |
延床面積 | 186.00㎡ |
【56坪】都市型コートハウス

都心の住宅密集地に建てられたコートハウス型の3階建て住宅です。
隣家からの視線や採光の確保が課題となる環境のなか、中庭を囲む設計によって、プライバシーを守りつつも光と風を感じられる空間を実現しています。

カーテンを閉めなくても良いくらい、プライバシーを確保しているLDKは、空が見上げられる解放感があります。

ハウスメーカー | トヨタホーム |
敷地面積 | 172.00㎡ |
延床面積 | 185.00㎡ |
【68坪】歴史ある街に溶け込む賃貸併用二世帯住宅

観光地としても知られる歴史ある街並みに調和する、賃貸併用型の3階建て二世帯住宅です。外壁には陶板外壁材「ベルバーン」を採用し、風情ある街の景観に溶け込むデザインに仕上げられています。
1階にはご主人の夢だったインナーガレージを設置し、玄関を入った瞬間に赤く輝く愛車が見えます。

また、立地の良さを活かして賃貸住宅も設け、親世帯・子世帯・賃貸の3戸を一棟にまとめた併用住宅を実現しました。

ハウスメーカー | 積水ハウス |
敷地面積 | 144.00㎡ |
延床面積 | 226.90㎡ |
まとめ
注文住宅を3階建てにするメリットやデメリット、費用の目安、後悔しないためのポイントを解説しました。
3階建ての注文住宅は、狭小地でも広い生活空間を確保できる点や、眺望・採光の良さ、空間の使い分けなどのメリットがあります。一方で、階段移動の負担が大きくなったり、建築費用が高くなったりなどのデメリットもあるため、しっかりと計画を建てる必要があります。
3階建ての注文住宅の建築で後悔しないためには、慎重な動線計画や断熱性の確保、ハウスメーカー選びや土地探しの進め方といった点に注意しましょう。
3階建ての注文住宅が得意なハウスメーカーについて知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内にある「3階建てに強い大手ハウスメーカーランキング」の視聴がおすすめです。
また、公式LINEを追加いただくと、無料で家づくりについて相談することが可能です。動画を視聴した上でわからない点や、家づくりに関する悩みごとの相談を受け付けていますので、ぜひ活用してみてください。

さらに、当サイト「MEGULIE(メグリエ)」では、会員登録しなくても3つの質問に答えるだけで、まかろにおが現時点で施主に最適なハウスメーカーを診断してくれる「ハウスメーカー診断」が受けられます。会員登録に抵抗がある方は、ぜひハウスメーカー診断だけでも試してみてください。
なお、当サイト「MEGULIE(メグリエ)」を活用するメリット・デメリットは、こちらの動画で詳しく解説しています。一度チェックしてみてください。