【2025】外構はハウスメーカーに依頼すべき?外注すべき?メリット・デメリットを解説

【2025】外構はハウスメーカーに依頼すべき? メグリエ編集部記事
この記事は約10分で読めます。
本記事の執筆者

この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。

外構工事を依頼する際、ハウスメーカーと別業者のどちらを選ぶかは多くの方が迷うポイントです。「ハウスメーカー・外構工事」を検索すると、「デザインの選択肢が少ない」「価格が高い」といったデメリットの声が目立ちますが、実際には多くのメリットも存在します。

今回は、ハウスメーカーに外構工事を依頼する際のメリット・デメリットを整理し、どのような場合にハウスメーカーを選ぶべきかについて詳しく解説します。注文住宅の外構工事をどこに依頼するか決めかねている方、またこれから注文住宅を考えている方にとって、非常に参考になる内容です。

大手ハウスメーカーでの注文住宅購入を検討中で、どのメーカーに絞ったらよいか迷っている方は、30秒でわかる「まかろにおのハウスメーカー診断」をご利用ください。

\ぴったりなハウスメーカーが30秒でわかる/

ハウスメーカーに外構を依頼するメリット

ハウスメーカーの外構

ハウスメーカーに外構工事を依頼する際の主なメリットは次の3点です。

特に、打ち合わせの回数を減らしたい方や、住宅の完成を早めたい方にとっては大きなメリットとなります。

住宅ローンに外構の費用を組み込める

ハウスメーカーに外構工事を依頼すると、その費用を住宅ローンに組み込むことができます。

住宅ローンは契約者が住む物件にのみ適用されるため、外構工事は「住居」ではないとみなされ、別業者に依頼するとローンに組み込めない場合があります。外構工事用に別途ローンを組む選択肢もありますが、「二重ローンになる」「金利が高くなる」「支払いが煩雑になる」といったデメリットも伴います。

ハウスメーカーに依頼すれば、外構工事費用も住宅ローンに含まれるため、金利を低く抑え、支払いを簡潔にすることができます

住宅と外構の打ち合わせを一度にまとめて行える

ハウスメーカーに外構工事を依頼すると、住宅と外構の打ち合わせを同時に進めることができます。

家や外構にこだわりが強いほど打ち合わせは時間がかかるものですが、家が完成した後に外構工事の打ち合わせを行うと時間と手間が増えます。また、外構工事が未完了の場合、入居後に落ち着かない状況になることもあります。

住宅と外構を並行して打ち合わせを行うことで、工事をスムーズに進め、竣工を早めることが可能です。早く完成させたい方にとって、これは大きなメリットです。

充実したアフターサービスが受けられる

ハウスメーカーによっては、エクステリアにもアフターサービスが提供されており、定期的な点検やメンテナンスが必要な場合、業者に依頼する手間や費用を抑えることができます。

ただし、すべてのハウスメーカーにこのようなアフターサービスがついているわけではなく、設置するエクステリアの種類によっては、メンテナンスが不要なこともあります。

契約時にどのようなアフターサービスが提供されているのか、またその頻度や内容をしっかりと確認することが大切です。

ハウスメーカーに外構工事を依頼するデメリット

外構工事

ハウスメーカーに外構工事を依頼する際の主なデメリットは次の3点です。

特に、外構に強いこだわりがある場合、ハウスメーカーに依頼するよりも専門業者に頼んだ方が、より満足のいく仕上がりが期待できるでしょう。

デザインの選択肢が限られる

ハウスメーカーによっては、提供するエクステリアのデザインに限りがある場合があります。

ハウスメーカーは家づくりが主な業務であり、外構工事は専門分野ではありません。そのため、営業担当者から提案されるデザインが家のデザインとは一致しない、または無難で面白みに欠けることもあります。

外構に対して特別なこだわりや希望がある場合は、外構専門業者に依頼する方が、理想のデザインを実現しやすくなります。

工事費用が高くなる可能性がある

ハウスメーカーによっては、外構工事を外部の専門業者に依頼する場合があります。そのため、中間マージンが発生し、施主が自分で専門業者を探して依頼するよりも高額になることがあります。外構工事を含めて家が完成した後、同じ予算で自分で探した業者に依頼した場合に初めて「高かった」と感じることもあります。

そのため、可能であれば、ハウスメーカーと外部業者の両方から見積もりを取って比較し、どちらが費用を抑えられるかを確認することをおすすめします。

予算オーバー時に調整が難しい

ハウスメーカーに外構工事を依頼すると、外構費用が家の総予算に最初から組み込まれます。予算オーバーが発生した場合、追加費用が出ても、外構工事の内容や進行状況を変更して調整することが難しくなります

工事が進んでから予期せぬ費用が発生することは珍しくなく、天候不順などで工程が遅れることもあります。追加費用がかかると、住宅ローンを増額したり、他の工事費用を削減して調整したりする必要が生じます。

外構工事は家が竣工後でも行えるため、別業者に依頼することで、予算オーバー時に内容を変更したり、実施時期を調整したりすることが可能です。しかし、住宅ローンに外構工事を含めてしまうと、予算オーバー後の柔軟な対応が難しくなります。

ハウスメーカーに外構工事を依頼したほうがおすすめの事例

戸建て住宅の外構工事

ハウスメーカーに外構工事を依頼することが良いのは、主に次の2つのケースです。

家と外構の竣工を同時に希望している

家と外構の竣工を同時に希望する場合、ハウスメーカーに外構工事を依頼した方が、希望通りのスケジュールに進める可能性が高いです。

たとえば、家を建て替えている場合、新しい家が完成するまでは仮住まいで過ごさなければならず、その間の家賃も発生します。外構工事をハウスメーカー以外の業者に依頼すると、家が完成した後に外構工事が始まるため、仮住まいの期間が長引き、余計な費用がかかることになります。

ハウスメーカーに依頼すれば、家を建てるのと同時に外構工事も進められるため、竣工までの期間を短縮でき、費用も抑えられます。また、外構工事中でも入居は可能ですが、家の敷地内に人が出入りすることに不安を感じる方もいます。家と外構が同時に竣工すれば、ストレスなく新生活をスタートできるでしょう。

別途業者を探す手間を省きたい

外構に特別なこだわりがなく、業者探しの手間を省きたい場合は、ハウスメーカーに依頼することで施主の負担が軽減されます

注文住宅を建てる際には、施主のやることが非常に多く、特に仕事や育児と両立しながら進めるのは大変です。特に都市部のコンパクトな敷地に家を建てる場合、ハウスメーカーが提供するエクステリア(門扉やアプローチ、カーポートなど)で十分対応可能なケースも多いため、わざわざ別の業者を探す必要がありません。

また、営業担当者が提案するアイデアが施主の希望と合致していれば、そのまま依頼することで、手間を減らし、満足のいく結果を得られる可能性が高くなります。

エクステリア専門業者に外構工事を依頼したほうが良い事例

業者による外構工事

エクステリア専門業者に外構工事を依頼するのが良いのは、主に次の3つのケースです。

外構にこだわりがあり、複数の業者を比較して決めたい

外構に強いこだわりがある場合、エクステリア専門業者に依頼することで、より満足のいく仕上がりが期待できます。専門業者に依頼することで、複数の業者を比較し、予算や希望に最適な業者を選ぶことができます

また、ハウスメーカーが外構工事を得意としていない場合や、過去の口コミで評価が低い場合には、別の業者を選んだ方が満足度が高くなることが多いです。

ハウスメーカーの特色や得手不得手を知りたい場合は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内にある「これ一本で大丈夫! 大手ハウスメーカー完全解説!!」を参考にしてみてください

まかろにおチャンネル

まかろにおは、『人から始める家造りの重要性を世に広める』をコンセプトに、元大手ハウスメーカー勤務の経験を活かして中立的な立場で家づくりに役立つ情報を配信している住宅系YouTuberです。どのハウスメーカーにも忖度せず、中立的な立場で意見を発信しています。2025年5月現在、チャンネル登録者数は13万人以上を誇ります。

外構工事の費用を抑えたい

外構工事の費用を抑えたい場合や、着工後に追加費用が発生した場合に調整したい場合は、ハウスメーカー以外の業者に依頼する方が良いでしょう。特に、オリジナリティの高いデザインや、和風・洋風など特定のイメージを強く希望する場合、そのデザインを得意とする業者を選ぶことで、より満足のいく仕上がりを実現できます。

さらに、施工時期によっては天候などの影響で工事が遅れることがありますが、専門業者に依頼することで、スケジュール調整が柔軟に対応できる場合が多く、メリットが大きいでしょう。

家が完成した後に外構のデザインを決めたい

間取り図や模型だけでは、実際の家の雰囲気を正確にイメージするのが難しいことがあります。家の完成後にその印象に合わせて外構デザインを決めたい場合、ハウスメーカー以外の業者に依頼する方がより適切です。

外構工事の業者も、竣工した家を実際に見たうえでデザインを提案できれば、より施主が満足するものを提案しやすくなるでしょう。また、家が完成した後で外構のデザインを決める場合、家だけでなく周囲の環境とのバランスも考えられることもメリットです。

満足いく外構工事を行うには事前に情報を集めよう

きれいに仕上がった外構

理想的な外構を実現するには、事前の情報収集が欠かせません。外構のデザインは住宅以上に選択肢が幅広く、施主の希望だけでなく、予算や住宅との調和、必要なエクステリアの種類など多くの要素を踏まえて計画を立てる必要があります

これらを怠ると、見た目は良くても使い勝手が悪い外構になる恐れがあります。満足度の高い外構を実現するには、ハウスメーカーや専門業者に任せきりにせず、施主自身が知識を持ち、自ら積極的に提案する姿勢が重要です。

住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」では、「【ガレージ付き57坪!】細長い敷地を活かした大空間の家をルームツアー!」などおしゃれな外構を持つルームツアー動画もたくさん紹介しています

デザインはもちろん、こだわりや使いやすさなども紹介しているので、外構づくりの勉強になるでしょう。また、家の敷地や周囲の環境に合わせた外構をデザインする際の参考にもなります。

動画の中には外構だけでなく、おしゃれな内装にするコツを紹介したものもあります。併せて確認すれば、おしゃれな家づくりの参考にもなるでしょう。

また、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」は、有名ハウスメーカー公認の注文住宅オンライン相談サービスです。登録すれば豊富に掲載されているハウスメーカーを利用して家を建てた実例をチェックできます。

メグリエ(MEGULIE)

外構づくりに悩んでいる方はもちろん、ハウスメーカー選びに迷っている方の参考にもなります。掲示板を利用すれば、実際に注文住宅を建てた施主との意見交換も可能です。

なお、メグリエ(MEGULIE)」では施主から営業担当者を指名して家づくりの依頼も可能です。施主の希望に合った外構をデザインしたハウスメーカーの営業担当者に依頼できれば、イメージも共有しやすいといったメリットがあります。

まとめ

ハウスメーカーに外構工事を依頼することには、メリットとデメリットがあります。最大のメリットは、住宅と外構の工事を同時に進められることで、竣工時期が早まることです。

しかし、デザインの選択肢が限られていたり、工事費用が高くなりがちだったりするなどのデメリットもあります。外構に特にこだわりがなく、家と外構工事を同時に完成させたいと考える施主は、ハウスメーカーに外構工事を依頼することで、十分に満足のいく家づくりが可能です。

一方で、外構に強いこだわりがあったり、具体的なデザインのイメージが明確だったりする場合は、別の専門業者に依頼する方が適している場合が多いです。専門業者なら、より多様なデザインの選択肢や細かいカスタマイズが可能ですが、外構工事の費用を住宅ローンに組み込むことができないなどのデメリットもあることを理解しておくことが大切です。

満足のいく家づくりを目指すためには、事前に十分な情報収集を行い、ハウスメーカーの特色や強み、弱みを把握することが重要です。特に、住宅系YouTuberのまかろにおが運営するYouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」をチェックして情報を集め、ハウスメーカーの特色や強み、弱みを把握しておくことが重要です。施主が希望する家づくりが可能なハウスメーカーを探すことが、家づくり成功の第一歩になるでしょう。

また、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」に登録すれば、自分で営業担当者を選んで依頼することもできます。掲載された施工事例をチェックして、施主の希望に近い外構を備えた家を見つけたら、営業担当者もチェックしてみるとよいでしょう。

当サイト「MEGULIE(メグリエ)」を活用するメリット・デメリットは、こちらの動画で詳しく解説しています。一度チェックしてみてください。

家づくりを成功させるには、営業担当者との相性も非常に重要です。施主の希望に近い家づくりをした経験がある営業担当者であれば、イメージの共有もしやすいはずです。ぜひお気軽に登録してみてください。

注目の記事

ハウスメーカーランキング

【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

このランキングは、有名大手ハウスメーカー本社公認で、私が運営している優秀住宅営業マンマッチングサービス「メグリエ」から集計した独自データによるものです。また、今回皆さんにお伝えする坪単価は、純粋に建物価格のみの坪単価で、税込みの金額となります。
11101 views
2025.01.29
はじめての注文住宅ノウハウ

ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説【2025年最新】

2025年最新のハウスメーカーの注文住宅、規格住宅について価格帯別にローコスト、ミドルコスト、ハイコストの3段階に分けて一覧にしました。特定のハウスメーカーを検討する際に、どのくらいの予算感でいればよいのかがわかる記事となっております。これから注文住宅の購入を検討される方には参考にある情報が詰まっておりますので是非最後までご覧ください。
5308 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】一条工務店の特徴15選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

今回は初心者用に、かなり簡単にサクッと内容をまとめています。これから家づくりをしようと考えている方で「一条工務店には興味があるけれど、どんな企業なの?」「ざっくり企業の概要を知りたい。」と思っている方は、ぜひとも最後までお読みください。
2949 views
ハウスメーカーランキング

【2025年最新】ハウスメーカー断熱性能ランキング

これからハウスメーカーで注文住宅を建てようと思っている皆さんが最初に比較検討しなければならないのが、建物の断熱性能とよばれるものになります。今回は、そんな家づくりの核ともよべる断熱性能の2025年の最新ランキングです。今後の家づくりにお役立ていただければと思います。
2945 views
2025.03.07
メグリエ編集部記事

【2025】ハウスメーカー主要10社の特徴を比較!比較すべきポイントをわかりやすく解説

本記事の執筆者 この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。 家づくりを検討し始めると、どのハウスメーカーを選ぶべきか迷う方は多いでしょう。ハウスメーカーにはそれぞれ特徴や得意な分野、提供するサービスに違いがあるため、比較し...
2754 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】積水ハウスの特徴11選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

積水ハウスについて初心者用に、かなり簡単にサクッとまとめています。これから家づくりをしようと思っている方で、積水ハウスに興味があるけれど「実際どんな企業なの?」「ざっくりどんな企業か知りたいな。」と思われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
2397 views