この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。
「4,000万円でどんな注文住宅が建てられる?」「理想の家を建てるには足りない?多すぎる?」といった疑問をお持ちではないでしょうか?注文住宅は、土地の有無やエリア、間取り、設備などによって費用が大きく変動しますが、4,000万円という予算があれば、性能・デザインの両方にこだわった家づくりが可能です。
今回は、4,000万円で建てられる注文住宅の特徴やコツ、おすすめのハウスメーカーについて詳しく解説します。理想の住まいを実現するために、ぜひ参考にしてみてください。
4,000万円で注文住宅は建てられる?

結論からお伝えすると、4,000万円の予算があれば、十分に高品質な注文住宅を建てることが可能です。ただし、どのような家が建てられるかは「土地があるかどうか」や「必要な付帯費用」などの条件によって大きく変わってきます。ここでは、ケース別に予算の使い方や注意点を解説します。
土地がすでにある場合
すでに土地を所有している場合、建築費用として4,000万円をフル活用できます。予算としては比較的高めであり、余裕を持って設計できるでしょう。たとえば、次のような住まいも現実的です。
- 高断熱・高気密のZEH基準の住宅や長期優良住宅
- 平屋や2世帯住宅
- 意匠性の高い素材を使用した外観・内装
- 太陽光発電や床暖房、スマートホーム機能などの先進設備の導入
設計や仕様の自由度も高く、理想のライフスタイルを反映したオーダーメイドの家づくりが叶います。
土地購入費用も含む場合
土地の取得費用も含めて4,000万円以内に収める場合は、建築費にかけられる金額が限られるため、家の大きさや仕様のバランスを取る必要があります。
たとえば、都市部や人気エリアでは土地価格が高いため、延床面積がややコンパクトになったり、オプション設備に制限が出たりすることもあるでしょう。ただし、郊外や地方では、土地と建物を合わせても十分にゆとりのある住まいを実現可能です。
重要なのは、土地の条件に合わせた最適なプランニングと予算管理です。地盤や形状によっては追加費用がかかることもあるため、事前の調査とシミュレーションが重要となります。
付帯工事費や諸経費も考慮する
注文住宅では、建物本体の価格だけでなく、「付帯工事費」や「諸費用」も必ず発生します。これらを考慮せずにプランを進めると、最終的に予算オーバーになってしまう可能性があります。
付帯工事費には外構工事、地盤改良、屋外給排水などが含まれており、費用の目安としては建物本体価格の20%ほどです。諸費用には設計料、確認申請費、工事監理費、登記費用などがかかり、本体価格の10%程度が目安となっています。
そのため、建物本体の価格としては3,000万円程度が現実的な上限と考えて、逆算して計画することが重要です。このようにトータルコストを意識して進めることで、後悔のない家づくりができるでしょう。
また、各ハウスメーカーの価格帯や家づくりの費用について知りたい方は、当サイト「MEGULIE(メグリエ)」や、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の活用がおすすめです。
こちらのチャンネルでは、元大手ハウスメーカー勤務で、住宅営業で全国No.1を獲得した「まかろにお」が、実際の価格感や営業担当のリアルな対応、設備の選び方などをわかりやすく解説しています。

費用の見極め方やハウスメーカー選びの参考になる情報が満載ですので、ぜひご覧ください。
4,000万円で建てられる注文住宅の特徴

4,000万円の予算があると、単に「家を建てる」だけでなく、快適性・性能・デザイン性のすべてにこだわった家づくりが可能です。具体的な特徴としては、次のものなどが挙げられるでしょう。
ここでは、実際にどのような特徴の住宅が実現できるのか解説します。
広い間取りでも設計可能
4,000万円の予算があれば、延床面積35坪〜45坪程度のゆとりある間取りが十分に実現できます。たとえば、次のような間取り設計が可能です。
- LDKは20畳以上の広さで、開放感のある暮らし
- 書斎や趣味部屋、パントリーやウォークインクローゼットなどの空間確保
- 子世帯・親世帯が同居できる二世帯住宅
- バリアフリーを意識した平屋住宅
生活動線を考慮した間取りや、家族のライフスタイルに合わせた空間作りも叶いやすく、将来を見据えた柔軟な設計ができることが大きな魅力です。
建物の構造や性能にこだわりを持てる
4,000万円という予算があれば、建物の構造や性能にも十分なコストをかけることができ、より安全で快適な暮らしを追求する家づくりが可能になります。
構造面では、比較的コストの低い鉄骨造はもちろん、木造や鉄筋コンクリート造(SRC造)といった耐久性の高い構造も検討できるようになります。
また、住宅性能においても、断熱性・気密性に優れたZEH仕様の住宅が視野に入り、冷暖房効率の良いエコな暮らしを実現できます。
加えて、耐震等級3の取得や、長期優良住宅の認定なども現実的なので、地震に強く将来の資産価値を維持しやすい家を建てられることも大きなメリットです。
構造と性能の両面にしっかりこだわることで、長く安心して住み続けられる住まいをつくることができます。
内観・外観の自由度が高い
注文住宅の大きな魅力の一つが、外観や内装を自分好みにデザインできることです。特に4,000万円という十分な予算があれば、設計や素材の自由度が大きく広がり、細部まで理想を反映した住まいを実現しやすくなります。
外観デザインでは、洋風や和モダンなど、多彩なテイストに対応できるため、周囲と差別化して個性ある家に仕上げることも可能です。内装についても、無垢材のフローリングやタイル張りのアクセントウォール、間接照明など、素材感や空間演出にこだわることができるでしょう。
融通が効きやすいため、家族構成やライフスタイルにぴったり合ったオンリーワンの空間をつくることが可能です。家具の配置や生活動線、日々の過ごし方まで考慮された設計ができるのも、予算にゆとりがあるからこその魅力といえるでしょう。
4,000万円で注文住宅を建てる際のハウスメーカーの選び方のポイント

4,000万円という予算の中で注文住宅を建てる場合は、次のようなポイントを意識してハウスメーカーを選ぶのがおすすめです。
それぞれ詳細をお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。
住宅性能を重視する
間取りやデザインも大切ですが、長く快適に住み続けるためには、住宅の基本性能に注目することが不可欠です。具体的には、断熱性・気密性・耐震性といった「見えない部分」の質にこそ、しっかりと投資するべきです。
断熱・気密性が高ければ冷暖房の効率が良くなり、光熱費の節約にもつながります。耐震性についても、耐震等級3のような高い基準をクリアしていれば、地震の多い日本でも安心して暮らすことができます。
予算にゆとりがあるからこそ、こうした目に見えない部分の性能に妥協せず、長期的な住み心地や安全性を重視することが大切です。
2〜3社に絞って検討する
多くのハウスメーカーを比較しすぎると、情報量が多くなりすぎて判断に迷ってしまうことがあります。比較・検討は大切ですが、最終的には2〜3社程度に絞ってじっくり検討すると良いでしょう。
価格やデザインはもちろん、設計の自由度や営業担当者の対応など、トータルバランスで比較するようにしてください。また、同じように見える見積もりでも、前提条件や仕様の違いによって総額が変わることもあるため、細かいポイントまで確認しておくことが重要です。
絞り込んだ数社で具体的なプランを比較すれば、自分たちに最適なハウスメーカーが見えてきます。
信頼できる営業マンを見つける
ハウスメーカー選びでは、企業ブランドや価格だけでなく、担当する営業マンの質も重要です。なぜなら、家づくりは何カ月にもわたって一緒に進めていく共同作業だからです。
丁寧なヒアリングを通じてこちらの希望を正確に汲み取り、具体的な提案に落とし込める営業マンであれば、家づくりの不安も大きく軽減されるでしょう。
さらに、メリットだけでなくデメリットも包み隠さず説明してくれる姿勢があるかどうかも、信頼性を見極めるポイントです。最終的には、「この人となら楽しく家づくりができそう」と思える担当者を選ぶことが大切です。
このようなハウスメーカー選びのポイントについてもっと勉強したい方は、当サイト「MEGULIE(メグリエ)」や、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の活用がおすすめです。
YouTubeでは、各ハウスメーカーの優秀な営業担当者からもらったリアルな情報をもとにして、役立つコンテンツを多数配信しています。
4,000万円で注文住宅を建てられるおすすめハウスメーカー5選
4,000万円という予算があれば、多くのハウスメーカーで注文住宅を建てることが可能です。特におすすめのハウスメーカーとしては、次の5社が挙げられます。
各社の構造や特徴、坪単価なども比較しながら、自分に合ったハウスメーカーを選びましょう。
積水ハウス

積水ハウスは、業界最大手の一角として知られるハウスメーカーで、高い設計力とブランド力、安定した品質が魅力です。鉄骨造と木造の両方に対応しており、デザイン性にも優れた商品ラインナップを多数展開しています。高級感のある外観や洗練されたモダンな内装、そして自由度の高いプランニングが可能です。
坪単価は120〜150万円と高額帯ですが、土地がある場合には、4,000万円の予算でも十分に建築できるでしょう。特に鉄骨造の「イズシリーズ」や木造の「シャーウッドシリーズ」は、快適性と構造強度を両立した人気商品です。
一方で、標準仕様の断熱性能や気密性は控えめという意見もあり、性能面を重視する場合は追加費用をかけて強化する必要があります。
積水ハウスについてより詳しく知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおが積水ハウスについて詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください。
パナソニックホームズ

パナソニックホームズは、高耐久・高性能な鉄骨住宅を得意とするハウスメーカーです。住宅構造には「F構法」や「HS構法」などの独自技術を採用し、強固な骨組みと優れた耐震性能を実現しています。また、施工精度の高さや現場管理のきめ細かさにも定評があり、仕上がりの品質に妥協がないのが魅力です。
外壁には「キラテックタイル」を採用でき、メンテナンス性に優れた美しい外観を長く保つことが可能となっています。実大振動実験によって、繰り返す大地震への強さも証明されているため、地震が多い地域でも安心して建てられるでしょう。
近年では、平屋住宅において樹脂サッシも選択できるようになり、断熱性の面でも進化を続けています。
坪単価は100〜145万円前後と高額帯に分類されますが、4,000万円の予算があれば、土地あり前提で十分に検討可能です。価格は張りますが、性能・安心感・信頼性を重視する方には非常におすすめです。
パナソニックホームズについてより詳しく知りたいなら、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおがパナソニックホームズについて詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください。
セキスイハイム

セキスイハイムは、鉄骨ユニット工法を用いた住宅で知られ、圧倒的な工業化率と品質管理の徹底が強みです。建物の約80%を工場で生産し、現場での組み立てによって高い精度と短い工期を実現しています。構造体の安定性や耐久性は非常に高く、信頼性のある住まいを提供しています。さらに、メンテナンス性が高く、アフターサービスも充実していることが特徴です。
具体的には、磁気タイル外壁やステンレス屋根などにより、塗り直し不要で外観を長期間保つことができるため、維持コストを大幅に削減できます。また、「ホームドクター制度」による60年の無償点検も他社にはない大きな魅力です。
坪単価は85〜110万円ほどで、4,000万円の予算があれば、広めの住まいも十分に対応可能です。デザイン面での個性はやや控えめですが、長期的な視点でコストパフォーマンスの高い家を建てたい方には非常におすすめのハウスメーカーです。
セキスイハイムについてより詳しく知りたい場合は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおがセキスイハイムについて詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください。
住友林業

住友林業は、木造住宅の品質・内装提案・施工精度などにおいて非常に高い評価を得ているハウスメーカーです。特に無垢材や木の風合いを活かした空間設計が得意で、自然素材をふんだんに使った心地よい住まいを実現できます。家具や建具とのコーディネート提案もレベルが高く、内装全体の完成度は業界屈指といえるでしょう。
構造は木造軸組工法を採用し、気密性・断熱性にも優れています。また、製造と販売を一体化した「製販一体体制」により、品質の安定と価格の最適化を両立していることも特徴です。
坪単価は115〜130万円前後で、土地がある前提なら4,000万円でも十分なクオリティの家が建てられるでしょう。地域によって営業担当や提案内容の差がある点は注意ですが、トータルバランスに優れた家づくりを目指す方に適したメーカーです。
住友林業の家についてもっと詳しく知りたいなら、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおが住友林業について詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください。
ダイワハウス

ダイワハウスは、鉄骨造と木造の両方を取り扱う総合力の高いハウスメーカーです。鉄骨住宅では「xevoΣ」、木造住宅では「xevoGranWood」など、目的に応じた商品展開を行っており、ライフスタイルや優先順位に合わせた選択がしやすいためおすすめです。
鉄骨住宅であればコストを抑えながら工期を短縮できるメリットがあり、4,000万円の予算で検討しやすい価格帯となっています。木造住宅は断熱性や気密性に優れており、ハイスペックな家づくりを実現したい方に適しています。
ただし、営業担当者からは鉄骨住宅の販売に偏って提案されるケースがあるため、注意が必要です。事前に希望する構造や性能を明確にし、優秀な営業担当者と進めることで、満足度の高い家づくりができるでしょう。
ダイワハウスについてより詳しく知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおがダイワハウスについて詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください。
4,000万円で注文住宅を後悔なく建てるコツ

4,000万円は予算として余裕のある金額ですが、その一方で「ここまで費用をかけたのに」と後悔してしまうようなケースもあります。ここでは、家づくりで後悔しないようにするため、次のようなコツについて解説します。
どちらも重要な内容となるため、家づくりを進める前にぜひチェックしてみてください。
注文住宅やハウスメーカーの実態を知る
まず大切なのは、注文住宅やハウスメーカーの「実態」を知ることです。カタログや営業トークだけではわからないリアルな情報は、YouTubeやSNS、ブログなどでの体験談やレビューが非常に参考になります。
特にYouTubeでは実際に家を建てた人のルームツアーや後悔ポイントの共有、ハウスメーカーの比較動画などが数多く公開されており、視覚的かつ客観的に理解しやすいでしょう。営業対応・施工精度・アフターサービスなど、数字では見えにくい「肌感覚」も把握できます。
どの動画を見るべきか迷う方には、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の活用がおすすめです。
こちらのチャンネルでは、元大手ハウスメーカー勤務で、住宅営業で全国No.1を獲得した「まかろにお」が、実際の価格感や営業担当のリアルな対応、設備の選び方などをわかりやすく解説しています。費用の見極め方やハウスメーカー選びの参考になる情報が満載ですので、ぜひご覧ください。
最初に資料請求や展示場訪問をしない
家づくりを始めると「まずは資料請求」「とりあえず展示場へ」という流れに陥りがちですが、この順番には注意が必要です。情報整理ができていない段階で動き出してしまうと、比較軸が定まらず、かえって迷ってしまうケースが多く見受けられます。
展示場では多くの営業担当者と接することになり、まだ検討段階なのに頻繁な連絡が来てしまうという声も多いです。資料請求も同様で、早い段階で営業との関係が多くなると、後から断りづらくなるプレッシャーも発生します。
さらに、資料請求の場合は勝手に営業担当者が振り分けられることとなってしまい、実際に展示場に訪れた際には、別の営業担当者から「この人は自分の担当ではない」と、満足のいく対応をしてもらえないケースもあるでしょう。
まずは、理想の住まいのイメージや必要な広さ、優先したい条件(性能・デザイン・構造など)をある程度自分の中で整理してから動くようにしましょう。
4,000万円でローンを組む場合に必要な年収目安

住宅ローンを活用して4,000万円の家を建てる場合、無理のない返済計画を立てることが非常に重要です。一般的に、住宅ローンの返済負担率(年収に占める年間返済額の割合)は20〜25%、高くても35%以内が目安とされています。
この基準に照らすと、4,000万円の住宅をフルローンで組む場合には、年収700〜800万円程度が無理のないラインといえるでしょう。金利や借入期間にもよりますが、月々の返済額としては10万〜13万円前後になるケースが多く、生活を圧迫しすぎない範囲に収まります。
もちろん、頭金を用意したり、ボーナス併用の返済を取り入れたりすることで、毎月の負担を軽減することも可能です。住宅ローンは長期間にわたる支払いになるため、将来の収支変動も見据えた上で計画するようにしましょう。家づくりと同時に、資金計画の見直しや専門家など第三者への相談も検討しておくと安心です。
まとめ
4,000万円という予算があれば、性能・デザイン・自由度を兼ね備えた注文住宅を実現することが可能です。土地がすでにある場合、仕様や設備にこだわったハイグレードな家づくりができるのはもちろん、土地から購入する場合でも、エリアや条件を工夫すれば十分に理想の住まいを目指せます。
ただし、付帯工事費や諸経費を含めた総予算の把握や、ハウスメーカーごとの特徴・構造・対応力などを理解した上での比較検討が欠かせません。また、住宅性能やアフターサービスといった見えにくい要素にも目を向けることで、より後悔なく家づくりを進められるでしょう。
「注文住宅についてもっと知りたい」「各ハウスメーカーの最新情報を知りたい」といった方には、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の活用がおすすめです。動画では、各ハウスメーカーの優秀な営業担当者からもらったリアルな情報をもとにして、役立つコンテンツを多数配信しています。

また、当サイト「MEGULIE(メグリエ)」では、会員登録しなくても3つの質問に答えるだけで、まかろにおが現時点で施主に最適なハウスメーカーを診断してくれる「ハウスメーカー診断」が受けられます。会員登録に抵抗がある方は、ぜひハウスメーカー診断だけでも試してみてください。
また、公式LINEを追加いただくと、無料で家づくりについて相談することが可能です。動画を視聴した上でわからない点や、家づくりに関する悩みごとの相談を受け付けていますので、ぜひ活用してみてください。
なお、当サイト「MEGULIE(メグリエ)」を活用するメリット・デメリットは、こちらの動画で詳しく解説しています。一度チェックしてみてください。
家づくりは、多くの方にとって一生に一度の大きな買い物です。後悔しないためにも、この記事で得た知識を活かし、慎重に計画を進めて理想のマイホームを実現してください。