【2025】住友林業の規格住宅を徹底解説|価格相場・実例・メリット・デメリット  

住友林業の規格住宅 メグリエ編集部記事
この記事は約13分で読めます。
本記事の執筆者

この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。

「木の家」で有名な住友林業に憧れるけど、注文住宅は高そうだし、打ち合わせも大変そうだと考えていないでしょうか?実は、住友林業には高品質と適正価格を両立した「規格住宅」という選択肢があります。

今回は、住友林業の規格住宅「Forest Selection」を中心に、気になる価格相場やメリット・デメリット、契約までの流れを解説します。この記事を読めば、住友林業の家を賢く手に入れるための具体的な方法がわかるでしょう。

大手ハウスメーカーでの注文住宅購入を検討中で、どのメーカーに絞ったらよいか迷っている方は、30秒でわかる「まかろにおのハウスメーカー診断」をご利用ください。

\ぴったりなハウスメーカーが30秒でわかる/

住友林業の規格住宅とは

住友林業

木のぬくもりあふれる住友林業の家に憧れるけど、注文住宅は価格や打ち合わせの手間が気になると感じていませんか?そんな方にこそ知っていただきたいのが、住友林業の「規格住宅」です。

コストを抑えながらも、住友林業が誇る品質や技術、そして「木と生きる」という哲学をしっかりと受け継いだ、魅力的な選択肢です。まずは、規格住宅の基本と、住友林業ならではの価値について解説します。

「規格住宅」と「注文住宅」の基本的な違い

規格住宅とは、あらかじめ用意された複数のプランから、間取りや仕様を選んで建てる家のことです。ゼロから設計するフルオーダーの「注文住宅」と、すでに完成している「建売住宅」の中間に位置する選択肢と考えるとわかりやすいでしょう。

プロが厳選した設計プランを基にするため、設計の自由度はある程度制限されます。しかしその分、部材の大量発注や設計工程の効率化が可能になり、高品質を保ちながらコストを抑えられることが大きな魅力です。打ち合わせ回数も少なく済むため、忙しい方でもスムーズに家づくりを進められます。

住友林業が規格住宅で実現する価値

住友林業の規格住宅は、単に価格を抑えた商品ではありません。創業以来受け継がれる「木と生きる」というブランド思想が、隅々まで息づいています。

その象徴が、独自技術であるビッグフレーム(BF)構法です。この構法により、規格住宅でありながら柱や壁の少ない、開放的な大空間と優れた耐震性の両立を実現しています。

BF(ビッグフレーム)構法

また、自社で保有・管理する森林の高品質な木材がふんだんに使われることも魅力の一つです。性能面でも妥協はなく、標準仕様で長期優良住宅の認定が受けられるなど、資産価値の高い住まいを提供しています。

PRIME WOOD

画像引用元:独自の調達方法や体制(PRIME WOOD)

住友林業の規格住宅商品ラインナップ

一口に「住友林業の規格住宅」といっても、実はさまざまなニーズに応えるための商品ラインナップが用意されています。コストパフォーマンスに優れた主力商品から、少しだけこだわりを加えられるセミオーダータイプ、さらには平屋や特定のコンセプトに特化した住宅まで、選択肢が多くあります。

ここでは、それぞれの商品の特徴を詳しく解説します。ご自身の理想の暮らしにぴったりのプランを探してみてください。

主力商品Forest Selectionの特徴

住友林業の注文住宅

画像引用元:1500の間取り(住友林業)

「Forest Selection BF」は、住友林業の家づくりを、より多くの方に届けるためのセミオーダー型商品です。

最大の特徴は、1,500種類以上という豊富なプランの中から、自分のライフスタイルや好みに合った間取りを選べる点にあります。完全な自由設計ではありませんが、その分コストを抑えながら、住友林業の強みであるビッグフレーム(BF)構法による開放的な空間や高い品質はそのまま享受できます。

ゼロから考える負担を減らしつつ、豊富な選択肢から理想に近い住まいを効率的に見つけたい方に最適なシリーズです。

セミオーダータイプの商品展開

住友林業では、「Forest Selection BF」に代表されるセミオーダーという考え方を重視しています。これは、プロが考え抜いた優れた基本プランをベースにしながら、外観デザインや内装、設備の仕様などを一定の範囲で自由に選べる、まさに規格住宅と注文住宅の「いいとこ取り」をした商品形態です。

設計の自由度はフルオーダーに劣りますが、その分コストを大きく抑えることが可能になります。「強いこだわりはないけど、建売住宅では物足りない」と感じる方にとって、自分たちらしさを表現しながら、賢く理想の家を建てるための合理的な選択肢といえるでしょう。

平屋やコンセプト住宅の選択肢

住友林業の規格住宅は、一般的な2階建てだけではありません。多様化するライフスタイルに合わせて、さまざまなコンセプトを持つ住宅プランも提供しています。

たとえば、近年人気が高まっている平屋の暮らしを実現するための専用プランや、親世帯・子世帯が共に暮らす二世帯住宅、都市部の敷地を有効活用する狭小地対応プランなど、特別なニーズに応える選択肢が豊富です。

◆平屋:GRAND LIFE(グランドライフ)

住友林業の平屋 GRAND LIFE(グランドライフ)

画像引用元:住友林業の平屋 GRAND LIFE(グランドライフ)(住友林業)

◆二世帯住宅:ikiki(イキキ)

新築二世帯住宅 ikiki(イキキ)

画像引用元:新築二世帯住宅 ikiki(イキキ)(住友林業)

◆狭小地対応

シンプルな白い外観

画像引用元:デザインのヒントはお手持ちの家具。狭小地でも明るくスタイリッシュに(住友林業)

なかには、特定のエリアでのみ提供される地域限定商品も存在します。将来の暮らし方や家族構成の変化を見据えながら、自分たちの理想に近い形の住まいを選べるのも、住友林業の大きな魅力です。

住友林業の規格住宅の価格相場と費用内訳

住友林業の規格住宅

画像引用元:間取りシミュレーション Forest Selection BF(住友林業)

住友林業の規格住宅に魅力を感じたとき、次に気になるのは「一体いくらで建てられるのか」という具体的な費用面でしょう。家づくりでは「坪単価」という言葉をよく耳にしますが、実はそれだけで全体の費用を判断するのは危険です。

ここでは、商品ごとの坪単価の目安から、実際に支払うことになる「総額」の内訳まで、お金に関する重要なポイントを解説します。

商品別の坪単価目安

住友林業の規格住宅の価格を考える上で、まず参考になるのが坪単価です。完全な自由設計の注文住宅が坪単価115万円以上となるのに対し、セミオーダータイプの「Forest Selection BF」に代表される規格型の商品であれば、坪単価100万円前後からが一つの目安となります。

設計や仕様がある程度パッケージ化されている分、高品質ながらも価格が抑えられているのが特徴です。ただし、最も注意したいのは、この坪単価は建物の本体価格のみを指し、付帯工事費や諸費用は含まれていない点です。土地の条件やオプション選択によって総額は大きく変動するため、坪単価は初期段階での比較材料として捉えましょう。

総額に占める各種費用の内訳

失敗しない資金計画のためには、総額で考えることが重要です。家づくりにかかる費用は、大きく分けて次の3つで構成されます。

  • 本体工事費
  • 付帯工事費
  • 諸費用

一般的に、建物そのものにかかる「本体工事費」が総費用の約70〜80%を占めます。次に、屋外の給排水工事や駐車場、地盤改良などが必要な場合の「付帯工事費」が約15〜20%。そして、税金や住宅ローンの手数料、登記費用といった「諸費用」が約5〜10%かかります。

広告などで見る坪単価は本体工事費のみを指すことが多いため、これらの費用をすべて含んだ総額で計画を立てることが、後々の予算オーバーを防ぐカギとなります。

住友林業の規格住宅を選ぶメリット

Forest Selection BFのイメージ

画像引用元:間取りシミュレーション Forest Selection BF(住友林業)

住友林業の規格住宅は、単に「価格を抑えた家」というだけではありません。そこには、品質、価格、そして時間の面で、家づくりを考える家族にとって嬉しいメリットがたくさん詰まっています。ここでは、住友林業の規格住宅が持つ3つの強みについて解説します。

高品質な家を適正価格で建築できる

住友林業の規格住宅を選ぶメリットは、注文住宅と変わらない高品質な住まいを適正価格で実現できる点にあります。これは、設計ルールや使用する部材を規格化し、調達や加工のプロセスを効率化することでコストダウンを図っているためです。

たとえば、耐震性と大空間を両立するビッグフレーム構法や、自社で管理する良質な木材、長期優良住宅基準の高い性能などは、規格住宅でも標準仕様として提供されます。住友林業が長年培ってきた技術力と品質を、コストパフォーマンス高く手に入れられるのは大きな魅力です。

明確な価格設定で資金計画が立てやすい

家づくりにおいて多くの方が不安を感じるのが、予算管理です。住友林業の規格住宅は、プランごとに基本価格がはっきりと提示されているため、資金計画が立てやすいというメリットがあります。

どこまでが標準仕様で、何を追加するといくらかかるのかというオプション価格も事前に把握できるため、後から想定外の費用が発生するリスクを最小限に抑えられます。この価格の透明性により、住宅ローンの事前審査などもスムーズに進めやすく、安心して家づくりに臨むことができるでしょう。

短期間で理想のマイホームを実現できる

共働きや子育てで忙しいご家庭にとって、家づくりの時間的な負担は大きな課題です。規格住宅は、あらかじめプロが練り上げたプランから選ぶため、ゼロから間取りを考える注文住宅に比べて設計の打ち合わせ回数が格段に少なくて済みます

また、部材が規格化されていることで現場での工事もスムーズに進み、着工から完成までの期間を短縮できます。お子様の入学や転勤など、ライフイベントに合わせたスケジュールが組みやすく、完成イメージも事前に掴みやすいため、時間と労力を節約しながら理想の住まいを実現できるでしょう。

住友林業の規格住宅を選ぶデメリット

Forest Selection BFの間取り

画像引用元:間取りシミュレーション Forest Selection BF(住友林業)

多くのメリットがある一方で、住友林業の規格住宅を選ぶ際には知っておくべき注意点もあります。特に「自由度」や「土地の条件」といった制約は、後から「こんなはずではなかった」とならないために、契約前にしっかりと理解しておくことが大切です。ここでは、規格住宅ならではの主なデメリットを3つ解説します。

時代遅れのハウスメーカーについて詳しく知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【これが現実】時代遅れのハウスメーカー特徴10選」を参考にしてください

まかろにおチャンネル

運営者である「まかろにお」は、『人から始める家造りの重要性を世に広める』をコンセプトとした住宅系YouTuberです。元ハウスメーカー営業マンとして全国1位の営業成績を誇り、その後も不動産融資を扱う大手金融機関での実務経験を経て、幅広いハウスメーカー事情に精通しています。

大手ハウスメーカーの特徴やメリット、デメリット、さらに注文住宅を建てる前に知っておきたい知識を中立的な立場で発信しています。

設計の自由度に制限がある

規格住宅のデメリットは、設計の自由度に制限があることです。あらかじめ用意された優れたプランがベースとなるため、壁を動かすような根本的な間取り変更は基本的に困難です。

また、窓の位置や大きさ、選択できる床材や壁紙といった内装材にも一定のルールが設けられています。「自分だけの唯一無二の家を創りたい」という強いこだわりを持つ方や、将来の家族構成の変化に柔軟に対応できる間取りを求める方にとっては、物足りなさを感じるかもしれません。

土地条件による建築制約がある

住友林業の規格住宅プランは、多くが四角形などの整形地を前提として設計されています。そのため、旗竿地のような変形した土地や、間口の狭い狭小地、傾斜地といった特殊な条件の土地には、プランがうまくはまらず建築できないケースがあります。

これから土地探しを始める場合は、購入したい土地に希望のプランが建てられるかを事前に営業担当者へ確認することが必要です。すでに所有している土地に建築を考えている場合も、プランが適合しないリスクがあることは念頭に置いておきましょう。

オプション追加による予算超過リスクがある

規格住宅は基本価格が明確ですが、オプションの選択次第で予算が大きく膨らむリスクもはらんでいます。

住友林業が提案する内装や設備には魅力的なものが多く、床材を無垢材に変更したり、キッチンのグレードを上げたりと、こだわりを詰め込むうちに見積もりが想定を大幅に超えてしまうことも少なくありません。

契約前には、どこまでが標準仕様で、どこからがオプション費用となるのかを細かく確認することが重要です。当初の予算に対して、ある程度の余裕を持たせた資金計画を立てておくことをおすすめします。

住友林業で規格住宅を建てる際にすべきこと

住友林業の規格住宅について理解が深まったら、いよいよ具体的な検討段階に進みます。このフェーズでは、実際にどのような手順で家が完成するのか、そして本当に満足できる家づくりができるのかといった点が気になってくるでしょう。

最後に、相談から完成までの全体的なスケジュール感、実際に家を建てたオーナーのリアルな声、そして家づくりの成功を左右する営業担当者の見極め方まで、契約前に知っておきたい重要なポイントを解説します。

建築の基本的な手順を把握する

住友林業で規格住宅を建てる場合、最初の相談から完成・引き渡しまでは、一般的に約8ヶ月から12ヶ月程度の期間が必要です。

まずは相談から始まり、敷地調査を経て具体的なプランと見積もりの提案を受けるまでが約1~2ヶ月。その後、請負契約を結び、内装や設備の詳細な仕様を決定して建築確認申請などを行う準備期間として約2~3ヶ月かかります。そして、いよいよ工事が始まる着工から、建物が完成して引き渡しを受けるまでには、約4~6ヶ月の期間を要します。

家づくりは長期的なプロジェクトになるため、全体の流れを把握し、計画的に進めていくことが大切です。

実際のオーナーの体験談と評価を参考にする

最終的な決断をする上で、実際に住友林業の規格住宅を建てたオーナーの声は参考になります

多くのオーナーからは、住友林業ならではの高い建築品質や、大手ハウスメーカーとしてのブランドに対する安心感を評価する声が聞かれます。また、営業担当者の丁寧な対応や提案力、そして木の質感を活かした住み心地の良さに満足しているという意見も少なくありません。

その一方で、価格が他のハウスメーカーに比べて高めであることや、規格住宅ゆえの選択肢の少なさをデメリットとして挙げる声も存在します。

これらのリアルな評価を参考に、自分たちの価値観と照らし合わせて検討することが後悔のない選択につながります

信頼できる営業担当者を見極めるポイントを理解する

家づくりは、信頼できるパートナー、つまり営業担当者との出会いが成功のカギを握るといっても過言ではありません。良い営業担当者を見極めるにはポイントがあります。

まず、こちらの要望やライフスタイルを丁寧にヒアリングし、的確なプランを提案してくれること。そして、メリットばかりを強調するのではなく、デメリットや潜在的なリスクについても正直に説明してくれる誠実さがあること。さらに、建築や資金計画に関する専門知識を持ち、質問に的確に答えてくれることも重要です。

長い付き合いになるからこそ、もし相性が合わないと感じた場合は、営業担当者の変更を申し出ることも検討しましょう。

まとめ

住友林業の規格住宅は、高品質と適正価格を両立できる魅力的な選択肢です。メリットとデメリットを正しく理解し、後悔のない家づくりを進めましょう。

大手ハウスメーカー選びで後悔しないための具体的な攻略法をさらに深く知りたい方は、YouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の動画をチェックして知識を身につけましょう。運営者のまかろにおが、各ハウスメーカーの特徴やコストを抑えるコツをわかりやすく解説しています。

メグリエ(MEGULIE)

また、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」では、家づくりの無料相談をLINEで受け付けています。「自分たちの予算で住友林業の家が建てられるか知りたい」「オプション費用を含めた最終的な総額がいくらになるか不安」といった悩みも、専門スタッフによる丁寧なサポートで解消できるでしょう。また、リアルタイムでの最新情報を受け取ることができます。

さらに、メグリエ(MEGULIE)」に掲載されている豊富な建築実例から気になる施工事例を選び、その施工を担当したハウスメーカーや営業担当者に直接依頼することも可能です。要望を的確に汲み取り、予算内で最適なプランを提案してくれる優秀な担当者と出会うことが、理想の家づくりの近道です。

なお、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」を活用するメリット・デメリットは、こちらの動画で詳しく解説しています。一度チェックしてみてください。

後悔のない家づくりのために、慎重に情報を集め、ご自身の価値観に合った最適なパートナーを見つけましょう。

注目の記事

ハウスメーカーランキング

【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

このランキングは、有名大手ハウスメーカー本社公認で、私が運営している優秀住宅営業マンマッチングサービス「メグリエ」から集計した独自データによるものです。また、今回皆さんにお伝えする坪単価は、純粋に建物価格のみの坪単価で、税込みの金額となります。
10937 views
2025.01.29
はじめての注文住宅ノウハウ

ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説【2025年最新】

2025年最新のハウスメーカーの注文住宅、規格住宅について価格帯別にローコスト、ミドルコスト、ハイコストの3段階に分けて一覧にしました。特定のハウスメーカーを検討する際に、どのくらいの予算感でいればよいのかがわかる記事となっております。これから注文住宅の購入を検討される方には参考にある情報が詰まっておりますので是非最後までご覧ください。
4644 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】一条工務店の特徴15選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

今回は初心者用に、かなり簡単にサクッと内容をまとめています。これから家づくりをしようと考えている方で「一条工務店には興味があるけれど、どんな企業なの?」「ざっくり企業の概要を知りたい。」と思っている方は、ぜひとも最後までお読みください。
2754 views
ハウスメーカーランキング

【2025年最新】ハウスメーカー断熱性能ランキング

これからハウスメーカーで注文住宅を建てようと思っている皆さんが最初に比較検討しなければならないのが、建物の断熱性能とよばれるものになります。今回は、そんな家づくりの核ともよべる断熱性能の2025年の最新ランキングです。今後の家づくりにお役立ていただければと思います。
2752 views
2025.03.07
メグリエ編集部記事

【2025】ハウスメーカー主要10社の特徴を比較!比較すべきポイントをわかりやすく解説

本記事の執筆者 この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。 家づくりを検討し始めると、どのハウスメーカーを選ぶべきか迷う方は多いでしょう。ハウスメーカーにはそれぞれ特徴や得意な分野、提供するサービスに違いがあるため、比較し...
2630 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】積水ハウスの特徴11選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

積水ハウスについて初心者用に、かなり簡単にサクッとまとめています。これから家づくりをしようと思っている方で、積水ハウスに興味があるけれど「実際どんな企業なの?」「ざっくりどんな企業か知りたいな。」と思われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
2209 views