この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。
「一条工務店の『さらぽか』は、本当に快適?」「でも、全館空調は電気代やメンテナンス費用が高いと耳にしたことがある」という期待と不安を抱えていないでしょうか?一条工務店が誇る全館空調「さらぽか」は、家中の温度差をなくし、一年中快適な暮らしを約束してくれる魅力的な設備です。
今回は、「さらぽか」の全貌からリアルな費用、そして導入前に知っておくべきことまでを解説します。
一条工務店の全館空調「さらぽか」とは

画像引用元:さらぽか空調【世界初の全館空調システム】( 一条工務店)
一条工務店で家づくりを検討する際、多くの人が関心を寄せるのが全館空調システム「さらぽか」です。「夏はさらっと、冬はぽかぽか」という名前の通り、一年中快適な室内環境を実現してくれる「さらぽか」は、一条工務店の大きな魅力の一つとなっています。
ここでは「さらぽか」の基本的な仕組みから、その快適性を支える「ロスガード90」との連携、他社製品との違いまで解説します。
「さらぽか」の基本的な仕組みと機能
「さらぽか」は、冷房・暖房・除湿・加湿・換気の5つの役割を1台でこなす、一条工務店オリジナルの全館空調システムです。
特徴的なのは、床冷暖房と天井に設置されたサーキュレーターを組み合わせている点です。夏は床下のパイプに冷水を通して床全体をひんやりさせ、冬は温水で足元からじんわりと暖めます。そして、天井のサーキュレーターが家中の空気をゆっくりと循環させることで、部屋ごとの温度ムラをなくし、どこにいても快適な空間を保ちます。
「ロスガード90」との連携システム

画像引用元:熱交換換気システム「ロスガード90」(一条工務店)
「さらぽか」の快適性と高い省エネ性能は、熱交換換気システム「ロスガード90」との連携によって支えられています。
ロスガード90は、屋外の新鮮な空気を取り込む際に、室内の空気と熱を交換する役割を担います。たとえば冬なら、冷たい外気を室内の暖かい空気で温めてから給気するため、冷暖房のエネルギーロスを最小限に抑えることができるでしょう。
この「ロスガード90」と「さらぽか」が一体となって働くことで、窓を開けることなく24時間換気が完了します。
他社の全館空調システムとの違い
「さらぽか」が他社の全館空調と一線を画すのは、住宅メーカーである一条工務店が自社の家に最適化して独自開発したシステムであるという点です。
特に注目すべきは床冷暖房とデシカント式除湿を組み合わせた独自の技術構成にあります。多くの全館空調が空調専門メーカー製であるのに対し「さらぽか」は家の性能を知り尽くした一条工務店だからこそ実現できた仕組みです。
特に、デシカント方式によるパワフルな除湿機能は、夏の湿気が多い日本の気候に適しており、梅雨時期のジメジメとした不快感を解消してくれます。この高い除湿能力は、他社システムとの大きな差別化ポイントといえるでしょう。
なお、他者との比較について詳しく知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「【前編】ハウスメーカーランキングTOP6【木造】ミサワホーム、一条工務店、三井ホーム」を参考にしてください。
運営者である「まかろにお」は、『人から始める家造りの重要性を世に広める』をコンセプトとした住宅系YouTuberです。元ハウスメーカー営業担当者として全国1位の営業成績を誇り、その後も不動産融資を扱う大手金融機関での実務経験を経て、幅広いハウスメーカー事情に精通しています。

大手ハウスメーカーの特徴やメリット、デメリット、さらに注文住宅を建てる前に知っておきたい知識を中立的な立場で発信しています。
一条工務店の全館空調によるメリット

画像引用元:全館床暖房の家(一条工務店)
「さらぽか」を導入することで、暮らしは具体的にどのように変わるのでしょうか?全館空調がもたらす価値は、なんといっても「家全体が一年中快適な空間になる」ことです。しかし、そのメリットは単に涼しい、暖かいという感覚的なものだけにとどまりません。ここでは「さらぽか」がもたらす5つのメリットを解説します。
家中が常に快適な温度と湿度に保たれる
「さらぽか」を導入すると、リビングや寝室はもちろん、これまで温度管理が難しかった廊下やトイレ、脱衣所に至るまで、家中の温度がほぼ均一に保たれます。これにより、部屋を移動するたびに感じる「寒い」「暑い」といった不快な温度差から解放されます。
夏は床から伝わる自然な涼しさが心地よく、冬は足元からじんわりと温まるため、質の高い快適性を実感できるでしょう。
ヒートショックのリスクを軽減しやすくなる
家中の温度差がなくなることは、快適性だけではなく家族の健康を守ることにもつながります。特に冬場、暖かいリビングから寒い脱衣所や浴室へ移動した際に起こる急激な血圧の変動、いわゆる「ヒートショック」は、命に関わる危険な現象です。
「さらぽか」は家全体をまるごと暖めるため、このヒートショックのリスクを軽減しやすくなります。
花粉やPM2.5を除去できる
「さらぽか」と連携する換気システム「ロスガード90」は、クリーンな室内環境を保つ上で重要な役割を果たします。その高性能フィルターは、外気に含まれる花粉やPM2.5、黄砂といった目に見えない有害物質を効果的に除去してくれます。
窓を開けることなく新鮮な空気を取り込めるため、花粉症やアレルギー体質の方がいる家庭では、室内での症状が和らぐ効果が期待できるでしょう。
「うるケア」による冬の乾燥対策の効果がある
冬場の快適性をさらに高めてくれるのが、オプションで追加できる加湿システム「うるケア」です。
「うるケア」は、屋外の空気から水分を取り込んで室内を加湿する画期的な仕組みを採用しています。そのため、一般的な加湿器のように毎日タンクに給水したり、定期的にフィルターを掃除したりする面倒な手間がかかりません。
家のデザイン性が向上する
「さらぽか」は、家の美観という点でもメリットがあります。
各部屋に壁掛けエアコンを設置する必要がなくなるため、壁面にエアコン本体や無骨な配管用の穴がなくなり、室内空間がスッキリします。これにより、壁一面を使った本棚を設置したり、好きなアートを飾ったりと、インテリアコーディネートの自由度が格段に上がるでしょう。
一条工務店の全館空調によるデメリット

「さらぽか」がもたらす快適性は魅力的ですが、導入を決める前には、メリットだけではなくデメリットもしっかりと理解しておくことが大切です。特に、費用面や日々のメンテナンス、そしてシステム特有の注意点については、後悔しない家づくりのために必ず押さえておきたいポイントです。ここでは「さらぽか」を導入する際に直面する可能性のある4つのデメリットを解説します。
導入コストが高くなる
「さらぽか」導入におけるハードルは、初期費用の高さです。一般的な壁掛けエアコンを各部屋に設置する場合と比較して、システム全体の導入コストは100万円以上高くなることもあります。この費用は住宅ローンに組み込まれるため、結果として月々の返済額にも影響を及ぼします。
電気代が想定より高くなる
「さらぽか」は、家全体の快適性を保つために24時間365日稼働させることが基本となります。そのため、日中留守にしがちな家庭や、使う部屋だけで個別にエアコンを運転するスタイルに慣れている方にとっては、電気代が以前より高くなったと感じるケースがあるでしょう。
特に、外気温と設定温度の差が大きくなる真夏や真冬は、システムの運転負荷が大きくなり、電気代も高くなる傾向にあります。
カビや乾燥への対策が必要になる
全館空調システム全般にいえることですが、内部の結露が原因でカビが発生するリスクはゼロではありません。「さらぽか」も例外ではなく、特に除湿運転を行う夏場は注意が必要です。
カビの発生を防ぐためには、後述する定期的なフィルター清掃や、必要に応じた専門業者によるメンテナンスが必要になります。
定期的なメンテナンスと掃除の手間がかかる
「さらぽか」の性能を維持し長く快適に使い続けるには、定期的なメンテナンスが欠かせません。具体的には、各所に設置されたフィルターの清掃や交換、加湿用の給水タンクの点検など、施主自身が行うべき日常的な手入れが存在します。
これらのメンテナンスを怠ってしまうと、空調効率が落ちて電気代が余計にかかったり、カビの発生、最悪の場合はシステムの故障につながったりする可能性があります。
一条工務店の全館空調を導入する際の電気代やメンテナンス費用

「さらぽか」の導入を具体的に検討する上で、気になるのが「費用」ではないでしょうか?特に、初期費用だけではなく、住み始めてから継続的にかかる電気代やメンテナンス費用といったランニングコストは、家計に直結する重要な要素です。
実際にどれくらいの費用がかかるのか、具体的な数字を知ることで、より現実的な資金計画を立てることができます。ここでは、皆さんが不安に感じる費用面について、実際の電気代の目安やメンテナンスコスト、万が一の修理費用、そして日々のコストを抑える工夫について解説します。
実際の電気代はどのくらいかかるのか
「さらぽか」の電気代は、家の坪数、お住まいの地域、そして太陽光発電システムの有無によって大きく変動します。実際に住んでいる方のブログや口コミを参考にすると、通常の電気代よりも1.5倍~2倍程度かかるようです。
重要なのは、以前の住まいがアパートか一戸建てか、また個別のエアコンをどれだけ使っていたかなど、ご自身のライフスタイルと比較して「高い」か「安い」かを判断することです。
定期メンテナンスにはどんな費用が必要か
「さらぽか空調」を快適に使い続けるには、定期的なメンテナンスや将来的な部品交換にかかる費用も予算に入れておく必要があります。主に、次の費用がかかることを考慮しておきましょう。
- デシカント換気システム
- サーキュレーター
- フィルター交換
- 専門業者による有料点検
これらのメンテナンスは、システムの性能を維持し、大きな故障を防ぐための必要な投資です。特に高額な部品交換も視野に入れ、長期的な視点でコストを把握しておくことが後々の安心につながります。
故障した場合の修理費用はいくらか
万が一「さらぽか空調」が故障した場合、修理費用は保証期間内か否かで大きく変わります。引き渡し後の保証期間内であれば、自然故障は無償で対応してもらえます。しかし、保証期間を過ぎてからの修理は有償となり、その費用は故障箇所によってさまざまです。
簡単な部品交換であれば1〜2万円程度で済むこともありますが、システムの主要部分が故障すると費用は高額になります。たとえば、デシカント換気システムの交換が必要になれば30万円以上、天井のサーキュレーターも1台あたり約3万円の交換費用がかかる可能性があります。
その他、室外機や制御基盤といった心臓部が故障した場合も、10万円を超える高額な修理費用が発生することも少なくありません。
ランニングコストを安く抑える方法はあるか
日々のランニングコストである電気代は、少しの工夫で安く抑えることが可能です。効果的なのは、定期的なフィルター清掃です。
フィルターの目詰まりは空調効率を著しく低下させ、無駄な電気代の原因になります。推奨されている頻度で清掃するだけで、運転効率を維持し節電につながるでしょう。
一条工務店の全館空調に関するよくある質問

画像引用元:全館床暖房の家(一条工務店)
ここまで「さらぽか」の仕組みやメリット・デメリット、費用について解説してきましたが、まだ細かい疑問点が残っている方もいるかもしれません。「実際に住んでみたらどうなんだろう?」という視点で、多くの人が気になるであろうポイントは共通しています。最後に、よくある質問とその回答を紹介します。
「さらぽか」では部屋ごとに細かい温度設定はできる?
「さらぽか」は部屋ごとの細かい温度設定には対応していません。「さらぽか」は、家全体を一つの大きな空間として捉え、どこにいても均一な温度を保つことをコンセプトに設計されています。そのため、個別のエアコンのように「寝室は25℃、リビングは27℃」といった設定はできません。
太陽光発電システムなしの場合の電気代は高くなる?
太陽光発電システムがない場合、電力会社へ支払う電気代の総額は高くなる傾向にあります。これは「さらぽか」の運転にかかる電気をすべて買電でまかなうことになるためです。
多くの施主は、太陽光発電で得られる売電収入によって月々の電気代を相殺、あるいはプラスにしています。ただし、一条工務店の家自体が持つ高い断熱・気密性能のおかげで、一般的な住宅で全館空調を動かすよりは光熱費を低く抑えることが可能です。
後からリフォームで「さらぽか」を設置することはできる?
残念ながら「さらぽか」を後からリフォームで設置することは原則できません。
「さらぽか」は、床下に冷温水を循環させる配管や、天井裏に張り巡らされたダクトなど、家そのものの構造と一体で設計・施工されることを前提としています。建物が完成した後にこれらの設備を追加するには、大規模な解体工事が必要となるため、現実的ではありません。
「さらぽか」は、家づくりの早い段階で導入を決めるべき設備です。少しでも導入を検討している場合は、間取りや構造の打ち合わせ前に、営業担当や設計士に早めに相談するようにしましょう。
ペットや赤ちゃんがいる家庭でも安心して使える?
むしろペットや赤ちゃんがいるご家庭にこそ「さらぽか」は大きなメリットをもたらします。
体温調節機能が未熟な赤ちゃんや、暑さ・寒さを自分で訴えられないペットにとって、家中の温度が常に一定に保たれている環境は快適で安心です。急な温度変化による体調不良やヒートショックのリスクを低減しやすくなることは、何よりの安全対策になります。
まとめ
一条工務店の全館空調「さらぽか」は、一年中快適な住環境を実現する魅力的な設備です。導入後に後悔しないためには、メリットだけではなく費用面や注意点も正しく理解しておきましょう。
「さらぽか」のような大手ハウスメーカー独自の設備について、さらに動画で詳しく学びたい方は、YouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の動画をチェックして知識を身につけましょう。運営者のまかろにおが、住宅性能や設備のポイントを分かりやすく解説しているので、より深い知識が得られます。

また、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」では、家づくりの無料相談をLINEで受け付けています。「全館空調を含めた総予算でどのハウスメーカーが選べるか知りたい」「太陽光発電なしの場合のリアルな光熱費が不安」といった悩みも、専門スタッフによる丁寧なサポートで解消できるでしょう。また、リアルタイムでの最新情報を受け取ることができます。
さらに、「メグリエ(MEGULIE)」に掲載されている豊富な建築実例から気になる施工事例を選び、その施工を担当したハウスメーカーや営業担当者に直接依頼することも可能です。性能や設備に詳しい優秀な担当者と出会うことが、満足度の高い家づくりへの近道となります。
なお、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」を活用するメリット・デメリットは、こちらの動画で詳しく解説しています。一度チェックしてみてください。
家づくりは一生に一度の大きな買い物だからこそ、あらゆる情報を活用し、後悔のない選択をしてください。