【2025】ハウスメーカーの最新売上ランキング|比較ポイントと併せてわかりやすく解説

ハウスメーカー最新売上ランキング メグリエ編集部記事
この記事は約21分で読めます。
本記事の執筆者

この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。

「どのハウスメーカーが一番人気?」「売上が高い会社=信頼できる会社?」そんな疑問をお持ちではありませんか?マイホームづくりは一生に一度の大きな買い物です。だからこそ、信頼性や実績のあるハウスメーカーを選びたいと考えるのは自然なことといえるでしょう。

実際、売上規模はその企業の施工実績や知名度・安心感の目安にもなります。一方で、「売上が高い=自分に合っている」とは限らず、性能・価格・デザイン・サポート体制なども総合的に比較することも大切です。

今回は、ハウスメーカーの最新売上をランキング形式でまとめつつ、TOP10位のハウスメーカーについてはその特徴も解説します。後半ではハウスメーカー比較のポイントなどもお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

大手ハウスメーカーでの注文住宅購入を検討中で、どのメーカーに絞ったらよいか迷っている方は、30秒でわかる「まかろにおのハウスメーカー診断」をご利用ください。

\ぴったりなハウスメーカーが30秒でわかる/

【一覧表】ハウスメーカーの売上ランキング

まずは、国内主要ハウスメーカーの最新売上ランキングを確認してみましょう。売上規模は、その企業の施工実績や知名度、経営基盤の安定性を示す目安にもなります。どのハウスメーカーがどのくらいの規模で住宅事業を展開しているのかを把握することで、選び方の参考にもなるはずです。

ランキングハウスメーカー名売上高決算期
1位ダイワハウス約5兆4,348億円2025年3月期
2位積水ハウス約4兆0,585億円2025年1月期
3位住友林業約2兆0,536億円2024年12月期 
4位飯田グループホールディングス約1兆4,596億円2025年3月期 
5位オープンハウス約1兆2,958億円2024年9月期 
6位積水化学工業約1兆2977億円2025年3月期
7位旭化成ホームズ約9,935億円2025年3月期 
8位一条工務店約5,373億円- 
9位ミサワホーム約4,831億円2025年3月期
10位パナソニックホームズ約3,720億円2025年3月期 
11位ケイアイスター不動産約3,425億円2025年3月期 
12位ポラス約2,768億円2025年3月期 
13位タマホーム約2,008億円2025年5月期
14位三井ホーム約1,768億円2025年3月期(単体) 
15位ヒノキヤグループ約1,448億円2024年12月期 
16位フジ住宅約1,239億円2025年3月期
17位トヨタホーム約923億円2024年度 
18位アキュラホーム約695億円2025年2月期 
19位アイダ設計約622億円2025年3月期 
20位サンヨーホームズ約455億円2025年3月期
21位秀光ビルド約369億円2024年8月期 
22位スウェーデンハウス約385億円2024年3月期
23位ファースト住建約359億円2024年10月期

上位には全国的に展開する大手企業が並んでいますが、中堅〜地域密着型のメーカーも安定した売上を維持しています。

もちろん、売上が高いからといって、必ずしも自分に合ったハウスメーカーとは限らないため、あくまで参考程度で見ておきましょう。実際には、自分の理想と照らし合わせながら選ぶことが大切です。

大手ハウスメーカーについて、詳しく理解したい方は、住宅系YouTuber「まかろにお」が運営するチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の動画「これ一本で大丈夫!大手ハウスメーカー完全解説!!」 をチェックしてみてください

「まかろにお」は、元ハウスメーカー営業マンとして全国1位の実績を持ち、その後は不動産融資を扱う大手金融機関でも経験を積んだ専門家です

まかろにおチャンネル

2025年9月時点で登録者数は約14万人と人気が高く、インターネットでは得られないリアルな業界知識や営業担当者からの最新情報をもとに発信しています。

大手ハウスメーカーの特徴やメリット・デメリット、選び方のコツまで幅広く解説しているので、ハウスメーカーの候補を絞る前に見ておくと、効率的に比較・検討が進められるはずです。

売上ランキングTOP10のハウスメーカー

住宅業界には数多くのハウスメーカーが存在しますが、その中でも売上上位の企業は、全国規模で事業を展開し、多くの施工実績やノウハウを蓄積してきた大手企業が中心です。大規模な生産・流通体制を活かして安定した品質や価格を提供できる点は、売上上位ならではの強みといえるでしょう。

ここでは、2025年の売上ランキングでTOP10に入ったハウスメーカーについて、それぞれの構造・工法、特徴や強み、価格帯などをわかりやすく紹介していきます。気になるメーカーを見つけたら、ぜひ比較検討の参考にしてみてください。

ダイワハウス

ダイワハウス

ダイワハウスは、プレハブ住宅のパイオニアとして知られる国内最大級のハウスメーカーです。主力は鉄骨系プレハブ工法(軽量鉄骨・重量鉄骨)で、独自の「ダイワハウス工業化住宅システム」により、高い耐震性・耐久性と安定した品質を実現しています。

構造体を工場で生産・管理するため、現場での施工精度にばらつきが出にくく、天候の影響も受けにくいという特長があります。また、近年は断熱性・気密性などの住宅性能向上にも注力しており、ZEH基準を満たす省エネ住宅や、太陽光発電・蓄電池・HEMSを組み合わせたスマートハウスの提案力にも定評があります。住まいを通じてエネルギーの自給自足を目指すなど、環境への配慮も強みといえるでしょう。

デザイン面では、重厚感あるモダンスタイルを中心に、和風・洋風・シンプルモダンなど幅広いテイストに対応しており、自由設計の柔軟性も高めとなっています。また、間取りや外観、内装も幅広いオプションから選べるため、施主のこだわりを反映しやすい点も魅力です。

大手ならではの全国対応力や、初期保証・定期点検・リフォームまで含めたアフターサポート体制も充実しており、長期的に安心して住める家づくりが期待できます。価格帯は鉄骨造ゆえに比較的高めですが、品質・安心感・ブランド力を重視する人に適したハイグレードな住宅といえるでしょう。

ダイワハウスについてより詳しく知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおがダイワハウスについて詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください。

積水ハウス

積水ハウス

積水ハウスは、戸建住宅の累積建築戸数が世界トップクラスを誇る、日本を代表するハウスメーカーの一つです。主力は鉄骨造と木造の両方を手がけており、鉄骨系では「ダイナミックフレーム・システム」、木造系では「シャーウッド構法」と呼ばれる高耐震・高耐久構造を採用しています。どちらも工場生産された精度の高い部材を用いることで、施工品質の均一性や耐久性の高さを実現しているのが大きな特徴です。

また、積水ハウスは断熱・気密性能や省エネ性にも強みを持ち、ZEH基準や長期優良住宅など、国の定める性能基準を満たす住宅を標準仕様で提供しています。全館空調や遮音性、日射コントロールなど、快適性と省エネ性を両立する設計力も高く評価されており、年間を通して暮らしやすい室内環境を実現しています。

デザイン面では、自由設計を基本としつつ、外観や内装のデザイン性も高い点が人気で、和風・洋風・モダン・ナチュラルなど幅広いスタイルに対応可能です。建築士との打ち合わせで細かな要望を形にしやすいため、理想のマイホームを実現しやすいハウスメーカーといえるでしょう。

さらに、積水ハウスは引き渡し後のサポート体制にも非常に力を入れており、長期保証制度や定期点検、リフォームやメンテナンスまで一貫対応しています。価格帯は大手の中でも比較的高水準ですが、性能・デザイン・サポートのバランスに優れた総合力の高いハウスメーカーとして、多くの施主から支持を集めています。

積水ハウスについてより詳しく知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおが積水ハウスについて詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください。

住友林業

住友林業

住友林業は、木造住宅の分野でトップクラスの実績を誇る大手ハウスメーカーです。グループとして世界各地に森林・木材資源を保有しており、自社で木材の調達から加工・流通・施工までを一貫管理している点が大きな強みです。

構造には独自の「ビッグフレーム構法(BF構法)」を採用し、柱の代わりに厚さ560mmの集成材パネルを使用することで大空間を可能にしつつ、高い耐震性と耐久性を実現しています。

また、木材の特性を活かした優れた断熱性・調湿性・遮音性も特徴で、快適な室内環境を保ちやすい点も魅力です。環境への配慮も積極的で、再生可能エネルギーや省エネ設計、ZEH住宅にも力を入れています。自然素材を活かした健康的でサステナブルな住まいづくりは、エコ意識の高い層からも高く評価されています。

デザイン面では、木の温もりを活かした高級感のある設計や、自由度の高いプランニングが大きな魅力です。外観は落ち着いた重厚感があり、内装は無垢材や木質建材をふんだんに使ったナチュラルかつ上質な雰囲気が特徴です。設計の自由度が高いため、ライフスタイルや趣味に合わせたこだわりの間取りも実現しやすいでしょう。

さらに、長期保証や定期点検、リフォームまでをカバーするアフターサポートも充実しており、長く安心して暮らせる体制が整っています。価格帯は木造住宅の中でも比較的高めですが、品質・デザイン性・木の温もりを重視する施主にとって理想的なハウスメーカーといえるでしょう。

住友林業についてより詳しく知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおが住友林業について詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください。

飯田グループホールディングス

飯田グループホールディングスは、一戸建て分譲住宅の供給戸数で国内トップクラスを誇る大手住宅グループです。戸建分譲に特化したビジネスモデルを展開しており、「一建設」「飯田産業」「タクトホーム」「東栄住宅」「アーネストワン」「アイディホーム」といった複数の子会社ブランドを束ねるグループ体制を敷いています。グループ全体で用地の仕入れ・設計・施工・販売まで一貫して行うことにより、大量生産と効率化を実現しているのが最大の特徴です。

構造としては木造在来工法(木造軸組工法)や2×4工法を中心に採用し、シンプルで標準化された設計によって施工期間の短縮とコスト削減を実現しています。これにより、大手メーカーの中でも比較的手の届きやすい価格帯を実現しており、初めて住宅購入を検討する層からも人気を集めています。

一方で、自由設計やデザイン性はやや限定的ではあるものの、コストパフォーマンス重視で実用性の高い住まいを求める人には適した選択肢です。内外装はベーシックでシンプルなスタイルが中心で、近年はニーズに合わせて設備や間取りのバリエーションも徐々に拡大しています。

また、アフターサービスは子会社ごとに提供されており、初期保証や定期点検、メンテナンスサポートも基本的な範囲をカバーしています。注文住宅のような高いカスタマイズ性は求めにくいものの、コストを抑えながら新築一戸建てを手に入れたい方におすすめです。

オープンハウス

オープンハウスは、首都圏や都市部を中心に急成長を続ける住宅メーカーで、土地の仕入れから建築、販売までを一貫して行う分譲住宅事業に強みを持っています。自社で用地情報を豊富に持ち、狭小地や変形地を活かしたプランニングを得意としているため、都市部でも利便性の高いエリアで住宅を手に入れやすいのが大きな魅力です。

構造は木造在来工法(木造軸組工法)を採用するケースが多く、シンプルかつ効率的な設計で建築コストを抑えつつ短工期を実現しています。標準仕様の設備や建材もコストパフォーマンスに優れており、「都心に家を持ちたいけれど予算は限られている」という方にとっては、現実的な選択肢となるでしょう。

近年は注文住宅にも注力しており、顧客のライフスタイルや希望に合わせたセミオーダー感覚の間取り提案も可能になっています。デザインはシンプルモダンが中心ですが、狭小住宅でも空間を有効活用する収納設計や吹き抜け、ロフトなど、限られた土地面積を最大限活かすアイデアが豊富です。

価格帯は大手ハウスメーカーの中では比較的手頃で、特に立地重視で家を探している人にとってコストパフォーマンスの高い選択肢といえます。保証やアフターサービスは標準的な内容ながら、引き渡し後のサポート体制も整備されています。都市部での利便性やアクセスを重視する層に人気が高く、「都心で家を持つ」という提案力に強みを持つメーカーです。

積水化学工業(セキスイハイム)

セキスイハイム

積水化学工業(住宅事業ブランド名:セキスイハイム)は、ユニット工法による高精度な住まいづくりで知られる大手ハウスメーカーです。

特徴は、住宅の大部分を工場内でユニット化して生産する「ユニット工法」にあります。屋根・壁・床などをあらかじめ工場で組み立てるため、品質の均一性が高く、現場での施工精度のばらつきが少ないことが大きな強みです。天候の影響も受けにくく、工期が短く引き渡しが早い点も特徴です。

構造は鉄骨造と木質系ユニット工法の両方を展開しており、いずれも高い耐震性・耐久性・断熱性を備えています。特に鉄骨ユニット住宅は、地震エネルギーを効率的に吸収・分散する構造となっており、耐震等級3相当の強度を確保しています。さらに、全館空調や高性能断熱材などを組み合わせることで年間を通して快適な室温を保ちやすい住宅性能を実現しているのも特徴です。

また、セキスイハイムは太陽光発電・蓄電池・HEMSを組み合わせたスマートハウスの分野にも早くから注力してきました。エネルギーを「創る・蓄える・賢く使う」仕組みにより、光熱費を抑えつつ災害時の電力確保も可能にするなど、先進的で環境配慮型の住宅づくりを得意としています。

デザインは機能美を重視したシンプルモダン系が中心で、外観はやや箱型の印象ながら、間取りや内装はある程度自由にアレンジできます。大手ならではの長期保証や定期点検、リフォーム対応などのアフターサービスも充実しており、価格帯はやや高めながら、品質・性能・安心感を重視する層に支持されているハウスメーカーです。

セキスイハイムについてより詳しく知りたい場合は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおがセキスイハイムについて詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください。

旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)

ヘーベルハウス

旭化成ホームズ(ブランド名:ヘーベルハウス)は、鉄骨造住宅に特化した大手ハウスメーカーです。耐久性・耐火性・耐震性の高さに定評があります。

外壁に採用されるALCコンクリート「ヘーベル板」は、軽量ながらも高い断熱性・耐火性・遮音性を兼ね備えています。これにより、火災や地震にも強く、長期にわたって安心して住める家を提供している点が大きな魅力です。

構造は重量鉄骨ラーメン構造を基本とし、強靭なフレームで建物全体を支えるため、耐震等級3相当の高い耐震性を実現しています。柱や壁の配置に自由度があるため、広々とした大空間や大開口を取り入れやすいことも特徴です。また、鉄骨造ならではの耐久性の高さから60年以上の長期使用を想定した設計が行われており、メンテナンスしながら長く住み続けられる住宅を目指しています。

さらに、断熱性や気密性にも力を入れており、ZEH対応や省エネ設計にも積極的です。最新の全館空調や高断熱サッシ、換気システムなどを組み合わせることで、一年を通して快適な室内環境を維持しつつ、光熱費も抑えられる住まいを実現しています。

デザインは重厚感のあるモダンスタイルが中心で、直線的な外観や白・グレーを基調とした上質な印象が特徴です。内装も洗練されたシンプルモダン系が多く、高級感と機能美を兼ね備えています。

長期保証や定期点検、リフォームなどアフターサポートも充実しており、価格帯は比較的高めですが、耐久性・防災性・安心感を最優先にしたい層に選ばれているハウスメーカーです。

ヘーベルハウスについては、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおがヘーベルハウスについて詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください。

一条工務店

一条工務店

一条工務店は、高い住宅性能とコストパフォーマンスの両立に定評のある大手ハウスメーカーです。

年間着工棟数でも常に上位に入り、特に断熱性・気密性に優れた高性能住宅を提供している点が大きな特徴です。構造は木造軸組工法をベースに、自社開発のI-HEAD構法などを採用しており、耐震性・耐久性にも優れた住宅を実現しています。

強みは、業界トップクラスの断熱性能にあります。標準仕様でトリプル樹脂サッシや高性能断熱材を採用し、外気の影響を受けにくい構造を徹底しています。さらに全館床暖房や高性能換気システムも標準装備されているため、冬は暖かく夏は涼しい、一年を通して快適な室内環境を実現できます。これにより、光熱費を抑えながら快適に暮らせる省エネ住宅としても評価が高いです。

また、一条工務店は主要設備や建材を自社グループ工場で一括生産しており、中間コストを削減しつつ高品質を確保しています。標準仕様のグレードが非常に高く、他社ではオプション扱いとなる設備が最初から含まれていることも多いため、「標準仕様でも十分に満足できる家」が建てられる点も人気の理由です。

デザインはシンプルモダン系が中心ですが、内装や外観は複数のテイストから選べ、間取りもある程度カスタマイズが可能です。長期保証や定期点検などのアフターサポートも充実しており、価格帯は性能相応に中〜やや高めながら、住宅性能や住み心地を最重視したい層に強く支持されているハウスメーカーです。

一条工務店についてより詳しく知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおが一条工務店について詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください。

ミサワホーム

ミサワホーム

ミサワホームは、木質パネル接着工法による高耐震住宅で知られる大手ハウスメーカーです。構造には独自の「木質パネル接着工法(モノコック構造)」を採用しており、壁・床・屋根を一体化した箱型構造で家全体を支えるため、地震エネルギーを面全体で分散する非常に高い耐震性を誇ります。

耐久性・気密性にも優れ、経年劣化が少なく長期にわたって快適に住める住宅を提供している点が大きな特徴です。

また、ミサワホームは収納設計や空間活用の提案力に優れている点でも知られています。特に有名なのが、住宅業界初のグッドデザイン賞を受賞した「蔵のある家」シリーズで、1.5階部分などに大容量収納空間を設けることで居住空間を広く使える独自の設計が人気を集めています。敷地の限られた都市部でも、開放感と収納力を両立できる点は大きな魅力です。

さらに、ZEH対応や高断熱・高気密住宅にも積極的で、快適性と省エネ性を両立する設計が標準化されています。工場生産による部材の精度管理も徹底されており、品質のばらつきが少なく安定した住宅性能が確保されているのも強みです。

デザインはスタイリッシュで洗練されたモダン系が中心で、シンプルかつ落ち着いた外観が特徴です。間取りや内装は自由度が高く、施主のライフスタイルに合わせた柔軟な提案が可能です。長期保証や定期点検、リフォームなどのアフターサポートも充実しており、価格帯は中〜やや高めですが、耐震性や空間活用、デザイン性を重視する層に選ばれているハウスメーカーです。

ミサワホームについてより詳しく知りたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおがミサワホームについて詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください。

パナソニックホームズ

パナソニックホームズ

パナソニックホームズは、鉄骨造住宅に強みを持つ大手ハウスメーカーです。パナソニックグループの総合力を活かした高性能かつ高品質な住まいづくりに定評があります。

主力構造は重量鉄骨ラーメン構造や制震鉄骨軸組構造で、強固なフレームが建物全体を支えるため、耐震等級3相当の高い耐震性を確保しています。大空間や大開口など、鉄骨造ならではの間取りの自由度を活かした設計が可能です。

また、耐久性や断熱性、気密性にも優れた構造・素材を採用しており、ZEH対応や長期優良住宅といった高性能住宅にも対応しています。特に、独自の「カサート」シリーズでは、高断熱パネルや高遮熱仕様の屋根材、全館空調システムを組み合わせ、年間を通して快適な温熱環境を実現しています。

これにより、光熱費の削減や健康的な室内環境の維持も期待でき、省エネ性と快適性の両立が図られています。

パナソニックグループならではの先進的な住宅設備やIoT技術の導入も大きな特徴です。スマートHEMSによるエネルギー管理、最新家電との連携、セキュリティや空調の遠隔操作など、暮らしを便利で快適にする仕組みが充実しています。

デザインは重厚感のあるモダンスタイルが中心で、外観は落ち着いた直線的なフォルムが特徴です。内装もシンプルで高級感があり、設備や建材も高品質なものが標準仕様として備わっています。長期保証や定期点検、リフォーム対応などのアフターサポートも手厚く、価格帯はやや高めながら、性能・快適性・設備の先進性を重視する層に人気のハウスメーカーです。

パナソニックホームズについてより詳しく知りたいなら、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」でまかろにおがパナソニックホームズについて詳しく解説しているこちらの動画をチェックしてみてください。

また、大手ハウスメーカーについて、詳しく理解したい方は、住宅系YouTuber「まかろにお」が運営するチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の動画「これ一本で大丈夫!大手ハウスメーカー完全解説!!」 をチェックしてみてください

大手各社の特徴や違いをわかりやすく解説しているので、候補を絞る前に見ておくとスムーズです。

ハウスメーカーは何を基準に比較すべき?

注文住宅のリビング

ハウスメーカーを選ぶ際は、売上や知名度だけで判断するのではなく、自分の理想やライフスタイルに合っているかどうかを重視することが大切です。ここでは、ハウスメーカーを比較する際にチェックしておきたい主な基準やポイントを解説します。

工法・構造

ハウスメーカー選びでは、「どんな構造・工法を採用しているか」を確認しておきましょう。代表的なものは、次の3種類です。

木造軸組工法

木造軸組工法は日本で最も一般的で、柱と梁で支える構造のため設計の自由度が高く、間取りを柔軟にアレンジできるのが魅力です。

2×4工法

2×4工法は壁で支えるモノコック構造で、耐震性・気密性・断熱性に優れることが特徴です。

鉄骨造

鉄骨造は耐久性・耐震性に非常に優れ、大空間や大開口を実現しやすい反面、断熱性を確保するための工夫が必要になります。構造は耐震性や断熱性、将来の間取り変更のしやすさにも関わるため、希望する住まいのイメージと照らし合わせて選びましょう。

住宅性能

住宅性能は、快適性と安全性に直結する重要な要素です。特に重視したいのが次の3つです。

断熱性能

断熱性能は「UA値」や「断熱等級」で示され、値が小さいほど熱が逃げにくく、冷暖房効率が高い家といえます。

耐震性能

耐震性能は「耐震等級」で評価され、等級3なら最高等級で、大地震でも倒壊しにくい構造です。

省エネ性

また、省エネ性やZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)対応もチェックしておきたいポイントです。光熱費を抑えつつ、年間を通して快適に暮らせる住宅を選ぶことが、長期的な満足につながります。

価格(坪単価)

価格は、多くの人にとって最も気になるポイントでしょう。住宅価格は「坪単価×延床面積」で計算され、坪単価はローコスト帯で40〜60万円前後、ミドルコスト帯で70〜90万円前後、ハイコスト帯で100万円以上が目安とされています。

ただし、同じ広さの家でも、ハウスメーカーや仕様・設備グレードによって総額は大きく変動します。建物本体価格だけでなく、付帯工事や外構、オプション費用も含めて総予算を把握し、コストと希望条件のバランスを見ながら検討することが大切です。

対応エリア

意外と見落とされがちですが、対応エリアの確認も重要です。全国展開する大手ハウスメーカーは、施工体制や保証が全国で統一され、転勤など将来的な引っ越しにも柔軟に対応できるメリットがあります。

一方、地域密着型メーカーは地元の気候・風土・条例に精通しており、地域特性に合わせた提案が得意です。施工範囲外だと建築できない場合もあるため、建てたい地域に対応しているかどうかを最初に確認しておきましょう。

デザイン

家づくりの満足度に大きく関わるのがデザインです。自由設計度が高いハウスメーカーなら、間取りや外観を一からオーダーメイドできる一方、規格住宅ではプランがある程度決まっており、価格を抑えやすいというメリットもあります。

外観はモダン・和風・北欧風・ナチュラルなどメーカーごとに得意なテイストがあり、自分の好みやライフスタイルに合ったデザイン傾向を持つハウスメーカーを選ぶと満足度が高くなります。

保証やアフターサポート

住んだ後の安心感を左右するのが保証・アフターサポートです。初期保証は10〜20年程度が一般的で、期間内の無償修繕が含まれます。さらに、定期点検や有償メンテナンスを受けることで保証を延長できる「無償延長制度」を設けているメーカーもあります。

修繕・リフォーム対応や緊急トラブル対応なども含め、長期にわたってサポートを受けられる体制が整っているかを確認することが大切です。アフターフォローに関する評判も、事前にチェックしておくと安心です。

まとめ

ハウスメーカーの最新売上ランキングと、上位10社の特徴・比較ポイントを紹介しました。ランキング上位のメーカーは、豊富な施工実績や安定した経営基盤があり、安心感の高い選択肢といえます。

ただし、「売上=正解」ではなく、自分や家族の理想・条件に合っているかどうかが重要です。工法・価格・性能・デザイン・サポートといった要素を総合的に比較し、自分たちにとって本当に満足できる住まいを選びましょう。

ハウスメーカー・家づくりなどについてもっと学びたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネルまかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】の活用がおすすめです。特に大手ハウスメーカーについては、これ一本で大丈夫!大手ハウスメーカー完全解説!!の動画で徹底解説していますので、ぜひチェックしてみてください。

また、公式LINEからは、まかろにお本人へ無料で家づくりの相談が可能です。「今まさにおすすめハウスメーカーは?」「家づくり、何から始めるべき?」など、よくある質問に対して具体的に回答していますので、ぜひご活用ください。

メグリエ(MEGULIE)

さらに、当サイト「MEGULIE(メグリエ)」では、会員登録不要で、かつ3つの質問だけで、まかろにおが最適なハウスメーカーを診断する「ハウスメーカー診断」も受けられます

自分に最適なハウスメーカーを知りたいという方は、必見の診断となっていますので、まずはこちらだけでもお試しください。

なお、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」を活用するメリット・デメリットは、こちらの動画で詳しく解説しています。一度チェックしてみてください。

家づくりは後悔を避けたいものですよね。そのためには事前の情報収集が非常に大切になりますので、まずはしっかりと家づくりについて学んでおきましょう。

注目の記事

ハウスメーカーランキング

【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

このランキングは、有名大手ハウスメーカー本社公認で、私が運営している優秀住宅営業マンマッチングサービス「メグリエ」から集計した独自データによるものです。また、今回皆さんにお伝えする坪単価は、純粋に建物価格のみの坪単価で、税込みの金額となります。
10629 views
2025.01.29
はじめての注文住宅ノウハウ

ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説【2025年最新】

2025年最新のハウスメーカーの注文住宅、規格住宅について価格帯別にローコスト、ミドルコスト、ハイコストの3段階に分けて一覧にしました。特定のハウスメーカーを検討する際に、どのくらいの予算感でいればよいのかがわかる記事となっております。これから注文住宅の購入を検討される方には参考にある情報が詰まっておりますので是非最後までご覧ください。
4084 views
ハウスメーカーランキング

【2025年最新】ハウスメーカー断熱性能ランキング

これからハウスメーカーで注文住宅を建てようと思っている皆さんが最初に比較検討しなければならないのが、建物の断熱性能とよばれるものになります。今回は、そんな家づくりの核ともよべる断熱性能の2025年の最新ランキングです。今後の家づくりにお役立ていただければと思います。
2709 views
2025.03.07
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】一条工務店の特徴15選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

今回は初心者用に、かなり簡単にサクッと内容をまとめています。これから家づくりをしようと考えている方で「一条工務店には興味があるけれど、どんな企業なの?」「ざっくり企業の概要を知りたい。」と思っている方は、ぜひとも最後までお読みください。
2449 views
メグリエ編集部記事

【2025】ハウスメーカー主要10社の特徴を比較!比較すべきポイントをわかりやすく解説

本記事の執筆者 この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。 家づくりを検討し始めると、どのハウスメーカーを選ぶべきか迷う方は多いでしょう。ハウスメーカーにはそれぞれ特徴や得意な分野、提供するサービスに違いがあるため、比較し...
2221 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】積水ハウスの特徴11選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

積水ハウスについて初心者用に、かなり簡単にサクッとまとめています。これから家づくりをしようと思っている方で、積水ハウスに興味があるけれど「実際どんな企業なの?」「ざっくりどんな企業か知りたいな。」と思われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
2056 views