【2025】ハウスメーカーのメリット・デメリットは?工務店と比較して解説 

【2025】ハウスメーカーのメリット・デメリット メグリエ編集部記事
この記事は約12分で読めます。
本記事の執筆者

この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。

「ハウスメーカーのメリットって何?」「工務店とどう違うの?」そういった疑問をお持ちではありませんか?家づくりを検討する際、ハウスメーカーと工務店の違いを理解しておくことはとても重要です。どちらにもメリット・デメリットがあり、自分に合った選択をすることで後悔のない家づくりが実現できます。

今回は、ハウスメーカーのメリットを中心に、工務店との違いやそれぞれの特長をわかりやすく解説します。住宅購入を検討中の方や、依頼先を迷っている方にも役立つ内容なので、ぜひ参考にしてみてください。

大手ハウスメーカーでの注文住宅購入を検討中で、どのメーカーに絞ったらよいか迷っている方は、30秒でわかる「まかろにおのハウスメーカー診断」をご利用ください。

\ぴったりなハウスメーカーが30秒でわかる/

ハウスメーカーと工務店の違い

家づくりを検討する際、多くの方が最初に迷うのが「ハウスメーカーにするか、工務店にするか」という点ではないでしょうか?どちらを選ぶかによって、建てられる家の特徴や価格、進行スピードなどが大きく変わります。

まずは、ハウスメーカーと工務店の主な違いを以下の表で比較してみましょう。

比較項目ハウスメーカー工務店
対応エリア全国対応が多く、どの地域でも安定したサービスを提供している地域密着型で、地元の事情に詳しい
価格帯ブランド力や標準仕様の充実により、比較的高価格帯細かい調整が可能で、予算に応じた家づくりがしやすい
設計自由度一定の設計ルールがあることが多く、自由度はやや低め完全自由設計にも対応しやすく、個性的な設計が可能
工期規格化された工程により、比較的短期間で完成する一からの設計・施工のため、やや工期が長くなる傾向あり

対応エリア

ハウスメーカーは、全国展開している企業が多く、どの地域でも安定したサービスを受けられる点が大きな特徴です。

一方、工務店は地域密着型の運営が基本となっており、施工可能なエリアは限られますその分、地域の気候や地盤などに詳しく、土地に合わせた提案をしてもらえるというメリットもあります。

価格帯

ハウスメーカーはブランド力や標準仕様が充実している反面、価格は比較的高くなる傾向があります。仕様変更やオプション追加をすると、さらに費用が膨らむケースも少なくありません。

工務店は予算に応じた調整がしやすく、比較的コストパフォーマンスに優れている場合があります。ただし、会社によって費用感や見積もりの基準が大きく異なるため、複数社で比較検討することが重要です。

設計自由度

ハウスメーカーは一定の設計ルールがあるケースが多く、自由度に制限があることも多いです。完全自由設計に対応するプランを用意しているメーカーもあるものの、比較的価格が高くなってしまう傾向があるため、慎重に判断する必要があります。

一方、工務店は自由設計に柔軟に対応してくれることが多く、個性的な間取りやデザインを希望する方に向いています。素材や建具の選定なども自由度が高く、理想を細部まで反映させやすいのが魅力です。

工期

ハウスメーカーは建築工程の多くが規格化されており、スムーズな進行によって短期間で家が完成します。引越しの予定が決まっている方や、できるだけ早く新居に住みたい方にとっては大きなメリットです。

一方、工務店はゼロから設計・施工を行うため、どうしても工期が長くなりがちです。打ち合わせの回数も多くなる傾向があるため、スケジュールに余裕を持って進めることが求められます。

「ハウスメーカーについてまだよくわからない」「自分たちの希望に合わせて効率的に家づくりを進めたい」といった方には、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の活用がおすすめです。

こちらのチャンネルでは、元大手ハウスメーカー勤務の「まかろにお」が、実際の価格感や営業担当のリアルな対応、設備の選び方などをわかりやすく解説しています。まかろにおは元ハウスメーカー営業マンとして全国1位の営業成績を誇り、不動産融資を扱う大手金融機関での実務経験を経ており、幅広いハウスメーカー事情に精通しています。

動画では、各ハウスメーカーの優秀な営業担当者からもらったリアルな情報をもとにして、役立つコンテンツを多数配信しています。費用の見極め方やハウスメーカー選びの参考になる情報が満載ですので、ぜひご覧ください。

ハウスメーカーのメリット

住宅展示場の見学

ハウスメーカーには、全国規模で展開する企業ならではの強みがあります。「信頼性」「品質の安定性」「情報収集のしやすさ」など、多くの人が安心して家づくりを任せられる理由が揃っています。具体的には、次のようなメリットが挙げられます。

大手ブランドの安心感がある

ハウスメーカーの多くは、長年の実績を持つ大手企業です。施工件数が多く、経営基盤がしっかりしているため、倒産などのリスクが低い点は大きな安心材料といえるでしょう。

また、住宅展示場で実際のモデルハウスを見学できる機会も多く、建てる前に完成イメージを確認できることも魅力です。さらに、メーカーによっては長期保証やアフターサポート、地震・火災保険などの制度も充実しており、住んだ後のサポート体制が整っている点も信頼につながります。

品質が均一で安定している

ハウスメーカーでは、工場であらかじめ生産された部材を使うことが多く、現場ごとの品質のバラつきを抑えやすいことが特徴です。また、施工においても全国共通のマニュアルや基準に基づいて進められるため、どの地域でも一定のクオリティを保った家づくりが可能です。

その結果、引き渡し後の不具合や施工ミスが起こりにくく、安定した品質を求める方には特におすすめです。

住宅展示場が多い

ハウスメーカーは全国各地に住宅展示場を展開していることが多く、実際に建てられた家を目で見て体感できる環境が整っています。カタログや図面だけではわかりにくい広さや動線、素材の質感などをリアルに確認できるのは大きなメリットです。

また、大手ということで知名度も高く、SNSや口コミサイトなどでの評判や施工事例も豊富に見つけられるため、事前に情報収集がしやすいこともポイントです。

ただし、住宅展示場に足を運んだ際、個人情報は渡さないようにしてください。個人情報を渡してしまうと、新入社員や若手社員が担当になったり、住宅展示場の接客が雑になったりする可能性があるためです。また、住宅展示場に個人情報を提供すると「メグリエ(MEGULIE)」をご利用いただけなくなる場合もあるため、ご注意ください

ハウスメーカーのデメリット

注文住宅のリビング

ハウスメーカーには多くのメリットがありますが、すべての人にとって最適とは限りません。事前にデメリットを理解しておくことで、後悔のない選択につながります。具体的には、次のようなデメリットがあるため注意が必要です。

価格が高い傾向がある

ハウスメーカーの家は、ブランド力や規格化された仕様が魅力である反面、その分コストも高くなる傾向があります。標準装備に含まれる設備や建材が豪華な場合が多く、ベース価格が高く設定されていることが一般的です。

また、自由にカスタマイズを加えるほど追加費用が発生し、最終的な金額が大きく膨らむケースも少なくありません。費用対効果を見極めた上で、必要な仕様に絞ることが大切です。

自由度が比較的低い

ハウスメーカーは、ある程度「仕様が決まっている家」をベースに販売していることが多いため、自由な設計を求める方にとっては物足りなさを感じることもあります。

たとえば、「もっと個性的なデザインにしたい」「この素材を使いたい」といった要望が、規格に合わず実現できない場合があります。完全自由設計に対応するプランもありますが、その場合は価格が一気に跳ね上がることが多い点にも注意が必要です。

工期が比較的早い

ハウスメーカーの強みである「短い工期」も、人によってはデメリットになることがあります。建築スケジュールが決まっており、流れ作業のように進むため、施主との打ち合わせの時間が限られてしまうこともあるでしょう。

結果として「思っていた仕上がりと違う」「細部の確認が不十分だった」といった不満が生まれる可能性もあるため、限られた時間で納得のいく打ち合わせを行うことが大切です。

工務店のメリット

注文住宅の設計

工務店は、地域に根ざした柔軟な対応力や、自由度の高い設計が魅力です。大手ハウスメーカーとは異なる視点で家づくりを進められるため、こだわりを重視する方や、コストを抑えたい方にとっては大きな選択肢となります。主なメリットは次のとおりです。

コスパが良い

工務店の大きな魅力は、予算に合わせた柔軟なプランニングができることです。ハウスメーカーのような標準仕様やブランド料が少ない分、無駄なコストを省きやすく、限られた予算でも工夫次第で満足度の高い家づくりが可能です。

また、部分的にグレードを下げたり、必要な設備だけを選んだりすることで、費用を抑えながら理想の住まいに近づけることもできます。

自由度が比較的高い

工務店では、施主の希望を丁寧にヒアリングし、細かくカスタマイズしてくれるケースが多くあります。間取りの自由設計はもちろん、床材・壁材・建具といった細部の素材選びまでこだわることができ、自分だけのオリジナルな家を実現しやすいことが特徴です。

また、小規模な工務店では設計士と直接相談しながら家づくりを進められる場合もあり、イメージのすり合わせがしやすいという安心感もあります。

地域密着で親身になってくれる

多くの工務店は、地域に根ざして長年営業を続けているため、地盤や気候、行政手続きなど、地元特有の情報に詳しい点も強みです。地元のネットワークを活かしたスピーディーな対応や、地元ならではの建材、特性を活かした提案が受けられることもあります。

また、距離的にも心理的にも近い存在であるため、施工中や引き渡し後でも気軽に相談しやすく、信頼関係を築きやすいのも魅力です。

工務店のデメリット

注文住宅の建設現場

工務店には自由度の高さやコスパの良さといった魅力がある一方で、注意点もあります。事前に把握しておくことで、家づくりをスムーズに進めやすくなるでしょう。主なデメリットとしては、次のものなどが挙げられます。

品質が均一ではないケースもある

工務店による家づくりは、職人の手仕事が多くを占めるため、どうしても品質にばらつきが出やすい傾向があります。特に小規模な工務店では、現場ごとに異なる職人が担当することもあり、細かい部分の仕上がりに差が出る可能性も否定できません。

そのため、工務店を選ぶ際は施工実績や口コミ、完成見学会への参加などを通じて、信頼できるかどうかをしっかり見極めることが重要です。

工期が比較的長い

工務店は自由設計に柔軟に対応できる分打ち合わせの回数や調整事項が多くなりやすく、どうしても工期が長引く傾向にあります。また、天候の影響や職人のスケジュール次第で作業がストップすることもあり、想定より完成が遅れるケースもあるでしょう。

そのため、工務店での家づくりを考える場合は、余裕を持ったスケジュール設定や、柔軟に対応できる体制が求められます。

これらのメリット・デメリットを踏まえた上で、「ハウスメーカーや工務店についてもっと知りたい」といった方には、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の活用がおすすめです。

家づくりの参考になる情報が満載ですので、ぜひご覧ください。動画では、各ハウスメーカーの優秀な営業担当者からもらったリアルな情報をもとにして、役立つコンテンツを多数配信しています。

ハウスメーカーの選び方

ハウスメーカーの営業担当者

ハウスメーカーは数多く存在するため、「どこに依頼すればいいのかわからない」と迷う方も多いでしょう。後悔のない選択をするためには、事前準備と比較検討が欠かせません。ハウスメーカーを選ぶ際のポイントとしては、次のものなどがあります。

営業担当者を見極める

家づくりは短期間で終わるものではなく、長い期間を共に過ごすため、営業担当者の存在がとても大切です。打ち合わせの中で、こちらの質問に対してどれだけ丁寧かつ誠実に対応してくれるか見極めましょう。

また、提案内容や知識の豊富さもポイントです。契約後のサポートやアフターフォローの姿勢まで含めて信頼できるかどうかを確認し、安心して任せられる相手かどうかを判断することが大切です。

複数社を比較する

ハウスメーカー選びは手間がかかりますが、「1社だけで即決」は避けたいところです。見積書や間取り図を複数社で比較することで、費用の妥当性や設計の柔軟性、サービス内容の違いを把握できます。

また、価格だけでなく、性能(断熱性・耐震性など)や保証・サポート体制といった長期的な視点も重要です。最低でも2〜3社の話を聞き、それぞれのメリット・デメリットを比較検討するようにしましょう。

事前に理想の家づくりを考えておく

ハウスメーカーを比較する前に、自分たちが「どんな家を建てたいか」を家族でしっかり話し合っておくことも大切です。希望する間取りやデザイン、優先したい設備などを整理しておくことで、要望に合ったメーカーを見極めやすくなります。

「絶対に譲れない条件」と「妥協できるポイント」を明確にしておくと、打ち合わせもスムーズになり、理想の家づくりに近づけます。

「理想の家づくり」がまだイメージできない方には、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の活用がおすすめです。

家づくりの参考になる情報が満載ですので、ぜひご覧ください。動画では、各ハウスメーカーの優秀な営業担当者からもらったリアルな情報をもとにして、役立つコンテンツを多数配信しています。

まとめ

ハウスメーカーは、品質の安定性やブランドによる信頼感、短期間での施工といった点で多くの人に選ばれています。一方で、価格が高めだったり、設計の自由度に制限があったりするため、すべての人にとって最適とは限りません。

そのため、工務店との違いやそれぞれのメリット・デメリットをしっかり理解した上で、自分たちに合った家づくりのパートナーを選ぶことが大切です。「安心感を重視したいのか」「予算内で理想の家を建てたいのか」など、価値観やライフスタイルに応じて選ぶようにしましょう。

「どのように選べば良いかわからない」「そもそも家づくりの知識がない」といった方には、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の活用がおすすめです。動画では、各ハウスメーカーの優秀な営業担当者からもらったリアルな情報をもとにして、役立つコンテンツを多数配信しています。

また、公式LINEを追加いただくと、無料で家づくりについて相談することが可能です。動画を視聴した上でわからない点や、家づくりに関する悩みごとの相談を受け付けていますので、ぜひ活用してみてください。

メグリエ(MEGULIE)

さらに、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」では、会員登録しなくても3つの質問に答えるだけで、まかろにおが現時点で施主に最適なハウスメーカーを診断してくれる「ハウスメーカー診断」が受けられます会員登録に抵抗がある方は、ぜひハウスメーカー診断だけでも試してみてください。

なお、当サイト「MEGULIE(メグリエ)」を活用するメリット・デメリットは、こちらの動画で詳しく解説しています。一度チェックしてみてください。

注目の記事

ハウスメーカーランキング

【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

このランキングは、有名大手ハウスメーカー本社公認で、私が運営している優秀住宅営業マンマッチングサービス「メグリエ」から集計した独自データによるものです。また、今回皆さんにお伝えする坪単価は、純粋に建物価格のみの坪単価で、税込みの金額となります。
9730 views
2025.01.29
はじめての注文住宅ノウハウ

ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説【2025年最新】

2025年最新のハウスメーカーの注文住宅、規格住宅について価格帯別にローコスト、ミドルコスト、ハイコストの3段階に分けて一覧にしました。特定のハウスメーカーを検討する際に、どのくらいの予算感でいればよいのかがわかる記事となっております。これから注文住宅の購入を検討される方には参考にある情報が詰まっておりますので是非最後までご覧ください。
5755 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】一条工務店の特徴15選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

今回は初心者用に、かなり簡単にサクッと内容をまとめています。これから家づくりをしようと考えている方で「一条工務店には興味があるけれど、どんな企業なの?」「ざっくり企業の概要を知りたい。」と思っている方は、ぜひとも最後までお読みください。
3789 views
ハウスメーカーランキング

【2025年最新】ハウスメーカー断熱性能ランキング

これからハウスメーカーで注文住宅を建てようと思っている皆さんが最初に比較検討しなければならないのが、建物の断熱性能とよばれるものになります。今回は、そんな家づくりの核ともよべる断熱性能の2025年の最新ランキングです。今後の家づくりにお役立ていただければと思います。
3180 views
2025.03.07
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】積水ハウスの特徴11選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

積水ハウスについて初心者用に、かなり簡単にサクッとまとめています。これから家づくりをしようと思っている方で、積水ハウスに興味があるけれど「実際どんな企業なの?」「ざっくりどんな企業か知りたいな。」と思われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
2589 views
メグリエ編集部記事

【2025】一条工務店の坪単価は?商品・性能別の相場から選び方をわかりやすく解説 

本記事の執筆者 この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。 注文住宅の購入を考えている多くの方が最初に気になるのは、価格ではないでしょうか?もちろん「どこのハウスメーカーで建てれば良いのだろう?」「総額でどのくらい...
2192 views