【2025】30坪の平屋の価格相場は?間取りイメージと実例を交えながらわかりやすく解説

30坪の平屋の価格相場は? メグリエ編集部記事
この記事は約13分で読めます。
本記事の執筆者

この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。

「30坪の平屋は、建てるのにいくらかかる?」「間取りはどんな感じになる?」といった疑問をお持ちではないでしょうか?30坪の平屋は、夫婦2人暮らしから4人家族まで対応できる、ちょうど良い広さの住宅です。しかし、建築費用や土地の広さ、間取りの工夫によって総額は大きく異なります。

今回は、30坪の平屋を建てる際の価格相場から、実際の間取り例、理想の暮らしを実現するためのポイントまで詳しく解説します。これから家づくりを始める方にとって、きっと役立つ情報が見つかるはずなので、ぜひ参考にしてみてください。

大手ハウスメーカーでの注文住宅購入を検討中で、どのメーカーに絞ったらよいか迷っている方は、30秒でわかる「まかろにおのハウスメーカー診断」をご利用ください。

\ぴったりなハウスメーカーが30秒でわかる/

30坪の平屋の価格相場は?

30坪の平屋の外観

30坪の平屋を建てる際に、最も気になるのが「いったいいくらかかるのか」という点ではないでしょうか?平屋住宅は構造上、2階建てよりも割高になる傾向があるため、全体の予算感を把握しておくことが重要です。

ここでは、「建築費用」と「土地費用」の2つに分けて、相場を解説していきます。あくまで目安であり、実際には地域やハウスメーカー、求める間取りなどによって異なるため注意してください。

建築費用

30坪の平屋を建てる場合の建築費は、おおよそ2,500〜4,000万円が目安です。坪単価に換算すると、1坪あたり約80〜130万円前後となり、建てる地域やグレード、設備仕様によって価格は大きく変わります。建築費には、次のような費用が含まれます。

  • 建物本体の工事費(基礎、構造、屋根、外壁など)
  • 設備工事費(キッチン・トイレ・浴室・給排水など)
  • 内装工事費(床材・クロス・建具など)
  • 諸経費(設計費、現場管理費、申請手数料など)

なお、ハウスメーカーや工務店によっては「付帯工事」や「外構工事」などが別料金となることもあるため、見積もりの内訳を細かく確認することが重要です。

土地費用

平屋は2階建てに比べて広い土地が必要になるため、土地代の影響も無視できません。結論、30坪の平屋を建てるには、50〜60坪程度の敷地が理想とされます。

その根拠となるのが「建ぺい率」です。建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積(建物が地面を覆う面積)の割合を指し、一般的には50〜60%程度に設定されています。たとえば、建ぺい率50%の場合、60坪の土地に対して建てられる建物の面積は30坪が上限です。

また、土地の価格はエリアによって大きく異なり、下記が目安相場となります。

  • 地方の郊外:500万〜1,000万円未満
  • 都心やその周辺:2,000万〜3,000万円以上

このように、土地費用は地域やエリアによって、かなり幅があります。また、土地の形状や道路接道状況なども価格に影響するため、建築費用とのバランスを見ながら、慎重に検討することが必要です。

費用ばかりを重視して微妙な土地を選んでしまうと、設計難易度が上がって建築費用が高くなるケースもあるので、土地は設計士などプロに相談しながら選ぶようにしましょう。自力で探そうとすると不動産屋に足元を見られることもあるため、ハウスメーカーや工務店に丸投げしてしまうのもおすすめです。

まだあまり知識がなく、家づくりの流れや土地探しについてもよくわかっていないという方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の活用がおすすめです

まかろにおチャンネル

こちらのチャンネルでは、元大手ハウスメーカー勤務で、住宅営業で全国No.1を獲得した「まかろにお」が、実際の価格感や営業担当のリアルな対応、設備の選び方などをわかりやすく解説しています。費用の見極め方やハウスメーカー選びの参考になる情報が満載ですので、ぜひご覧ください。

動画では、各ハウスメーカーの優秀な営業担当者からもらったリアルな情報をもとにして、役立つコンテンツを多数配信しています。2025年7月現在、チャンネル登録者は14万人以上を誇ります。

平屋は2階建て住宅よりも割高になる

平屋のリビング

「同じ延床面積なら、平屋の方が安いのでは?」と思われがちですが、実は平屋は2階建て住宅よりも割高になるケースが多いのが現実です。その理由は、構造や土地の使い方にあります。

まず、平屋は建物のすべてが1階に広がるため、基礎や屋根の面積が大きくなり、材料費や工事費が増える傾向にあります。また、建物を横に広げる必要があるため、より広い敷地を確保しなければならず、そのぶん土地代も高くつく場合があります。

一方で、階段が不要で生活動線がシンプルになるなど、平屋ならではの快適さも大きな魅力です。

ただし、快適さとコストのバランスをしっかり見極めることが大切です。予算に余裕がある場合は問題ありませんが、限られた予算の中で希望を叶えるには、間取りや土地選びに工夫が求められるでしょう。

30坪の平屋の間取りイメージ

平屋の間取り

30坪という広さの平屋は、住宅として決して狭すぎず、ライフスタイルに合わせて柔軟に設計できる点が魅力です。夫婦2人暮らしからファミリー層まで、多様なニーズに対応できるため、近年人気が高まっています。

ここでは、30坪の平屋で実現できる間取りのパターンやその特徴、暮らしなどについてご紹介します。家づくりは最初にある程度理想をイメージすることが大切なので、ぜひ参考にしてみてください。

2〜4LDKが一般的

30坪という面積は、延床約100㎡に相当し、間取りとしては2LDK〜4LDKが主流です。この広さであれば、部屋数や空間の使い方をライフスタイルに合わせて調整しやすく、将来を見据えた設計がしやすいというメリットがあります。

たとえば、2LDKの間取りであれば、夫婦2人でゆとりある生活を楽しみたい人に最適です。

広めのLDKと寝室、そして書斎や趣味部屋として使えるもう一部屋があれば、仕事や趣味も快適にこなせます。生活スペースに余白が生まれるため、収納や家事動線の工夫も取り入れやすくなるでしょう。

一方で、3LDK〜4LDKの間取りでは、子どもがいるファミリー層にぴったりです。子ども部屋、主寝室に加え、必要であれば客間やワークスペースも確保できます。4LDKになると各部屋はややコンパクトになりますが、部屋数を重視したい家庭にとっては理想的な選択肢といえるでしょう。

3〜4人で暮らせる広さ

30坪の平屋は、3人〜4人家族でも快適に暮らせる広さです。家族それぞれの個室を確保しつつ、共有スペースとなるリビングやダイニングも広々と設計できるため、家族が自然と集まる空間づくりが実現できます。

たとえば、LDKを16〜18畳ほど確保すれば、家族全員が食事や団らんを快適に過ごすことができ、キッチン横にパントリーやランドリールームなどを取り入れることで、家事動線を効率化することも可能です。

また、平屋は階段スペースが不要なぶん、その分の床面積を収納や居室に活用しやすいこともメリットです。工夫次第で書斎・納戸・趣味の部屋など、プラスαの空間を取り入れることもできます。

限られた空間の中でも、収納の配置や家具のレイアウト、可動式の間仕切りなどを上手く活用することで、暮らしやすくメリハリのある住まいを実現できるでしょう。

バリアフリーも意識できる

平屋住宅の大きな魅力の一つが、将来を見据えたバリアフリー設計がしやすいことです。

生活がすべて1階で完結するため、階段の上り下りが不要となり、高齢者や小さなお子様にもやさしい住環境を整えることができます

また、室内に段差が少なく、廊下の幅を広めに設計することで、車椅子や歩行器を使う生活にも対応しやすくなります。トイレや洗面所などの水まわりに手すりを取り付けたり、出入り口を引き戸にしたりすることで、移動時のストレスも軽減できます。

さらに、将来的な介護を見据えて設計しておけば、住み替えやリフォームの必要性が減り、長く快適に住み続けられる家になるでしょう。平屋ならではのフラットな生活動線は、ライフステージが変化しても「ずっと住み続けたい」と思える空間を実現してくれます。

30坪の平屋の実例

30坪の平屋といっても、その間取りや設計には多様な工夫が凝らされており、住まい手のライフスタイルや価値観が色濃く反映されています。

ここでは、実際に建てられた30坪前後の平屋住宅の中から、個性と暮らしやすさを両立させた実例を3つご紹介します。間取りのヒントや設計の工夫を参考に、ご自身の理想の住まいづくりに役立ててみてください。

【30坪】ビルトインガレージ付き平屋「蔵のある家」

【30坪】ビルトインガレージ付き平屋「蔵のある家」①

約60坪の敷地を無駄なく活用した、ビルトインガレージ付きの平屋住宅です。最大の特徴は「蔵収納」と呼ばれる空間で、平屋でありながら1.5階を活用したスキップフロア構造を実現しています。

約8坪分の蔵収納やロフト収納は延床面積に含まれないため、実質的にはさらに広々とした空間が確保されています。玄関には土間収納を備え、リビングには約7帖の蔵収納が隣接しています。いつでもスッキリとした空間を保てる工夫が施されている住宅です。

【30坪】ビルトインガレージ付き平屋「蔵のある家」②

LDKは天井高最大3.8mの高天井空間で、約3mの高窓から光がたっぷりと注ぎ、開放感も抜群。さらに、キッチンを中心に水まわりまでを一直線でつなぐ「サーキュレーションプラン」により、生活動線もスムーズです。

寝室には約6帖のロフト、子ども部屋は将来2部屋に分けられる可変設計など、将来性にも配慮された実用性の高い住まいとなっています。

【30坪】All in One

【30坪】All in One

周囲の住宅と調和しながら、快適性を追求した「1.5階平屋」スタイルの住宅です。敷地の北・東側が抜けている立地特性を活かし、あえてその方向にLDKと開口部を設けており、天井高と連動した開放的な空間づくりが印象的です。

内装・外装ともに、メンテナンス性とスタイリッシュさを兼ね備えるよう工夫されています。外壁は総タイル貼りで高級感と耐久性を確保しています。床材は落ち着いた色調を選び、白いクロスとコントラストを効かせたコーディネートが室内全体に上品な印象を与えています。

また、キッチンなどの設備類は黒で統一し、空間に締まりを持たせつつ、カラフルな天然石の柱が空間のアクセントとなっており、シンプルさの中に個性を感じられるデザインが魅力です。

【30坪】中庭のある家Ⅱ

中庭のある家Ⅱ①

家の中でのんびりとくつろぐ時間を最優先に考えた「中庭のある家」です。外部からの視線を完全に遮断する設計となっており、まるでプライベートリゾートのような空間が広がります。

中庭のある家Ⅱ②

中庭には高さ2.4mの塀を設け、道路側からの視線をカットしています。サッシや天井の高さも2.7mに設定し、ダウンライトに頼らない自然光重視の照明計画が施されているのも特徴です。

また、建ぺい率の制約の中でも広がりを感じられるよう、内装タイルや素材選びにもこだわり、視覚的にも空間の広さを演出しています。屋内外がゆるやかにつながる設計で、外にいながら中にいるような安心感、内にいながら自然を感じられる開放感を兼ね備えた、くつろぎの住まいとなっています。

このように、「事例や家づくりのアイデアをもっと知りたい」といった方には、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の活用がおすすめです

家づくりの参考になる情報が満載ですので、ぜひご覧ください。動画では、各ハウスメーカーの優秀な営業担当者からもらったリアルな情報をもとにして、役立つコンテンツを多数配信しています。

また、当サイト「MEGULIE(メグリエ)」では、このような事例を多数掲載しています。会員登録をすれば誰でも各ハウスメーカーのリアルな施工事例を閲覧できるので、ぜひ活用してみてください。

30坪の平屋で快適な暮らしを実現するコツ

おしゃれな平屋

30坪の平屋は限られた面積の中でも、工夫次第で想像以上に快適で豊かな暮らしを実現できます。ただし、間取りや設備にこだわるだけではなく、空間の使い方や設計上の工夫がポイントとなります。最後に、30坪というコンパクトな広さを最大限に活かし、快適性や満足度を高めるためのアイデアを4つ解説します。

後悔なく住みやすい平屋を建てるために、ぜひチェックしてみてください。

スキップフロア(1.5階)やロフトを活用する

ワンフロアで構成される平屋でも、スキップフロアやロフトを取り入れることで空間の可能性を広げることができます

スキップフロアとは、床の高さに段差をつけて空間を分ける手法で、収納スペースや趣味部屋、子どもの遊び場として活用することができます。上下のズレが空間に奥行きをもたらし、平屋でありながら立体的な間取りを演出できるのも魅力です。

また、天井の高さを活かしたロフトの設置もおすすめです。収納として使うだけでなく、書斎やこもり部屋のようなプライベートスペースとしても有効で、コストを抑えつつ空間を有効活用できることがメリットです。

採光や風通しにこだわる

平屋はワンフロアにすべての空間が集まる分、採光や風通しの工夫が快適性に大きく影響します。中庭や吹き抜け、高窓(ハイサイドライト)などを取り入れることで、自然光を室内に効率よく取り入れられ、日中は照明に頼らない明るい空間を保つことができます。

また、窓の配置や大きさを工夫することで、風の通り道を設計に組み込むことが可能です。

南北に抜ける窓や、天井付近の換気窓を取り入れることで、室内に自然な空気の流れが生まれ、エアコンに頼りすぎないエコな暮らしが実現します。

さらに、こうした自然の力を活かす設計手法であるパッシブデザインを意識することで、環境にも家計にもやさしい住まいを目指せます。

趣味をほどよく取り入れる

30坪という限られた広さの中でも、趣味や自分らしさを取り入れることは可能です。ワークスペースや趣味の部屋、音楽室なども、空間を無駄なく設計することで、暮らしに彩りを加えることができます。

「趣味を楽しむ家」として設計することで、家にいる時間がより豊かになり、暮らしへの満足度が格段に上がります。たとえば、読書が好きな方は窓辺に小さなライブラリースペースを、アウトドアが好きな方は土間やデッキスペースを活用するなど、ライフスタイルに合わせた空間設計が重要です。

プライバシー・防犯面にも配慮する

平屋住宅はすべての部屋が1階にあるため、外部からの視線や侵入リスクに対して工夫が必要です。

たとえば、道路側に面した窓の位置や大きさを調整し、目隠しとなる植栽やフェンスを活用することで、プライバシーを確保しながら開放感を損なわない設計が可能です。

また、玄関や勝手口の配置、防犯カメラや照明の設置も考慮しましょう。平屋は外からのアクセスが容易なため、侵入経路が増える分、防犯意識を高く持つことが重要です。

暮らしの快適さと安心感の両立を図るためには、プライバシーと防犯性を意識した配置計画や設備選びが不可欠です。

まとめ

30坪の平屋は、2〜4LDKの柔軟な間取りが可能なため、夫婦2人暮らしからファミリー世帯まで幅広く対応できる住宅スタイルです。ワンフロアで完結する暮らしやすさに加え、バリアフリー性や開放感も兼ね備えており、将来を見据えた住まいとしても高い人気を誇ります。

建築費の目安は約2,500〜4,000万円で、仕様や設備、依頼先によって上下します。加えて、平屋は広めの土地が必要となるため、土地費用も含めた総予算を把握することが非常に重要です。

地域によって土地価格は大きく異なるため、費用バランスを意識しながら、無理のないプランを立てることが大切です。

間取りの工夫や実例を参考にしつつ、ロフトやスキップフロア、採光設計、防犯対策などを取り入れることで、限られた面積でも快適で満足度の高い暮らしが実現可能です。これから平屋を検討される方は、本記事の内容を参考にしながら、自分たちの理想の住まいをじっくり描いてみてください。

「家づくりについて詳しく知りたい」「自分に最適なハウスメーカーを知りたい」といった方には、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネルまかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】の活用がおすすめです。動画では、各ハウスメーカーの優秀な営業担当者からもらったリアルな情報をもとにして、役立つコンテンツを多数配信しています。

また、公式LINEを追加いただくと、無料で家づくりについて相談することが可能です。動画を視聴した上でわからない点や、家づくりに関する悩みごとの相談を受け付けていますので、ぜひ活用してみてください。

メグリエ(MEGULIE)

さらに、当サイト「MEGULIE(メグリエ)」では、会員登録しなくても3つの質問に答えるだけで、まかろにおが現時点で施主に最適なハウスメーカーを診断してくれる「ハウスメーカー診断」が受けられます。会員登録に抵抗がある方は、ぜひハウスメーカー診断だけでも試してみてください。

なお、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」を活用するメリット・デメリットは、こちらの動画で詳しく解説しています。一度チェックしてみてください

注目の記事

ハウスメーカーランキング

【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

このランキングは、有名大手ハウスメーカー本社公認で、私が運営している優秀住宅営業マンマッチングサービス「メグリエ」から集計した独自データによるものです。また、今回皆さんにお伝えする坪単価は、純粋に建物価格のみの坪単価で、税込みの金額となります。
10817 views
2025.01.29
はじめての注文住宅ノウハウ

ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説【2025年最新】

2025年最新のハウスメーカーの注文住宅、規格住宅について価格帯別にローコスト、ミドルコスト、ハイコストの3段階に分けて一覧にしました。特定のハウスメーカーを検討する際に、どのくらいの予算感でいればよいのかがわかる記事となっております。これから注文住宅の購入を検討される方には参考にある情報が詰まっておりますので是非最後までご覧ください。
5563 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】一条工務店の特徴15選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

今回は初心者用に、かなり簡単にサクッと内容をまとめています。これから家づくりをしようと考えている方で「一条工務店には興味があるけれど、どんな企業なの?」「ざっくり企業の概要を知りたい。」と思っている方は、ぜひとも最後までお読みください。
2999 views
ハウスメーカーランキング

【2025年最新】ハウスメーカー断熱性能ランキング

これからハウスメーカーで注文住宅を建てようと思っている皆さんが最初に比較検討しなければならないのが、建物の断熱性能とよばれるものになります。今回は、そんな家づくりの核ともよべる断熱性能の2025年の最新ランキングです。今後の家づくりにお役立ていただければと思います。
2980 views
2025.03.07
メグリエ編集部記事

【2025】ハウスメーカー主要10社の特徴を比較!比較すべきポイントをわかりやすく解説

本記事の執筆者 この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。 家づくりを検討し始めると、どのハウスメーカーを選ぶべきか迷う方は多いでしょう。ハウスメーカーにはそれぞれ特徴や得意な分野、提供するサービスに違いがあるため、比較し...
2782 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】積水ハウスの特徴11選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

積水ハウスについて初心者用に、かなり簡単にサクッとまとめています。これから家づくりをしようと思っている方で、積水ハウスに興味があるけれど「実際どんな企業なの?」「ざっくりどんな企業か知りたいな。」と思われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
2398 views