【実例】一条工務店の外観の特徴は?ダサい?おしゃれにするポイントをわかりやすく解説 

一条工務店の外観の特徴は? メグリエ編集部記事
この記事は約12分で読めます。
本記事の執筆者

この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。

一条工務店は、「住宅性能の高さ」において圧倒的な評価を得ているハウスメーカーです。その一方で「外観がダサい」「似たような外観になりがち」といったマイナスの意見も聞かれます。そのため「性能重視の家づくりをしたいので一条工務店を依頼するハウスメーカーの候補に入れているけれど、外観が気になる」と悩んでいる方もいるでしょう。

そこで今回は、一条工務店の外観にスポットを当てて、一条工務店の概要や特色、強みを紹介します。また、「一条工務店の家は外観がダサい」といわれる主な理由や、建築事例を解説します。一条工務店の特色や強みをより詳しく知りたい方も、ぜひ最後まで記事を読んで参考にしてください。

大手ハウスメーカーでの注文住宅購入を検討中で、どのメーカーに絞ったらよいか迷っている方は、30秒でわかる「まかろにおのハウスメーカー診断」をご利用ください。

\ぴったりなハウスメーカーが30秒でわかる/

一条工務店の特徴

一条工務店

一条工務店は高品質な住宅性能とコストパフォーマンスを両立した家づくりを追求しているハウスメーカーです。高気密・高断熱の家づくりを希望する場合、真っ先に候補に上がってきます。まずは、一条工務店の概要や特徴を解説します。

なお、一条工務店の最新情報を知りたい方や理解を深めたい方は、「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」に掲載されている【最新2025年版】一条工務店の徹底解説!これさえ見ておけば大丈夫でしょ!を記事と共にチェックしてみてください

運営者である「まかろにお」は、『人から始める家造りの重要性を世に広める』をコンセプトとした住宅系YouTuberです

住宅系YouTuberまかろにおとは?

元ハウスメーカー営業マンとして全国1位の営業成績を誇り、その後も不動産融資を扱う大手金融機関での実務経験を経て、幅広いハウスメーカー事情に精通しています。大手ハウスメーカーの特徴やメリット、デメリット、さらに注文住宅を建てる前に知っておきたい知識を中立的な立場で発信しています。

高い耐震性・断熱性能・気密性能をほこる

一条工務店は「家は、性能」をコンセプトに掲げているハウスメーカーです。自社製品を自社工場で一貫生産する体制を確立していて、品質を保ちながらコストを抑えて家づくりを行えます。

耐震性能・気密性・断熱性に特化した家づくりを得意としていているほか、「モデルハウス仕様が標準仕様」とも掲げています。これは、標準仕様でもモデルハウス並みの高クオリティで家づくりが可能なことを意味しており、一条工務店が高い評価を得る一因です。

工業化を突き詰めていてコストを抑えられる

一条工務店では、躯体・断熱材・窓など家全体の80%を自社工場で生しています。現場で品質確保が難しいとされる壁や窓も工場で生産するため、コストを抑えて高品質な家づくりが可能です。

また、一条工務店は「最大の工業化住宅工場」として5年連続でギネス世界記録に認定された実績を持っています。

デザインの独自性に乏しい傾向がある

一条工務店は、家づくりの大部分を工場で行っているため、デザインの独自性に乏しい点がデメリットです。

注文住宅は、施主の理想を形にした家づくりができるのが大きな魅力です。しかし、一条工務店はたとえ完全自由設計の注文住宅であっても、選択できるパターンが限られています。そのため「オンリーワンの家づくりをしたい」と考えている方は、別のハウスメーカーを選択したほうが満足できる家づくりができるケースもあります。

ただし、建売住宅のように同じような間取りやデザインの家ばかりにはなりません。施主の希望を担当営業者に伝えてイメージを共有できれば、オリジナリティのある家づくりも十分可能です。

一条工務店で建てられる家の外観の特徴

続いては、一条工務店で注文住宅を建てた場合の外観の特徴を解説します。メリット・デメリットの両方を紹介するので、ハウスメーカー選びに悩んでいる方は参考にしてください。

シャープで都会的なデザイン性を持つ

一条工務店を利用して建てられた家の外観は、大部分が直線で構成されていてシャープで都会的な印象を与えるデザインです。「モダン」「シンプルモダン」に分類され、流行に左右されにくいデザインでもあります。

一条工務店は、次の4つが主力商品です。

  • グラン・スマート
  • グラン・セゾン
  • アイ・キューブ
  • アイ・スマート

どの商品も直線的なデザインである点は共通していますが、「グラン・スマート」と「グラン・セゾン」は高級感、華麗さ、重厚感を強みとしています。

グラン・スマート

画像引用元:グラン・スマート(一条工務店)

グラン・セゾン

画像引用元:グラン・セゾン(一条工務店)

一方、「アイ・キューブ」は北欧系のような柔らかさを持ち、「アイ・スマート」はシャープさが際立ったデザインです。

アイ・キューブ

画像引用元:アイ・キューブ(一条工務店)

アイ・スマート

画像引用元:アイ・スマート(一条工務店)

商品ごとの特色を把握しておけば、選択の参考になります。

高い耐久性と省メンテナンス性がある

一条工務店の外壁に使われている「ハイドロテクトタイル」は、優れた耐久性とセルフクリーニング機能を備えた高機能な外壁材です。雨と太陽の光で汚れを落としてくれるため、メンテナンスの手間や費用を抑えられます。

ハイドトテクトタイル

画像引用元:一条の「ハイドロテクトタイル」(一条工務店)

白やベージュは外壁の色として人気がありますが、汚れやすいのが難点です。しかし「ハイドロテクトタイル」を利用した外壁ならば、長期間きれいな状態を保てます。

デザインの選択肢が乏しく他の家と似通いがち

機能性が高い一方、一条工務店の家は工業化を突き詰めているので、デザインのバリエーションが少ないことがデメリットです。直線を多用した家はよくいえばシンプルですが、「そっけなくて簡素」ともいえます。

また、シンプルモダンなデザインは第一印象が似通ってしまいがちです。そのため「一条工務店の家はダサい」「魅力に乏しい」といった意見もあります。

また、「ハイドロテクトタイル」を利用した場合、選択できる色は、白・黒・ブラウン・オレンジ・ピンクの5色です。ピンクやオレンジは茶系統の色で、落ち着いた色合いではありますが、無難で個性を発揮しにくく、これも個性的な外観になりにくい一因となっています。

和風や洋風のデザインも選択できる

一条工務店は「ブリアール」という南欧風外観の商品や、「百年」という純和風の外観を持つ商品も展開しています。そのため、施主が希望すれば南欧風や純和風の外観の家造りは可能です。

ブリアール

画像引用元:ブリアール(一条工務店)

ただし、個性的なデザインはそれだけ好みがわかれるため、近年は選ぶ方が少ない傾向があります。

一条工務店の外観実例集

続いて、一条工務店の公式サイトで紹介されている注文住宅の実例を紹介します。一条工務店を利用すればどのような外観の家が建てられるのか知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

F様宅「明るく開放的」を実現した家

画像引用元:「明るく開放的」をテーマにした家づくり。(一条工務店)

「明るく開放的」を実現した家として紹介されているF様の住宅は、広い玄関と大きなFIX窓が特徴の外観です。一条工務店らしい直線的なデザインと片流れの屋根から構成されています。

シンプルモダンなデザインは流行に左右されにくいことが大きな特徴です。窓のバランスもよく、窓枠の色と壁の色が調和しています。玄関のブラウンがアクセントになっているのもポイントです。10年、20年経っても古さを感じさせないでしょう。

画像引用元:「明るく開放的」をテーマにした家づくり。(一条工務店)

2階の窓も大きくとっているため、吹き抜けは開放感があって採光も十分です。

画像引用元:「明るく開放的」をテーマにした家づくり。(一条工務店)

吹き抜けは冷暖房が効きにくいデメリットがありますが、一条工務店の高断熱・高気密、全館床暖房の家ならば、快適な室温で過ごせます。

O様宅重厚感と開放感を併せ持つ家

画像引用元:5人家族が快適に暮らす、開放感のある平屋。(一条工務店)

O様宅は、5人家族が暮らす平屋です。黒色のハイドロテクトタイルがどっしりとした重厚感を演出しています。玄関ドアも重厚な木目調のものを選ぶことで、統一感が生まれました。

大きな窓からはテラスに直接出られるようになっています。テラスの色も同系色にすることで、まとまりが出ています。

画像引用元:5人家族が快適に暮らす、開放感のある平屋。(一条工務店)

インテリアは外壁と対照的に白色系の色で統一しています。窓が大きいので採光は十分。家族が集まるリビングは、昼間は照明無しで過ごせます。白色の壁と明るいブラウンのフローリングのコントラストも素敵です。

画像引用元:5人家族が快適に暮らす、開放感のある平屋。(一条工務店)

ランドリールームはリビングから見えない位置に設置しているため、急な来客でも安心です。生活感も感じさせにくい設計となっています。

S様宅大きな窓が特徴的な家

画像引用元:大人の贅沢を叶えた、空間がひとつながりの家。(一条工務店)

2階の窓からの眺望がとても素晴らしいことが自慢のS様宅。生活しながらいつでも景色を楽しめるように2階には大きな窓を設けています。

また、庭が広いので1階にも出入りできる大きな窓を設置しています。庭の木々が目隠しになっており、プライバシーは保てます。

画像引用元:大人の贅沢を叶えた、空間がひとつながりの家。(一条工務店)

大きな窓のおかげで室内は開放感があり、採光も抜群です。

画像引用元:大人の贅沢を叶えた、空間がひとつながりの家。(一条工務店)

2階は趣味の部屋として活用されているそうですが、こちらも大きな窓のおかげで坪数よりも広く見えます。採光も抜群で、お天気が良い日は照明をつけなくても問題なく過ごせます。

一条工務店を利用しておしゃれな外観の家づくりをするコツ

最後に、一条工務店を利用しておしゃれな外観の家づくりをするコツを解説します。シンプルモダンなデザインでも、工夫次第でおしゃれになる可能性は十分にあります。

グラン・スマートやグラン・セゾンを利用する

一条工務店が展開している商品の中でも、「グラン・スマート」や「グラン・セゾン」は木質感が強く、上質なおしゃれ感のある家を建てられます

「グラン・スマート」や「グラン・セゾン」は、外壁にアクセントとなるパラペットルーフやルーバーなども設置可能です。パラペットルーフとは傾斜のない平屋根のことで、雨水が外壁を伝うのを防いでくれるため、外壁を長期間きれいに保てるメリットもあります。

グラン・セゾンの例

画像引用元:グラン・セゾン(一条工務店)

ルーバーは細長い羽板を並べたエクステリアのことで、採光や通風を確保しながら目隠しの役割も果たせることが特徴です。パラペットルーフとルーバーも家の外観を彩るアクセントになります。

たとえば、片流れの屋根とパラペットルーフを組み合わせることで、家の屋根に流れが生まれ、おしゃれさが増すでしょう。建築実例は、一条工務店の公式サイトでも確認ができます。

また、当サイト「MEGULIE(メグリエ)」でも豊富に建築実例を掲載しています。登録すれば一条工務店の建築実例が確認できるだけでなく、他のハウスメーカーとの比較も可能です。

色の統一感を出す

シンプルモダンなデザインの家は、色で統一感を出したりアクセントにしたりするとおしゃれな家になりやすいでしょう。

前述したように、一条工務店のハイドロテクトタイルは、白・黒・ブラウン・オレンジ・ピンクの5種類で、2色まで利用可能です。オレンジは明るいブラウン、ピンクはベージュに近い色合いです。同色系統でまとめれば、統一感を出せます。

先に紹介した「O様宅」のように、黒やブラウンといったダークな色合いのみを選べば、重厚感を醸し出せるでしょう。一方、「F様宅」のように、白やピンクなど明るい色合いで統一すれば、軽やかな雰囲気の家になります。

異なる色を組み合わせる場合は、白と黒のように反対色を組み合わせるとシャープな印象になり、オレンジとピンクのように同系色を組み合わせると、グラデーションの効果で柔らかな印象になるでしょう。

壁の広さ、窓の大きさ、凹凸等も考えて色を選んでみてください。なお、自然光の下で見ると、塗る面積が大きいほど暗い色はより暗く、明るい色はより明るく見えます。色選びの際はできるだけ大きな面積に塗った色見本を見て決めると、イメージどおりの色になるでしょう。

窓の大きさとバランスに注意する

窓の大きさがバラバラでレイアウトが悪いと、全体のバランスが悪くなって「ダサい家」になってしまいます

窓には、採光、換気、眺望等さまざまな役目があります。一条工務店の高気密・高断熱の家は開口部が少ないほど快適な室温を保ちやすくなります。また、都会の住宅密集地で大きな窓を設けると別途目隠しが必要になったり、防犯性が落ちたりする恐れもあるでしょう。

まずは必要な窓の種類と大きさを決め、どこに設置するか家族全員で考えてみてください

また、窓枠も外壁と外構とのバランスを考えて色を決めましょう。

外観と玄関のバランスに注意

玄関は家の顔でもあります。一条工務店のシンプルモダン、モダンなデザインの外観には、スタイリッシュなデザインの玄関がおすすめです。木目調の玄関ドアを選ぶ場合はカントリー調になりすぎないようにすると統一感が生まれます。

色のバランスも重要です。玄関ドアを差し色にするか同系色にするかで、雰囲気も変わってくるでしょう。実例もチェックしてみると参考になります。

外構もスタイリッシュに統一する

外構と外観のバランスがとれた家はおしゃれに見えます。モダンやシンプルモダンの家には、外構も直線的なデザインのスタイリッシュなものが似合うでしょう。色も外壁と同系色にまとめると、統一感が生まれます。外構を作る場合も、建築事例を複数確認してみて予算に合わせて選びましょう。

外構は、ハウスメーカーに依頼する方法と施主が自分で外構を造る業者に依頼する方法があります。外構は、家が竣工した後で施工も可能です。ハウスメーカーの営業担当者と入念に打ち合わせをしていても、イメージと実物が微妙に違うこともよくあります。

家が竣工した後で外構を造ると、家のデザインと調和した外構になりやすいでしょう。ただし、引き渡し時期が遅れる場合もあるため注意が必要です。

まとめ

一条工務店は、工業化を突き詰めたハウスメーカーであり、価格を抑えて性能の高い家を建てられる点が大きなメリットです。その一方で、外観は「モダン」「シンプルモダン」と呼ばれる、直線的なデザインの家が大半で、選択肢も注文住宅としては少なめです。


住宅の最大のメリットである「自由度の高い間取りや外観デザインの家」を造りにくい傾向であることには注意してください。

ただし、一条工務店でも展開している商品の中で、「グラン・スマート」や「グラン・セゾン」を選ぶとおしゃれな家をデザインしやすいでしょう。また、色の組み合わせ次第でシンプルですがおしゃれな家を造れます。

「まかろにお」が運営するYouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の動画には、建築実例の動画もたくさんアップしています。まかろにおが実際に新築住宅を訪問し、特色や住みやすさを解説していくので、参考になるでしょう。

家づくり無料相談「メグリエ」

また、当サイト「MEGULIE(メグリエ)」では豊富な建築実例が掲載されており、登録すれば自由に閲覧可能です。掲示板を利用すれば、他の施主と意見交換もできます。


また、その施工を担当したハウスメーカーや営業担当者に直接家づくりを依頼することもできます。ぜひ登録して家づくりに役立ててみてください。

なお、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」を活用するメリット・デメリットは、こちらの動画で詳しく解説しています。一度チェックしてみてください。

一生に一度の大きな買い物だからこそ、焦らずじっくりと情報を集め、後悔のない選択をしてください。

注目の記事

ハウスメーカーランキング

【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

このランキングは、有名大手ハウスメーカー本社公認で、私が運営している優秀住宅営業マンマッチングサービス「メグリエ」から集計した独自データによるものです。また、今回皆さんにお伝えする坪単価は、純粋に建物価格のみの坪単価で、税込みの金額となります。
10885 views
2025.01.29
はじめての注文住宅ノウハウ

ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説【2025年最新】

2025年最新のハウスメーカーの注文住宅、規格住宅について価格帯別にローコスト、ミドルコスト、ハイコストの3段階に分けて一覧にしました。特定のハウスメーカーを検討する際に、どのくらいの予算感でいればよいのかがわかる記事となっております。これから注文住宅の購入を検討される方には参考にある情報が詰まっておりますので是非最後までご覧ください。
5535 views
ハウスメーカーランキング

【2025年最新】ハウスメーカー断熱性能ランキング

これからハウスメーカーで注文住宅を建てようと思っている皆さんが最初に比較検討しなければならないのが、建物の断熱性能とよばれるものになります。今回は、そんな家づくりの核ともよべる断熱性能の2025年の最新ランキングです。今後の家づくりにお役立ていただければと思います。
3005 views
2025.03.07
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】一条工務店の特徴15選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

今回は初心者用に、かなり簡単にサクッと内容をまとめています。これから家づくりをしようと考えている方で「一条工務店には興味があるけれど、どんな企業なの?」「ざっくり企業の概要を知りたい。」と思っている方は、ぜひとも最後までお読みください。
3001 views
メグリエ編集部記事

【2025】ハウスメーカー主要10社の特徴を比較!比較すべきポイントをわかりやすく解説

本記事の執筆者 この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。 家づくりを検討し始めると、どのハウスメーカーを選ぶべきか迷う方は多いでしょう。ハウスメーカーにはそれぞれ特徴や得意な分野、提供するサービスに違いがあるため、比較し...
2786 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】積水ハウスの特徴11選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

積水ハウスについて初心者用に、かなり簡単にサクッとまとめています。これから家づくりをしようと思っている方で、積水ハウスに興味があるけれど「実際どんな企業なの?」「ざっくりどんな企業か知りたいな。」と思われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
2406 views