一条工務店のセミオーダー「i-smile」を徹底解説|価格、メリット・デメリットは? 

一条工務店のセミオーダー住宅「i-smile」 メグリエ編集部記事
この記事は約13分で読めます。
本記事の執筆者

この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。

「一条工務店の高性能な家は魅力的だけれど、共働きで忙しいから打ち合わせの時間はあまり取れない」「予算も限られているし、自由設計はハードルが高いかもしれない」と感じていませんか?かといって、建売住宅では少し物足りない。そんな方にこそ知ってほしいのが、一条工務店の「セミオーダー住宅」という選択肢です。

今回は、コストと時間のバランスに優れた一条工務店のセミオーダーのメリット・デメリットを解説します。実際に建てた人の口コミや、後悔しないための具体的な選び方のポイントまで詳しく紹介するため、ぴったりの家づくりのヒントがきっと見つかるはずです。

大手ハウスメーカーでの注文住宅購入を検討中で、どのメーカーに絞ったらよいか迷っている方は、30秒でわかる「まかろにおのハウスメーカー診断」をご利用ください。

\ぴったりなハウスメーカーが30秒でわかる/

一条工務店のセミオーダー住宅とは

一条工務店のセミオーダー住宅とは、あらかじめ用意された豊富なプランの中から間取りを選び、一部の仕様をカスタマイズしていくことで、高い住宅性能とコストパフォーマンスを両立させた家づくりのシステムです。

工場生産を徹底することで品質を均一化し、打ち合わせ回数を抑えることで、忙しい方でも効率良く理想の住まいを実現できます。ここでは、完全自由設計との違いや、代表的な商品「i-smile」の特徴について解説します。

工業化住宅による効率的なセミオーダーシステム

一条工務店のセミオーダー住宅は、徹底した「工業化」によって、高い品質を保ちながら価格を抑える合理的なシステムです。住宅の部材の多くを自社工場で精密に生産し、現場での作業を最小限にすることで、職人の技術力に左右されない安定した品質を確保しています。

たとえば、フルオーダーと建売住宅の中間のようなスタイルで、決められた間取りプランから選び、一部の仕様を変更できます。この効率的な仕組みが、高性能な住まいを適正価格で提供できる理由です。

完全自由設計との明確な差別化

セミオーダー住宅は、設計士とゼロから間取りを考える「i-smart」のような完全自由設計とは、家づくりの進め方が明確に異なります。完全自由設計がオーダーメイドの服なら、セミオーダーは豊富な選択肢から自分に合うものを選ぶパターンオーダーのようなものです。

規格化されたプランをベースにするため、設計期間が短縮され、コストも抑えられます。自由度は限定されますが、その分、時間と費用を効率化したいと考える家族にとって、現実的な選択肢といえるでしょう。

従来の規格住宅を超えた柔軟性

一条工務店のセミオーダーは、間取りや仕様が完全に固定された従来の規格住宅や建売住宅とは一線を画し、選択の幅が広い点が魅力です。プランが固定されているのではなく、フローリングや壁紙の色、キッチン設備のグレードなど、決められた範囲内で自分たちの好みを反映させることができます。

たとえば、ベースは同じでも内装をナチュラルな雰囲気にしたり、モダンな印象にしたりとカスタマイズが可能です。一条工務店ならではの高性能はそのままに、個性を表現できる柔軟性を持っています。

「i-smile」の特徴

i-smile

画像引用元:一条工務店のi-smile(アイ・スマイル)(一条工務店)

セミオーダーの代表商品「i-smile」は、専用タブレットを用いて直感的に家づくりを進められることが大きな特徴です。数千にもおよぶ間取りプランの中から、自分たちの暮らしに合うものをゲーム感覚で探すことができます。

さらに、外壁や屋根の色を変えれば、CGがリアルタイムで変化し、完成後のイメージをその場で確認できます。専門知識がなくても、視覚的にわかりやすく家づくりを楽しめるこのシステムは、多くの人にとって家づくりのハードルを下げてくれる画期的なツールです。

一条工務店のセミオーダーで建てる4つのメリット

一条工務店の耐震実験

画像引用元:一条工務店のi-smile(アイ・スマイル)(一条工務店)

一条工務店のセミオーダー住宅を選ぶことには、多くの魅力的なメリットがあります。コストを抑えながらも、一条工務店が誇る高い住宅性能を手に入れられる点は、家づくりを考える多くの家族にとって大きな安心材料となるでしょう。ここでは、セミオーダー住宅が持つ4つの主なメリットを詳しく解説します。

業界最安レベルの価格で高性能住宅を手に入れられる

セミオーダー住宅のメリットは、建売住宅と変わらない価格帯で、注文住宅ならではの高い性能を実現できる点です。部材の工場生産や設計プロセスの効率化により、コストを大幅に削減しているため、若い世代でも無理のない資金計画でマイホームの夢をかなえられます。

たとえば、住宅ローンの負担を軽くしたり、浮いた予算でこだわりの家具をそろえたりと、暮らし全体の豊かさにつなげることが可能です。高性能住宅に住みたいけど、予算は抑えたいという願いを両立できるのは大きな魅力です。

短期間で家づくりを完了させることができる

セミオーダー住宅は、家づくりの期間を大幅に短縮できる点も大きなメリットです。あらかじめ用意されたプランから選ぶため、ゼロから間取りを考える自由設計に比べて打ち合わせ回数が格段に少なくて済みます

これは、仕事や育児で忙しい共働き世帯にとって、時間的な負担を大きく軽減してくれます。着工から引き渡しまでの期間も短くなる傾向にあるため、現在の住まいの家賃を払い続ける期間を最小限に抑えられ、経済的なメリットにもつながるでしょう。

一条工務店の標準的な住宅性能を確保できる

価格を抑えたセミオーダー住宅であっても、一条工務店が基準とする高い住宅性能が標準で備わっている点は見逃せません。全棟で気密測定を実施することで実現する高い気密性や、業界トップクラスの断熱性能は、一年を通して快適な室内環境を保ちます

たとえば、真冬の朝でも部屋が冷え込みにくく、光熱費の節約にも貢献してくれます。性能面での妥協を最小限に抑えながら、手の届く価格で高性能な住まいを実現できるのは、一条工務店のセミオーダーならではの強みです。

住宅選びで迷うリスクを最小化できる

選択肢が膨大にあると、かえって決められなくなってしまう「選択のパラドックス」は、家づくりでよくある悩みです。セミオーダー住宅は、プロが厳選した間取りや仕様の中から選ぶスタイルなので、決断しやすく迷う時間を減らせます

また、すでに多くの建築実例があるため、完成後のイメージをつかみやすいのも安心材料です。「こうすれば良かった」という後悔のリスクを減らし、納得感のある家づくりを進められるのは、選択肢が適度に絞られているからこそのメリットといえるでしょう。

一条工務店のセミオーダーで建てる3つのデメリット

i-Smileの屋根

画像引用元:一条工務店のi-smile(アイ・スマイル)(一条工務店)

多くのメリットがある一条工務店のセミオーダー住宅ですが、一方でデメリットや注意点も存在します。特に、間取りや仕様の自由度に関しては、あらかじめ理解しておくことが後悔しない家づくりのカギとなります。ここでは、検討するうえで知っておきたい3つのデメリットを解説します。

間取りの自由度に大きな制約がある

セミオーダー住宅のデメリットは、間取りの自由度が低いことです。用意されたプランは数多くありますが、それが自分たちのライフスタイルや土地の形に完璧に合うとは限りません。

「この壁をなくしたい」「収納を少し増やしたい」といった細かい変更は、構造上の理由からほとんど対応できないことが実情です。そのため、吹き抜けのあるリビングや趣味のための特別な部屋など、個性的な間取りを希望する人にとっては、その要望を実現することは難しいでしょう。

なお、間取りのポイントについて詳しく知りたい方は、住宅系YouTuberの「まかろにお」が運営する「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」内の「注文住宅で失敗する間取りの特徴【ハウスメーカー】」を参考にしてください

運営者である「まかろにお」は、『人から始める家造りの重要性を世に広める』をコンセプトとした住宅系YouTuberです。元ハウスメーカー営業マンとして全国1位の営業成績を誇り、その後も不動産融資を扱う大手金融機関での実務経験を経て、幅広いハウスメーカー事情に精通しています。

まかろにおチャンネル

大手ハウスメーカーの特徴やメリット、デメリット、さらに注文住宅を建てる前に知っておきたい知識を中立的な立場で発信しています。

設備や仕様のグレードアップができない

住宅設備や内装の仕様において、選択肢が限られていることもデメリットの一つです。キッチンやお風呂といった水回りの設備は、一条工務店が提携するメーカーの特定モデルから選ぶことになり、それ以外のものへの変更は基本的にできません

たとえば「キッチンだけは海外製の食洗機を入れたい」「床材を無垢材にしたい」といった、部分的なこだわりを反映させることが難しい場合があります。標準仕様の質は高いものの、細部までこだわりたい人には物足りなく感じるかもしれません。

個性を表現する余地が少ない

セミオーダー住宅は規格化されたプランがベースのため、どうしても外観や間取りが似通う傾向があります。人気のプランが集中する分譲地などでは、近隣に同じようなデザインの家が建つ可能性も考えられます。

もちろん、外壁の色や内装の組み合わせで違いを出すことはできますが、根本的なデザインの変更はできません。そのため「自分だけのオリジナルな家を建てたい」という強いこだわりを持つ人にとっては、個性を表現しきれない点がデメリットと感じられるでしょう。

一条工務店のセミオーダーで失敗を避ける5つのポイント

i-smileの外観

画像引用元:一条工務店のi-smile(アイ・スマイル)(一条工務店)

一条工務店のセミオーダー住宅は魅力的な選択肢ですが、満足のいく家づくりを実現するためには、事前に押さえておくべきポイントがあります。土地との相性や総額予算の把握、そして将来を見据えたプランニングなど、少し気をつけるだけで「こんなはずではなかった」という後悔を未然に防ぐことができます。ここでは、セミオーダー住宅選びで失敗しないための具体的な5つのポイントを解説します。

土地の特性と間取りプランの適合性を事前に確認する

希望の間取りプランを見つけても、所有している土地に建てられるとは限りません。土地購入前に、その土地の形状や法規制と、希望するプランが適合するかを一条工務店の営業担当者と一緒に確認する必要があります。

たとえば、日当たりや風通しを最大限に活かせる配置が可能か、シミュレーションしてもらうと良いでしょう。土地と建物をセットで考えることで、プラン選びの失敗を防ぎ、快適な住環境を実現できます。

本体価格以外の諸費用を含めた総額で予算管理する

家づくりにかかる費用は、建物の本体価格だけではありません。付帯工事費や外構工事費、登記費用などの諸経費も必要で、これらは総額の2〜3割を占めることもあります。魅力的な本体価格に目を奪われず、これらの費用をすべて含めた「総額」で資金計画を立てることが重要です。

また、オプションを追加していくうちに予算オーバーになるケースも少なくありません。住宅ローンの月々の返済額が無理のない範囲に収まるよう、現実的な予算管理を心がけましょう。

完成見学会やモデルハウスで必ず現物確認する

間取り図やカタログだけでは、実際の空間の広さや天井の高さ、素材の質感までは正確に把握できません。契約前には必ずモデルハウスを訪れたり、可能であれば実際に建てられた方の家を見学できる「完成見学会」に参加したりして、現物を確認しましょう。同じ広さの部屋でも、窓の大きさや配置によって開放感がまったく異なります。

将来の家族構成変化を見据えた間取り選択をする

家はこれから何十年も住み続ける場所です。今の暮らしやすさだけではなく、10年後、20年後の家族の変化を見据えた間取りを選ぶ視点が大切になります。

たとえば、子どもが成長して個室が必要になったり、反対に独立して夫婦二人の生活になったりすることを想定してみましょう。

将来、間仕切りを追加できるような広い子ども部屋や、老後も安心して暮らせる1階中心の間取りなど、ライフステージの変化に対応できるプランを選ぶことで、長く快適に住み続けられます。

SNSや口コミサイトで実際の住み心地を調査する

実際にセミオーダー住宅で暮らしているオーナーの声は、カタログだけではわからない貴重な情報源です。Instagramや個人のブログなどでは、住んでみてわかった良い点だけではなく「コンセントの位置が不便だった」といったリアルな失敗談も共有されています。特に、自分たちと家族構成やライフスタイルが近い人の投稿は参考になります。

一条工務店のセミオーダーに関するよくある質問

一条工務店のセミオーダー住宅を検討し始めると、具体的な商品の違いや費用面など、さまざまな疑問が浮かんでくることでしょう。ここでは、そういったよくある質問とその回答を紹介します。

HUGme(ハグミー)とi-smile(アイスマイル)の具体的な違いは何ですか?

HUGmeの性能

画像引用元:HUGme(一条工務店)

「HUGme(ハグミー)」と「i-smile(アイスマイル)」の主な違いは、「価格」「間取りの選択肢」「標準仕様」の3点です

HUGmeは低価格が魅力ですが、間取りのパターンは限定されます。一方、i-smileは数千パターンの間取りから選べる自由度の高さが特徴です。

断熱性能はどちらも一条工務店の高い基準を満たしていますが、i-smileは全館床暖房が標準であるのに対し、HUGmeは部分的な採用となるなど、快適設備に差が設けられています。

セミオーダー住宅の総額はどれくらいかかりますか?

セミオーダー住宅の総額は、商品プランやオプションの内容、さらに土地条件によって大きく変動します

たとえば、一条工務店の「HUGme(ハグミー)」の場合、本体価格は税込1,600万円台から建築可能で、若年層や共働き世帯にも手が届きやすい価格帯となっています。一方で「i-smile(アイスマイル)」は坪単価の目安が約55〜65万円前後で、延床30坪なら本体価格で約1,800万円前後が目安です。

ここに付帯工事費や諸経費、外構工事、必要に応じた地盤改良費が加わるため、実際の総額はさらに上乗せされる点に注意が必要です。

HUGme(ハグミー)は寒いと聞きますが本当ですか?

HUGme(ハグミー)が極端に寒いということはありませんが、上位モデルとの比較では快適性に差が出る可能性があります。一条工務店が定める高い断熱性能の基準はクリアしているため、一般的な住宅に比べれば十分に暖かい住まいです。

ただし、i-smartなどに比べると断熱材の仕様が異なったり、全館床暖房が標準ではなかったりするため、冬場の体感温度に違いを感じる方はいるかもしれません。住む方の感覚や地域によっても感じ方は変わるため、モデルハウスなどで体感してみることをおすすめします。

まとめ

今回解説した一条工務店のセミオーダー住宅のメリット・デメリットを理解し、自分たちの理想に合うか見極めましょう。紹介したポイントを参考に、後悔のない家づくり計画を立ててください。

大手ハウスメーカー選びで後悔したくない方は、YouTubeチャンネル「まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】」の動画をチェックして知識を身につけましょう。運営者のまかろにおが、各ハウスメーカーの特徴や賢い選び方をわかりやすく解説しています。

メグリエ(MEGULIE)

また、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」では、家づくりの無料相談をLINEで受け付けています。「自分たちの予算内で建てられる高性能な住宅メーカーがわからない」「本体価格以外にどれくらいの諸費用がかかるか不安」という悩みを専門スタッフによる丁寧なサポートで解消できるでしょう。また、リアルタイムでの最新情報を受け取ることができます。

さらに、メグリエ(MEGULIE)」に掲載されている豊富な建築実例から気になる施工事例を選び、その施工を担当したハウスメーカーや営業担当者に直接依頼することも可能です。経験豊富な営業担当者と出会うことで、家づくりに関する不安や疑問を解消しやすくなります。

なお、当サイト「メグリエ(MEGULIE)」を活用するメリット・デメリットは、こちらの動画で詳しく解説しています。一度チェックしてみてください。

一生に一度の大きな買い物だからこそ、あらゆる情報を活用し、後悔のない選択をしてください。

注目の記事

ハウスメーカーランキング

【2025年最新】大手ハウスメーカー坪単価ランキング

このランキングは、有名大手ハウスメーカー本社公認で、私が運営している優秀住宅営業マンマッチングサービス「メグリエ」から集計した独自データによるものです。また、今回皆さんにお伝えする坪単価は、純粋に建物価格のみの坪単価で、税込みの金額となります。
10437 views
2025.01.29
はじめての注文住宅ノウハウ

ハウスメーカーの注文住宅・規格住宅を価格帯別に解説【2025年最新】

2025年最新のハウスメーカーの注文住宅、規格住宅について価格帯別にローコスト、ミドルコスト、ハイコストの3段階に分けて一覧にしました。特定のハウスメーカーを検討する際に、どのくらいの予算感でいればよいのかがわかる記事となっております。これから注文住宅の購入を検討される方には参考にある情報が詰まっておりますので是非最後までご覧ください。
3808 views
ハウスメーカーランキング

【2025年最新】ハウスメーカー断熱性能ランキング

これからハウスメーカーで注文住宅を建てようと思っている皆さんが最初に比較検討しなければならないのが、建物の断熱性能とよばれるものになります。今回は、そんな家づくりの核ともよべる断熱性能の2025年の最新ランキングです。今後の家づくりにお役立ていただければと思います。
2667 views
2025.03.07
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】一条工務店の特徴15選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

今回は初心者用に、かなり簡単にサクッと内容をまとめています。これから家づくりをしようと考えている方で「一条工務店には興味があるけれど、どんな企業なの?」「ざっくり企業の概要を知りたい。」と思っている方は、ぜひとも最後までお読みください。
2327 views
【2025年版】ハウスメーカー徹底解説

【2025年最新】積水ハウスの特徴11選〜これさえ見ておけば大丈夫!〜

積水ハウスについて初心者用に、かなり簡単にサクッとまとめています。これから家づくりをしようと思っている方で、積水ハウスに興味があるけれど「実際どんな企業なの?」「ざっくりどんな企業か知りたいな。」と思われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
2028 views
メグリエ編集部記事

【2025】ハウスメーカー主要10社の特徴を比較!比較すべきポイントをわかりやすく解説

本記事の執筆者 この記事はメグリエ運営事務局によって作成しました。 家づくりを検討し始めると、どのハウスメーカーを選ぶべきか迷う方は多いでしょう。ハウスメーカーにはそれぞれ特徴や得意な分野、提供するサービスに違いがあるため、比較し...
2019 views